旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

クリント東木さんのトラベラーページ

クリント東木さんのクチコミ(78ページ)全1,678件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 温泉良し、料理よし、CP良しの三拍子揃った宿

    投稿日 2016年07月12日

    紫尾温泉 旅籠しび荘 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:4.5

     鹿児島旅行4泊5日の4泊目として宿泊しました。予約サイトから予約。@9000円(8241円+消費税659円+入湯税100円)です。

     宿は紫尾温泉神の湯の目の前です。受付では大女将がにこやかに迎えてくれました。部屋は2階の和室8畳、トイレ洗面は共同です。風呂は貸切露天風呂が1つと男女別の内湯が1つです。露天風呂は空いていれば入口の札を裏返して入浴中にするというスタイルです。内湯は熱めと温めの2つの源泉に入る事ができます。タイル貼りの浴槽はレトロな雰囲気。PH9.4のアルカリ性単純硫黄泉で源泉かけ流し。アルカリ性の温泉独特のツルすべ感があり、いいお湯です。食事は18時半から食事処の個室でいただきます。

     刺身はどれも上質。ヤマメは焼きたて。ホクホクでいい塩加減でした。鹿刺や白味噌仕立ての猪鍋も抜群のおいしさです。豚肉の西京味噌漬け焼きは味噌が香ばしく焼け、脂を甘く感じ絶品。デザートのメロンも甘く、半解凍で食べる干し柿がねっとりした柿のシャーベットを食べているようで、お腹は一杯でしたが全ていただきました。朝食も同じ個室でいただきます。薩摩揚げ、豆サラダ、豆腐、納豆、生卵、鮭(鱒?)粕漬け焼き、味噌汁、ご飯、ヨーグルト、パイナップル。品数も多く十分な内容です。

     温泉がいいのは勿論ですが、食事のレベルも高く、何よりどうしたらこの値段でこれだけの料理を出せるのだろうと感じます。宿は民宿っぽい雰囲気で、はっきり言うと建物や部屋にある小物などな少々安っぽいです。ただリーズナブルな料金に設定されており、温泉は良く食事もおいしいので全然気になりませんでした。関東にあれば確実に年に2~3回は通いたくなる素晴らしい宿です。

    旅行時期
    2016年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    5.0
    客室:
    3.5
    接客対応:
    3.5
    風呂:
    4.5
    食事・ドリンク:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 見事に整備された石垣と生垣

    投稿日 2016年06月29日

    出水麓武家屋敷群 出水・伊佐

    総合評価:4.0

     江戸時代に薩摩藩が築いた武家屋敷群の一つです。駐車場(無料)は広く、車を停め歩いて散策しました。公開されている税所邸、竹添邸にはガイドの方がいて説明していただけます。見ごたえもありますが、碁盤の目のように区切られた街並みも美しく、石垣と生垣も見事です。一番きれいなのは竪馬場通りですが、竪馬場通りから仮屋馬場通り、諏訪馬場通りと散策するコースがあり、15分ほどで歩くことができました。御仮屋門や諏訪神社などもあり、こちらもお勧めです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 江戸時代に移築された御仮屋門

    投稿日 2016年06月29日

    出水御仮屋門 出水・伊佐

    総合評価:3.5

     出水市の武家屋敷群にある門です。そもそも御仮屋とは、参勤交代などの際に藩主が宿泊した場所の事で、出水小学校敷地がそうだったようです。この門は島津義弘公が江戸時代に出水で隠居しようとして、姶良市にあったものをここに移転したものだと伝えられています。現在は出水小学校の正門も兼ねており、中々風情があります。車で目の前まで行くこともできるので、近くまで来れば少し寄り道するのもいいかと思います。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 出水郷の郷士の家

    投稿日 2016年06月29日

    公開武家屋敷「竹添邸」 出水・伊佐

    総合評価:3.5

     出水市にある無料で公開されている武家屋敷の一つです。こちらにもガイドの方が常駐しておられ、丁寧に説明したいただけます。建物は明治初期頃のもので、なかえ(炊事場兼作業場)や土間なども見る事ができます。こちらの正門は大河ドラマ「篤姫」のロケでも使われたようで、庭にはロケ当時の写真なども展示されておりファンの方には堪らないのでは。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 「あつかい」役の武家屋敷

    投稿日 2016年06月29日

    公開武家屋敷「税所邸」 出水・伊佐

    総合評価:4.0

     出水市にある、無料で公開されている武家屋敷の一つです。あつかい(くちへんに愛)役という位の上の方の屋敷なので、立派です。中はボランティアガイドの方がおられ、丁寧におもしろく説明していただけます。屋根裏の隠れ部屋や囲炉裏の横から逃げる抜け道など、当時の生活が偲ばれます。中々見ごたえがありましたので、近くまで来れば是非。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • うまい鰤がいただける漁協直営食堂

    投稿日 2016年06月29日

    長島大陸市場食堂 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:4.0

     鹿児島旅行4泊5日の4日目のランチで訪問。東町漁協(の子会社)直営の食堂です。元はこちらで養殖されているブランド鰤の「鰤王」という名前の食堂でしたが、15年12月にリニューアルし現在の名前になっています。

     昼前に到着、半分以上は近くで働いている方々でした。こちらに来たからには、おいしい鰤を食べたかったので、鰤王定食とブリカツ定食を注文。すぐ提供されましたが、ブリカツではなく地魚カツがきました。どうしようか迷いましたが、鰤王カツも入っていたのでそのまま頂くことにしました。(醤油は普通の濃口醤油があります。)

     鰤王定食は刺身(腹、背、たたき)に鰤王あら煮、鰤王あらの味噌汁、ご飯、漬物がセットです。刺身は脂の乗りも良くとろけるようなおいしさ。腹と背の味の違いも楽しめます。あら煮やあらの味噌汁も鰤の旨味が出て味わい深いです。やっぱり鰤がいいのでおいしさが違いますね。

     地魚カツは鰤王、イボダイ、アイゴの3種のカツ。これに鯛の刺身に鯛王あらの味噌汁、ご飯、漬物。イボダイは淡白な中にも旨みがありましが、やはり鰤王のカツが脂のこくを感じおいしかったです。あらの味噌汁も鰤とは違った味わいで旨い。結果的には色々な魚が食べる事ができて、この組み合わせでよかったのかも。

     鰤はおいしく、しかもリーズナブル。非常に満足度が高い市場食堂でした。鰤王は食べてみる価値ありです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    2.5
    雰囲気:
    2.5
    料理・味:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 長島一の景勝地

    投稿日 2016年06月28日

    針尾公園 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:4.0

     長島一眺めがいい展望公園です。その昔には砦が築かれていたそうで、現在は展望台が整備されています。展望台からは竹島と竹島大橋、伊唐島と伊唐大橋がきれいに見る事ができ、絶景です。小島が浮かんでいる景色は素晴らしく、「薩摩松島」と呼ばれているのも頷けます。また養殖筏も多く見る事ができ、人々の生活がしっかり根付いているの頼もしく感じます。トイレはガラス張りでしっかり景色を見ながら用を足すので、不思議な感覚でした(笑)。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • きれい見える段々畑

    投稿日 2016年06月26日

    上り浜 汐見の段々畑 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:4.0

     黒之瀬戸大橋を渡って、車で10分ほど走ると見ることが出来る段々畑です。国道389号線沿いに駐車スペースがあり車を停めることができます。そこが段々畑を眺める展望スポットで、海に突き出た半島が開墾されだんだんになっているのが良く見えます。先人たちの苦労が偲ばれます。ここからはきれいな海と段々畑が一望できるので、長島に来た際には少し寄り道する価値はあります。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    4.0

  • 阿久根と長島に架かる橋

    投稿日 2016年06月26日

    黒之瀬戸大橋 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:4.0

     阿久根市と長島の間、黒之瀬戸峡に架かる橋です。全長502メートルのトラス橋で昭和49年に開通しました。開通当初は有料でしたが、現在は無料で通行できます。黒之瀬戸大橋の眺めが一番いいのが、だんだん市場の裏にあるうずしおパークからです。間近に黒之瀬戸峡と大橋を見ることが出来ます。行った当日は見る事ができませんでしたが、大潮の時にはうずしおが見れるようなので、大橋との競演は素晴らしい景観です。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    1.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 生簀もある道の駅

    投稿日 2016年06月25日

    道の駅 黒之瀬戸だんだん市場 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:3.0

     出水市や阿久根市から長島に向かい、黒之瀬戸大橋を渡ってすぐ右にある道の駅です。店内は産直の農産物や魚も豊富で、生簀まであります。入口横には長島の観光協会があるので便利です。しかしここの最大の魅力は裏手にあるうずしおパークからの眺めです。黒之瀬戸大橋が目の前に見え、いい景色です。大潮の時にはうずしおを見られるらしいです。こちらに立ち寄った際は店内だけではなく、うずしおパークからの景色もお忘れなく。

