旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

αρκαδια(アルカディア)さんのトラベラーページ

αρκαδια(アルカディア)さんのクチコミ(10ページ)全3,060件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 東名高速で一番東京寄りのパーキングエリア

    投稿日 2022年08月27日

    港北パーキングエリア 港北・長津田・青葉

    総合評価:4.0

    東名高速で一番東京寄りのパーキングエリアです。
    もう少し行けば海老名SAみたいに、食事が充実しているPAやSAがあるのですが、何しろ駐車場から建物が遠い。
    今年の夏のようにめちゃくちゃ暑いときは、コンパクトなPAの方がありがたいです。
    そんなわけで、高速乗ってすぐに腹ごしらえ。
    港北PAのフードコートに寄りました。

    旅行時期
    2022年07月

  • 静岡でカジュアル寿司ならココ!

    投稿日 2022年08月27日

    沼津魚がし鮨 流れ鮨 三島店 三島

    総合評価:4.0

    静岡県を中心に店舗展開するカジュアル寿司店です。
    価格帯としては均一料金ではないタイプの回転寿司屋さんぐらいです。
    特徴としてはネタの大きさに大満足できること、それから品物は回転寿司屋さんのような循環するベルトで回ってくるのではなく、自分の前までベルトで運ばれてきて、 その上でさらにテーブルの上に品物を押し出して来る点です。
    静岡でカジュアルなお寿司を食べるならおすすめです。

    旅行時期
    2022年07月
    利用形態
    ランチ

  • 犬山城にある神社です

    投稿日 2022年07月31日

    三光稲荷神社 犬山

    総合評価:4.0

    この神社の由来まではよく調べていないのですが、犬山城観光の際に駐車場からお城に行く途中で立ち寄りました。
    朱色の鳥居が連なる場所があります。
    どうやら恋愛の神様のようで、恋愛祈願の絵馬を多数見ました。
    犬山城へ行く際には一緒にお参りいかがでしょうか。

    旅行時期
    2022年06月

  • 日本に残る現存十二天守のうちの一つで国宝です

    投稿日 2022年07月31日

    国宝犬山城 犬山

    総合評価:4.0

    岩村城から横浜へ帰る途中、少し時間が余ったので犬山城に立ち寄ってみました。
    岐阜、 郡上八幡、苗木、岩村と名だたる山城を歩いてきた後だったので、駐車場からほとんど平地で行ける犬山城は見学が楽だった~!
    このお城も川に突き出した山の上に立ち見晴らしが非常に良いです。
    有料駐車場は広く日曜日の午後であってもすんなりと車を止めることができました。

    旅行時期
    2022年06月

  • 時を知らせる太鼓が収められていたそうです

    投稿日 2022年07月31日

    岩村城藩主邸 太鼓櫓 恵那

    総合評価:4.0

    岩村城の登城口、ちょうど岩村山荘のちょっと手前、資料館の敷地の角に建つ櫓です。
    かつてはこの中に収められた太鼓を叩き、時を知らせていたそうです。
    個人的には太鼓を叩いて時を知らせることよりも、その時を知らせるための太鼓を叩くタイミングをどのように決めていたのか、そちらの方が気になったのですが、 それに関する資料は見つける事が出来ませんでした。

    旅行時期
    2022年06月

  • 美しい城下町です

    投稿日 2022年07月31日

    岩村町本通り 恵那

    総合評価:4.0

    広範囲にわたって城下町の面影を残しています。
    郵便局も酒蔵もお菓子屋さんも何もかもが木造の街並みに溶け込んでいます。
    全部歩いても片道30分ぐらい、往復で1時間ですから国道沿いの駐車場に車を止めてのんびり歩いてみるのも良いと思います。
    ちなみに国道沿いの駐車場は無料です。

    旅行時期
    2022年06月

  • 岩村城の登城口に建つお宿

    投稿日 2022年07月26日

    岩村山荘 恵那

    総合評価:4.0

    今回の岩村城観光ではこちらの岩村山荘さんに宿泊しました。
    詳しくは聞かなかったのですが、なんとなく岩村城主のご子孫が経営されているようなそんな雰囲気がしました。
    定かではありませんが。
    大浴場があり、玄関から館内は裸足、非常にリラックスできるお宿です。
    夕飯も囲炉裏端料理で肉や魚を囲炉裏で焼いて食べます。

