浦和旅行記(ブログ) 一覧に戻る
武漢肺炎が拡大する中、金融機関の支援を必要としている会社も多いことと察します。私の勤務先でも政府系金融機関の商工中金に相談するため、過日さいたま(旧浦和)支店を訪問しました。<br />仕事を終えて、すぐ近くにある調神社に参拝し、武漢肺炎の収束を祈願しました。<br />第10代崇神天皇の勅命により創建されたと伝わる調神社は、地元では「つきのみや」さんと呼ばれ親しまれています。江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。<br />調の文字を「つき」とは読みにくいのですが、御由緒によると「伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため」とあり、貢(調)物を出し入れするために鳥居が造られなかったようです。<br />ネットで検索すると、鳥居のない神社というのは全国にいくつか散見されますが、それぞれに理由があるようです。<br />また、調(つき)=月となり、月に棲むと言われる「うさぎ」が神の使いとして神社のあちらこちらに配されています。<br />調(つき)神社ゆえに、昔から「ツキを呼ぶ神社」として大変ご利益があると言われています。<br />毎年12月12日の大歳市祭(十二日まち)は大勢の人で賑わいます。<br />表紙の写真は2019年の十二日まちです。

浦和の調神社は、ウサギが棲むパワースポットです

30いいね!

2020/03/23 - 2020/03/23

107位(同エリア400件中)

旅行記グループ 埼玉の旅

0

51

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

武漢肺炎が拡大する中、金融機関の支援を必要としている会社も多いことと察します。私の勤務先でも政府系金融機関の商工中金に相談するため、過日さいたま(旧浦和)支店を訪問しました。
仕事を終えて、すぐ近くにある調神社に参拝し、武漢肺炎の収束を祈願しました。
第10代崇神天皇の勅命により創建されたと伝わる調神社は、地元では「つきのみや」さんと呼ばれ親しまれています。江戸時代には月読社とも呼ばれていたようです。
調の文字を「つき」とは読みにくいのですが、御由緒によると「伊勢神宮へ納める貢(調)物(みつぎもの)の初穂を納めた倉庫群の中に造営されたため」とあり、貢(調)物を出し入れするために鳥居が造られなかったようです。
ネットで検索すると、鳥居のない神社というのは全国にいくつか散見されますが、それぞれに理由があるようです。
また、調(つき)=月となり、月に棲むと言われる「うさぎ」が神の使いとして神社のあちらこちらに配されています。
調(つき)神社ゆえに、昔から「ツキを呼ぶ神社」として大変ご利益があると言われています。
毎年12月12日の大歳市祭(十二日まち)は大勢の人で賑わいます。
表紙の写真は2019年の十二日まちです。

同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
徒歩

PR

  • JR浦和駅の西口を出て真っ直ぐ300m進み、浦和駅西口交差点を左折したら、南方向へ約450m進みます。

    JR浦和駅の西口を出て真っ直ぐ300m進み、浦和駅西口交差点を左折したら、南方向へ約450m進みます。

  • 2019年12月12日の中山道です。交差点から両側に屋台が出て大変賑わっていました。<br />

    2019年12月12日の中山道です。交差点から両側に屋台が出て大変賑わっていました。

  • 調神社の入り口。鳥居がないのが、特徴です。

    調神社の入り口。鳥居がないのが、特徴です。

  • 大歳市祭(十二日まち)は、人で溢れていました。

    大歳市祭(十二日まち)は、人で溢れていました。

  • 入り口には狛犬ではなく、ウサギがいます。

    入り口には狛犬ではなく、ウサギがいます。

  • ウサギの口は阿なのか、吽なのか、見ても分りません。

    ウサギの口は阿なのか、吽なのか、見ても分りません。

  • どちらも子ウサギを抱えています。

    どちらも子ウサギを抱えています。

  • 由緒。左の空白部分が気になります。

    由緒。左の空白部分が気になります。

  • 元調神社宮司吉田英一像。入り口から入って、左側に立っています。<br />現在の宮司さんは、吉田正臣さんです。

    元調神社宮司吉田英一像。入り口から入って、左側に立っています。
    現在の宮司さんは、吉田正臣さんです。

  • 手水舎。入り口から入って、右側にあります。

    手水舎。入り口から入って、右側にあります。

  • ウサギの口から水が出ています。たいていは龍ですよね。

    ウサギの口から水が出ています。たいていは龍ですよね。

  • ウサギの横顔です。ここで困ったことが...。柄杓がないんです。

    ウサギの横顔です。ここで困ったことが...。柄杓がないんです。

  • 理由はこれでした。他の方を見ていたら、両手で水を受けていたので、真似をしちゃいました。

    理由はこれでした。他の方を見ていたら、両手で水を受けていたので、真似をしちゃいました。

  • 神輿庫。左側にあります。

    神輿庫。左側にあります。

  • 隙間から中を覗いてみました。

    隙間から中を覗いてみました。

  • 左の建物が本殿です。右の建物で御朱印を頂くことができます。

    左の建物が本殿です。右の建物で御朱印を頂くことができます。

  • 本殿。ご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)の三柱です。

    本殿。ご祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)、豊宇気毘賣神(とようけひめのかみ)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)の三柱です。

  • 十二日まちは、こんな状態でした。近くから見ることもできませんでした。

    十二日まちは、こんな状態でした。近くから見ることもできませんでした。

  • 本殿。安政6年(1859年)竣工で、総欅の権現造りです。ウサギが棲むというので探しました。

    本殿。安政6年(1859年)竣工で、総欅の権現造りです。ウサギが棲むというので探しました。

  • 左右の柱にいました。

    左右の柱にいました。

  • それぞれ2羽のウサギ。

    それぞれ2羽のウサギ。

  • 神楽殿。

    神楽殿。

  • 十二日まちの様子。出店で塞がれていました。

    十二日まちの様子。出店で塞がれていました。

  • 神楽殿の中央には大きな絵馬。子年です。

    神楽殿の中央には大きな絵馬。子年です。

  • 絵馬の左側には兎田ワイナリーさんの樽。兎田というのは、埼玉県秩父市にある地名です。

    絵馬の左側には兎田ワイナリーさんの樽。兎田というのは、埼玉県秩父市にある地名です。

  • 大きな熊手も飾ってあります。昨年の十二日まちで奉納されたのでしょうか、新しくなっていました。

    大きな熊手も飾ってあります。昨年の十二日まちで奉納されたのでしょうか、新しくなっていました。

  • 神楽殿の裏手にある神池。この写真ではわかり難いですが、ウサギがいます。<br />池の向こう側には橋と赤い鳥居が見えますね。

    神楽殿の裏手にある神池。この写真ではわかり難いですが、ウサギがいます。
    池の向こう側には橋と赤い鳥居が見えますね。

  • 池の真ん中で勢いよく水を噴射しています。

    池の真ん中で勢いよく水を噴射しています。

  • 池を渡る橋の先には赤い鳥居があります。

    池を渡る橋の先には赤い鳥居があります。

  • 調神社稲荷社。調神社の旧本殿を移築しました。ガラス張りの建物で覆われています。

    調神社稲荷社。調神社の旧本殿を移築しました。ガラス張りの建物で覆われています。

  • 総欅造りのとても色鮮やかな建物です。

    総欅造りのとても色鮮やかな建物です。

  • ここにもやはりウサギが棲んでいます。

    ここにもやはりウサギが棲んでいます。

  • 稲荷神社仮殿。

    稲荷神社仮殿。

  • 調神社の裏は、調公園になっています。ほぼ満開の桜です。

    調神社の裏は、調公園になっています。ほぼ満開の桜です。

  • 皆さん、歩いて花見をしてました。

    皆さん、歩いて花見をしてました。

  • 十二日まちのときは、こんな賑わいでした。

    十二日まちのときは、こんな賑わいでした。

  • 長谷川かな女 句碑。「生涯の 影ある秋の 天地かな」かな女は、昭和38年に浦和市の名誉市民になっています。

    長谷川かな女 句碑。「生涯の 影ある秋の 天地かな」かな女は、昭和38年に浦和市の名誉市民になっています。

  • ハノイで見た門衛に似ているような......違うかな。

    ハノイで見た門衛に似ているような......違うかな。

  • 夫婦ウサギ。以前、地元の方から聞いたのですが、ちょっと怪しい説のようです。

    夫婦ウサギ。以前、地元の方から聞いたのですが、ちょっと怪しい説のようです。

  • 狛兎と同じ意匠です。もともとは入り口にあった狛兎だったようです。。

    狛兎と同じ意匠です。もともとは入り口にあった狛兎だったようです。。

  • 境内にある調宮天神社(手前)と金毘羅神社。

    境内にある調宮天神社(手前)と金毘羅神社。

  • ネットでも境内の案内図が探せなかったので、グーグルマップを元に略図を作りました。参考にしてください。

    ネットでも境内の案内図が探せなかったので、グーグルマップを元に略図を作りました。参考にしてください。

  • マップにある鳥居の場所です。金毘羅神社への参道には普通に鳥居がありました。

    マップにある鳥居の場所です。金毘羅神社への参道には普通に鳥居がありました。

  • 鳥居の脇に立っている石碑。

    鳥居の脇に立っている石碑。

  • 鳥居の先に金毘羅神社が見えます。

    鳥居の先に金毘羅神社が見えます。

  • 参道の途中には、手水舎もあります。こちらも柄杓は片付けられていました。

    参道の途中には、手水舎もあります。こちらも柄杓は片付けられていました。

  • 手水舎の奥に立つ鉄塔です。携帯電話の中継アンテナでもないみたいで、月との通信用?かな。

    手水舎の奥に立つ鉄塔です。携帯電話の中継アンテナでもないみたいで、月との通信用?かな。

  • 金毘羅神社。

    金毘羅神社。

  • 調宮天神社。ご祭神は菅原道真公です。周囲には合格祈願の絵馬がありました。

    調宮天神社。ご祭神は菅原道真公です。周囲には合格祈願の絵馬がありました。

  • 浦和での仕事を終えて、次の仕事のため大宮へ移動しました。<br />西口にある鐘塚公園の桜です。大宮ソニックシティビルが聳えています。

    浦和での仕事を終えて、次の仕事のため大宮へ移動しました。
    西口にある鐘塚公園の桜です。大宮ソニックシティビルが聳えています。

  • 今回の仕事では、電車は怖いので自動車で移動しました。<br />最後までお読み頂きましてありがとうございました。

    今回の仕事では、電車は怖いので自動車で移動しました。
    最後までお読み頂きましてありがとうございました。

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

埼玉の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP