浦和旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2024年は1月3日に初詣を予定していましたが、元日に発生した石川県能登半島地震、さらに翌日には被災地に物資を届けに行く海上保安庁のDHC8-Q300と日本航空516便のA350-900が羽田空港のC滑走路で衝突炎上した事故があり、お正月気分も吹き飛んでしまいました。<br />亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。<br />令和4年6月に石川県を訪れた際、白山市の金劔宮境内において緊急地震速報の警戒音が鳴り響き、私自身に神罰が当たったのかと驚愕した記憶が蘇りました。<br />そんなこんなで初詣が遅くなりましたが、浦和に用事がありましたので静かな玉蔵院に参拝しました。県庁所在地の浦和は、江戸時代には宿場町として、五街道が整備される前は玉蔵院や調神社の門前町として栄えていた歴史があります。<br />よろしければ、調神社の訪問記もご覧ください。<br />https://4travel.jp/travelogue/11610983<br />その後、用事があり埼玉県知事公館を訪れましたが、この日は併設されている庭が開放され、自由に見学ができました。<br />差し障りがあるため、旅行日は仮に1月3日としています。<br />

2024年の初詣は浦和の玉蔵院に参拝し、埼玉県知事公館の庭を見学しました

151いいね!

2024/01/03 - 2024/01/03

6位(同エリア405件中)

旅行記グループ 埼玉の旅その2

0

47

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

この旅行記のスケジュール

2024/01/03

この旅行記スケジュールを元に

2024年は1月3日に初詣を予定していましたが、元日に発生した石川県能登半島地震、さらに翌日には被災地に物資を届けに行く海上保安庁のDHC8-Q300と日本航空516便のA350-900が羽田空港のC滑走路で衝突炎上した事故があり、お正月気分も吹き飛んでしまいました。
亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
令和4年6月に石川県を訪れた際、白山市の金劔宮境内において緊急地震速報の警戒音が鳴り響き、私自身に神罰が当たったのかと驚愕した記憶が蘇りました。
そんなこんなで初詣が遅くなりましたが、浦和に用事がありましたので静かな玉蔵院に参拝しました。県庁所在地の浦和は、江戸時代には宿場町として、五街道が整備される前は玉蔵院や調神社の門前町として栄えていた歴史があります。
よろしければ、調神社の訪問記もご覧ください。
https://4travel.jp/travelogue/11610983
その後、用事があり埼玉県知事公館を訪れましたが、この日は併設されている庭が開放され、自由に見学ができました。
差し障りがあるため、旅行日は仮に1月3日としています。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • 浦和駅からスタートです。<br />年明けでもまだ横断幕が掲示されていました。<br />浦和駅は、明治16年(1883年)7月28日、日本鉄道による上野~熊谷間の開業に伴って誕生しました。同時に開業した上尾駅、熊谷駅、鴻巣駅とともに、埼玉県で最も古い駅の一つです。

    浦和駅からスタートです。
    年明けでもまだ横断幕が掲示されていました。
    浦和駅は、明治16年(1883年)7月28日、日本鉄道による上野~熊谷間の開業に伴って誕生しました。同時に開業した上尾駅、熊谷駅、鴻巣駅とともに、埼玉県で最も古い駅の一つです。

  • サッカータウンの浦和、REDSファンでなければ肩身が狭いです。

    サッカータウンの浦和、REDSファンでなければ肩身が狭いです。

  • 別日、浦和サッカータウンの夜の様子です。<br />月齢は4.6日です。

    別日、浦和サッカータウンの夜の様子です。
    月齢は4.6日です。

  • 伊勢丹浦和店の歩道には、浦和レッズ関連のレリーフも設置されています。

    伊勢丹浦和店の歩道には、浦和レッズ関連のレリーフも設置されています。

  • サッカーのまちをアピールしています。

    サッカーのまちをアピールしています。

  • 昨年引退した小野伸二選手の足形です。

    昨年引退した小野伸二選手の足形です。

  • すっかりタレントになっている槙野智章選手の足形です。

    すっかりタレントになっている槙野智章選手の足形です。

  • 浦和出身の田北雄気選手は、足形+手形です。ゴールキーパーでしたからね。

    浦和出身の田北雄気選手は、足形+手形です。ゴールキーパーでしたからね。

  • 浦和うなこちゃんは、埼玉県さいたま市浦和区のマスコットキャラクターです。さいたま観光大使です。

    浦和うなこちゃんは、埼玉県さいたま市浦和区のマスコットキャラクターです。さいたま観光大使です。

  • 江戸時代のころ、中山道浦和宿あたりは沼地が多く、旅人に鰻料理を提供していました。地産地消の好例ですね。うなぎの蒲焼発祥の地と言われています。<br />2003年頃にうなぎ店中村屋の店主・大森好晴氏が漫画家のやなせたかし氏に浦和名物のうなぎをPRするキャラクターを依頼し、「うなこちゃん」が生まれました。

    江戸時代のころ、中山道浦和宿あたりは沼地が多く、旅人に鰻料理を提供していました。地産地消の好例ですね。うなぎの蒲焼発祥の地と言われています。
    2003年頃にうなぎ店中村屋の店主・大森好晴氏が漫画家のやなせたかし氏に浦和名物のうなぎをPRするキャラクターを依頼し、「うなこちゃん」が生まれました。

  • 「浦和のうなぎを育てる会」が、うなこちゃんの石像を製作し、2008年5月に浦和駅西口(当初は出口正面)に設置しました。<br />御影石製で、高さは2.1m、横幅は0.8m、総重量は2.6トン。見事な2頭身です。<br />うちわは、その時々に合わせて変わります。

    「浦和のうなぎを育てる会」が、うなこちゃんの石像を製作し、2008年5月に浦和駅西口(当初は出口正面)に設置しました。
    御影石製で、高さは2.1m、横幅は0.8m、総重量は2.6トン。見事な2頭身です。
    うちわは、その時々に合わせて変わります。

  • 夜はライトアップされています。

    夜はライトアップされています。

  • 夜のうなこちゃん。<br />平成27年(2015年)11月、うなこちゃん誘拐事件が発生、身代金の要求もないまま時間が経過しました。周辺の沼なども捜索しましたが発見できずに、事件は迷宮化しています。<br />翌年7月30日、土用の丑の日に再設置されました。

    夜のうなこちゃん。
    平成27年(2015年)11月、うなこちゃん誘拐事件が発生、身代金の要求もないまま時間が経過しました。周辺の沼なども捜索しましたが発見できずに、事件は迷宮化しています。
    翌年7月30日、土用の丑の日に再設置されました。

  • 浦和停車場から中山道をつなぐ旧「停車場通り」、その後郵便局ができると「郵便局通り」と呼ばれ、現在は「さくら草通り」になっています。<br />多くの人が行き交う通りの中央には、埼玉県生まれの彫刻家・細野稔人氏の縦笛を吹く少女像「春の譜」が設置されています。

    浦和停車場から中山道をつなぐ旧「停車場通り」、その後郵便局ができると「郵便局通り」と呼ばれ、現在は「さくら草通り」になっています。
    多くの人が行き交う通りの中央には、埼玉県生まれの彫刻家・細野稔人氏の縦笛を吹く少女像「春の譜」が設置されています。

  • 旧中山道から玉蔵院をつなぐ門前通り。

    旧中山道から玉蔵院をつなぐ門前通り。

  • 前方に玉蔵院の山門が見えます。

    前方に玉蔵院の山門が見えます。

  • 山門の脇には弘法大師像。

    山門の脇には弘法大師像。

  • 玉蔵院(ぎょくぞういん)の山門です。<br />江戸時代後期の享和3年(1803年)から文化6年(1809年)の建立。<br />四脚門、切妻造、瓦葺。桁行4.003m、梁間3.690m。市指定有形文化財です。<br />この門が建つ境内の一部分は柵で囲まれ、近づけません。

    玉蔵院(ぎょくぞういん)の山門です。
    江戸時代後期の享和3年(1803年)から文化6年(1809年)の建立。
    四脚門、切妻造、瓦葺。桁行4.003m、梁間3.690m。市指定有形文化財です。
    この門が建つ境内の一部分は柵で囲まれ、近づけません。

  • 山門から本堂。<br />こちら側と中門の先の間は、道路で別れています。

    山門から本堂。
    こちら側と中門の先の間は、道路で別れています。

  • 鐘楼門です。<br />本来は山門、鐘楼門、中門、本堂と並んでいたようですが、境内の中を道路が横切って造られた際に、山門と直角の位置に移されたようです。<br />2階には梵鐘が見えます。

    鐘楼門です。
    本来は山門、鐘楼門、中門、本堂と並んでいたようですが、境内の中を道路が横切って造られた際に、山門と直角の位置に移されたようです。
    2階には梵鐘が見えます。

  • 梅。たくさんの蕾があります。

    梅。たくさんの蕾があります。

  • 山門の内側。

    山門の内側。

  • 中門。

    中門。

  • 中門を潜ると、すぐに石橋があり、その先に本堂があります。本堂は元禄14年(1701年)に再建された建物ですが、昭和になってから大改修されました。<br />正式名称は「宝珠山 延命寺 玉蔵院」で、真言宗豊山派の寺院です。<br />伝承によれば、平安時代初期に空海により創建されたとされ、戦国時代、空海の再来とも言われた学僧印融(いんゆう)が中興しました。<br />空海は、遣唐使として唐の都・長安に渡り、青龍寺の恵果(けいか)法師から密教の全てを伝授され、阿闍梨となりました。<br />よろしければ、西安(長安)を訪ねた記録もご覧ください。<br />https://4travel.jp/travelogue/11493723

    中門を潜ると、すぐに石橋があり、その先に本堂があります。本堂は元禄14年(1701年)に再建された建物ですが、昭和になってから大改修されました。
    正式名称は「宝珠山 延命寺 玉蔵院」で、真言宗豊山派の寺院です。
    伝承によれば、平安時代初期に空海により創建されたとされ、戦国時代、空海の再来とも言われた学僧印融(いんゆう)が中興しました。
    空海は、遣唐使として唐の都・長安に渡り、青龍寺の恵果(けいか)法師から密教の全てを伝授され、阿闍梨となりました。
    よろしければ、西安(長安)を訪ねた記録もご覧ください。
    https://4travel.jp/travelogue/11493723

  • 向拝の彫刻。

    向拝の彫刻。

  • 扁額は宝珠山。<br />御本尊は大日如来座像。

    扁額は宝珠山。
    御本尊は大日如来座像。

  • 石橋の右手には、枯山水庭園が造られています。

    石橋の右手には、枯山水庭園が造られています。

  • 石橋の左手には、樹齢100年以上とされる枝垂れ桜の古木が立ち、桜の名所として知られています。<br />満開の写真があったはずと思い、探したのですが見つかりませんでした。いずれアップします。

    石橋の左手には、樹齢100年以上とされる枝垂れ桜の古木が立ち、桜の名所として知られています。
    満開の写真があったはずと思い、探したのですが見つかりませんでした。いずれアップします。

  • さらに左手には、玉蔵院地蔵堂があります。<br />江戸時代中頃の安永9年(1780年)に建立された建物ですが、老朽化のため、立入禁止です。<br />入母屋造、桁行・梁間とも8.340m、市指定有形文化財です。

    さらに左手には、玉蔵院地蔵堂があります。
    江戸時代中頃の安永9年(1780年)に建立された建物ですが、老朽化のため、立入禁止です。
    入母屋造、桁行・梁間とも8.340m、市指定有形文化財です。

  • 地蔵堂に祀られている木造地蔵菩薩立像。<br />案内板の写真を複写しました。<br />弘法大師の作とも伝わりますが、平安時代後期の作品のようです。それでも、県内最古の地蔵菩薩像で、像高は66.9cm、一木造り、県指定有形文化財です。これまでは、4月23日に開帳されていました。

    地蔵堂に祀られている木造地蔵菩薩立像。
    案内板の写真を複写しました。
    弘法大師の作とも伝わりますが、平安時代後期の作品のようです。それでも、県内最古の地蔵菩薩像で、像高は66.9cm、一木造り、県指定有形文化財です。これまでは、4月23日に開帳されていました。

  • 地蔵堂前から枝垂れ桜。

    地蔵堂前から枝垂れ桜。

  • 塀際の植え込みの中に宝篋印塔があります。

    塀際の植え込みの中に宝篋印塔があります。

  • 本堂の右、庫裡があります。

    本堂の右、庫裡があります。

  • 庫裏は文政7年(1824年)の建立。<br />右に寺務所の入り口がありました。<br />さあ、仕事の場所へ向かいます。

    庫裏は文政7年(1824年)の建立。
    右に寺務所の入り口がありました。
    さあ、仕事の場所へ向かいます。

  • 埼玉県知事公館です。<br />埼玉県の賓客接遇施設として昭和42年(1967年)9月に竣工しました。<br />同年に開催した埼玉国体に臨幸された天皇・皇后両陛下のお泊り所として初めて使用され、後日、全国身体障害者スポーツ大会に臨席した皇太子・同妃のお泊り所としても使用されました。<br />その後、共用開始となり、埼玉県知事公舎を併設しています。通常は非公開ですが、現在は、県が主催する会議等でも使用されることがあり、毎年11月14日埼玉県民の日には一般公開されます。

    埼玉県知事公館です。
    埼玉県の賓客接遇施設として昭和42年(1967年)9月に竣工しました。
    同年に開催した埼玉国体に臨幸された天皇・皇后両陛下のお泊り所として初めて使用され、後日、全国身体障害者スポーツ大会に臨席した皇太子・同妃のお泊り所としても使用されました。
    その後、共用開始となり、埼玉県知事公舎を併設しています。通常は非公開ですが、現在は、県が主催する会議等でも使用されることがあり、毎年11月14日埼玉県民の日には一般公開されます。

  • お茶請けにお菓子をいただきました。<br />今年は新札発行の年で、7月3日からは渋沢栄一翁が一万円の顔になります。<br />巷では、渋沢◯枚とか言うのかな。

    お茶請けにお菓子をいただきました。
    今年は新札発行の年で、7月3日からは渋沢栄一翁が一万円の顔になります。
    巷では、渋沢◯枚とか言うのかな。

  • 知事公館の庭です。この庭が開放されるのは珍しいです。自由に歩いていいですと言われたのは初めてでした。

    知事公館の庭です。この庭が開放されるのは珍しいです。自由に歩いていいですと言われたのは初めてでした。

  • 梅。

    梅。

  • 蕾がありました。

    蕾がありました。

  • 大きな木と石碑があります。

    大きな木と石碑があります。

  • 旧制浦和中学校の頃から立っているようです。

    旧制浦和中学校の頃から立っているようです。

  • この石碑も初めて拝見しました。

    この石碑も初めて拝見しました。

  • 「五十六十、花なら蕾。七十八十、働き盛り」と刻まれています。<br />臨済宗大徳寺大仙院の閑栖、尾関宗園(おぜきそうえん)氏の言葉で、その後に「九十過ぎて迎えが来たら、百まで待てと追い返せ」と続きます。<br />まだまだ蕾の私です。

    「五十六十、花なら蕾。七十八十、働き盛り」と刻まれています。
    臨済宗大徳寺大仙院の閑栖、尾関宗園(おぜきそうえん)氏の言葉で、その後に「九十過ぎて迎えが来たら、百まで待てと追い返せ」と続きます。
    まだまだ蕾の私です。

  • 知事公館の庭。

    知事公館の庭。

  • 池もあります。

    池もあります。

  • たくさんの錦鯉がいるはずですが、この季節はほとんどが隠れていました。

    たくさんの錦鯉がいるはずですが、この季節はほとんどが隠れていました。

  • 中国の故事では、黄河の急流に龍門という瀧があって、いろいろな魚が瀧を登ろうと試みたが失敗、鯉だけが瀧を登ることに成功し、龍になったと伝わっています。<br />この故事から、登龍門という言葉が生まれ、鯉幟の由来となりました。<br />今年は龍の年、爺は鯉幟でも手作りしようかな。<br />最後までお読みいただきましてありがとうございました。

    中国の故事では、黄河の急流に龍門という瀧があって、いろいろな魚が瀧を登ろうと試みたが失敗、鯉だけが瀧を登ることに成功し、龍になったと伝わっています。
    この故事から、登龍門という言葉が生まれ、鯉幟の由来となりました。
    今年は龍の年、爺は鯉幟でも手作りしようかな。
    最後までお読みいただきましてありがとうございました。

この旅行記のタグ

151いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

埼玉の旅その2

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP