旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

クリント東木さんのトラベラーページ

クリント東木さんのクチコミ(77ページ)全1,678件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 大きい地方空港

    投稿日 2016年07月15日

    鹿児島空港 姶良・加治木

    総合評価:3.5

     地方空港としては、かなり大きい空港です。土産物屋はゲートの内外に多くあります。羽田空港のようにANA側、JAL側と分かれているわけではないので、こだわりのない土産物であれば、手持ちのカードの割引率がいい方で買う事ができ便利です。

     到着ロビーでは、普通各レンタカー会社のカウンターがあるか担当者が待っていますが、こちらでは総合案内があるだけです。聞くと各レンタカー会社の送迎する待合所を案内されるので、ある意味合理的です。

    旅行時期
    2016年05月
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    施設の充実度:
    4.0

  • 桜島を見るベストポジション

    投稿日 2016年07月15日

    湯之平展望所 桜島・古里温泉

    総合評価:4.0

     桜島観光で訪問。この湯之平展望所が桜島観光のメインスポットです。国道224号線から登っていく事15分ほどでしょうか。北岳の4合目に位置し標高は373m。桜島で一般の人が入ることの出来る最高地点です。

     ここからは北岳の荒々しい山肌を目の前に見る事ができます。迫力があり絶景です。バスでも行くことができるので、桜島へ来たら必ず立ち寄って見ていただきたい場所です。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • ファンには聖地、ファン以外の人には?

    投稿日 2016年07月15日

    赤水展望広場 叫びの肖像 桜島・古里温泉

    総合評価:2.5

     桜島の観光で訪れました。フェリーターミナルに比較的近い展望広場です。こちらには2004年8月に行われた長渕剛オールナイトコンサートを記念して、桜島の溶岩で作られた「叫びの肖像」があり、撮影スポットになっています。

     長渕さんのファンにとっては聖地なんでしょう。ただそういうコンサートがあった事をあまり知らない人間にとっては、叫んでいるモニュメントでしかありません。残念ながらファンではないので、あまり感慨もなくこれかぁという感じでした。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    2.5

  • フェリーターミナル近くの展望所

    投稿日 2016年07月14日

    烏島展望所 桜島・古里温泉

    総合評価:3.0

     桜島にある展望所のひとつです。元は島でしたが、大正の噴火で地続きになりました。

     フェリーターミナルにも比較的近く、バスでも観光することができます。バス停や駐車場から階段を登った所が展望所。桜島は良く見えます。ただ昔、島だった面影はなく、溶岩のすごさをまざまざと感じました。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    1.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 溶岩のすごさを間近で感じる

    投稿日 2016年07月14日

    桜島溶岩なぎさ公園 桜島・古里温泉

    総合評価:4.0

     桜島のフェリーターミナルに比較的近く、観光しやすい公園です。駐車場からすぐ遊歩道があり歩きやすい道になっています。溶岩を見たかったので、少し歩きました。駐車場付近の往復で15分ほどですが、遊歩道はダイナミック溶岩の間を歩くことになるので、見ごたえがありました。こんなのが来たらひとたまりもありませんね。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 素朴な家庭料理をいただける自宅レストラン

    投稿日 2016年07月14日

    カフェ豆ん茶家 桜島・古里温泉

    総合評価:3.5

     鹿児島旅行4泊5日の5日目のランチで訪問。素朴な家庭料理をいただける所を探してこちらにしました。「みんなの桜島」のページを見ると予約した方がいいようなので1週間前に電話をして予約。

     桜島に着いた時に予約時間が迫っていたので、すぐ向かいました。フェリーターミナルから車で10分ほど。道沿いに看板があり、曲がると4~5台停める事ができる駐車場がありました。少し戻って曲がるとガレージの横に看板が見え、迷わず到着。と思いきや、ご自宅の玄関ではなく店の入り口が判らずあちらこちら見ると、「ようこそ」という看板の下に「入口」とあり、建物との間から入ると縁側が入口でした。

     にこやかに女将さんが出迎えてくれました。店内はテーブルが4つほどあり、自宅カフェとしては広め。平日の13時という事もあり、お客は自分達のみ。おまかせのランチを予約していたので、着席して待つとすぐ提供されました。おかずは4種類。サラダ、きゅうりと蛸の酢の物、かき揚げ、手羽元の煮物です。これに味噌汁ともち麦の入ったご飯が付きます。料理に特別なものはありませんが、どれも安心できるやさしい味付けです。手羽元の煮物はこくはあるのに比較的あっさりしており、家で作るものとは違った味わいでした。ミニデザートはコーンフレークにヨーグルトとりんごのフィリングをのせたもので、桜島をイメージしたものだそうです。コーヒーは食事終わりを見計らって豆から挽いて入れていただけます。これは香りも良く苦みもしっかりあり、おいしいコーヒーでした。