    旅行時期
    2016年05月
    バリアフリー:
    3.0
    トイレの快適度:
    3.0
    お土産の品数:
    3.0

  • 足元湧出の温泉がある宿

    投稿日 2016年06月25日

    湯川内温泉 かじか荘 出水・伊佐

    総合評価:4.0

     鹿児島旅行の3泊目として宿泊しました。足元湧出の温泉が温泉通から絶賛されており、以前から一度宿泊してゆっくり温泉を楽しみたかった宿です。電話で予約。@8700円(消費税入湯税込)です。

     宿は古く、本館、別館、湯治棟が2つあります。部屋は別館で、本館の脇を通りバックヤードの先にあります。イメージとしては昭和の4軒続きの家の玄関だけサッシに変えたという感じ。和室8畳+広縁付きでトイレ洗面もあります。かなり年季が入っていますが、きれいに清掃はされており、問題はありません。風呂は上の湯、下の湯に男女別の内湯が各1つずつあります。源泉は3つあり、足元湧出のアルカリ性単純泉。泡があちらこちらから上がってきており素晴らしいお湯です。PH9.4なのでアルカリ性の温泉独特のツルすべ感があり、温めなので長く入っていられます。食事は18時から本館の広間でいただきました。

     夕食はきびなごの南蛮漬け、胡麻豆腐、刺身(きびなご・鰤)、カマス塩焼き、南瓜そぼろ煮などです。家庭料理なので特筆することはありません。カマスは立派なのもで淡白な味の中にも旨みがあり美味でした。刺身のきびなごはおいしかったのですが、鰤は普通。ただ醤油が九州の甘口のものしかありません。その他のものは普通においしくいただきました。朝食は8時から同じ本館広間で。サラダ、目玉焼き、とろろ、鯖塩焼き、海苔、高菜漬け、味噌汁、ご飯。品数は多くないですが、お腹は一杯になります。

     かじか荘に宿泊する人は温泉目的で豪華な食事は期待していないと思われるので、これでいいんだと思います。ごく普通のものがいただければ、それで問題なしです。日帰り入浴が7時~21時までと少し長いのが痛いですが、なんといっても足元湧出の温泉は素晴らしく夜中に貸切でゆっくり入る事もできたので、トータルで考えれば非常に満足した宿です。

    旅行時期
    2016年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    10,000円未満
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    4.0
    客室:
    1.5
    接客対応:
    3.0
    風呂:
    5.0
    食事・ドリンク:
    2.5
    バリアフリー:
    1.5

  • 鹿児島にある東洋のナイアガラ

    投稿日 2016年06月25日

    曽木の滝 出水・伊佐

    総合評価:4.0

     伊佐市にある滝です。幅210メートル、高さ12メートルあり「東洋のナイアガラ」とも呼ばれています。

     駐車場はかなり広め。一帯は公園として整備されています。少し歩くと展望台があり、目の前に曽木の滝が現れます。想像していたより、幅や水量も多く大迫力。観光案内所の上にある木製の新展望台からは俯瞰して全体像を見る事ができます。関東で「東洋のナイアガラ」といえば吹割の滝ですが、こちらの方がスケールも大きく見ごたえがありました。旅行で伊佐市にくることは少ないかもしれませんが、近くまで来たら寄ってみる価値はあります。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    景観:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    1.5

  • 吉松温泉郷にある鄙びた共同浴場

    投稿日 2016年06月25日

    吉松温泉郷 前田温泉 霧島温泉郷

    総合評価:4.5

     吉松温泉郷にある共同浴場です。鹿児島旅行の際、立ち寄りました。吉松温泉郷には泉質のいい渋めの共同浴場がいくつかあり、計画段階で鶴丸温泉か原口温泉にしようか迷いましたが、一番鄙びていて源泉かけ流しのお湯が楽しめる前田温泉にしました。

     国道268号線とJRが交差する辺りなのですが、国道沿いに看板がないようなのでストリートビューで予習してから行きました。駐車場は3~4台のスペースはあります。母屋で料金@200円を支払い、奥にある浴室へ。当日は貸切での利用でした。脱衣場から浴室まで、鄙びた感じがいい風情を醸し出しています。浴槽は1つ。奥のものは激熱で温泉を冷ますものだと思います。湯は黒褐色で源泉かけ流し。泉質は弱アルカリ性の単純温泉なのですが、所謂モール泉です。オイル臭と鉱物系の香りが充満しています。少し熱めで、入るとツルすべ感があり、非常に気持ちのいい湯でした。出たり入ったりを繰り返し、ゆっくりと楽しみました。

     まだこういう趣のある共同浴場が残っているというのが素晴らしい。温泉も良く、地元の方が羨ましい限りです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    泉質:
    5.0
    雰囲気:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5

  • 足湯がある道の駅

    投稿日 2016年06月24日

    足湯の駅えびの高原 えびの・生駒高原

    総合評価:3.5

     えびの高原の中心にある、足湯がある道の駅です。韓国岳登山や周辺のトレッキングの起点になる場所です。駐車場はありますが、登山やトレッキングの際には停める事ができないようで、すぐ横にある有料の駐車場を利用するように立て看板がありました。足湯は散策後にはありがたいです。適温で源泉かけ流し。1階は土産物店とカフェ、2階にはレストランがあります。それぞれかなり充実しているので、非常に便利な道の駅です。

    旅行時期
    2016年05月
    バリアフリー:
    4.0
    トイレの快適度:
    4.0
    お土産の品数:
    4.5

  • 足湯の駅えびの高原にある観光レストラン

    投稿日 2016年06月24日

    えびの高原レストラン えびの・生駒高原

    総合評価:2.5

     足湯の駅えびの高原の2階にあるレストランです。鹿児島旅行の際、足の延ばしてえびの高原へ。散策後のランチで訪問しました。11時30過ぎに入店。店内は広く、奥の2列には団体用の食事が準備済。窓際の席に座りましたが、生憎の雨で見晴はありませんでした。

     宿のご飯を少し食べ過ぎているので軽めにしようと、きのこつけ蕎麦とえびの田舎そば(冷たい蕎麦)を注文。すぐ提供されました。きのこつけ蕎麦の蕎麦は太打ちで、味は想像通り可もなく不可もなく。ただつけ汁がきのこの旨味は出ているのですが、いかんせん味が濃い。この辺りではこれが標準なんでしょうか。えびの田舎そばにはがね(かき揚げ)とお握りが付きます。がねはサクっともちっいう2つの食感が合わさった感じでした。蕎麦の味わいは同じですが、こちらは普通においしくいただきました。

     こちらでは宮崎牛の焼肉やチキン南蛮が売りのようなので、そちらの方がおいしかったかもしれません。とは言え、メニューも豊富で、えびの高原の散策後では駐車場の傍にあるので便利なレストランです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.0
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    2.0
    料理・味:
    1.5
    バリアフリー:
    2.0
    観光客向け度:
    3.0

  • ミヤマキリシマの群生地

    投稿日 2016年06月23日

    つつじケ丘 えびの・生駒高原

    総合評価:4.5

     えびの高原にある、ミヤマキリシマの群生地です。見頃は5月下旬から6月上旬までで、約6haのわたって3万本が自生しています。

     鹿児島旅行の際、こちらまで足の伸ばし散策しました。駐車場から歩いて5分ほどの距離です。エコ・ミュージアムでの情報では6分咲きという事でしたが、群生しているだけに、見ごたえがありました。薄紫色や薄桃色の花が咲き見事でした。遊歩道が整備されているので、山歩きをしない人でも問題なく散策できます。これだけミヤマキリシマが群生している地は他にはないと思います。この季節に宮崎や鹿児島を旅行するのであれば、わざわざ行く価値はありです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.5
    景観:
    4.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 火口跡に水が溜まってできた池

    投稿日 2016年06月23日

    不動池 えびの・生駒高原

    総合評価:3.5

     不動池はえびの高原にある火口跡に水が溜まってできた池です。鹿児島旅行の際、こちらまで足を延ばして散策しました。当初は池めぐりコースを歩くつもりでしたが、当日は生憎の雨。エコ・ミュージアムで不動池の斜面のミヤマキリシマが見頃である知り、歩いて向かいました。

     15分ほどで到着。少し霧が掛かったようで幻想的でした。ミヤマキリシマも丁度見頃できれいに咲いていました。次回は晴れた日に訪れ、コバルトブルーの水面を見たいですね。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    景観:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    2.5