    旅行時期
    2022年06月

  • マジで足が棒になります

    投稿日 2022年07月26日

    岩村城跡 恵那

    総合評価:4.0

    流石は山城、いやはやこの三カ月で体重を7kgほど減らしておいて良かった。
    以前のおデブな体ではかなりしんどかったはず。
    城跡の麓に自家用車やレンタカーを置いて登城口からひたすら歩くのも手なのですが、実は後ろの上にも駐車場があって、歩くのが嫌な人はそちらに回ることをお勧めします。
    理想を言うとお城の上の駐車場で車を降りて友達に下まで自動車を回してもらい、天守閣跡からと登城口まで歩いて降りてくるパターンかな。

    旅行時期
    2022年06月

  • 岩村城に登城する前に

    投稿日 2022年07月26日

    岩村歴史資料館 恵那

    総合評価:4.0

    日本の山城ランキングの常に上位にいる岩村城、その麓にある資料館です。
    資料館の中は撮影禁止のものが多いのでカメラを持って行ってもしょうがないでしょう。
    駐車場は非常に広く、ここに自家用車やレンタカーを置いて岩村城まで歩いて行きます。
    結構な標高差があるので覚悟してください。

    旅行時期
    2022年06月

  • なんだこれは? 日本のマチュピチュか?

    投稿日 2022年07月26日

    苗木城跡 中津川

    総合評価:4.0

    城跡というのは天守閣をはじめとする建造物がなくなってしまった石垣だけの状態を想像しますが、なんとここに深い緑が入り込むと、それはそれでまた一段と違った不思議な光景になります。
    強いて言えば天空の城跡、マチュピチュのようです。
    ここは写真映えします、撮影のし甲斐があります。
    一眼レフのカメラを持って行くのであれば広角系レンズを用意しましょう。

    旅行時期
    2022年06月

  • 日本屈指の山城である苗木城跡に上がる前に、立ち寄りをお勧めします。

    投稿日 2022年07月26日

    苗木遠山史料館 中津川

    総合評価:4.0

    日本屈指の山城である苗木城跡、城跡に上がる前に、ココへ立ち寄りをお勧めします。
    資料館の駐車場に自動車を置いてお城まで歩く人もいますけれど、資料館よりもうちょっと先にもお城に近い駐車場があります。
    まずナニワトモアレ資料館でこのお城の成り立ちと構造を一通り見て行った方が良いかもしれません。

    旅行時期
    2022年06月

  • 大きな銅像です

    投稿日 2022年07月26日

    山内一豊と妻の銅像 郡上八幡

    総合評価:4.0

    郡上八幡城のある山の麓で見つけました、山内一豊さんと奥さんと馬の銅像です。
    何はともあれ、銅像の大きさにびっくりしました。
    山内一豊さんは、戦国時代から江戸初期に生きた土佐藩の初代藩主です。
    このお人の歴史を私は全く知らなかったのですが、土佐坂本龍馬の話に出てくる山内容堂という殿様のご先祖様というわけですね。

    旅行時期
    2022年06月

  • 郡上八幡城に一番近いホテル

    投稿日 2022年07月26日

    郡上八幡ホテル積翠園 郡上八幡

    総合評価:4.0

    郡上八幡城を観光するのであればこのホテルがお城に一番近くてベストです。
    山城歩きの後に大浴場がないのがちょっと残念ですが食事はおいしく、また客室のベランダからもちょっとだけ郡上八幡城を見ることができます。
    早めにチェックインをしたらホテルの駐車場に車を置いて徒歩で郡上八幡城まで上がるというのもありでしょう。

    旅行時期
    2022年06月

  • 現存天守ではありませんが、珍しい太平洋戦争前の再建天守です。

    投稿日 2022年07月26日

    郡上八幡城 郡上八幡

    総合評価:4.5

    郡上八幡城は現存天守ではありませんが、珍しい太平洋戦争前の再建天守です。
    木の重厚感、材木の古びた感じ、これらは現存天守にも見劣りしない立派なものです。
    山の上に建つ城だけあり、麓から見上げても見栄えがします。
    結構大変だなと思ったのが城の駐車場への自動車でのアクセス。
    もちろん歩いて上がっても山城なので大変なのですが、車で行くと一方通行の非常に細い道をミスすることなく右に左にカーブして行かなくてはなりません。
    きっちり大回りで行かないと、切り返しをして曲がるという恥ずかしい目にあるかもしれません。

    旅行時期
    2022年06月

  • かつての栄華をイメージするには現地よりも岐阜城内の資料がおすすめ

    投稿日 2022年07月26日

    織田信長居館跡(史跡 岐阜城跡) 岐阜市

    総合評価:4.0

    岐阜城の天守閣が立つ金華山の山頂部分ではなくて、金華山の麓にあるのが織田信長の居館跡です。
    居館跡と言っても特に再建された何かがあるわけではなく、広場があるだけなのですが、ここを観る前にぜひ寄って欲しいのが岐阜城天守閣内にある資料コーナー。
    特にそこで上映されている VTR がおすすめです。
    今現在の高級旅館にもちょっと無いような壮大なスケールの居館だったことがわかります。

    旅行時期
    2022年06月

  • 景色が良いです

    投稿日 2022年07月26日

    展望レストラン ル・ポン・ドゥ・シェル 岐阜市

    総合評価:4.0

    岐阜城を見た後にランチ、お店には11時半頃入りました。
    土曜日ということもあってこのくらいの時間で残りのテーブルが数えるほどでしたが、早めに入っておいて良かったです。
    食事を終えて店の外に出ると長蛇の列になっていました。
    お店からは長良川がよく見渡せ、ガラス張りの大きな窓が開放的です。

    旅行時期
    2022年06月

  • 岐阜城が築かれた山

    投稿日 2022年07月21日

    金華山 岐阜市

    総合評価:4.0

    岐阜市内至る所から見える象徴的な山です。
    山頂には織田信長の城である岐阜城があります。
    またこの山は、チャートという硬い岩石でできており、山自体が一つの大きな岩山です。
    その岩山にさらに石垣を積み、岐阜城が築かれています。
    岐阜市内の平地至る所から山頂を望むことが出来るので、山頂にある岐阜城と満月をコラボさせて撮影するのがブームになっています。

    旅行時期
    2022年06月

  • 岐阜城に行くならこれに乗ってしまいましょう

    投稿日 2022年07月21日

    ぎふ金華山ロープウェー 岐阜市

    総合評価:4.0

    日本一の標高差を誇る日本屈指の山城「岐阜城」、 天守閣に行くには300 M 以上の標高差を上がらなくてはなりません。
    登城路は何本かあるけれど、ちょっと東京タワーのてっぺんぐらいまで歩いて登るって普通ではありませんので、やはりここはロープウェイに乗って楽して登ってしまいましょう。
    ロープウェイに乗る時のコツは、普通は下の方がよく見える位置を陣取るものですが、岐阜城に上がればどうせその景色は見えるので、あまり気にしないでロープウェイに乗ってしまいましょう。

    旅行時期
    2022年06月

  • 岐阜城に行ったならここも立ち寄りましょう

    投稿日 2022年07月21日

    岐阜城資料館 岐阜市

    総合評価:3.5

    岐阜城に行ったならココにも立ち寄りましょう。
    城の天守閣から少し下に下ったところに地味に小さな資料館があります。
    お城の歴史に関する資料館というよりは大河ドラマで岐阜城が舞台になった時の大河ドラマ館という意味合いが強いかもしれません。
    見学時間は15分もあれば十分すぎるでしょう。

    旅行時期
    2022年06月

  • 織田信長のお城です。

    投稿日 2022年07月21日

    岐阜城 岐阜市

    総合評価:4.0

    最近は月をバックにお城を撮影する撮影スポットとして非常に有名になった岐阜城ですが、この岐阜城は日本の山城ランキングの上位に常に君臨する屈指の山城です。
    麓からの標高差は300M、 歩いても上がれますがたいていの人はロープウェイを使います。
    ロープウェイを使って上がってもまだ残りの標高差が膝に来ます。
    この城が建つ山は金華山と呼ばれチャートと呼ばれる非常に硬い岩石でできています。
    天然の岩肌と石垣のマッチングが何とも良い感じがしました。

    旅行時期
    2022年06月

αρκαδια(アルカディア)さん

αρκαδια(アルカディア)さん 写真

0国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

αρκαδια(アルカディア)さんにとって旅行とは

「発見の扉」です。
癒しとか、寛ぎとか、一過性の充足感には、興味ありません。

自分を客観的にみた第一印象

変わり者です

大好きな場所

自分がよく知らない場所なら何処でも

大好きな理由

発見があるから

行ってみたい場所

日本の島全部と、日本の海岸線全部

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています