旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

air24airさんのトラベラーページ

air24airさんのクチコミ(44ページ)全5,871件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 小倉祇園太鼓で知られる神社

    投稿日 2023年03月03日

    八坂神社 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.5

    小倉城の城内、北側の場所に鎮座しています。古くから社はあったそうですが、現在のように八坂神社となったのは細川忠興が小倉に入り、小倉城を大改築した頃と伝えられています。京都の八坂神社と同じ御祭神だそうで、それもあって祇園社と呼ばれたそう。
    現在は例大祭の小倉祇園太鼓が有名です。七月に開催されるので、いつかは生で見てみたいと願っています。
    大きな社殿のほか、見事な造りの門もあり、見ごたえがある神社でした。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 唐造りと呼ばれる独特な天守閣

    投稿日 2023年03月03日

    小倉城 小倉・北九州市中心部

    総合評価:4.0

    小倉の町のシンボルとなっている小倉城。鎌倉時代や室町時代初期から城として築かれた歴史があり、九州北部の要となっていました。現在の姿のように改築されたのは慶長年間に細川忠興が入ってからで、大規模な城となりました。その当時は海に面した城だったそうです。
    現在の天守閣は戦後の復元になりますが、唐造りと呼ばれた独特な造りになっていて、天守閣最上階が出窓のように突き出た外観にインパクトがあります。内部は資料館になっていました。
    天守閣だけが見どころではなく、石垣も高さがあり、各所で見ごたえがありました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 小倉の天神さま

    投稿日 2023年03月03日

    菅原神社 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.5

    小倉の市街地中心部の南側、モノレールの旦過駅の近くに鎮座しています。
    菅原という名前のように天神様こと、菅原道真公を御祭神としてまつっています。ですので学業・学問の神様であり、ほかにも厄除けに御利益があるとされています。
    そこまで大きくはない神社ですが、しっかりとした社殿がありました。また、境内には菅原道真公が愛した梅の木も多くあり、私が行ったときはちょうど早咲きの時期で花もついていてとてもきれいでした。市街地中心部に近いので、小倉の散策で寄るにはいいところです。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 「無法松の一生」にちなむ碑

    投稿日 2023年03月03日

    無法松の碑 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.0

    小倉の市街地中心部のやや南側、モノレールの旦過駅から少し入った川沿いにありました。
    小倉を舞台とした有名な映画「無法松の一生」にちなむ碑で、原作者である岩下俊作も小倉の出身です。
    わりと大きな石碑で、横に碑文を刻んだものもありました。花も添えられていて、地元の方に愛されていることが伝わってきました。毎年決まった日に祭りが行われ、酒好きな主人公にあわせて献酒などが行われるそうです。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 400年続く小倉祇園太鼓

    投稿日 2023年03月03日

    小倉祇園太鼓像 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.0

    小倉祇園太鼓は小倉城内にある八坂神社の例大祭で催されるもので、江戸時代から400年続いているお祭りです。その様子を像にしたもので、小倉駅の正面にあたる南口側のペデストリアンデッキにありました。
    像は子供たちが太鼓を叩く姿になっていて、躍動感があって祭りの様子がわかりましたし、いつか実際に生で見たい、お祭りを体験してみたいと感じました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 小倉の名所と言っていいアーケード

    投稿日 2023年03月03日

    旦過市場 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.5

    北九州、小倉の名所といっていいアーケード商店街です。市街地中心部のやや南側にあります。
    そこまで長くはないアーケードで、道の幅も狭いですが、そこにお店がずらっと並んでいます。近年の火事もあって閉まっているお店はけっこうありましたが、それでも営業していて、活気があるお店が多かったです。なかには北九州ではおなじみの角打ちもあり、わりと入りやすいところで気軽に飲むことができました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.5
    お買い得度:
    3.0
    品揃え:
    3.5

  • 小倉の市街地中心部は150円で便利

    投稿日 2023年03月03日

    路線バス (西鉄バス北九州) 小倉・北九州市中心部

    総合評価:3.5

    西鉄バスは福岡県をはじめとした九州北部で広いネットワークを誇る日本有数のバス会社。北九州市ももちろんで、小倉駅周辺では多く走っています。
    特に小倉駅を中心とした市街地中心部は150円区間が設定されていて、安く利用できます。そのエリアには観光で来る人もよく行く旦過市場や小倉城、勝山公園なども含まれているので、そこへのアクセスに便利です。私もその区間で2度利用しました。本数がとにかく多いので待つこともほとんどなく、便利でした。

    旅行時期
    2023年02月
    コストパフォーマンス:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    4.5
    車窓:
    3.0

  • 神屋宗湛と島井宗室が設けた住居跡

    投稿日 2023年03月03日

    大同庵跡 ・ 古渓水 博多

    総合評価:3.0

    博多を通る昭和通りから少し北側へと入った奈良屋町にあります。近くには神屋宗湛の屋敷跡である豊国神社もあります。
    その神屋宗湛、島井宗室ら博多の豪商が設けた住居跡で、秀吉によって千利休が切腹を命じられた際、配流となった大徳寺の古渓和尚を迎えたそうです。博多の豪商たちが京都など機内に深く通じていたことをうかがい知ることができました。またその古渓和尚が設けたという井戸もありました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 九州随一の能楽堂

    投稿日 2023年03月03日

    大濠公園能楽堂 博多

    総合評価:3.5

    大濠公園の北側、明治通りの近くにあります。福岡はもちろん、九州で随一の能楽堂です。比較的新しい建物で、外観もかなり立派でした。
    能や歌舞伎、狂言、寄席といった様々な伝統演芸をはじめ、時には現代的な音楽イベントなども催されています。時折、無料で入場できるイベントも開催されていて、私が行った日曜にも入場無料のイベントがあったので入ることができました。かなり見事な能舞台があり、その設備を見るだけでも入る価値がありました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 秀吉と縁が深かった博多の豪商

    投稿日 2023年03月03日

    神屋宗湛屋敷跡(豊国神社) 博多

    総合評価:3.5

    神屋宗湛は戦国時代から江戸時代初期にかけての博多の豪商として名高い人物で、大友氏など九州の戦国大名から、福岡藩に入った黒田氏、さらには天下人となった豊臣秀吉などに縁が深い商人でした。その神屋宗湛が残した日記も貴重な史書として知られています。
    その神屋宗湛の屋敷が現在の呉服町にありました。昭和通りと大博通りから少し入ったところで、博多の中でも良い立地にあったのでしょう。豪商としての力を感じます。その跡地は現在豊国神社となっており、秀吉を御祭神としていることから、その縁の深さも感じられました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • マークイズ福岡ももちの中にあるシネコン

    投稿日 2023年03月03日

    ユナイテッドシネマ 福岡ももち 博多

    総合評価:3.5

    百道地区の大型商業施設「マークイズ福岡ももち」のなかにあるシネコンです。
    ショッピングセンターのなかにあるのですが、規模はなかなか大きく、スクリーン(劇場)の数は10くらいあったと思います。設備も新しく、4DXの劇場があったりと充実していました。私が入ったところもシートは座り心地が良いですし、音響も素晴らしく、リラックスして見ることができて視聴環境は抜群でした。上映作品も大人向けから子供向けまで色々あり、誰でも楽しめるシネコンになっていると感じました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 福岡PayPayドームに隣接する大型商業施設

    投稿日 2023年03月03日

    MARK IS 福岡ももち 博多

    総合評価:3.5

    百道地区にある大型商業施設で、福岡PayPayドームに隣接してあります。ですので、おそらく野球などドームでイベントがあるときにはかなり賑わうのではないでしょうか。
    たくさんのショップが入っていて、フードコートなどもあって充実しています。さらにシネコンのユナイテッドシネマがありますし、ライブハウスのZepp福岡もあります。ですのでライブや映画など、様々な楽しみ方もできるショッピングセンターになっていました。
    百道地区の散策の途中での食事や、一休みにもちょうどいいところでした。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    お買い得度:
    3.5
    品揃え:
    4.0

  • 子供の息災の神様としてまつられる

    投稿日 2023年03月03日

    万四郎神社 博多

    総合評価:3.0

    呉服町を通る昭和通りの北側、浜口公園の向かいのところにある小さな神社です。
    江戸時代初期に豪商伊藤家の屋敷がこのあたりにあったそうですが、禁止されていた対外貿易が発覚して一族もろとも刑死となり、そこで命運を共にした子供の万四郎を悼んでまつったのが始まりとなった神社だそうです。子供を神様としていることで、子供の息災の神様として今でも地元の方には深く信仰されているそう。
    江戸時代初期の豪商にゆかりがある神社ということで、博多は商売の町だったことを知ることができるところのひとつでした。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 戦国から江戸時代にかけての博多の豪商の屋敷跡

    投稿日 2023年03月03日

    島井宗室屋敷跡 博多

    総合評価:3.0

    島井宗室は戦国時代から江戸時代初期にかけての博多の豪商で、戦国大名の大友氏や大内氏のほか、後に福岡藩に入った黒田氏などとの交流・交易で大きな富を得て、影響力を持った人物です。その屋敷跡が呉服町にありました。現在の昭和通りに面したところ、高速道路の呉服町入口のすぐ近くです。
    現在はこの小さな石碑しか残っておらず、その屋敷がどのようなものだったのかはわかりません。ただ、呉服町という地名のように、このあたりが博多商人の中心地だったことをうかがい知ることはできるところでした。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 福岡・博多のおみやげが揃っている

    投稿日 2023年03月02日

    マイング 博多

    総合評価:3.5

    JR博多駅の駅ビル内にあるショッピングエリアのひとつで、おみやげなどを中心とした専門店街になっています。また、コンビニやドラッグストアもあり、普段のちょっとした買い物にも便利です。
    博多・福岡のおみやげがずらっと揃っています。福岡県以外のおみやげもあり、熊本の香梅などもありました。私はこの中で気に入ったのが日本選抜という酒屋さん。福岡の地酒が揃っていて、探していた珍しいお酒もありました。こちらで地酒を購入、自宅にて堪能しました。
    博多駅でおみやげを探すなら便利なショッピングエリアです。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.5
    お買い得度:
    3.0
    品揃え:
    3.5

  • 弥生時代の大規模な移籍

    投稿日 2023年03月02日

    吉野ヶ里歴史公園 (吉野ヶ里遺跡) 吉野ヶ里

    総合評価:4.0

    佐賀市の東側、神埼市と吉野ヶ里町にわたる広大な土地にある弥生時代の環濠集落跡の遺跡です。弥生時代の遺跡としては、有数の規模を誇っています。
    公園の敷地はかなり広く、歩いて全てまわるのはちょっと大変。そういうこともあり、公園内を走るマイクロバスもあり、時刻表も設定されています。ですのでそれをうまく利用するのが一番です。
    見どころは多くあり、北内郭、南内郭などいくつかに分かれています。当時の建物が復元されていて、内部も見学できました。北内郭では弥生時代の祭事を再現しているところもありました。なかでも一番の見どころは北墳丘墓かと思います。発掘当時の様子がきれいに保存されていて、かなり見ごたえがありました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 神埼駅前に立っている卑弥呼の像

    投稿日 2023年03月02日

    卑弥呼像 吉野ヶ里

    総合評価:3.0

    JR神埼駅を北口へと出ると、駅前ロータリーに立っています。
    魏志倭人伝にその名前があり、邪馬台国の女王とされている卑弥呼。邪馬台国の場所は九州説、機内説などありますが、神埼には吉野ヶ里遺跡もあることからこの卑弥呼の像が設けられたのでしょう。けっこうな大きさがあり、インパクトがありました。この像から東側へと歩いて行くと吉野ヶ里遺跡に行くことができました。
    インパクトのある像ではあるのですが、神埼駅を訪れる観光客が少なそうなのはちょっともったいないなと感じました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 加藤清正、黒田長政に仕えた武将の屋敷跡

    投稿日 2023年03月02日

    飯田覚兵衛屋敷跡 博多

    総合評価:3.5

    福岡城跡の東側、地下鉄赤坂駅に近い大通り沿いにあります。
    飯田覚兵衛は加藤清正に仕えた武将として名高いですが、清正の死後、加藤家は改易となったため、旧知の黒田長政に使えました。それでこの場所に屋敷を構えたそうです。
    こちらには碑だけでなく、屋敷跡にあった大きな銀杏の木が残っています。木の下のほうしか残っていませんが、それでも幹の太さに驚かされ、その歴史の古さを実感できました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 天神の中心部にあった屋敷跡の碑

    投稿日 2023年03月02日

    母里太兵衛屋敷跡 博多

    総合評価:3.0

    母里太兵衛は黒田官兵衛、黒田長政父子に仕えた戦国武将で、名槍日本号を手にして活躍しました。黒田節のもとになった人物としても有名です。
    その母里太兵衛の屋敷があった場所で、天神の繁華街の中心部、大通り沿いにこの碑がありました。この石碑と刻まれている碑文しかないので、見どころとしては少々寂しい感はありました。ただ、江戸時代初期の当時から、天神の周辺は城下町の中心部であったことを感じられる場所のひとつだとは感じました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 熊本の人気みやげを博多駅にて購入

    投稿日 2023年03月02日

    お菓子の香梅 博多駅マイング店 博多

    総合評価:3.5

    JR博多駅の駅ビル、専門店街のマイングの中にあります。こちらは熊本のお店で、熊本みやげの定番のひとつ「陣太鼓」で有名です。店頭には熊本といえば、のくまモンが大々的にアピールされていました。
    私は今回熊本へは行かなかったのですが、こちらの陣太鼓が大好き。ということで陣太鼓を買って帰りました。小豆たっぷりのあんこと中の餅があっていて、独特な食感といい、陣太鼓ならではのおいしさを堪能しました。

    旅行時期
    2023年02月
    アクセス:
    4.5
    お買い得度:
    3.0
    品揃え:
    3.5

air24airさん

air24airさん 写真

1国・地域渡航

43都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

air24airさんにとって旅行とは

国内旅行、海外旅行どちらも大好きです

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在1の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在43都道府県に訪問しています