旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

はちのすけさんのトラベラーページ

はちのすけさんのクチコミ(120ページ)全3,333件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 非公開

    投稿日 2019年06月08日

    大善寺 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     寺町通りの一本入った通り沿いにお寺が集中する、いわゆる裏寺町にあるお寺さんだ。寺町通りのアーケード街からも見ることができる誓願寺の近く。一帯をそぞろ歩きしていたが、この寺を含め、多くの寺が公開されておらず、参拝することができなかった。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 昭憲皇太后

    投稿日 2019年06月08日

    天道神社 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     堀川仏光寺から少し上がったところにある神社で、天照大神を主神に祭る。横に長い拝殿があり、よく手入れされている神社だ。境内には明治天皇の昭憲皇后の御胞衣(胎盤)塚がある。これは皇后の父親が娘の立身を祈って築いたものだという。街中にある神社だが、多くの摂社が設けられており、市民の人気を集めていたことがわかる。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 〝超〟繁華街の一角

    投稿日 2019年06月06日

    カトリック河原町教会 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     30年以上前、京都に住んでいた時、河原町に遊びに行くと三条から四条にかけて遊歩するのが楽しみだった。その河原町姉小路あたりのバス停近くにあるのが、この教会だった。ずいぶん繁華街にあるというのが印象だったが、ここに教会を構えたのが1888年というから納得がいった。河原町通は明治以降に開削された通りであり、当時は現代ほど立地が目立つ場所ではなかったのだ。建物そのものはとても新しく、観光資源という雰囲気はない。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 京で人気の小路

    投稿日 2019年06月06日

    膏薬辻子 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

     四条通から綾小路に達する小さな道。四条新町から少し西側に行くと北端がある。看板によると、踊念仏で知られる空也上人がこの地で道場を開設。折から平将門の怨念が世情を騒がせたことから空也が道場の一角に首塚を築いて将門の霊を鎮めた。このことから空也供養の道場と呼ばれたが、この「空也供養」がなまって「膏薬」と呼ばれるようになったという。一角には将門を祭る「京都神田明神」もある。石畳が整備され、ビジネスホテルの入り口も周辺の雰囲気に合わせて造られるなど観光地として整備されている。ちなみに辻子(ずし)は京都独自の言い方で、出口入口がある小路を指す。袋小路は路地(ろおじ)と呼ぶ。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 典型的な京町家

    投稿日 2019年06月06日

    杉本家住宅 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     杉本家は江戸時代に呉服商として財を成した豪商で、現在の住宅は明治初期に建てられた。庭も含め典型的な京町家のたたずまいであり、規模も町家としては市内最大級という。今回はふらりと訪ねたので入れなかったが、しつらえの変更に合わせて四季折々に内部を一般公開している。ホームページに詳細があるので、訪れる前に要チェックだ。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • シンボルロード

    投稿日 2019年06月06日

    御池通 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

     東西を貫く通りだが、主に川端ー堀川間が整備されている。ここは防火帯として家屋が移転した歴史があり、昭和時代から側道も含め、道幅は広かった。地下を地下鉄東西線が走っているほか、広大な駐車場、地下商店街が整備されるなど埋蔵文化財が多い京都では珍しく地下の開発も進んでいる。平成に入ってから現代的な都市景観を整えており、京都のシンボルロードの役割を果たしている。特にケヤキは美しく、これも仙台のように立派な観光地だ。木屋町との交差点辺りは噴水が整備されており、夕方はきれいだ。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 辰野式建築の再建

    投稿日 2019年06月06日

    旧第一勧業銀行 京都支店 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     東京駅や日本銀行本店の設計で知られる辰野金吾が設計した建物で、第一銀行京都支店として創建された。いわゆる三条レトロのひとつだ。ここもそうだが、外観の意匠で赤レンガに白い石をめぐらせる手法は「辰野式建築」と呼ばれ、多くの後進が模倣した。ただ、現在の建物は2003年の再建だ。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 意外と幅広い

    投稿日 2019年06月05日

    京都国際マンガミュージアム 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

     マンガ愛好者ではないので、あくまで観光客として立ち寄ってみた。マンガの博物館と図書館、ミュージアムショップ、カフェなどを収容する施設だ。マンガというと週刊誌に代表される文化だと思い込んでいたが、江戸時代の戯画、明治・大正・昭和の雑誌など古いものまでそろっていた。また、国内だけでなく、海外作品もずらり、だ。烏丸御池という立地の良さも相まって観光施設としても面白いかもしれない。外国人が多いのもうなずける気がする。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    展示内容:
    3.5

  • 火が去る

    投稿日 2019年06月05日

    本能寺跡 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     油小路通と蛸薬師通りの交差点辺りに石碑が置かれている。織田信長の最期となった本能寺の変はこの場所で発生した事件であり、現在の本能寺は豊臣秀吉が実行した京都の再編により移転した場所だ。今は老人ホームなどがある。石碑は歴史的転換の舞台としては驚くべき小ささだが、移転した本能寺が存在するがゆえに仕方ないかもしれない。現地の石碑には「能」のつくりが「去」の文字が使われているが、これは再三の火災で焼失を繰り返したため、「ヒ=火が去る」ようにこの文字を当てているという。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    2.5

  • 三条レトロの一角に

    投稿日 2019年06月05日

    日本生命京都三条ビル 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     いわゆる三条レトロ建築群の一つだ。三条通に面して建っているが、一部のみが残されており、あとは現代建築に改築されている。残されているのは大正3年に竣工した部分で、塔屋を含む三条柳馬場交差点に面した部分だ。設計はかの辰野片岡建築事務所。三条レトロ建築は赤レンガの印象が強いが、ここの外壁を石張りだ。文化財的な価値もさりながら、ショップや通りのおしゃれ感を増幅している。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • ビルの横に

    投稿日 2019年06月05日

    火除天満宮 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     江戸末期、禁門の変の戦闘が原因で出火したいわゆる「どんどん焼け」。この大火で京都市街は延焼し、北は一条通から南は七条の東本願寺に至る広い範囲が焼失した。が、この天満宮がある一帯だけは奇跡的に類焼を免れた。それから火除けの神様として信仰を集め、いつしか「火除天満宮」と呼ばれるようになったという。ご祭神は天満宮の名の通り菅原道真。藤井大丸東側の寺町通りにあり、ビルの間に細長い境内を形成している。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 伊勢神宮遥拝所

    投稿日 2019年06月05日

    京都大神宮 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     四条通に面した藤井大丸の東側の寺町通りを南に下ると左側にこの神社がある。明治維新後に伊勢神宮に参拝できない善男善女のために設けられた遥拝所が起源だという。その後、伊勢神宮の内宮外宮から勧請し、神社へと発展した。本殿の建物は一条家の玄関と書院を移築したもので、大きな唐破風が特徴だ。また、手水舎の水盤は伏見城から移設されたものだ。気になるのは授与品に描かれた「巫女」のキャラクター。良くも悪くも、作風が「萌え」なのだ。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • これは、何だ

    投稿日 2019年06月05日

    八坂神社御旅所 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     四条寺町の人通りが多い信号のそばにある。学生時代からこれは何だろうと疑問に思っていた。御旅所は、神社の祭りで神輿が練り歩く途中で休憩または宿泊する場所や目的地を指す。ここは祇園祭の折に使用される御旅所だ。毎年7月17日の神幸祭に八坂神社の神輿が到着し、祭りが終わる24日まで滞在するという。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • グッズ販売

    投稿日 2019年06月05日

    旧前川邸 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     新撰組ゆかりの地である<壬生>にある。歴史的な場所だが、現在でも個人宅として使われており、内部は公開されていなかった。玄関でグッズ販売はしている。入り口に赤地に白字の「誠」が染め抜かれている旗が掲げてあり、場所はすぐにわかる。

    旅行時期
    2018年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    2.0

  • 安産守護

    投稿日 2019年06月05日

    染殿地蔵院 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     甘栗で有名な四条新京極の林万昌堂四条本店の奥にある。四条側からも新京極側からも入ることができるが、いずれも間口がとても狭い。ご本尊は地蔵菩薩。藤原明子(染殿皇后)がこのお地蔵様を拝んだところ後の清和天皇を授かったことから、安産の仏様として知られるようになったという。現地には一遍上人が念仏踊りをした場所という碑もある。普通の町なら地域のお寺や氏神様という感じの建築だが、京都の中心部であれば歴史の舞台になってしまう。やはり京都は奥が深い。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 錦の水

    投稿日 2019年06月05日

    錦天満宮 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     京都には名水の井戸が観光地化しているケースが多々見られるが、ここもその一つだ。現地の説明によると、30数メートルの地下から湧いており、水温は年中17、18度で一定しているという。さらにここの美点は寛大に誰にも水を分けているところだ。名水を守らんが故だとは思うが、ところによっては厳しい但し書きがありうんざりするケースもあるのだが、ここは水をくむ場所が二カ所もある。参拝した時も観光客に交じって近くの人と思しき男性が蛇口から持参したタンクに注いでいた。ちょっと飲んでみたが、すっきりした飲み口だった。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 行列

    投稿日 2019年06月03日

    御金神社 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.0

     観光客気分だと参拝する気が半減するほどの行列だ。鉄や金属の神様が祭られており、かつては金型に関する崇拝を集めていた。その後、「金」から派生して「お金」にまつわる願掛けが増える。絵馬を見ると資産運用や証券取引の成功、競馬競輪での勝利、宝くじの当せんなどを願うものが多い。黄金の鳥居、金色の鈴緒とにぎやかだ。太陽神の天照大神に夜の神様である月読神も併せて祭られているため、昼だけでなく夜の参拝も可能。日没後の参拝も多い。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 京都を代表する名橋

    投稿日 2019年06月03日

    四条大橋 二条・烏丸・河原町

    総合評価:3.5

     橋そのものが観光客をひきつけるのではなく、観光客をひきつけるもののそばに架かっているので渡る人が多い。古来、八坂神社の参道として多くの善男善女が歩き、新選組も幕末の志士も走り抜けた橋だ。現代は東側に八坂神社など東山一帯の観光資源や祇園のお茶屋群、南座、西側には四条河原町に木屋町、先斗町と歓楽街を抱え、交通機関も阪急、京阪、各種バスが止まるとあっては人が集まらないわけがない。橋の下の鴨川河川敷にはカップルがよく座っているが、昔からなぜか等間隔だ。

    旅行時期
    2019年06月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 清和源氏

    投稿日 2019年05月30日

    六孫王神社 京都駅周辺

    総合評価:3.5

     清和源氏の祖である源経基を祭神とする神社。経基を祖に源氏宗家の義家、頼朝のほか木曽義仲ら、さらには足利、新田、細川、島津、徳川などそうそうたる武家が派生している。経基は天皇の六男の子であったことから「六孫王」と呼ばれ、その名が神社名となった。この日は東寺に参拝したのち、北大門から10分ほど歩いた。経基の屋敷跡を神社にしたとの言い伝えがあり、真ん中には庭園の名残のような池が。弁天様などの摂社がある。参拝客はそう多くなく、静かな神社だ。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 2019年末まで工事中

    投稿日 2019年05月30日

    東寺(教王護国寺) 京都駅周辺

    総合評価:3.0

     とても残念だ。全国の真言宗のお寺に大師堂は数多くあるが、本家本元といえばここ東寺の大師堂だろう。残念ながら訪れた時は桧皮屋根と建物の修復工事が行われており、観賞することはできなかった。仮御影堂がプレハブで建てられていた。

    旅行時期
    2019年01月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

はちのすけさん

はちのすけさん 写真

0国・地域渡航

24都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

はちのすけさんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在24都道府県に訪問しています