磯部温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
明治20年代に入り、碓氷峠を越える鉄道計画が再び持ち上がるものの、地形的にスイッチバックやループ線も無理なため、歯車式(アプト式)を採用し、明治26年(1893年)に開通しました。最大斜度66.7パーミル、標高差553mの急勾配を走るため、横川~軽井沢間を約80分かけて走りました。その後、輸送力アップを図るため明治45年に国鉄初の電気機関車を導入しました。<br />平成9年(1997年)には長野新幹線が開通し、信越本線の横川~軽井沢間は廃線となり、104年の歴史に幕を下ろしました。<br />その長い歴史を知ることができる場所が、旧松井田町やJR東日本の協力を得て平成11年4月18日に開園した「碓氷鉄道文化むら」です。<br />文化むらを観光した後、信越本線に乗って移動し、温泉マーク発祥の地・磯部温泉に泊まります。翌朝は、赤城神社の歌碑公園も歩きました。<br /><br />1日目<br />川越的場停留所から(75分も遅れた)高速バスで軽井沢へ移動<br />軽井沢駅前からJRバス関東で碓氷第三橋梁(めがね橋)へ移動<br />アプト道を歩いて下る&トロッコ列車に乗って碓氷鉄道文化むらへ移動<br />横川駅から信越本線で磯部駅へ移動、磯部温泉に宿泊<br />2日目<br />磯部駅前からタクシーで富岡市の一之宮貫前神社を参拝<br />上州一ノ宮駅から上信電鉄で下仁田駅へ移動<br />下仁田を観光してから帰宅

碓氷峠鉄道文化むらを観光してから温泉マーク発祥の地・磯部温泉へ

98いいね!

2021/10/30 - 2021/10/31

2位(同エリア57件中)

旅行記グループ 茨城・栃木・群馬の旅

0

97

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

この旅行記のスケジュール

2021/10/30

2021/10/31

この旅行記スケジュールを元に

明治20年代に入り、碓氷峠を越える鉄道計画が再び持ち上がるものの、地形的にスイッチバックやループ線も無理なため、歯車式(アプト式)を採用し、明治26年(1893年)に開通しました。最大斜度66.7パーミル、標高差553mの急勾配を走るため、横川~軽井沢間を約80分かけて走りました。その後、輸送力アップを図るため明治45年に国鉄初の電気機関車を導入しました。
平成9年(1997年)には長野新幹線が開通し、信越本線の横川~軽井沢間は廃線となり、104年の歴史に幕を下ろしました。
その長い歴史を知ることができる場所が、旧松井田町やJR東日本の協力を得て平成11年4月18日に開園した「碓氷鉄道文化むら」です。
文化むらを観光した後、信越本線に乗って移動し、温泉マーク発祥の地・磯部温泉に泊まります。翌朝は、赤城神社の歌碑公園も歩きました。

1日目
川越的場停留所から(75分も遅れた)高速バスで軽井沢へ移動
軽井沢駅前からJRバス関東で碓氷第三橋梁(めがね橋)へ移動
アプト道を歩いて下る&トロッコ列車に乗って碓氷鉄道文化むらへ移動
横川駅から信越本線で磯部駅へ移動、磯部温泉に宿泊
2日目
磯部駅前からタクシーで富岡市の一之宮貫前神社を参拝
上州一ノ宮駅から上信電鉄で下仁田駅へ移動
下仁田を観光してから帰宅

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.5
交通
4.5
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
JRローカル 徒歩

PR

  • トロッコ列車あぷとくんのお陰で、鉄道文化むらの終了時刻(17時)まで約2時間の滞在時間が確保できました。

    トロッコ列車あぷとくんのお陰で、鉄道文化むらの終了時刻(17時)まで約2時間の滞在時間が確保できました。

  • 鉄道文化むらを観光する前に、いったん村の外に(再入村可を確認しました)出ています。

    鉄道文化むらを観光する前に、いったん村の外に(再入村可を確認しました)出ています。

  • 横川駅に向かって、レールが残っていました。

    横川駅に向かって、レールが残っていました。

  • 横川駅に向かう道。

    横川駅に向かう道。

  • JR信越本線の横川駅です。標高386m。<br />かつては、横川駅で名物の釜飯を買うのが楽しみでしたが、今では寂しい終着駅になっていました。

    JR信越本線の横川駅です。標高386m。
    かつては、横川駅で名物の釜飯を買うのが楽しみでしたが、今では寂しい終着駅になっていました。

  • 峠の釜めし 発祥の地。左隣に「おぎのや資料館(峠の釜めし資料館)」があります。

    峠の釜めし 発祥の地。左隣に「おぎのや資料館(峠の釜めし資料館)」があります。

  • 峠の釜めし 荻野屋さんの本店です。<br />営業は16時まで。文化村が終わってからでは買えなくなるので、持ち歩くのは重いけれど釜めしを購入しました。

    峠の釜めし 荻野屋さんの本店です。
    営業は16時まで。文化村が終わってからでは買えなくなるので、持ち歩くのは重いけれど釜めしを購入しました。

  • おぎのや資料館(峠の釜めし資料館)の内部。室内の電気が付いていないので薄暗いですが、この後でスイッチを見つけて点灯しました。

    おぎのや資料館(峠の釜めし資料館)の内部。室内の電気が付いていないので薄暗いですが、この後でスイッチを見つけて点灯しました。

  • 星野富弘さんは、事故で脊椎を損傷し手足が動かなくなり、口に筆をくわえて文や絵を描かれています。群馬県名誉県民。

    星野富弘さんは、事故で脊椎を損傷し手足が動かなくなり、口に筆をくわえて文や絵を描かれています。群馬県名誉県民。

  • 4連アーチのめがね橋とED421(電気機関車)。

    4連アーチのめがね橋とED421(電気機関車)。

  • 昭和42年のテレビドラマ「釜めし夫婦」の写真。

    昭和42年のテレビドラマ「釜めし夫婦」の写真。

  • 峠の釜めし販売台車。

    峠の釜めし販売台車。

  • ED421のプレートがありました。

    ED421のプレートがありました。

  • 平成27年のイベント。

    平成27年のイベント。

  • 汽車の模型と石。

    汽車の模型と石。

  • 横川駅前の鉄道車輪。

    横川駅前の鉄道車輪。

  • 記念写真のパネル。

    記念写真のパネル。

  • 鉄道文化むらに戻ってきました。<br />残念なことにほとんどの方は車で来村するみたいです。

    鉄道文化むらに戻ってきました。
    残念なことにほとんどの方は車で来村するみたいです。

  • 鉄道神社。元は横川機関車区の職員が手作りした神社でしたが、文化むらの開設に伴って遷移しました。

    鉄道神社。元は横川機関車区の職員が手作りした神社でしたが、文化むらの開設に伴って遷移しました。

  • アプト式鉄道70年(そして廃止)の記念碑。

    アプト式鉄道70年(そして廃止)の記念碑。

  • マンホール蓋。

    マンホール蓋。

  • だんだんと暗くなっています。

    だんだんと暗くなっています。

  • トロッコ列車ぶんかむら駅。

    トロッコ列車ぶんかむら駅。

  • 新幹線軌道確認車GA-100。保守作業後の線路の確認をする専門車両。

    新幹線軌道確認車GA-100。保守作業後の線路の確認をする専門車両。

  • 189系 特急あさま号。<br />長野新幹線開業により、本来の横川・軽井沢間からは平成9年9月30日で撤退しました。

    189系 特急あさま号。
    長野新幹線開業により、本来の横川・軽井沢間からは平成9年9月30日で撤退しました。

  • 鉄道展示館。JRの検修庫をそのまま活用しています。

    鉄道展示館。JRの検修庫をそのまま活用しています。

  • EF63型機関車の運転席。

    EF63型機関車の運転席。

  • EF63型機関車の運転席。

    EF63型機関車の運転席。

  • EF63型機関車の運転席がシミュレーターになっていました。<br />100円で動くので、もちろん運転しました。<br />シミュレーターとしてはちょっと単調でしたが。

    EF63型機関車の運転席がシミュレーターになっていました。
    100円で動くので、もちろん運転しました。
    シミュレーターとしてはちょっと単調でしたが。

  • 清水寥人(しみずりょうじん)氏の文学碑。旧松井田町に生まれ、国鉄の機関士として働きながら創作活動を行った方です。

    清水寥人(しみずりょうじん)氏の文学碑。旧松井田町に生まれ、国鉄の機関士として働きながら創作活動を行った方です。

  • 横から見ると、機関車の車輪を模しています。

    横から見ると、機関車の車輪を模しています。

  • 奥に広場が見えてきました。

    奥に広場が見えてきました。

  • 屋外展示場・ビュウ広場です。

    屋外展示場・ビュウ広場です。

  • D51 96。昭和13年3月に製造され、昭和51年廃車。<br />言わずと知れた蒸気機関車の代表「デゴイチ」です。<br />同型の機関車は1,115両の製造されました。

    D51 96。昭和13年3月に製造され、昭和51年廃車。
    言わずと知れた蒸気機関車の代表「デゴイチ」です。
    同型の機関車は1,115両の製造されました。

  • 除雪用ディーゼル機関車DD53 1。昭和40年1月から昭和62年まで北海道で活躍しました。同型はたったの3両しか製造されませんでした。

    除雪用ディーゼル機関車DD53 1。昭和40年1月から昭和62年まで北海道で活躍しました。同型はたったの3両しか製造されませんでした。

  • DD53 1のフロント。

    DD53 1のフロント。

  • DD53 1の除雪ロータリー。大出力過ぎて沿線の民家や電柱などに被害を出してしまったそうだ。

    DD53 1の除雪ロータリー。大出力過ぎて沿線の民家や電柱などに被害を出してしまったそうだ。

  • 除雪用ディーゼル機関車DD53 1(左)。<br />ディーゼル機関車 DD51 1(右)。蒸気機関車の後継機として誕生し、1号機は昭和37年3月~昭和61年3月まで使われました。旅客暖房用に蒸気発生装置を積み、重連運転も総括制御できました。<br />現在もJR東日本とJR西日本が所有していて、DD51 1043はDLやまぐち号として残っており、SLやまぐち号の代用機として走っています。

    除雪用ディーゼル機関車DD53 1(左)。
    ディーゼル機関車 DD51 1(右)。蒸気機関車の後継機として誕生し、1号機は昭和37年3月~昭和61年3月まで使われました。旅客暖房用に蒸気発生装置を積み、重連運転も総括制御できました。
    現在もJR東日本とJR西日本が所有していて、DD51 1043はDLやまぐち号として残っており、SLやまぐち号の代用機として走っています。

  • 格好良いマンホール蓋。

    格好良いマンホール蓋。

  • 2フィート(610mm)ゲージ軌道を周回するあぷとくん。

    2フィート(610mm)ゲージ軌道を周回するあぷとくん。

  • ディーゼル機関車あぷとくんは一周800mのコースを走ります。<br />イギリス生まれの蒸気機関車グリーンブリーズも同じコースを走るそうです。

    ディーゼル機関車あぷとくんは一周800mのコースを走ります。
    イギリス生まれの蒸気機関車グリーンブリーズも同じコースを走るそうです。

  • 直流電気機関車 EF62 1(左)。<br />碓氷峠のアブト廃止に伴い造られた本線運転用の電気機関車です。<br />直流電気機関車 EF15 165(右)。<br />貨物用の電気機関車で、202両と大量に作られ勾配区間の多い上越、奥羽線に配備されました。

    直流電気機関車 EF62 1(左)。
    碓氷峠のアブト廃止に伴い造られた本線運転用の電気機関車です。
    直流電気機関車 EF15 165(右)。
    貨物用の電気機関車で、202両と大量に作られ勾配区間の多い上越、奥羽線に配備されました。

  • 直流電気機関車 EF53 2(左)。昭和7年5月に製造され、昭和60年まで使われました。<br />直流電気機関車 EF63 1(右)。<br />碓氷峠専用の補助機関車で昭和37年に先行試作車として本機が造られ、急勾配(66.7パーミル)を走行する上で数々の保安装置が多数搭載されていました。全25両が造られ、碓氷の主であり平成9年9月まで峠のシェルパとして活躍しました。

    直流電気機関車 EF53 2(左)。昭和7年5月に製造され、昭和60年まで使われました。
    直流電気機関車 EF63 1(右)。
    碓氷峠専用の補助機関車で昭和37年に先行試作車として本機が造られ、急勾配(66.7パーミル)を走行する上で数々の保安装置が多数搭載されていました。全25両が造られ、碓氷の主であり平成9年9月まで峠のシェルパとして活躍しました。

  • 鉄道資料館。

    鉄道資料館。

  • 入口の横にある「めぐり愛の鐘」。鐘の下に立ち、目を瞑って願い事を念じながら引綱を2度優しく引くそうです。コロナ禍だからか、引綱が外されていました。私の願いは叶うのでしょうか?

    入口の横にある「めぐり愛の鐘」。鐘の下に立ち、目を瞑って願い事を念じながら引綱を2度優しく引くそうです。コロナ禍だからか、引綱が外されていました。私の願いは叶うのでしょうか?

  • 碓氷峠の鉄道ジオラマ。

    碓氷峠の鉄道ジオラマ。

  • 碓氷峠の鉄道ジオラマ。

    碓氷峠の鉄道ジオラマ。

  • 碓氷峠の鉄道ジオラマ。毎時30分に演出運転が始まります。

    碓氷峠の鉄道ジオラマ。毎時30分に演出運転が始まります。

  • 碓氷峠の鉄道ジオラマ。

    碓氷峠の鉄道ジオラマ。

  • 2階の鉄道資料展示。

    2階の鉄道資料展示。

  • 鉄道資料展示。

    鉄道資料展示。

  • 鉄道資料展示。峠越えの名案。

    鉄道資料展示。峠越えの名案。

  • 鉄道資料展示。碓氷鉄道開業。

    鉄道資料展示。碓氷鉄道開業。

  • 鉄道資料展示。こんなに急傾斜なんですね。

    鉄道資料展示。こんなに急傾斜なんですね。

  • 鉄道資料展示。めがね橋の模型。

    鉄道資料展示。めがね橋の模型。

  • 鉄道資料展示。無造作に置いてありましたが、これは本物なんでしょうか。

    鉄道資料展示。無造作に置いてありましたが、これは本物なんでしょうか。

  • 横川駅に戻ってきました。

    横川駅に戻ってきました。

  • 1時間に1本以上運行されてのは、過去の功績でしょうか。

    1時間に1本以上運行されてのは、過去の功績でしょうか。

  • 横川駅の車止め(涙)。

    横川駅の車止め(涙)。

  • 鉄骨の一部に廃線となった信越本線のレールが使用されているそうです。

    鉄骨の一部に廃線となった信越本線のレールが使用されているそうです。

  • 信越本線の下り列車が到着しました。<br />折り返しの上り列車で磯部駅に向かいます。

    信越本線の下り列車が到着しました。
    折り返しの上り列車で磯部駅に向かいます。

  • JR信越本線の磯部駅。明治18年(1885年)10月15日に高崎駅~横川駅間が開業した際に磯部駅も開業しました。

    JR信越本線の磯部駅。明治18年(1885年)10月15日に高崎駅~横川駅間が開業した際に磯部駅も開業しました。

  • 磯部温泉への最寄り駅です。<br />磯部温泉は3回目ですが、いつも車だったので、駅を利用するのは初めてです。

    磯部温泉への最寄り駅です。
    磯部温泉は3回目ですが、いつも車だったので、駅を利用するのは初めてです。

  • 温泉記号発祥の地の碑です。

    温泉記号発祥の地の碑です。

  • 温泉宿の案内図。私の宿は左端にある「桜や作右衛門」です。

    温泉宿の案内図。私の宿は左端にある「桜や作右衛門」です。

  • 温泉記号発祥の地を説明する看板がありました。

    温泉記号発祥の地を説明する看板がありました。

  • かなり暗い夜道を歩いて行きます。

    かなり暗い夜道を歩いて行きます。

  • 暗くて心細い道を抜けて、やっと看板がありました。ホッとします。

    暗くて心細い道を抜けて、やっと看板がありました。ホッとします。

  • 桜や作右衛門。温泉街からはかなり離れていました。<br />磯部温泉に来る方のほとんどが車利用なので、問題ないのでしょう。<br />ちなみに駅からの途中、コンビニはもちろん、空いているお店もありませんでした。

    桜や作右衛門。温泉街からはかなり離れていました。
    磯部温泉に来る方のほとんどが車利用なので、問題ないのでしょう。
    ちなみに駅からの途中、コンビニはもちろん、空いているお店もありませんでした。

  • 和室に大きなベッドが置いてありました。

    和室に大きなベッドが置いてありました。

  • 一人部屋。朝食付きで7,990円は、私としては少し贅沢です。

    一人部屋。朝食付きで7,990円は、私としては少し贅沢です。

  • 中庭を挟んで向かいの棟にお風呂があります。

    中庭を挟んで向かいの棟にお風呂があります。

  • 塩分が濃い泉質の為、加水・加温の調整をしているそうです。<br />良く暖まる温泉でした。

    塩分が濃い泉質の為、加水・加温の調整をしているそうです。
    良く暖まる温泉でした。

  • 風呂に入って温まっところで、夕食は横川駅で買ってきた釜めしをいただきます。

    風呂に入って温まっところで、夕食は横川駅で買ってきた釜めしをいただきます。

  • おぎのやさんの釜めし(香の物付き)は1,100円でした。<br />久しぶりに食べましたが、時間が経っても美味しいのが特徴ですね。<br />今日も美味しくいただきました。

    おぎのやさんの釜めし(香の物付き)は1,100円でした。
    久しぶりに食べましたが、時間が経っても美味しいのが特徴ですね。
    今日も美味しくいただきました。

  • 朝、ロビー前の中庭です。

    朝、ロビー前の中庭です。

  • 朝食は系列の別ホテルでいただきます。徒歩約3分。

    朝食は系列の別ホテルでいただきます。徒歩約3分。

  • とっても豪華な朝食でした。<br />とても美味しく、朝食が楽しみな私は大満足です。<br />朝食会場には20名くらいの方がいましたが、仲居さんの話では、桜や作右衛門からは私だけのようでした。

    とっても豪華な朝食でした。
    とても美味しく、朝食が楽しみな私は大満足です。
    朝食会場には20名くらいの方がいましたが、仲居さんの話では、桜や作右衛門からは私だけのようでした。

  • この湯豆腐は温泉を使用しているそうで、塩味も十分にあって美味しかったです。若山牧水もこの湯豆腐が好物だったそうです。

    この湯豆腐は温泉を使用しているそうで、塩味も十分にあって美味しかったです。若山牧水もこの湯豆腐が好物だったそうです。

  • 温泉街へ向かう途中、赤い鳥居がありました。

    温泉街へ向かう途中、赤い鳥居がありました。

  • 舌切神社です。童話作家の巌谷小波(いわやさざなみ)氏が磯部を舌切雀伝説の発祥の地としたことから建立された神社です。

    舌切神社です。童話作家の巌谷小波(いわやさざなみ)氏が磯部を舌切雀伝説の発祥の地としたことから建立された神社です。

  • お社には雀の彫刻がありました。

    お社には雀の彫刻がありました。

  • 巌谷小波の歌碑。<br />竹の春<br />雀千代ふる<br />お宿かな<br />大正10年に来磯した折の歌。

    巌谷小波の歌碑。
    竹の春
    雀千代ふる
    お宿かな
    大正10年に来磯した折の歌。

  • 舌切神社の隣にあった源泉・恵の湯。<br />ポタポタという程度に水(湯)が出ていました。

    舌切神社の隣にあった源泉・恵の湯。
    ポタポタという程度に水(湯)が出ていました。

  • 昨晩は暗くて、しかも下り坂だったので気になりませんでしたが、上りの坂道が続きます。

    昨晩は暗くて、しかも下り坂だったので気になりませんでしたが、上りの坂道が続きます。

  • 磯部駅からまっすぐ北へ進むと、この場所、赤城神社の入り口です。

    磯部駅からまっすぐ北へ進むと、この場所、赤城神社の入り口です。

  • 赤城神社。御祭神は大己貴命。陽成天皇 元慶の頃、磯部の赤城村と呼ばれていたころに創建されたようです。

    赤城神社。御祭神は大己貴命。陽成天皇 元慶の頃、磯部の赤城村と呼ばれていたころに創建されたようです。

  • 御神木。

    御神木。

  • 神社の隣には磯部温泉会館が建っています。<br />訪問日は衆議院議員選挙の日でした。私は事前投票済みです。

    神社の隣には磯部温泉会館が建っています。
    訪問日は衆議院議員選挙の日でした。私は事前投票済みです。

  • 赤城神社の裏には磯部詩碑公園が広がり、様々な碑が建っていました。<br />久保田万太郎の歌碑。<br /> 温泉の町の<br />磧に盡くる<br />夜寒かな

    赤城神社の裏には磯部詩碑公園が広がり、様々な碑が建っていました。
    久保田万太郎の歌碑。
    温泉の町の
    磧に盡くる
    夜寒かな

  • 若山牧水の歌碑。<br />湯の町の<br />葉ざくら暗き<br />まがり坂<br />曲りくだれば<br />渓川の見ゆ<br />大正6年6月磯部温泉での作。

    若山牧水の歌碑。
    湯の町の
    葉ざくら暗き
    まがり坂
    曲りくだれば
    渓川の見ゆ
    大正6年6月磯部温泉での作。

  • 萩原朔太郎~拓次をめぐる友情の碑。<br />昭和12年2月、大手拓次の墓参に弟子の神保光太郎・保田与重郎をともなって来磯した時に書き残していったもの。

    萩原朔太郎~拓次をめぐる友情の碑。
    昭和12年2月、大手拓次の墓参に弟子の神保光太郎・保田与重郎をともなって来磯した時に書き残していったもの。

  • 大手拓次の碑。明治20年、碓氷郡磯部に生まれた詩人。<br />北原白秋の詩誌を中心に作品を発表。怪奇豊麗な幻夢と暗鬱な香気を漂わす詩風で、犀星・朔太郎とともに、白秋門下の三羽ガラスと言われました。

    大手拓次の碑。明治20年、碓氷郡磯部に生まれた詩人。
    北原白秋の詩誌を中心に作品を発表。怪奇豊麗な幻夢と暗鬱な香気を漂わす詩風で、犀星・朔太郎とともに、白秋門下の三羽ガラスと言われました。

  • 室生犀星の歌碑。<br />目の見えぬ <br />酒は遠くに <br />うき友の <br />まなこはかつと <br />見ひらきにつつ<br />碓氷川特産の赤モジ石に彫られています。

    室生犀星の歌碑。
    目の見えぬ 
    酒は遠くに 
    うき友の 
    まなこはかつと 
    見ひらきにつつ
    碓氷川特産の赤モジ石に彫られています。

  • 大手万平翁の胸像。磯部温泉の開発や、信越本線の敷設に尽力されました。

    大手万平翁の胸像。磯部温泉の開発や、信越本線の敷設に尽力されました。

  • 公園の真ん中に「日本最古の温泉記号」の碑が置かれていました。<br />駅前の碑の原型ですが、もちろん江戸時代のものではありません。<br />磯部駅に向かいましょう。

    公園の真ん中に「日本最古の温泉記号」の碑が置かれていました。
    駅前の碑の原型ですが、もちろん江戸時代のものではありません。
    磯部駅に向かいましょう。

  • 磯部駅です。周囲の建設反対を押し切って、大手万平翁が自分の土地を提供し、磯部駅が設置されました。<br />これから下仁田に向かいます。バス路線はないと聞いたのですが、南へ、上信電鉄の駅の方向へ、何とか進みたいのです。<br />ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

    磯部駅です。周囲の建設反対を押し切って、大手万平翁が自分の土地を提供し、磯部駅が設置されました。
    これから下仁田に向かいます。バス路線はないと聞いたのですが、南へ、上信電鉄の駅の方向へ、何とか進みたいのです。
    ここまでお読みいただきましてありがとうございました。

98いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

茨城・栃木・群馬の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP