
2020/09/17 - 2020/09/19
2747位(同エリア6766件中)
エフサさん
朝夕めっきり冷え込んで参りました今日このごろ、如何お過ごしでございましょうか?
今回は旅行記と言うよりは終始丼ばかりの写真集。通勤コースのチープグルメ・立喰いそばをちょこっとだけはしごしてみました。
PR
-
JR札幌駅ホームの立喰いそば。
ここの蕎麦が時々無性に食べたくなる。出汁の効いた結構塩っぱい蒸し麺スタンバイの普通の駅そばなんだけどな。
なんでだろう。
今、札幌駅ホームの立喰いそばは、5・6番線と7・8番線の2ヶ所だけ。以前は全てのホームにあって、2つの業者が出店していた。札幌駅 駅
-
立喰いそばが撤去された四角い跡。
ホームの色がそこだけ若いわぁ~‥
ワシは老番線側ホームの蕎麦の方が好きだった。ちょっとだけ更科っぽかった様な気がする。
残念ながら今は元 若番線ホーム側の一社が、2ヶ所で提供しているだけ。 -
この四角い格子模様の看板が5・6番線の立喰いそば
そば処 弁菜亭 グルメ・レストラン
-
ここは快速エアポートが発車するホーム。
なので需要も多いのかな。 -
早速、きつねそばを注文。
袋麺ではなく箱麺を使うのは回転率がいい証拠。 -
すぐにできあがり。 時間のない乗客には正に理想的なジャパニーズ トラディッショナル ファスト フードだ。
-
この濃くて黒い麺つゆは、上方の人ならあまりの塩っぱさに一口で箸が止まってしまう? かもしれない。
でもワシらにはこれがスタンダードの味なのだ。 -
上方と言えば大阪へ出張した時、ちょっとしたカルチャーショックがあった。
なんと大阪には「きつねそば」と「たぬきうどん」がないと言うのだ。
んなアホなぁ
ワシはその時まで全然知らんかった。 -
と言っても呼び名の違いだけで実態はちゃんとあるみたい。 今ワシが食べようとしているこの「きつねそば」、
大阪では不思議な事に「たぬき」と言うじゃあ~りませんか。
なんでやねん? -
こちらは7・8番線ホームの立喰いそば。
駅弁の弁菜亭 専門店
-
こっちの看板は丸みを帯びた縁取りで波模様が使われている。あえてデザイン変えて来たな。
-
大阪には「たぬきうどん」がないと聞いたので、調子こいて旅ネタついでに「たぬきうどん」も注文。ふふふ~
-
たぬきと言えばこの揚げ玉。
天かすとも言うな。
たとえ食紅オキアミの桜海老もどきでも、い~味出してるんだよなぁ。
(違いの分からんエフサだす) -
大阪ではこの天かすを無料でカウンターに置く店は珍しくないらしい。さすがは食い倒れの街。かけうどん(素うどん)を頼めばただでたぬきうどんにアップグレードできる。だからあえて「たぬき」=「天かす」とする必要がなかったのかな?
丸亀製麺も似た様なものか。 -
ワシらにとって、大阪では「きつね」と「たぬき」の使い分けがとても難しい。そこに京都が参戦して来ると話は更に複雑になり、なんか狐と狸の化かし合いみたいな、しっちゃかめっちゃか状態になる。
頭疲れるので関西に行った時だけ、スマホで確認する事にしよぉ~っと。 -
なか卯が北海道に来たおかげで「たぬきうどん」は
どうも「ハイカラうどん」とも言うらしいぞ
と道民も薄々と感づいては来ているのだ。
そう言えば、なか卯には「たぬき」も「きつね蕎麦」もなかった様な気がするなぁ。あったかなぁ?
(立喰いそばじゃないけど友情出演) -
さて、日付が変わってやって来た所は miredo。
ミレドード↑ドーシシラー ラーソーミミレドレーのミレド。んなアホなぁ。
6月にできたチカホにつながる商業施設で、3フロアに色々な飲食店テナントが入っている。ハシゴ飯には理想的な場所だ。 -
「miredo(ミレド)」という名前は、北3条西3丁目に位置することに由来します。
「ミ(日本語の3)」、「レ(アイヌ語の3)」に加え、北海道の「道(ド)」を組み合わせた名称です。
※miredoホームページより引用 -
新しくできた洒落た立喰いそばを覗いて見た。
蕎麦・立ち飲み 一味(ICHIMI)
立喰い蕎麦と立ち飲みを併せ持つ店だ。蕎麦 立飲み 一味 グルメ・レストラン
-
まずは一杯。
-
とりあえずビール
-
えーと つまみは、と‥
-
「えだまめのペペロンチーノ仕立て」と
「大根の生姜焼きステーキ」にしてみた。 -
オリーブオイルとニンニクの風味が、もぉ~ちょっと欲しかったな。
-
これはちょっと塩っぱいかな?
生姜の風味も飛んでるし‥
気をてらうのも必要だけど、シンプルなふろふき大根でよかった様な気もする。
まだまだ発展途上の味だな。 -
立ち飲みは後会計、立食い蕎麦は前払いの様だ。
会計はWチェックじゃなくてシームレスにして欲しかったなぁ。 -
「かしわ塩レモンそば」を味見してみた。
-
サイコロ状のとり天にレモンの皮。
柚子の代わりのレモンでも、香り的にはパーフェクト。 -
そばも、駅そばレベルに十分達していると思うよ。
でも他のブログでは厳しい星1つの評価も目立つんだよな。一体どこの蕎麦と比較してるんだろう?
まさか老舗の手打ち蕎麦と比べているわけじゃないだろうな。 -
確かにここの蕎麦は袋麺だ。箱麺より風味は落ちるかも知れないけど、その差はごくわずかだと思うよ。ここの蕎麦が星1つなら駅そばは皆んな星1つか2つだ。星1つしかつけない奴の気が知れんわ。
-
さてmiredo から歩くこと5分、やって来た所が「ひのでそば」。日之出ビル地下にあるので「ひのでそば」。地下鉄大通駅の改札口近くにある立喰いそばだ。ここも古いなぁ。
昭和46年創業。札幌オリンピックの前の年に地下鉄と一緒に開業した店。地下鉄とは言え立派な駅そばだ。ひのでそば グルメ・レストラン
-
近くを歩いていると、麺つゆの強~い香りと、おばちゃん達のアイコンタクトに思わず引き寄せられる。どうもこの場所で麺つゆをこしらえているらしい。この戦術は功を奏している様だ。
醤油、煮干し、鰹節。香りの三位一体攻撃にワシの満腹中枢はイチコロだ。あっと言う間に別腹ができ上がる。
以前、ひのでそばの向かいには不二家レストランがあった。ショーウィンドウのフルーツパフェはいつも麺つゆの香りがした。 -
この店、麺つゆよりも3人のおばちゃん達の方がいい味出してるんだわ。
「今日 日ハム勝ってる様だね」
「うん 一点差だけどね」
「でも今年は日ハム もうダメだべさ」
「なして?」
「だってもう、げれっぱの方だもん ダメだぁ」
「そっかぁ パレードの時はよかったよねぇ~」
「ダルビッシュとかね 最近 ダルビッシュ見た?」
「ん~ん」
「髪の毛伸ばしてボッサボサだぁ あ~れじゃあダメさぁ」 -
可愛い声でぺちゃくちゃしゃべっている会話が、なんとも微笑ましい。
-
最後はシンプルにかけ蕎麦にした。
値段は¥290。創業当初は¥100しなかった様な気がする。
話は変わるけど、昔、東京から北海道に戻る際は、上野発の夜行寝台特急から青函連絡船、そして特急北斗(時々北海)へと乗り継いで帰っていた。早朝の函館駅に着いて、やれやれと一息。 ホームで食べる、湯気が立ち昇る熱々のイカ天そばが最高~に旨かった。 北海道にようやく帰って来たという実感がわいたものだ。まだ札幌まで4時間以上もかかるというのにね。
アンカレッジ空港のうどんも、きっとそんな感じだったのかな? まだあるのかなぁ、不味いなりにも諸先輩方が心惹かれたメイド・イン・アメリカうどん。 あるなら一度食べてみたいな。
函館駅の立喰いそば、なくなったんだよね。イカ天そばも海峡ラーメンも、もう食べられなくなっちゃった。これも時代が変わったと言う事だな。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
札幌はしご飯シリーズ
-
人間ドックの後は いっぱい飲んで いっぱい食べるのだ
2019/10/18~
札幌
-
札幌散歩 はしごラーメンの旅
2020/06/14~
札幌
-
札幌散歩 はしごカレーの旅 【スープカレー編】
2020/06/22~
札幌
-
札幌散歩 はしごカレーの旅 【異種カレー格闘編】
2020/06/28~
札幌
-
海を見ていた午後 銭函海岸
2020/07/05~
小樽
-
人間ドックの後は いっぱい飲んで いっぱい食べるのだ Ⅱ
2020/07/15~
札幌
-
免許更新の後はハシゴ酒でねぎらうぞ
2020/08/12~
札幌
-
札幌散歩 はしごラーメンの旅 【味噌ラーメン編】
2020/08/16~
厚別・豊平・真駒内
-
札幌散歩 はしごラーメンの旅 【醤油ラーメン編】
2020/08/23~
札幌
-
札幌散歩 なんとなくアメリカン
2020/09/05~
札幌
-
立喰い蕎麦にまつわるエトセトラ
2020/09/17~
札幌
-
札幌散歩 はしごカレーの旅 【スープカレー ルーツ編】
2020/09/27~
札幌
-
札幌散歩 酸辣湯麺を巡る旅
2020/10/01~
札幌
-
駅弁ぶら下げて 北大へ
2020/10/11~
札幌
-
とある週末の風景 ぐうたら日記
2020/10/24~
札幌
-
札幌散歩 バスセンターのカレー
2020/11/28~
札幌
-
札幌散歩 幸せの黄色いカレーをもとめて 【前半】
2020/12/02~
札幌
-
札幌散歩 与太与太日記
2020/12/19~
札幌
-
札幌散歩 幸せの黄色いカレーをもとめて 【後半】
2020/12/27~
札幌
-
札幌散歩 はしごラーメンの旅 【ノープラン編】
2021/02/07~
札幌
-
札幌散歩 今 ワシの腹はナニ腹なのか やっぱサバサンドでしょ
2021/02/12~
札幌
-
札幌散歩 マグロ脳天、フォアグラにキャビア 高級食材ちょこっと食べ歩き~
2021/02/23~
札幌
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (8)
-
- ふわっくまさん 2020/10/19 07:55:40
- ジャパニーズ トラディッショナル・・
- エフサさん、おはようございます。
立ち食い蕎麦の旅行記を、拝見させていただきました。
正しく、ジャパニーズ トラディッショナル ファスト フードですねー
実は私は根っからの大阪人ではないらしいのか、いつも薄揚げが乗ったお蕎麦を「きつねそば」と言って注文しています。
自販機の場合も多いので、そう問題ない感じですが・・
大阪で店員さんに直に注文した時 ワンテンポ間があるのは、そういった理由があったのだと改めて気づきました。
そしてたぬきうどんはハイカラうどん・・これは、大きく頷きました(笑)
・・私もお蕎麦は、関西風より少し出汁が濃いのが好みです・・
朝から美味しそうーと思いながら、パソコンに向かっていました^^
ふわっくま
- エフサさん からの返信 2020/10/19 18:26:10
- Re: ジャパニーズ トラディッショナル・・
- おばんでございます。
最初に大阪でかけ蕎麦(素蕎麦?)を食べた時は衝撃的でしたね。第一印象は、味がしない! でしたからね ^_^
京都の「たぬきうどん」、短冊切りの油揚げと刻んだ九条ネギが載ったあんかけうどん、食べてみたいです。
-
- ゆのっち26さん 2020/09/24 17:35:12
- 関西ではたぬき=天かすではありません
- エフサさんへ
こんばんは!
きつねうどんは全国共通ですがそれ以外は場所によって違うんですね。
関西ではたぬきうどんって言いませんね。天ぷらうどんと言いますね。
関西のうどんやそばの出汁は薄い色なので関東は真っ黒の出汁でビックリします。北海道も関東と同じなんですね!北海道が関東と同じ出汁とは知らなかったので勉強になりました!
ちなみに大阪ではきつねうどんを「けつねうどん」と訛って言うんですよ(*≧∀≦*)
ゆのっち26より
- エフサさん からの返信 2020/09/24 20:32:56
- Re: 関西ではたぬき=天かすではありません
- ゆのっちさん、こんばんは。
以前、江差でお会いした京都から旅行でみえられた方が、鰊蕎麦が塩っぱ過ぎて一口手をつけただけで、それ以上食べられなかったと言っていました。まるで生醤油を飲んでいるみたいだって。
そりゃあ、いささか大袈裟な様な気もするけど、北海道の蕎麦つゆはそれだけ塩っぱいと言うことかな。
修学旅行で食べた京都のうどんのつゆがあまりに薄すぎて、それが関西の最初のカルチャーショックだった様な気がします。
明石家さんまが何かのTV番組で、けつねうどんと言っていました。
スタミナうどん、けつねうどん、鼻からうどん‥
だった様な
-
- ムツゴロウさん 2020/09/22 20:41:56
- そば!!
- そばの話をされるといろんなことが巡り巡ってきます。カッコつけて言えば、今までの人生の節目にそばありきです。東京から急行「八甲田」に乗って北海道に帰ってきたことがあります。青函連絡船に乗り換えて、函館から札幌までは確か、鈍行に乗ったような気がします。札幌から旭川までは急行「カムイ」でした。東京から29時間ぐらいかかりましたが、日中の駅で停車時間さえあれば、とにかく、そぼ、そば、そば。あの時代のそばのとにかく美味しかったこと!先日、幌加内に行って10割そばを2人前食べました。その前日、某所で食べた大トロの握りよりはるかにおいしいと思いました。でも、腹ペコで食べた黒い汁のホームの立ち食いそば、今でも次元を超えていると思っています。
変なノスタルジー書いてすいません。 ムツゴロウ
- エフサさん からの返信 2020/09/22 22:00:25
- Re: そば!!
- 昔を美化するつもりは全くないのですが、当時の駅そばの方が確かに旨かったと思います。今の様に瞬間冷凍の技術が発達してない時代は、より生蕎麦に近かったのではないかと言う気がします。
函館駅で乗継時間がなくて持ち帰り容器のイカ天蕎麦を北斗に持ち込んだ時は、皆んなから見られてばつの悪い思いをしたことがあります。イカ天そばの香りが結構強かったんです。
当時の東京は本当に遠かった。東京が近くなった分、駅そばの味が少し落ちた様な気がします。
新蕎麦の季節、ワシも何処かへ食べに行こうかな。
-
- マプトさん 2020/09/20 05:39:55
- 蕎麦&饂飩
- おはようございます。面白い趣向ですね。駅蕎麦は、名寄、深川、滝川、遠軽…と、道内主要駅でも閉店しました。ローカル駅で頑張っているのは、富良野と留萌ぐらいでしょうか。ほんと、減りましたね。音威子府は最近行っていないので、気がかりです。
本州から帰道の時は、私は「はまなす」が多かったです。エフサさんは連絡船と、時代ですね。でも、いずれももう組めない行程ですね。で、更に旭川方面に帰る時は、特急料金を少しでも安くするため、岩見沢から「オホーツク」に乗るパターンが多かったです。で、岩見沢の駅弁を食べながら帰ると。とりめしや寿司は300円時代でした。平成初期の頃です。
レモンの入った蕎麦、食べてみたいです。閉店しましたが、美瑛駅前にレモンが入ったラーメン店がありました。
- エフサさん からの返信 2020/09/20 20:31:33
- Re: 蕎麦&饂飩
- マプトさん、おばんでした。
駅そばもそうですが、駅弁も少なくなっちゃいましたね。マプトさんに言われて、ふと気付いたしだい。
今はない名寄のニシン・カズノコ弁当。初めて食べた時は思いのほか旨くて、また食べたいなと思っていたらなくなってしまいました。遠軽のかにめしも駅弁じゃなくなったし。
岩見沢のとりめし、以前、駅舎の観光協会で売られているのを見かけたけど、今でも売られているのかな?
今度覗いてみるか。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 札幌はしご飯シリーズ
8
35