![ご覧いただきありがとうございます。<br /><br />3日前(2023年11月3日)、「とのっちツアーズ(4トラ鉄道部・九州ブロック)」に参加させていただき真岡鐵道を取材しました。その余韻が冷めぬまま11月6日より2泊3日で、4トラ鉄道部の皆さまと併結分割(合流・解散)しながら南東北(福島・山形・宮城)を巡ります。<br /><br />□初 日 土湯温泉・阿武隈急行【初】・オフ会①(仙台)<br />□2日目 陸羽東線【初】・鳴子温泉郷・オフ会②(仙台)<br />■3日目 女川・牛タン通り(仙台駅)<br /><br />3日目(最終日)前半は、8年ぶりにバスを乗り継いで女川町へ向かいます。当時は東日本大地震の被災により女川駅周辺は更地でした。今回は復興状況を兼ねて取材します。<br /><br />※表紙…本マグロ丼(ニューこのり:女川町)<br /><br /><関連旅行記><br />■[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 初日:前編] 東北新幹線で行く福島! 3日ぶりに再会のダリルお姉さまと土湯温泉でウ・フ・フ!<br /> https://4travel.jp/travelogue/11867794<br />■[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 初日:後編] のんびりと阿武隈急行経由で仙台入り!超人気店「居酒屋ちょーちょ」でオフ会!<br /> https://4travel.jp/travelogue/11868377<br />■[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 2日目:前編] 山交バス「特急48ライナー」で行く新庄!急行食堂の20食限定「塩とりもつラーメン」<br /> https://4travel.jp/travelogue/11871087 <br />■[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 2日目:後編] 陸羽東線で行く「鬼首温泉(鳴子温泉郷)」とWサプライズの仙台オフ会②<br /> https://4travel.jp/travelogue/11872504](https://cdn.4travel.jp/img/thumbnails/imk/travelogue_album/11/87/50/650x_11875076.jpg?updated_at=1707521498)
2023/11/08 - 2023/11/08
1位(同エリア117件中)
BTSさん
ご覧いただきありがとうございます。
3日前(2023年11月3日)、「とのっちツアーズ(4トラ鉄道部・九州ブロック)」に参加させていただき真岡鐵道を取材しました。その余韻が冷めぬまま11月6日より2泊3日で、4トラ鉄道部の皆さまと併結分割(合流・解散)しながら南東北(福島・山形・宮城)を巡ります。
□初 日 土湯温泉・阿武隈急行【初】・オフ会①(仙台)
□2日目 陸羽東線【初】・鳴子温泉郷・オフ会②(仙台)
■3日目 女川・牛タン通り(仙台駅)
3日目(最終日)前半は、8年ぶりにバスを乗り継いで女川町へ向かいます。当時は東日本大地震の被災により女川駅周辺は更地でした。今回は復興状況を兼ねて取材します。
※表紙…本マグロ丼(ニューこのり:女川町)
<関連旅行記>
■[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 初日:前編] 東北新幹線で行く福島! 3日ぶりに再会のダリルお姉さまと土湯温泉でウ・フ・フ!
https://4travel.jp/travelogue/11867794
■[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 初日:後編] のんびりと阿武隈急行経由で仙台入り!超人気店「居酒屋ちょーちょ」でオフ会!
https://4travel.jp/travelogue/11868377
■[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 2日目:前編] 山交バス「特急48ライナー」で行く新庄!急行食堂の20食限定「塩とりもつラーメン」
https://4travel.jp/travelogue/11871087
■[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 2日目:後編] 陸羽東線で行く「鬼首温泉(鳴子温泉郷)」とWサプライズの仙台オフ会②
https://4travel.jp/travelogue/11872504
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- グルメ
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 高速・路線バス 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
おはようございます。
5時に目が覚めました。(睡眠時間は5時間ほど)
昨夜はビール・日本酒・ワイン・ハイボールとチャンポンしましたが目覚めはスッキリしています。
さて、朝食は昨日鬼首温泉にある大久商店で購入した「きのこの炊き込みご飯(400円)」をいただきます。最近、取材時にはインスタントコーヒーと松茸のお吸いものを持ち歩いています。(笑)東横イン仙台駅西口中央 宿・ホテル
-
購入時はマイタケと思いましたが、シメジの仲間のようです。食感ヨシ!香りヨシ!味付けヨシ!三拍子そろった炊き込みご飯です。永谷園のお吸いものとの相性は言うまでもありません。(笑)
-
今日の天気を確認します。
快晴で、気温は高めです。最終日に相応しい天気です。 -
7:20 チェックアウトを済ませ仙台駅へ向かいます。
-
イチオシ
■北目町ガード
JR東北本線下にあるガードは、かつて上り・下り線に分離した道路(車道)でしたが、東口(画像奥側)の開発に伴い歩行者が増えたため、片側の道路(車道)を歩道に変更し、道路(車道)は一方通行となっています。
■事故
3ヶ月ほど前(2023年7月)に北目町ガードの道路(車道)が2時間ほど通行止めとなりました。その原因が選挙カーの屋根に取り付けたスピーカーがガードの上部に接触し立ち往生したためです。(笑) -
仙台駅西口に着きました。
仙台駅 (JR) 駅
-
昨日お世話になった青葉通りにある高速バス乗り場、今日もお世話になります。
-
昨日は23番乗り場から新庄駅行に乗りましたが、今日は21番乗り場から石巻駅行に乗ります。
-
■ミステイク!
バス(石巻専修大学行:直行便)が来ましたよ~ドアが開くと何の疑いも無く乗車し着席しました。すると…発車間際に運転士より「このバスは石巻駅には行きません」と案内放送があり誤乗に気付きました。朝からやっちゃいました~(汗) -
数分後に私が乗る「石巻営業所行」が来ました。
-
8:07 仙台駅を発車しました。乗車率は30%程度でしょうか。
■仙台東IC[仙台東部道路]
渋滞にハマり、やっとのことで仙台東ICを通過します。この時点での遅延状況は分かりません。これより先、高速区間なので回復運転に期待したいところです。 -
■ミヤコーバス 仙台石巻線
仙台駅(県庁市役所前)から仙台東部道路(仙台東IC)と三陸沿岸道路を経由して石巻営行所を結ぶ高速バスです。
・運行距離 57.3km
・運行本数 30~60分間隔
・所要時間 1時間13分
・運 賃 850円
・車内設備 トイレ未設置(トイレ休憩なし)
・そ の 他 予約不要(座席定員制) -
9:28 8分遅れで石巻駅に着きました。(仙台駅から1時間21分)乗換え時間は22分です。
石巻駅 駅
-
イチオシ
8年ぶりの石巻(いしのまき)、駅舎は変わっていません。
-
サイボーグ009のキャラクターたちが出迎えてくれます。
石巻市は石ノ森章太郎氏(サイボーグ009や仮面ライダーの原作者)の協力を得て「マンガの町」として町おこしをしました。駅前から石ノ森萬画館までの約1kn「石巻マンガロード」には石ノ森章太郎作品に登場したキャラクターのモニュメントが数多く設置してあります。※石ノ森章太郎氏は石巻市の隣り登米市(とめし)出身です。 -
改札口を一枚。
-
仙石線(仙石東北ライン)ホームを一枚。
左は仙石線・あおば通行[205系]、右は仙石東北ライン・仙台行[HB-E210系]が停まっています。つい二十数年前までは仙石線と石巻線のホームは離れていて駅舎が二つ存在していました。歴史を調べるとその理由が分かります。※次のコマを参照 -
※参考画像[Google]
■石巻駅(いしのまき)
・1912年(大正元) 仙北軽便鉄道線(現・石巻線)石巻駅が開業。
・1919年(大正8) 仙北軽便鉄道を国有化。
・1928年(昭和3) 宮城電気鉄道線(現・仙石線)石巻駅が開業。
・1932年(昭和7) 宮城電気鉄道線の石巻駅が宮電石巻駅に改称。
・1944年(昭和19)宮城電気鉄道を国有化。(駅舎は分離のまま)
・1990年(平成2) 仙石線ホームを移設し石巻線の駅舎に統合。
・2011年(平成23)3月11日:東日本大震災により営業休止。津波による旧北上川氾濫のため駅及び駅周辺一時水没。
・2015年(平成27)5月30日:仙石線全線営業再開。同時に仙石東北ラインが開業。※この翌日に私は仙石線と仙石東北ラインを取材しています。 -
駅前のメイン通りを一枚。
8年前に取材した時、このメイン通りにある飲食店でランチをいただきました。思い出のある通りです。さて、これからバスに乗り女川駅を目指します。
■こだわりのルート選び
女川には仙台から鉄道で行けるのですが、私としては極力同じルートは避けたいところ、調べてみると、ビンゴ!女川へ行くバスがあったのです。これには思わずガッツポーズ!、もちろん復路は鉄道利用ですが… -
ミヤコ-バス(宮城交通)・女川線は一日4便です。
取材する1ヶ月ほど前にダイヤ改正があり、改正前に比べると18分繰り下がり9時50分発となりました。高速バスが多少遅れても余裕で乗換えられるようになりました。※参考までにJR石巻線・女川行は「9時33分発」です。 -
発車時刻の1分前に入線(到着)します。
-
車内にはご年配の女性が数名乗っています。
-
■ミヤコ-バス・女川線
・運行距離 16.4km
・運行本数 一日4往復
・所要時間 36分
・運 賃 770円(石巻駅 ~ 女川駅)
・そ の 他 交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)利用可 -
石巻駅から1.2km、旧北上川脇にある「石ノ森萬画館」を一枚。
■石ノ森萬画館
2001年(平成13)開館。
石ノ森章太郎氏は、石巻市の隣り登米市(とめし)出身で、高校時代は自転車で3時間かけて、石巻へ映画を観に来ていたそうです。1995年(平成7)に当時の石巻市長から町おこしの依頼を受け誕生しました。(石ノ森氏は1998年死亡。享年60歳)
・石ノ森萬画館
https://www.mangattan.jp/manga/ -
石巻駅から6.1km、津波避難タワーを一枚。
■大宮町津波避難タワー
2015年(平成27)に竣工、約200名が避難できます。現在、石巻市には4箇所に津波避難タワーがあり、特徴なのは最上階に部屋があることです。この部屋には簡易トイレ・収納型ベンチ・飲料水・食糧・毛布などの災害時備蓄品が収納されています。また陽光パネルと室内の蓄電装置により、3日間は停電時でも照明などが使用可能となっています。参考までに避難タワー以外に「津波避難ビル」が37箇所あります。 -
石巻駅から7.1km、JR石巻線・渡波駅を通過します。2023年(令和5)に完成した駅舎は円柱型で、待合室には大きな円形の木製ベンチが設置されています。
■渡波駅(わたのは)
・1939年(昭和14)開業。
・2020年(令和2) 無人化。
・2023年(令和5) 新駅舎の利用開始。渡波駅 駅
-
イチオシ
万石浦を一枚。この長閑な眺めには癒されま~す。
この付近はJR石巻線との並走区間となっています。(海側に線路があります)
■万石浦
絶滅危惧種の生息地で、環境省の『日本の重要湿地500』に選定されています。海苔や牡蠣の養殖が盛んです。 -
石巻駅から18.8km、浦宿駅を通過します。
■浦宿駅
・1956年(昭和31)開業。浦宿駅 駅
-
山越えすると女川湾が広がります。
-
10:33 6分遅れで女川駅に着きました。(石巻駅から43分)滞在時間は3時間弱です。
女川駅 駅
-
イチオシ
8年前(震災4年後)に女川駅を取材していますが、当時の駅周辺は更地で駅舎だけが建っている感じでした。
■女川駅
・1939年(昭和14)開業。
・2011年(平成23)東日本大震災の津波により駅舎や車両を流失。
・2015年(平成27)石巻線全線開通。※駅は200m内陸寄りに移設 -
駅舎は町営「女川温泉ゆぽっぽ」との合築で、屋根部分は羽を広げたウミネコをイメージしたものとなっています。※前コマを参照
-
女川駅は簡易改札機が未設置のため交通系ICカード(Suica・PASMOなど)は使えません。
-
出札兼改札窓口の対面には「女川温泉ゆぽっぽ」の入口があります。
・女川温泉ゆぽっぽ
http://onagawa-yupoppo.com/女川温泉ゆぽっぽ 温泉
-
脱衣場は木の温もりがあり、浴室は自然光を取り入れるため窓が多く、白と紺のタイルアートが印象的です。眺めているだけで癒されます。
■泉質
カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 pH8.8の低張性アルカリ性温泉。 -
風呂上りは2階にある休憩所でコーラを飲みながらクールダウンします。
-
飲食店や商店が入るテナント型商店街「シーパルピア女川」を眺めます。後ほど昼飲みでお邪魔します。
-
■シーパルピア女川
震災から4年9月後の2015年12月に竣工。「道の駅おながわ」を構成する施設の一つで、27店舗が出店しています。
・シーパルピア女川
http://onagawa-mirai.jp/ -
■思い出の一枚[2015.5.31撮影]
私が取材した時は更地でした。この半年後に「シーパルピア女川」が完成しました。震災前に比べ5mほど嵩(かさ)上げしています。 -
■ご当地マンホール[牡鹿郡 女川町]
町の鳥「うみねこ」、町の花「桜」、町の木「スギ」がデザインされています。 -
東日本大震災で被災した旧女川交番です。現在は駅近くに移転しています。
東日本大震災遺構 旧女川交番 名所・史跡
-
8年前(2015年)に岩手県・久慈市から釜石市までの約130kmを鉄道と路線バスを乗り継いで取材しましたが、鉄筋コンクリート造の建物が基礎部分の杭が引き抜かれ横倒しになるのは女川交番が初めてです。当時の津波(引き波)の凄さ(怖さ)を物語っています。
-
説明文を読むと、鉄筋コンクリート造の建物が津波により倒れるのは日本で初めての事例だそうです。
-
※思い出の一枚[2016.4.21撮影]
令和6年1月1日16時10分に発生した「能登半島地震」、亡くなられた方のご冥福をお祈りし、被災された方のお見舞いを申し上げます。 -
■能登半島住民の皆さまへ
2016年4月の取材では輪島市や珠洲市の皆さまに大変お世話になりました。改めてお礼を申し上げます。
一日でも早い復興を願って、少しばかりですが日本赤十字社を通じて義援金を送らせていただきました。厳寒期の中、大変かと思いますが体調管理に留意され頑張ってください。 -
ただ今の時刻は11時30分。取材を終えランチタイムとします。
お邪魔するのは、孤独のグルメ(宮城出張編)で紹介された「女川海の膳 ニューこのり(シーパルピア女川)」です。
■女川海の膳 ニューこのり
・ホームページ
https://www.conori.jp/
・食べログ
https://tabelog.com/miyagi/A0404/A040403/4003356/女川海の膳ニューこのり グルメ・レストラン
-
白を基調とした店内は清潔感と温もりがあります。
-
■生ビール(550円)
風呂上がりの生ビールはウマい!