  • 良く整備された散策路

    投稿日 2016年06月23日

    池めぐり自然研究路 えびの・生駒高原

    総合評価:4.0

     鹿児島旅行の際、足を延ばしてえびの高原まで来ました。晴れていれば池めぐりコースを一周するつもりでしたが、当日は生憎に雨。眺望もないので一周するのは取りやめました。しかし、エコ・ミュージアムで不動池のミヤマキリシマが見頃とあったので、歩いて見に行きました。

     散策路は整備されており、歩きやすいです。道の両側にもミヤマキリシマが所々に咲いていました。不動池はガスって幻想的。ミヤマキリシマは斜面に咲いていて、きれいでした。晴れていれば、眺望もいいようなので、次回晴れた日に一周してみたいです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    1.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 最新の情報を知る事ができる

    投稿日 2016年06月23日

    えびのエコミュージアムセンター えびの・生駒高原

    総合評価:3.5

     霧島山とえびの高原の自然や登山情報を紹介しているインフォメーションセンターです。当初は池めぐりコースを散策する予定でしたが、行った当日は雨で取りやめ。館内のパンフレットなどを見て思案していたのですが、ボードにミヤマキリシマの最新の情報が書いてあり、不動池見頃、つつじヶ丘6分咲きとあったので、見に行くことにしました。スタッフの方も常駐し、質問などにも丁寧に答えていただき、助かりました。えびの高原に来て、どこに行こうか迷っている方はまずこちらで最新の情報を確認することをお勧めします。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    展示内容:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0

  • 硫黄泉と微炭酸泉、2つの温泉に入れる宿

    投稿日 2016年06月23日

    霧島湯之谷山荘 霧島温泉郷

    総合評価:4.0

     鹿児島旅行4泊5日の2泊目として宿泊しました。硫黄泉と微炭酸泉の2つの違った温泉に入る事ができ、温泉通から絶賛されている宿です。予約サイトから予約。@10950円(10000円+消費税800円+入湯税150円)のプランです。

     山荘という名前から少し古い山小屋のようなイメージでしたが、意外と立派な佇まいでした。部屋は2階の和室6畳に広縁付き、トイレ洗面もあり思いの外きれいです。浴室は男女別の内湯と貸切露天風呂が1つ。露天風呂は受付で予約して、時間になれば札を受け取り、入口にぶら下げるというシステムです。内湯はかなり大きな浴室で、24時間入浴可。雰囲気がすごくいいです。浴槽は3つあり、硫黄泉と微炭酸泉違う2つの源泉が引かれており、真ん中は混合泉になります。硫黄泉は熱めでパウダー状の白い湯の花で満たされており、肌あたりもなめらか。微炭酸泉は温め(冷たく感じる位)で消しゴムのカス状の湯の花が舞い、入っていると体に纏わりついてきます。泡付きはありませんでした。混合泉の浴槽は適温で入りやすく一番長く入っていました。夕食は食事処の個室でいただきました。

     地鶏のたたきは歯ごたえがあり、旨みも十分。朴葉味噌焼きの豚肉は黒豚ではないそうですが、少し甘めの金山寺味噌が豚肉と良く合い、野菜にも豚肉の旨味と味噌が合わさりおいしかったです。蒸篭蒸しはレモンだれをつけて食べるとの事ですが、このレモンだれがにんにくと鶏ガラスープを合わせたような味。豚肉や野菜はまだいいのですが、そばは全然合いませんでした。炊き合わせ、お吸い物、朝食の味噌汁はだしつゆのようなものを使っているのか口に合いませんでした。朝食は食堂で。サラダ、納豆、温泉卵、金平、ポテサラ、鯖塩焼きなどです。バナナに隠れていますが、小さな薩摩芋の薄甘煮はおいしかったです。

     食事に関しては、9870円のプランにしていれば、それなりの納得感もあり評価も変わったかもしれません。とはいえ、チェックアウトの際も続々と日帰り入浴の方が訪れており、温泉が素晴らしいのは間違いありません。全く違う源泉の湯を同時に楽しむ事ができるというのは大きな魅力です。

    旅行時期
    2016年05月
    利用目的
    観光
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    1人1泊予算
    12,500円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    3.5
    客室:
    4.0
    接客対応:
    3.0
    風呂:
    5.0
    食事・ドリンク:
    2.5
    バリアフリー:
    1.0

クリント東木さん

クリント東木さん 写真

0国・地域渡航

29都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

クリント東木さんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在29都道府県に訪問しています