旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

amaroさんのトラベラーページ

amaroさんのクチコミ(8ページ)全3,108件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 柴又観光、まずマップをゲット

    投稿日 2021年12月28日

    柴又観光案内所 亀有・柴又

    総合評価:3.0

    フーテンの寅のふるさと、柴又駅を降りて帝釈天の方向に向かうとすぐ見えてくるのが柴又観光案内所です。中をのぞくと、区内の伝統産業品の紹介などが行われていましたが、やっぱりポイントは柴又の観光マップでしょう。映画「男はつらいよ」の商店街、「とら家」のモデルになった店など、小さな地域とはいえ効率よく歩くためには必要ですよね。柴又だけでなく、葛飾区などの観光マップもありました。


    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • さくら像ができたのは、かなり後

    投稿日 2021年12月28日

    寅さん像 亀有・柴又

    総合評価:3.0

    たぶん、四半世紀ぶりに葛飾柴又に出かけました。以前訪れたときは、バブル崩壊のすぐ後ぐらいでしたが、まあ、ずいぶん観光化されたなあ、との感想。その一つが、柴又駅前に立っているフーテンの寅像。旅に出る前に振り返る姿で、地元商店会と観光客の募金で1999年に建てられてそうです。振り向く先にあるのは、寅さんの妹のさくら像。当然、セットで作られたと思ったら、そちらは2017年にできたそうです。駅を降りたら寅さんとさくら。そりゃ観光気分は盛り上がるでしょう。

    旅行時期
    2021年12月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 大山寺に行けず

    投稿日 2021年11月30日

    大山 男坂 丹沢・大山

    総合評価:3.0

     昨年、初めての「登山」で登った大山。あのつらいチャレンジから日和った今年は、紅葉狩りでお茶を濁すことにしました。ケーブルカーで大山阿夫利神社まで行き、帰りは大山寺まで歩いて、ケーブルカーで戻るという予定を立てました。快晴に恵まれ、三浦半島や江ノ島が見える絶景を眺め、真っ赤に色づいたもみじを堪能して下山です。途中、女坂と男坂の表示があり、かつて女坂を下ったという記憶から、男坂を選びました。ところが、厳しい坂道が続くだけで、いつまでたっても大山寺が現れません。それどころか、ケーブルカーの駅も見当たりません。膝ががくがくになりがら、視界に入ってきたのは、参道の家並みでした。何と、下まで降りてしまったのです。往復切符を買っていたのでダメ元で聞いてみたら、一部が返金になりました。男坂は大山寺を通らないことを知らないまま、降りてくる人が結構います、と教えられました。きついから大変だったでしょう、とも。ただ、途中、自然のシカを見かけました。奈良や宮島とも違う自然のシカを見るのは初めてでした。去年はニホンカモシカを見たけど、結構、自然豊かです。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 上る一方の登山

    投稿日 2021年11月28日

    金時山コース 仙石原

    総合評価:3.0

     富士山の眺望が見事な金時山。登山ルートはいくつかあるようですが、初登山では公時神社横の金時山登山口から頂上を目指すルートを選択しました。神社横が登山道になっており、水路の痕に石を置いたような登山道が続きます。あまり整備された感じではないかな。息を切らしながら少し上がっていくと、驚いたことによく整備された道路が遭遇しました。今年開通した「はこね金太郎ライン」で、「なーんだこの辺に駐車場作ってくれればいいのに」と勝手な感想。道路を渡ると本格的な登山の開始です。相変わらず、あまり整備されていない道、途中に階段はあるけど、それも段差があってかなりきついです。ほとんど上る一方で、しばらく歩くと、頂上まで45分という掲示を見ました。登山口で75分と書いてありましたが、ここまでかかったのは25分。「5分早いな」。しかし、これから先はもっときつかった。一瞬、下りもあったけど、やっぱ上る一方。結局、残る45分は50分かかってしまいました。頂上はそれほど広くはないけど、お茶屋さんに有料トイレがあり、とても安心でした。何といっても、富士山がすごい。帰りは同じコースにしました。午後3時と日暮れ近く、単独行なので、道に迷うと遭難してしまう危険があることを考えました。55分という掲示がありましたが、60分かかりました。それぞれの段差が大きくて、太もも、足首が相当、疲れてしまいました。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 見どころいっぱいの観光道路

    投稿日 2021年11月28日

    磐梯吾妻スカイライン 高湯温泉

    総合評価:3.0

     紅葉シーズン、もしドライブ先を1カ所選べと言われたら、間違いなく磐梯吾妻スカイラインを選びます。とにかく見どころがいっぱいなんです。道路もよく整備されていて、走りやすく、日曜祝日ならそれほど混まないとも思われます。過去2度走りましたが、国見台、天風境、潮見峠からの絶景。吾妻小富士登山と浄土平レストハウスで休憩。それを過ぎても、火山らしい天狗の庭、あまりの高さにびっくりの不動沢橋と紅葉、とにかく、こんなに車を停めて、景色を眺めたドライブ道路は経験がありません。ほかの季節はよく知りませんけどね。全線無料なのも魅力ですよ。

    旅行時期
    2020年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 坑道の中で探検気分

    投稿日 2021年11月28日

    延沢銀坑洞 銀山温泉

    総合評価:3.0

     山形県尾花沢市にある大正ロマンが人気の銀山温泉。温泉街を過ぎると、白銀の滝など散策コースがあります。その中心となるのが、延沢銀坑洞。江戸時代の銀山跡です。白銀の滝横から遊歩道を上がっていくと、少し開けた場所があり、鉱山の入口があります。それほど大きな抗口ではありませんが、入っていくと、ひんやりとした空気の中、岩肌がむき出しになった鉱山らしい光景が広がります。歩道も整備され、歩くのにはそれほど困らなくなっていました。ちょっと気になったのは、ほかの鉱山だと、当時の掘削技術や働く人々のことが人形や絵で紹介されたりするのですが、こちらは坑道があるだけ。どうしてかなあと思ったら、1689年(元禄2年)という古い時代に大崩落が起きて廃山になったとか。これでは資料も少なくちょっと説明が難しかったかな。

    旅行時期
    2020年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 悲しい戦争の歴史も

    投稿日 2021年11月28日

    相模湖 津久井湖・相模湖

    総合評価:3.0

     ふらりとドライブに出かけ、遭遇したのが相模湖でした。平日で駐車場も空いており、せっかくだから車を停めて、ひと息つくことにしました。近くにある石老山の登山口を確認することが目的でしたが、結局、よく分からず、こちらに回っただけですが。まずまずの天気で気持ちよく、数はそう多くはないけど、湖畔で遊ぶ家族連れをの姿を見かけました。1964年の東京五輪ではカヌー会場になるなど、水上スポーツの施設も多い感じでした。相模湖は太平洋戦争前に建設が始まった相模ダムによってせき止められてできた人造湖で、戦後では初めてだったそうです。ところで、散歩していて目に入ったのが、中国人や中国人捕虜、朝鮮人労働者らがダム建設に動員され、亡くなった人もいたことを記したモニュメントでした。のどかな雰囲気の湖ですが、そんな戦争の悲劇がからんでいたのかと、少し悲しい気持ちになりました。

    旅行時期
    2021年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 低価格でお腹いっぱい

    投稿日 2021年11月28日

    上河内SA 下り線 フードコート 宇都宮

    総合評価:3.0

     首都圏を出発して東北に向かう際、ちょうどランチ時間にたどり着いたのが東北道の上河内サービスエリア(下り)でした。3、4軒のフードコートとレストランがありましたが、お昼に選んだのは焼餃子定食のお店でした。一応、宇都宮餃子の店でしたしね。で、これが「めっけもの」でした。餃子定食610円の低価格。ご飯、餃子5つ、味噌汁、漬け物の簡易な定食だけど、中身たっぷりの餃子は5つでも十分お腹いっぱいに。何か特別な工夫があるわけではなさそうだけど、まったく普通に美味しいのです。濃いめの味噌汁も美味しくて、買って帰りたいほど、漬け物も美味しい。ご飯の量も多くて、走り始めるまで少し休憩が必要でした。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ

  • 源泉掛け流しはちょっとピリピリ

    投稿日 2021年11月26日

    湯の花茶屋 新左衛門の湯 蔵王温泉

    総合評価:3.0

     アトピーっ子というような年齢じゃないけど、その種の病気にはちょっと向かないかなと思ったのが山形県蔵王の温泉でした。日帰りで蔵王を訪れたとき、立ち寄り湯はどこにしようとかと迷った結果、車を停めた蔵王中央ロープウエー駐車場向かいの新左衛門の湯を選びました。お値段もふつーだし、いかにも温浴施設で可もなく不可もなくだろう、との判断からでした。早速露天風呂に入ってみます。ちょっと熱め。少しだけピリピリ感がします。掲示されていた説明を読むと、蔵王は全国で2番目に酸性が強く、刺激を和らげるため、ここ{四・六の湯(しろくのゆ)}はふつーのお湯で薄められているとのこと。しばらく漬かった後、隣にある源泉掛け流しの湯船に入ってみました。熱いといえば熱いのだけど、かゆくて傷になっていたところが、結構、ピリピリ、というよりひりひり来るのです。こりゃいかんと湯船から出て、内湯にあるお湯の湯船にドボン。さらに石けんで体を洗いました。ここまでする必要があったかどうかは分かりませんけど、酸性の強い風呂はちょっと無理かも。調べてみたら、有名な群馬県の草津温泉もそんな感じらしい。ちょっと困ったかなあ。もちろん、私以外のお客さんはゆっくり源泉掛け流しのお湯に入っていました。だからふつーは大丈夫です。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 広々バスタブ、部屋もきれい

    投稿日 2021年11月26日

    ダイワロイネットホテル山形駅前 山形市

    総合評価:3.0

     最近、高級ホテルでなくても、トイレとバスルーム別というホテルが出てきました。昔からここは日本で圧倒的に日本人宿泊客が多いのに、なぜ海外の風習をわざわざ取り入れるのかと不思議に思ってました。高級ホテルでバスルーム全体はゆったりしているのに、なぜかとトイレとバスタブ一緒って、どう考えても変ですよね。そんなこともあって、宿泊料金との兼ね合いもあるけど、できればトイレ、バスルーム別のホテルを選ぶようにしています。今回、山形でダイワロイネットホテル山形駅前を選んだのはそういう理由でした。前置きが長くなりましたが、JR山形駅のほぼ真ん前、とても便利です。今夏オープンしたばかりとあって、設備も新しく、きれいです。コロナ禍で宿泊客も少ないこともあるのか、宿泊料金もかなりお安めに抑えられていました。まあ、これはいずれ正常化されるでしょうけど。27平方メートルの部屋でしたが、まったく過不足ありません。少し残念だったのは、バスルームの造り。風呂は広いバスタブに洗い場付きでとても嬉しかったですが、バスルームの入口は一つで、トイレと風呂場を隔てるのはガラスの壁。何とか工夫してトイレの戸は別にできなかったのかなと思います。それと洗い場があるのだから、洗面器的なものは欲しいかな。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    一人旅
    1人1泊予算
    10,000円未満

  • 生きている火山の火口を真上から見るなんて

    投稿日 2021年11月26日

    箱根ロープウェイ 元箱根・芦ノ湖周辺

    総合評価:3.0

     箱根の大涌谷は何度か訪れたことがあります。展望台から見える噴煙の光景は雄大ではありますが、阿蘇などに比べると、規模が小さく、○○地獄の大型判ぐらいに思ってました。でも、ロープウエーでその光景を上から見たとき、まったく考えが変わりました。これって、噴煙の上がる噴火口の真上を通ってるわけで、結構、すごいじゃんと。○○地獄と思っていたのは、よーするに火口の中の壁で、反対側の壁は崩壊してなくなっているだけ。もし残っていたら、生きている火口の中をロープウエーでのぞき見るという、結構ど迫力の観光と分かっていたでしょう。当日、かなり風の強い日で、展望台周辺は歩くのがつらいほどでした。ロープウエーも強風で運行停止するかもしれないと何度も放送がありました。乗っているとき、風で揺れてると騒ぐお客さんもいましたが、正直、どこが?とは感じました。感覚はそれぞれですね。

    旅行時期
    2021年11月

  • 眺望だけでなく過不足なく、そろってます

    投稿日 2021年11月26日

    金時山山頂 仙石原

    総合評価:3.0

     富士山の雄大な眺望が売りの金時山。決して広い山頂ではないけど、とりあえず過不足なくそろっています。その一つが金太郎茶屋。正直、このきつさの山で、かつこれだけのスペースしかない山頂でお茶屋さんがあったのにはびっくりでした。食べ物、飲み物、みんな準備していたのでお世話になりませんでしたが、たまたま登頂時にいた私以外の登山客4人全員が食べていました。お店のおかみさん、毎日登ってくるのかしら.すごいの一言。
     それに料金100円の有料トイレ、テーブルといすもあります。マサカリ型の標高表示もありました。お天気に恵まれたせいもあるけど、富士山の雄大な眺望は見事です。このあたりから見る富士山ってホントにでかい。それと、若干怖い。向きを変えると芦ノ湖、大涌谷の噴煙も見えました。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 初心者向けといっても登山はきつい

    投稿日 2021年11月26日

    金時山 御殿場

    総合評価:3.0

    富士山の眺めが最高という金時山に登ってきました。下ってくるまでのコースタイムが3時間ほどの初心者コースとの紹介もあったことが、登頂の動機ですが、ハイキングではない登山、さすがにきつめでした。出発は公時神社下にある金時山登山口。国道138号に面したところあるゴルフ場練習場に1日800円の有料駐車場がありました。東名の大渋滞で到着時間が遅れ、出発は午後1時とちょっと遅めになりました。公時神社横を過ぎるとすぐに登山道です。正直、あまり整備されていないきつめの上り道が続きます。樹木に覆われており、眺望もよくありません。かなりしんどい思いをしながら、80分で頂上に着きました。登山口近くで登頂まで75分という目安時間の表示を見ましたが、5分及ばず。頂上では後天にめぐまれ、富士山の雄大な姿が目の前に広がります。弁当やお茶は持っていたのでお世話になりませんでしたが、お茶屋さんもありました。15分ほど過ごして下山です。目安時間は55分でしたが、結局60分かかりました。一度前のめりに転倒、ひざに打ち身。熊出没の警告もあり、単独行はちょっと怖かったかな。それにしても、初心者コースと言われても、やっぱり「登山」はきつい。

    旅行時期
    2021年11月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 回遊式の大名庭園

    投稿日 2021年10月28日

    玄宮園 彦根

    総合評価:3.0

     平地の高台城である彦根城の天守閣を出て下っていくと、彦根藩の大名庭園、玄宮園があります。各地の大名庭園に見られる、大池泉回遊式の庭園です。季節が2月だったためか、それともコロナ禍の影響か、池の水はなく、全般的にお休みの雰囲気。築山には彦根藩の賓客をもてなすための客殿の鳳翔台が、ひなびた趣を醸し出していました。池の石の上にカワセミがたたずんでいたのは不思議な感じ。

    旅行時期
    2021年02月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 海が見え、いい眺め

    投稿日 2021年10月28日

    那古寺(那古観音) 館山

    総合評価:3.0

     館山市中心部からちょっと離れた山の中腹にある那古寺にお参りしてきました。真言宗のお寺で坂東三十三番結願所。坂を登っていくと、仁王門、多宝塔、観音堂と立派な建物が連なり、奥の崖の上には岩舟地蔵と呼ばれるお堂が彫り込まれていました。由緒によると、717年に僧行基が老翁のお告げを受けたことが建立のきっかけとか。源頼朝がご本尊に帰依、徳川家康の時代にはかなりの大寺になっていたようです。かつては山すそまでが海で、海上交通の安全を祈るお寺でもあったようです。そう高い場所ではないけど、海が見え、いい眺めです。

    旅行時期
    2021年03月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 駅前商業施設に移転してました

    投稿日 2021年10月28日

    街かど畑 佐賀市

    総合評価:3.0

     佐賀牛が食べられるレストラン季楽に隣接して、農産物の直売所「街かど畑」がありました。先日、久々に立ち寄ってみると、移転したとのお知らせ。かつてJR佐賀駅前にあった西友の跡地にオープンしているとのことで、早速、行ってみました。コムボックス佐賀駅前という商業ビルができており、その1階にスーパー「JAファーマーズAコープ街かど畑店」がありました。スーパーの野菜売り場とは違って、直売店の雰囲気を出すためか地元産の野菜が平置きされてました。ただ、あくまでもスーパーの中で、直売店のもつ土臭さはあまり感じなかったかな。季節的に大量にできたのか、とんでもなく安くなった野菜をよく買ったけど、そういう売り方はもうしないのかしら。

    旅行時期
    2021年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 住宅街の由緒ある神社

    投稿日 2021年10月28日

    龍造寺八幡宮 佐賀市

    総合評価:3.0

     佐賀市中心部近くの住宅街に「龍造寺八幡宮」という神社を見かけました。龍造寺と言えば、鍋島氏が佐賀を治める前の戦国大名。権力が移る課程でいろいろあったみたいですが、それはともかく、歴史がありそうな古い神社でした。1190年代に鶴岡八幡宮から勧請され、1604年現在の場所に移されたということですから、なかなかの歴史です。正面の鳥居は1604年当時のもので、本殿も19世紀半ばの建築というから、江戸時代でしょうかねえ。大きな神社ではありませんが、地域密着型の落ち着いたたたずまいです。

    旅行時期
    2021年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

  • 秋はコキアです

    投稿日 2021年10月20日

    国営ひたち海浜公園 ひたちなか

    総合評価:3.0

     コキアが深紅に染まった国営ひたち海浜公園のみはらしの丘を訪れました。みはらしの丘と言えば、春先はネモフィラで真っ青に染まりますが、秋は深紅のコキアです。約3万2000本もあるそうで、赤いじゅうたんが広がっていきます。それを取り巻くようにコスモスも見頃を迎え、赤、ピンク、白の花がとてもきれいです。丘のふもとにはソバの花が咲いてました。春と秋では植え替えるみたいですが、なかなか贅沢な楽しみです。平日でしたけど、コキア目当てのカップルやシニアがたくさん。土日は大変だろうなあ。

    旅行時期
    2021年10月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 恐竜のいる公園

    投稿日 2021年10月20日

    小室山公園 伊東温泉

    総合評価:3.0

     静岡県伊東市の観光スポット小室山の周辺は広く公園として整備されています。面白かったのは、山頂近くにある恐竜広場でした。小室山の行きはリフトに乗り、帰り徒歩で降りてきたのですが、歩いていると、首長竜やティラノザウルス、トリケラトプスなどおなじみ恐竜つぎつぎと登場してきます。マンモス恐竜の化石のモニュメントも。ここで終わりかなと思って山麓の駐車場に歩いて行こうとすると、そこにはヴェラキラプトルがいました。恐竜好きの子供達にはかなり楽しめそうです。季節が違うけど、つつじの名所なのだそうです。

    旅行時期
    2021年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)

  • 荒々しい潮の満ち体験

    投稿日 2021年10月20日

    Kayak Space パドルパーク 大竹・廿日市

    総合評価:3.0

     世界遺産の宮島でシーカヤックなどマリーンスポーツが楽しめるパドルパークで今年もカヤックに乗ってきました。半日コースのツアーです。
     参加者は5人。インストラクターが1人。以前は日本旅行中の外国人客が目立ちましたが、コロナ禍とあって、地元中心です。
     これまでの経験では、対岸南東にある厳島神社の大鳥居を目指して進み、潮が満ちていれば、カヤックで鳥居の中をくぐるという、かなりお楽しみのツアーでしたが、今回は潮の流れと風の関係で、南西に向かうことになりました。この辺りの海岸は海からしか近づくことができず、原生林が広がっている場所なのです。しばらく漕いでいくと、小さなビーチで休憩。人家から遠いせいか瀬戸内海と思えないほど、透き通っており、足下には多くの魚が以前いました。
    びっくりしたのは、潮が満ちるときの荒々しさで、まるで荒波のようにバシャっと音をたてて満ちていくのです。なかなk、見られる光景ではありません。カヤックが流されそうになったため、ほかのビーチに移動。とても面白い経験でした。

    旅行時期
    2021年10月
    利用した際の同行者
    一人旅

amaroさん

amaroさん 写真

5国・地域渡航

37都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示版 クリップ

amaroさんにとって旅行とは

バカンス

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在5の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在37都道府県に訪問しています