     宿飯が続いていたので、ごく普通のものが食べたかったのでそういう意味では満足しました。@1000円(税込)でコーヒーもついてこれだけのランチがいただけるので、お得です。日替わりランチはおまかせで要予約ですが、寛ぐ事もでき、コーヒーもおいしいので、観光の途中の休憩に立ち寄るのもお勧めです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    アクセス:
    3.5
    コストパフォーマンス:
    4.5
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    観光客向け度:
    3.0

  • 車でそのまま乗りこむフェリー

    投稿日 2016年07月14日

    桜島フェリー(鹿児島市船舶局) 鹿児島市

    総合評価:4.0

     仙巌園を観光した後、桜島に渡るのに利用しました。チケットを購入する窓口を探してレンタカーで走っていくとそのままフェリーに乗りこむ形になり、知らなかったので驚きました。料金は桜島で降りてから支払います。

     乗船の間はデッキに出て景色を楽しみました。桜島が徐々に近づく様は少しワクワクしました。所謂観光客は1/4ほどで、完全に生活の足としての役目を担っているようです。約15分の船旅でしたが、心地よく乗船することができました。

    旅行時期
    2016年05月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    車窓:
    3.5

  • 中の構造が見る事ができる反射炉跡

    投稿日 2016年07月14日

    仙巌園(磯庭園) 鹿児島市

    総合評価:4.0

     鉄を溶かし大砲を鋳造するために作られた反射炉の跡です。鉄製150ポンド砲の裏手にあります。2015年に世界遺産に登録されました。反射炉と言えば、伊豆の国市の韮山反射炉が有名ですが、あちらは外観が残っており中は見れませんが、こちらは基礎部分を見る事ができるので、必見です。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 巨岩に刻ませた意味とは?

    投稿日 2016年07月14日

    仙巌園(磯庭園) 鹿児島市

    総合評価:3.0

     御殿の裏山の巨岩に「千尋巌」(せんじんがん)と刻まれています。3文字の大きさは、上下で11メートル。1814年に、27代斉興がのべ3,900人の人夫をつかい、3カ月かけて作らせたそうです。

     見るとかなり高い場所にありすごいとは思うのですが、なぜそういう所に文字を刻ませたかは謎です。力の象徴としてでしょうか。このように岩に文字を刻むのは中国ではよく見られるものだそうで、薩摩が中国文化の影響を強く受けていた証でもあります。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 仙巌園一のビュースポット

    投稿日 2016年07月13日

    仙巌園(磯庭園) 鹿児島市

    総合評価:3.5

     御殿の前から海の方を見ると、大名庭園があり、さらに錦江湾と桜島の雄大な姿があります。訪問した5月下旬は庭園にサツキが咲き、それだけでも綺麗ですが、桜島を借景として取り込んでおり、絶景です。当日は若干ガスっていましたが、仙巌園一のビューポイントで皆さん写真を撮りのも頷けます。明治時代に国道が通った事で現在は生垣がありますが、昔は庭先がすぐ海だったようで、その景色を見たかったですね。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 島津家繁栄の証

    投稿日 2016年07月14日

    仙巌園(磯庭園) 鹿児島市

    総合評価:3.5

     御殿は島津家の別邸として建てられました。明治になって鶴丸城を明け渡した29代忠義はここに引っ越し住まれたそうです。

     当日は時間がなく外観のみの見学でしたが、その造りが立派です。外観だけでも建てられた頃の島津家の繁栄ぶりを伺い知ることが出来ます。訪問した5月下旬は御殿の周りに咲いていたハナショウブが丁度見頃で、きれいでした。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 他では見られない大きな灯篭

    投稿日 2016年07月14日

    仙巌園(磯庭園) 鹿児島市

    総合評価:3.5

     御殿の入口から入って右側にある石灯篭です。29代当主島津忠義が1884年に造らせたもので、畳八畳ほどの大きな笠石の上に、大きく口を開けた逆さの獅子が乗っています。

     まず灯篭の大きさに驚きました。上に乗っている獅子が、笠の大きさの割に小さいので、かわいらしく感じます。園内ガイドツアーに参加しており、ガイドさんがどのようにして笠石を上に乗せたのかと質問がありましたが、見事正解。灯篭の火袋(火を灯す部分)を設置して周りを土で埋め、笠石を乗せた後、土を掘り返したという事です。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    3.5

  • 江戸時代の正門

    投稿日 2016年07月13日

    仙巌園(磯庭園) 鹿児島市

    総合評価:3.5

     江戸時代の仙巌園の正門は現在の錫門です。薩摩では良質の錫が採掘され、屋根が白い錫板葺きでできている事から錫門と呼ばれています。正門から歩くとすぐの場所にあり、朱塗りが印象的。当時は藩主と世継ぎしか通る事が出来なかったそうです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 明治に出来た正門

