はちのすけさんのクチコミ全2,529件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2021年03月03日
-
投稿日 2021年03月03日
総合評価:3.0
この地に住まう温羅を朝廷から派遣された吉備津彦命が退治する温羅伝説のスポットの一つだ。吉備津彦命と温羅は息づまるような戦いを繰り広げるが、最後に温羅がコイに化けて逃げると吉備津彦命は鵜に姿を変えて神社がある地でついに温羅をとらえる。神社自体はそう大きくなく、集落のはずれにぽつねんとある感じだが、背景の伝説に思いを馳せるとスケール感がある。景色もいい。遠くに温羅が住んでいたとされる鬼ノ城、吉備津彦命が楯を立てたという楯築遺跡など温羅関連の遺構が一望に点在する。
- 旅行時期
- 2021年02月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 2.5
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年03月02日
総合評価:4.0
全国4位の規模を有する造山古墳や作山古墳など吉備勢力が残した古墳が集中するエリアにある。弥生時代後期と推測される墳丘墓だけに、のちに大規模な古墳を築造する勢力の先祖がこの墳丘墓を造ったことは想像に難くない。国重文で現地の倉庫に保管されている「施帯文石」は見ることができないものの、墳丘墓の上に点在するストーンサークルだけでも足を運ぶ価値がある。団地造成で大きく破壊されたが、この場所だけでも残ったのは大いなる幸運だ。当地には大和朝廷から派遣された吉備津彦命が温羅と戦う「温羅伝説」があり、ストーンサークルは盾代わりだったとの言い伝えがある。現地に立つと、呪術性を帯びた石の配置に想像力をかき立てられる。何かの祭祀か、星占いで吉兆を案じたのか。古代ロマンあふれる場所だ。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 2.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2021年03月01日
-
投稿日 2021年03月01日
-
投稿日 2021年03月01日
京果会館 (KYOCA FOOD LABORATORY) 京都駅周辺
総合評価:3.0
老朽化のため取り壊されそうになった青果市場の施設をリノベーションして活用している。古いコンクリートの建物の味わいを店舗の趣としている点はセンスがいい。1階には食事の店、2階にはカフェなどが入居している。奥さんが2階のドライフルーツの店に行きたいというので尋ねてみた。観光施設とは言い難いが、水族館や鉄道博物館と近いので、足を延ばしてみるのもいい。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年03月01日
総合評価:3.0
現地の説明版によると、この大銀杏のある場所が島原住吉神社の北端だった。廃仏毀釈の折に神社は廃されたが、イチョウの木は神木として残った。その後、神社は再興されたが、イチョウの植わっている場所まで境内は拡張されなかった。現在は根元に弁天さんが祭られ、そのご神木となっている。イチョウには乳銀杏や子授け銀杏などさまざまな民間信仰があるほか、燃えない木として防火の役割も担ってきた。こうしたイチョウの「機能」が、神社はなくなっても現代まで残されているゆえんなのだろう。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年03月01日
総合評価:3.0
ここを訪れる前にも下京区で住吉神社にばったり出会っていた。この辺りは〝住吉神社率〟が高いのか。現地の説明版によると、島原の豪商宅で祭られていた「住吉神社」をこの地に勧請したのが始まりだという。そういえばもう一つの住吉神社も貴族宅に勧請されていたものを地域で祭るようになったのが開創の起源だったから、こうしたケースが多いのかもしれない。往時は島原の端から端まであるような大きな神社だったが、現代は西門跡付近にこじんまりと鎮座している。太夫の練り歩きなど奉納神事もあったそうだから、遊里の守り神として信仰を集めていたのだろう。遊女の悩みだけでなく、遊郭を訪れる様々な人がものすごく多様なお願いをしたはずだ。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年02月28日
-
投稿日 2021年02月28日
総合評価:3.5
島原の一角にある大きな平入りの建物だ。前面を一面に覆う格子がすごい。内部が公開されており、本来はここで詳述したいのだが、足を運んだ時は耐震準備の調査のため、閉館されていた。結構、長期間閉館しているので、事前にホームページで確認が必要だ。置屋はよく聞くが、ここは揚屋だという。置屋から芸者さんを呼んで宴会を開く場だ。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年02月28日
-
投稿日 2021年02月27日
-
投稿日 2021年02月27日
-
投稿日 2021年02月27日
-
投稿日 2021年02月26日
総合評価:3.0
石碑横の説明を見ると、元治元(1984)年8月、この地で竜馬とお龍が内祝言を挙げたという。竜馬の手紙で有名な国内初の新婚旅行は慶応2(1865)年3月だから、事実関係は符合する。ここで内祝言を挙げたのはお龍の証言だが、新婚旅行は手紙文という立派な証拠が残存する。当時、現地には青蓮院の塔頭である金蔵寺があり、式はその本堂で挙げたようだ。石碑は最近京都市内で見かける竜馬やお龍関連のもの。東山通の白川にかかる白川橋のそばにある。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年02月25日
総合評価:3.0
岡山ブルーライン沿いの道の駅だ。珍しくミニSLが走る鉄道遊園地が併設されている。バッテリーカーなどもあり、家族連れに人気を呼びそうだ。牛窓方面を望むと景色がいい道の駅だが、一部に人工的な光景が見える。直売所のスタッフに聞いたが、国内最大級のメガソーラーだという。もともとは塩田で、時代の変化でメガソーラーに生まれ変わったのだ。このあとオリーブ園にいったがそこからもよく見えた。直売所は野菜と水産品などを扱っている。
- 旅行時期
- 2019年12月
- トイレの快適度:
- 3.0
- お土産の品数:
- 3.0
-
投稿日 2021年02月25日
総合評価:3.0
全国には武将の首塚が無数にある。非業の死を遂げた人物が多いせいか、歴史に残した足跡と比較すれば小ぶりなことが多い。八坂の塔近くにある木曽義仲の首塚、秀吉の水攻めで落城した高松城の清水宗治の首塚、お家再興を目指した山中鹿助など目立たない場所にあるケースのほか、明日香村の蘇我入鹿首塚のように御霊の要素を感じるものも。嵯峨釈迦堂の豊臣秀頼首塚は後年の発掘でそれらしき骨が見つかったという珍しいケースだ。明智光秀の首塚は、観光地として知られる白川沿いにひっそりとある。近所の人々の信仰を集めているらしく、手入れがされていた。秀吉は光秀の首実検をしなかったと伝えられ、それが光秀生存説につながっている。首塚を見て生存説を連想するのもおかしいが、不思議な雰囲気をまとっている場所だ。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年02月24日
-
投稿日 2021年02月24日
総合評価:3.0
この通りの入り口に「有済橋」とあり、すぐそばに「なすあり地蔵」とある。有済=なすありらしい。ネット上をいろいろ調べても判明しなかったが、すでに廃校になった京都市立有済小学校のホームページでこんな一文を見つけた。校長先生のあいさつだ。「有済という校名は,中国最古の歴史書『書経』にある<必有忍其乃有済>(必ず忍ぶこと有れば其れすなわち済す有り)から名づけられました。どんな苦しい時でも耐え忍び,そして力一杯努力すれば必ず成し遂げることができるというすばらしい校訓です」。白川筋から続く、風情ある川沿いの道だ。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年02月24日
総合評価:4.0
JR岡山駅と地下商店街を経由して直結しており、電車の時間待ち的な時間消費にぴったりだ。一階の食料品は観光土産的なニーズにこたえる品ぞろえだし、上層階のレストラン街は岡山名物をよく網羅している。他のイオン店にない特徴はテレビ局が同居していることだろうか。吹き抜けをはじめ、ありとあらゆるところに放送用施設やミニスタジオ、収録施設がある。電波を発信する放送だけでなく、館内モニター向けの動画も流し、館内をミニコミュニティーに見立てたPRを実験的に取り組んでいる。店舗は言うまでもなくイオンの物販力で有名ブランドをそろえたという感じだ。ただ、コロナ禍を経てテナントが大きく変わっており、2021年後半は新しい顔ぶれが増えそう。
- 旅行時期
- 2021年02月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦
- アクセス:
- 4.0
- お買い得度:
- 3.0
- サービス:
- 3.0
- 品揃え:
- 4.0