一気に飲み干し、更に瓶ビール(695円)を注文。 -
■つぶ刺身(715円)
貝好きの私、昨夜に引き続き本日も注文しました。(笑) -
ワサビを多めに付けていただきます。
コリコリした食感はアワビとサザエの間くらいでしょうか、鼻ツーンの後に磯の香が広がるのがクセになります。 -
■レモンサワー(420円)
ビールだけではもの足らずレモンサワーを注文。 -
■秋刀魚刺(1100円)
脂が乗ってそうな秋刀魚、細かな切込みが入った飾り包丁は芸術的ですね。(良い仕事しています) -
生姜を付けていただきます。青魚特有の臭みは無く、口の中で脂がフワッと広がります。まいう~
-
■本マグロ 半丼(1870円)
この後のハシゴ酒を考慮して「半丼」にしました。(笑) -
イチオシ
本マグロの「赤」が鮮やかなので、大葉やネギの緑色、ガリの黄色が冴えます。
-
大げさかもしれませんが、箸で持ったときのずっしり感と艶は「間違いなくウマい赤身」だと確信しました。食べてみると、案の定で、適度な脂があり、上品な舌触りが何とも言えませ~ん。大間マグロと良い勝負でしょうか、これはヤバすぎです。もちろん酢飯との相性は言うまでもありません。この赤身にオジサンは虜になりました。(笑)
-
ネギトロも最高!旨味と食感を楽しめるようにマグロを6~7mm角にカットしてあります。思わず「熱燗」を注文したくなります。(笑)
-
あら汁もウマし!良いお出汁がでています。大きな身にニンヤリ。
昼から贅沢させていただきました。
どの料理も仕事が丁寧で、レベルの高さを感じました。孤独のグルメで紹介されたのが納得できますね~ご馳走さまでした! -
タバコを吸う地元漁師を一枚。
「今日はよ~、海が時化てんだろ?だから船出せねえんだ。兄ちゃん、マグロ食ってくか?」※このセリフはAkrさまから頂戴しました。
訂正しま~す!
私でした~(笑) -
ただ今の時刻は13時を過ぎたところです。
全ての取材を終え仙台駅へ向かいます。
---------------------------------
次回は最終回です。
ご覧いただきありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
4トラ鉄道部
-
前の旅行記
[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 2日目:後編] 陸羽東線で行く「鬼首温泉(鳴子温泉郷)」とWサプラ...
2023/11/07~
鬼首(おにこうべ)温泉
-
次の旅行記
[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 最終回]仙台「牛たん焼(利休)」と横浜「焼き鳥(やきとり大吉)」で...
2023/11/08~
仙台
-
[青春18きっぷ 2017春 (初回-往路編)]第1回 BTO 国際平和親善会議(オフ会)に先立ち大井川鐵道...
2017/03/19~
川根・井川
-
[青春18きっぷ 2017春 (初回-復路編)] SL急行かわね路&第1回 BTO 国際平和親善会議(オフ会...
2017/03/19~
川根・井川
-
[とのっち企画・第2弾] 集まれ4トラ鉄道部!関東近郊の乗り鉄と宴(オフ会)
2017/06/04~
君津
-
[とのっち企画・第三弾(前編)] 4トラ鉄道部 プチオフ会 in 箱根 【箱根登山鉄道】
2017/09/23~
強羅温泉
-
[とのっち企画・第三弾(後編)] 4トラ鉄道部 プチオフ会 in 江ノ島・鎌倉 【小田急電鉄・江の島電鉄】
2017/09/23~
藤沢・江ノ島
-
[4トラ鉄道部オフ会] 週末パスで巡る関東甲信越(初日-前編) 上州最強コンビ「SLぐんまみなかみ」&「登利...
2019/03/23~
水上温泉
-
[4トラ鉄道部オフ会] 週末パスで巡る関東甲信越(初日-後編) 宴会列車「越乃Shu*Kura」と信州グル...
2019/03/23~
長野市
-
[4トラ鉄道部オフ会] 週末パスで巡る関東甲信越(2日目-前編) 長野電鉄の看板列車と塩尻駅で念願のキムタ...
2019/03/24~
湯田中渋温泉郷・志賀高原
-
[4トラ鉄道部オフ会] 週末パスで巡る関東甲信越(2日目-最終回) お座敷列車で最後の酒豪会談、そして…信...
2019/03/24~
青森市内
-
[4トラ鉄道部オフ会] 木更津のソウルフード「バー弁・チャー弁」の食べくらべ & 久々の乗り鉄!まるきゅーさ...
2020/11/03~
木更津
-
緊急企画!4トラ鉄道部オフ会「ロマンスカーミュージアム」と「割烹こすぎ」
2023/06/11~
海老名・座間・綾瀬
-
二週連続の4トラ鉄道部オフ会「横浜中華街」
2023/06/20~
横浜
-
[4トラ鉄道部オフ会] とのっちツアーズで行く真岡鐵道「SLもおか」と茂木町(栃木県)の有名とんかつ店「養氣...
2023/11/03~
益子・茂木
-
[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 初日:前編] 東北新幹線で行く福島! 3日ぶりに再会のダリルお姉さ...
2023/11/06~
土湯温泉
-
[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 初日:後編] のんびりと阿武隈急行経由で仙台入り!超人気店「居酒屋...
2023/11/06~
仙台
-
[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 2日目:前編] 山交バス「特急48ライナー」で行く新庄!急行食堂の...
2023/11/07~
新庄
-
[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 2日目:後編] 陸羽東線で行く「鬼首温泉(鳴子温泉郷)」とWサプラ...
2023/11/07~
鬼首(おにこうべ)温泉
-
[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 3日目:前編] 路線バスを乗り継いで行く8年ぶりの女川町! 温泉で...
2023/11/08~
牡鹿半島
-
[南東北3県巡り & 4トラ鉄道部オフ会 最終回]仙台「牛たん焼(利休)」と横浜「焼き鳥(やきとり大吉)」で...
2023/11/08~
仙台
-
[4トラ鉄道部オフ会] おとなげオフ会~たまには後をふり返ってみよう!HAPPINさまと行く箱根&久里浜 【...
2024/10/24~
箱根湯本温泉
-
[4トラ鉄道部オフ会] おとなげオフ会~たまには後をふり返ってみよう!HAPPINさまと行く箱根&久里浜 【...
2024/10/24~
横須賀
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (10)
-
- yamayuri2001さん 2024/02/16 11:02:19
- 仙台から・・・
- BTSさん、こんにちは。
またまた 旅番組のような旅行記を拝見しました。
石巻市は石ノ森章太郎氏の出身地なので、とても楽しい駅周辺なんですね。
女川は確か、中村雅俊さんの出身地ではなかったでしょうか?
震災から。13年が過ぎてしまいましたけれど、
これ以上復興は、望めないのかなという感じですね。
サンマの刺身がとても美味しそうです!
サンマのお刺身は新鮮じゃないと出来ないから、
私も釧路で一度食べましたけれど、
横浜ではなかなか食べることができませんね。
また食べてみたくなりました。
yamayuri2001
- BTSさん からの返信 2024/02/19 04:57:27
- RE: 仙台から・・・
- yamayuri2001さまへ
おはようございます。
いつもコメントをいただき恐縮です。
>女川は確か、中村雅俊さんの出身地ではなかったでしょうか?
yamayuri2001さまの仰る通り、中村雅俊氏は女川出身です。
私が小学生のときに学園ドラマ「ゆうひが丘の総理大臣」を観て
ファンになりました。当時、このような先生が居たら良いな〜と
思いましたね。一度だけコンサートに行ったことがあります。
震災から十年以上過ぎましたが、さらなる復興は無いようですね。
私も現地を視察してそう思いました。今は奥能登が今後どうなるのか
注視しています。
ここ数年、サンマは不漁が続き、高値ですよね〜
今は庶民のサンマではなくなってしまったような感じがします。
それに加え、脂の乗りが悪いですね〜私もスーパーで見ますが
痩せこけたサンマしか売っていません。
そんな中、女川で注文してみましたが、期待を裏切りませんでした。
久々に「これぞサンマ」というサンマをいただきました。
飾り包丁が入り、見た目も良く、脂が乗っていて美味しかったです。
仙台から女川は遠いですが海戦の穴場ではないでしょういか。
またお邪魔したいと思っています。
BTS
-
- Tagucyanさん 2024/02/07 22:35:27
- バスで行く方法があったか!
- BTSさま
こんばんは
翌日は女川でしたか。私もつねづね女川の駅前の商店街で食事とか買い物とかしたいなあと思い続けているのですが、列車の本数が・・・ と思っていたのですが、そうだバスがあったんですね。目からウロコ。これなら、食事して温泉にも入って、のんびりできそう。そこまでのんびりするなら本数の少ない列車でも次のを待てばいいよね、という話もありますが。
乗継いだ石巻駅、そうです、もともと駅が別にありましたね。
初めて行ったときがそうでした。その時の仙石線は古い103系(72系あがりのやつ)で、真夏だったのに冷房がなくて、暑かった記憶の方が強いですが(笑) 当時もいかにも仙石線が元私鉄だったんだなあというのが分かりましたが、当時の位置関係はこんな感じだったんですね、よく理解できました。
最近小芝居がプチブーム? BTSさんがタバコ吸ってる写真、海にも近いし、ホントにこういう漁師さんいそうだよなあ、と思ってしまいました(笑)
---
Tagucyan
- BTSさん からの返信 2024/02/10 09:59:44
- RE: バスで行く方法があったか!
- Tagucyanさまへ
おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
女川へは鉄道利用が一般的ですが、本数が少ない分、時間帯によっては鉄道と路線バスを組み合わせることで女川駅の滞在時間を上手くコントロールできるのではないでしょうか。ご家族でお出かけするとなると石巻(石巻マンガロード・石ノ森萬画館)と女川で一日が終わってしまうのではないかと思います。
旅行記作成時に石巻駅の歴史を調べていたら駅舎が二つあることを知りました。8年前にも取材していますが、当時仙石線と石巻線のホームが離れていることに違和感はありましたが、それ以上のことは気にも留めませんでした。この件を知っていたらもう少し突っ込んだ取材ができたかもしれません。
>最近小芝居がプチブーム?
4トラ鉄道部で流行っていますね〜私も今オフ会でデビューさせていただきました。(笑)あの一服画像は演出ではなく、たまたま地元漁師のような感じになったのでセリフを付けさせていただきました。先ほど、Akrさまのコメントにあるセリフに替えさせていただきました。
BTS
-
- 毛利慎太朗さん 2024/02/07 18:04:20
- 女川…駅前しか存じないので、勉強になります。
- BTSさん、新作待っておりました。
女川は2015/5/17にキハ48の惜別乗車を兼ねてゆぽっぽへ、あと昨年の11/23にゆぽっぽ…とゆぽっぽばかりで駅前はなおざりで…次回はウニの時期にでも行ってみたいなあと思いました。
孤独のグルメ、慌ててアマプラでその回を拝見しました。
向井理がゲストの回で、五郎さんが軽トラ移動する回でもありますよね笑
鉄オタポイントとしては2両の仙石東北ライン、ですかね。
19年に全て4コテになったとか。
マグロの赤もさることながら、サンマ刺もいいですねえ~これは鮮度がなせる技。
今年食べたのはやせかればかりで…
最後の小芝居もgood job
Akrさんみたいにとっさに言葉が思いつきませんが「この魚はな〇〇海里で取れたカレイだんべや」とかドヤ顔で知識を披露しそうな雰囲気でもありますね。
毛利慎太朗
- BTSさん からの返信 2024/02/10 09:06:19
- RE: 女川…駅前しか存じないので、勉強になります。
- 毛利さまへ
おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
女川駅と合築「ゆぽっぽ」は、8年前の取材で知り、いつか女川が復興したときに行きたいと思っていました。取材当日はガラガラでノンビリと温泉で癒すことができました。そして昼飲みへと続きます。
私は「孤独のグルメ(宮城出張編)」は観ていません。「ニューこのり」について調べていたところ孤独のグルメで紹介されていたことが分かりました。主人公・井之頭五郎(松重 豊)オーダーしたのは「海鮮五色丼」のようです。事前にこのことが分かっていれば私もオーダーしていたかもしれません。
久々にいただいた秋刀魚の刺身、最近は不漁で、脂の乗りが悪く、値段は高く、中々食べる機会がありませんでした。漁港があるい女川、良いものを提供するだろうと思い、オーダーしました。食べると最盛期に比べ脂は落ちますが、それなりの美味しさでした。次回はお邪魔する機会があれば開店から閉店まで腰を据えて飲みたいですね〜(笑)
仙石東北ラインは2両編成の運用もあったんですね〜8年前に(仙石東北ライン運行開始翌日)取材した時は4両でした。今回は途中駅の取材は一切していません。
>最後の小芝居もgood job
お褒めいただきありがとうございます。
たまたま撮った一服画像が地元漁師の感じだったので、あのようなセリフを付けました。先ほどAkrさまのコメントにありましたセリフに替えさせていただきました。
次回は最終回となります。首を長〜くしてお待ちください。(笑)
BTS
-
- Akrさん 2024/02/07 13:36:10
- あ、バスで行かれたんですね
- BTSさま
こんにちは。
仙台~女川だと鉄道一択ですが、なるほど、このようにバスでの乗り継ぎも出来ますね。仙台~石巻の高速バスは山形便と並んで人気路線です。途中で私の自宅前の「六丁の目駅」にも停車したかと思うのですが、地下鉄利用者の接続も図っているんです。
この路線の難点はBTSさまも体験された渋滞です。市の中心部から仙台東インターまでが遠いんです。
女川で立ち寄られた「ニューこのり」ですが、震災前は女川港前のマリンパル女川という商業施設内で営業しており、よく行きました。さんまの塩焼き定食が美味しかった。
震災の津波でビルごと被災してしまい、どうなるかと思いましたが今も女川の地で営業されているので安心しました。
最後のBTSさまの一服写真。確かに漁師みたいです。
毛利さまじゃないですが、BTSさまも素材として良いモノをお持ちなので弄ってみたくなります。
「今日はよー、海が時化てんだろ?だから船出せねえんだ。兄ちゃん、マグロ食ってくか?」みたいな 笑
大変、失礼しました。
最終回も楽しみにしております。
Akr
- BTSさん からの返信 2024/02/10 08:30:07
- RE: あ、バスで行かれたんですね
- Akrさまへ
おはようございます。
早速のコメントありがとうございます。
Akrさまのご自宅最寄り駅は、地下鉄東西線「六丁の目駅」だったんですね〜仙台駅から直線で5kmほどでしょうか、酔っ払って歩いて帰るにはチョッと距離がありますね〜国道137号線沿いはロードサイト店が多いので買い物や食事に便利な場所ではないでしょうか。私が乗った高速バスは「六丁の目駅」に停車し、一名の乗車がありました。
私が乗った便の乗車率は少なめでしたが、すれ違う便はそれなりの乗車率でした。人気ある路線だと感じました。高速道路を走る割には運賃は抑えめでしょうか。計画時、石巻駅から女川へ行く路線バスがあるのか検索したところ「ビンゴ!」しかも高速バスから丁度良い間隔で乗換えられるではありませんか〜駅前を取材してから喫煙所で一服できました。
かつての「ニューこのり」は女川港前に出店していたんですね〜店名に「ニュー」が付いているので、かつてからこの地で営んでいるのかなと思っていました。震災後はプレハブで再開したようです。メニューをみると、どれもが美味しそうで、〆の定食は悩みました。秋刀魚の刺身を見ていただくと分かりますが、仕事が丁寧で、盛り付け、見映え、味、どれをとっても最高でした。またお邪魔したいお店です。
> 最後のBTSさまの一服写真。確かに漁師みたいです。
演出はしていませんが、たまたま撮った画像が地元漁師の雰囲気に似ていたので、あのようなコメントを付けました。Akrさまの「今日はよー、海が時化てんだろ?だから船出せねえんだ。兄ちゃん、マグロ食ってくか?」、これいただきます。この後、旅行記に追加・修正させていただきます。(笑)
BTS
- Akrさん からの返信 2024/02/10 09:26:26
- RE: RE: あ、バスで行かれたんですね
- BTSさま
おはようございます。
わざわざ、私のセリフを採用いただいた上に編集まで。恐縮です。
すみません、弄ってしまって・・・
でも、本当にそんなふうに言ってるように見えますね 笑
BTSさま、役者です!
Akr
- BTSさん からの返信 2024/02/10 09:42:41
- RE: RE: RE: あ、バスで行かれたんですね
- Akrさまへ
Akrさまの名台詞を使わせていただきました〜
あの場面だとAkrさまのセリフのほうがしっくり来ます。
まだまだ私は未熟です。もっと勉強せねば…(笑)
BTS
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
牡鹿半島(宮城) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 4トラ鉄道部
10
60