    投稿日 2016年07月13日

    仙巌園(磯庭園) 正門 鹿児島市

    総合評価:3.5

     江戸時代は錫門が正門でしたが、敷地を拡げた事で明治になって新たに作られた正門です。島津家の家紋の丸十紋と桐紋が彫られています。国道10号線沿いに立っており。園内から見ると、裏側から見る事になるので、正門を潜って表から見るのがお勧めです。「篤姫」のロケでも使われたようで、ファンには見逃せない所です。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    3.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 中の構造まで見たかった

    投稿日 2016年07月13日

    仙巌園(磯庭園) 鹿児島市

    総合評価:3.0

     仙巌園の入口から入ってすぐの場所に展示されています。本物の150ポンド砲は後ろにある反射炉で溶かした鉄で作られたものですが、こちらは復元されたもの。現在はロープが張られていて少し離れて見学することになるので、大きさぐらいしかわかりません。せっかく園内ガードツアーを申し込んだので、もう少し間近で、中の構造まで見たかったです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.0
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    2.5

  • 市内観光のメインスポット

    投稿日 2016年07月13日

    仙巌園(磯庭園) 鹿児島市

    総合評価:3.5

     1658年に島津家19代の光久が御仮屋として建てたのが始まりだそうです。当時城山に鶴丸城があり、こちらに建てられた御殿は別邸として使われていました。

     ガイドツアーは園内だけのものと御殿を含めたものの2種類あり、園内ガイドツアーに申込みました。自分達だけで周る事も可能ですが、より詳しい解説が聞けたのでガイドツアーに参加してよかったです。今回は時間がなく、御殿の中は見学しませんでしたが、次回は是非御殿も見てみたいですね。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    1.5
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 今にも歩きだしそうな巨木

    投稿日 2016年07月13日

    蒲生の大クス 姶良・加治木

    総合評価:4.0

     仙巌園に向かう途中に立ち寄りました。蒲生八幡神社境内に立つ樹齢約1500年の大楠です。幹囲24.22メートル、高さ約30メートルで、環境庁が実施した巨樹・巨木林調査で認定された日本で一番大きな楠です。

     ガイドブックには載ってなかったのですが、近年のパワースポットブームで平日にも拘わらず観光客に姿もありました。階段と木の周りを一周できる木道があるので、間近に見る事ができます。その太さや育って来た年月の重みに圧倒されました。また根の張り方がすごく、まるでジブリの映画にでも出てきて歩き出しそうでした(笑)

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 神社より有名な大クス

    投稿日 2016年07月13日

    蒲生八幡神社 (鹿児島県姶良郡) 姶良・加治木

    総合評価:3.5

     鹿児島県姶良市にある神社です。西暦1123年に創建された神社で、現在の社殿は昭和60年の台風で大破し、その後再建されたものです。

     しび荘をチェックアウトして仙巌園にナビを合わせて走っていると、蒲生の大クスという看板があり、立ち寄りました。道を挟んだ反対側に蒲生観光交流センターがあり、広い駐車場があるのでそこに停めました。

     大クスはあるのはこの蒲生八幡神社の境内です。参道の入り口にも大きな木があり間違えそうになるので要注意です。
     

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.5
    見ごたえ:
    4.0

  • 紫尾温泉の源泉地でもある、素朴な神社

    投稿日 2016年07月13日

    紫尾神社 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:3.5

     さつま町にある小さな神社です。1500年前、空覚上人により創建されたと伝えられます。御神体は鏡三面で鎌倉の源実朝が奉納したものだそうです。この神社の社殿下から湧き出ているのが紫尾温泉で「神の湯」と呼ばれています。

     自分達もしび荘に宿泊した翌日、いい温泉に巡り合えた事に感謝して参拝しました。駐車場も紫尾温泉と共用のものがあるので、紫尾温泉に立ち寄った際に参拝してみてはいかがでしょうか。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    5.0
    バリアフリー:
    3.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 神社から湧き出るPH9.4の極上湯

    投稿日 2016年07月13日

    紫尾温泉 阿久根・薩摩川内・いちき串木野

    総合評価:4.0

     鹿児島県さつま町にある小さな温泉地です。4軒の宿と1つの共同浴場があります。PH9.4のアルカリ性の温泉で神社から湧き出ている事から「神の湯」と呼ばれています。共同浴場の横には足湯もあり、入浴する時間がなくても疲れを取る事ができます。隣にある神の湯ふれあい館には、地元で収穫されて農産物やお惣菜など、ちょっとした食べ物も販売しています。無料の飲泉所もあり、地元の方はポリタンクに一杯温泉を汲んで持って帰っていました。羨ましい限りです。

    旅行時期
    2016年05月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    泉質:
    4.5
    雰囲気:
    4.0
    バリアフリー:
    3.5

クリント東木さん

クリント東木さん 写真

0国・地域渡航

29都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

クリント東木さんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在29都道府県に訪問しています