
2020/03/23 - 2020/03/23
107位(同エリア400件中)
FUKUJIROさん
- FUKUJIROさんTOP
- 旅行記325冊
- クチコミ120件
- Q&A回答94件
- 336,871アクセス
- フォロワー243人
武漢肺炎が拡大する中、金融機関の支援を必要としている会社も多いことと察します。私の勤務先でも政府系金融機関の商工中金に相談するため、過日さいたま(旧浦和)支店を訪問しました。
仕事を終えて、すぐ近くにある調神社に参拝し、武漢肺炎の収束を祈願しました。
第10代崇神天皇の勅命により創建されたと伝わる調神社は、地元では「つきのみや」さんと呼ばれ親しまれています。江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。
調の文字を「つき」とは読みにくいのですが、御由緒によると「伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため」とあり、貢(調)物を出し入れするために鳥居が造られなかったようです。
ネットで検索すると、鳥居のない神社というのは全国にいくつか散見されますが、それぞれに理由があるようです。
また、調(つき)=月となり、月に棲むと言われる「うさぎ」が神の使いとして神社のあちらこちらに配されています。
調(つき)神社ゆえに、昔から「ツキを呼ぶ神社」として大変ご利益があると言われています。
毎年12月12日の大歳市祭(十二日まち)は大勢の人で賑わいます。
表紙の写真は2019年の十二日まちです。
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 徒歩
PR
-
JR浦和駅の西口を出て真っ直ぐ300m進み、浦和駅西口交差点を左折したら、南方向へ約450m進みます。
-
2019年12月12日の中山道です。交差点から両側に屋台が出て大変賑わっていました。
-
調神社の入り口。鳥居がないのが、特徴です。
-
大歳市祭(十二日まち)は、人で溢れていました。
-
入り口には狛犬ではなく、ウサギがいます。
-
ウサギの口は阿なのか、吽なのか、見ても分りません。
-
どちらも子ウサギを抱えています。
-
由緒。左の空白部分が気になります。
-
元調神社宮司吉田英一像。入り口から入って、左側に立っています。
現在の宮司さんは、吉田正臣さんです。 -
手水舎。入り口から入って、右側にあります。
-
ウサギの口から水が出ています。たいていは龍ですよね。
-
ウサギの横顔です。ここで困ったことが...。柄杓がないんです。
-
理由はこれでした。他の方を見ていたら、両手で水を受けていたので、真似をしちゃいました。
-
神輿庫。左側にあります。
-
隙間から中を覗いてみました。
-
左の建物が本殿です。右の建物で御朱印を頂くことができます。
-
本殿。ご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)の三柱です。
-
十二日まちは、こんな状態でした。近くから見ることもできませんでした。
-
本殿。安政6年(1859年)竣工で、総欅の権現造りです。ウサギが棲むというので探しました。
-
左右の柱にいました。
-
それぞれ2羽のウサギ。
-
神楽殿。
-
十二日まちの様子。出店で塞がれていました。
-
神楽殿の中央には大きな絵馬。子年です。
-
絵馬の左側には兎田ワイナリーさんの樽。兎田というのは、埼玉県秩父市にある地名です。
-
大きな熊手も飾ってあります。昨年の十二日まちで奉納されたのでしょうか、新しくなっていました。
-
神楽殿の裏手にある神池。この写真ではわかり難いですが、ウサギがいます。
池の向こう側には橋と赤い鳥居が見えますね。 -
池の真ん中で勢いよく水を噴射しています。
-
池を渡る橋の先には赤い鳥居があります。
-
調神社稲荷社。調神社の旧本殿を移築しました。ガラス張りの建物で覆われています。
-
総欅造りのとても色鮮やかな建物です。
-
ここにもやはりウサギが棲んでいます。
-
稲荷神社仮殿。
-
調神社の裏は、調公園になっています。ほぼ満開の桜です。
-
皆さん、歩いて花見をしてました。
-
十二日まちのときは、こんな賑わいでした。
-
長谷川かな女 句碑。「生涯の 影ある秋の 天地かな」かな女は、昭和38年に浦和市の名誉市民になっています。
-
ハノイで見た門衛に似ているような......違うかな。
-
夫婦ウサギ。以前、地元の方から聞いたのですが、ちょっと怪しい説のようです。
-
狛兎と同じ意匠です。もともとは入り口にあった狛兎だったようです。。
-
境内にある調宮天神社(手前)と金毘羅神社。
-
ネットでも境内の案内図が探せなかったので、グーグルマップを元に略図を作りました。参考にしてください。
-
マップにある鳥居の場所です。金毘羅神社への参道には普通に鳥居がありました。
-
鳥居の脇に立っている石碑。
-
鳥居の先に金毘羅神社が見えます。
-
参道の途中には、手水舎もあります。こちらも柄杓は片付けられていました。
-
手水舎の奥に立つ鉄塔です。携帯電話の中継アンテナでもないみたいで、月との通信用?かな。
-
金毘羅神社。
-
調宮天神社。ご祭神は菅原道真公です。周囲には合格祈願の絵馬がありました。
-
浦和での仕事を終えて、次の仕事のため大宮へ移動しました。
西口にある鐘塚公園の桜です。大宮ソニックシティビルが聳えています。 -
今回の仕事では、電車は怖いので自動車で移動しました。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
埼玉の旅
-
川越まつりをブラブラ歩きました
2016/10/15~
川越
-
首都圏外郭放水路の調圧水路。通称「地下神殿」を見学しました
2016/12/08~
春日部
-
国営武蔵丘陵森林公園を歩いて「代悲白頭翁」を思う
2018/05/03~
熊谷
-
埼玉県こども自然動物公園の人気者はコアラだよ
2019/04/06~
東松山
-
ムーミンバレーパークに大人だけで行って、いろいろ聞いたこと。
2019/09/18~
飯能
-
浦和の調神社は、ウサギが棲むパワースポットです
2020/03/23~
浦和
-
浄念寺には桶川市最古の建造物がありました
2020/05/04~
鴻巣・桶川・北本
-
武蔵野台地の命綱だった堀兼の井と掘兼神社
2020/05/14~
狭山・入間
-
難波田城公園(埼玉県富士見市)で日本最古の月待板碑を見た
2020/06/16~
所沢・川越・飯能
-
埼玉県唯一の国宝建築、妻沼聖天山を訪ねました(本坊~参道~仁王門)
2020/06/17~
熊谷
-
埼玉県唯一の国宝建築、妻沼聖天山を訪ねました(聖天堂と北側の林)
2020/06/17~
熊谷
-
川越藩領の多聞院と神明社(芋神社)に参拝しました。
2020/07/09~
所沢
-
土用の丑の日が来る前に、魚庄本店で鰻をいただきました
2020/07/11~
蓮田・白岡
-
平成の森公園で蓮の花を観賞しました
2020/07/15~
川越
-
飛行機に乗るならお参りしましょう、所澤神明社の所沢航空神社
2020/07/29~
所沢
-
与野本町の長伝寺は、とても由緒あるお寺でした
2020/08/05~
さいたま新都心
-
令和3年の初詣は霞ヶ関界隈を歩きました
2021/01/02~
川越
-
玄奘三蔵法師の霊骨石塔が建つ慈恩寺を参拝しました
2021/01/20~
岩槻
-
所沢・金乗院放光寺(山口観音)を参拝し、ミャンマーの平和を祈りました。
2021/02/10~
所沢
-
鴻巣宿の名刹勝願寺と日本一小さい東照宮
2021/03/01~
鴻巣・桶川・北本
-
関東最古の大社、鷲宮神社に参拝しました
2021/03/26~
幸手・久喜・栗橋
-
埼玉県の偉人・渋澤栄一翁のふる里をめぐる(1)
2021/04/03~
深谷・寄居
-
埼玉県の偉人・渋澤栄一翁のふる里をめぐる(2)
2021/04/03~
深谷・寄居
-
孫と一緒に足利フラワーパーク
2021/04/24~
足利
-
ところざわサクラタウンに創建された武蔵野坐令和神社を参拝しました
2021/06/02~
所沢
-
武蔵国二之宮・金鑽神社に参拝しました
2021/06/15~
本庄・上里
-
日本一小さな蕨市にある金亀山極楽寺三学院
2021/06/26~
川口・戸田・蕨
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 埼玉の旅
0
51