window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
月山・朝日岳旅行記(ブログ) 一覧に戻る
夕食を終えて、いよいよ「雪旅籠の灯り」を見に外へ・・・。<br /><br />「雪旅籠の灯り」の雪まつりが、他と違うところは、自然に積もった雪を利用しているという点。<br /><br />日本一の豪雪地である志津では、雪を集める必要がない。自然に降り積もった雪を押し固めて強度を出し、掘ったり削ったりして旅籠のかたちをつくるのである。<br /><br />そしておまつりが終わったら、また自然に融けて土にかえっていく・・・。<br /><br />イベント最終日でもあるし、数日前に雨が降ったこともあり、だいぶ丸みを帯びてしまってデコボコな感じになってしまった雪旅籠。だが、夜になればだいぶ目立たなくなって・・・ほんのり点ったたくさんのろうそくに照らされた、昔の志津の町並みは美しかった。

雪旅籠(ゆきはたご)の灯り ★夜景編★ ~~月山志津温泉~~

118いいね!

2014/03/02 - 2014/03/02

7位(同エリア229件中)

旅行記グループ 東北の雪景色

14

60

こあひる

こあひるさん

夕食を終えて、いよいよ「雪旅籠の灯り」を見に外へ・・・。

「雪旅籠の灯り」の雪まつりが、他と違うところは、自然に積もった雪を利用しているという点。

日本一の豪雪地である志津では、雪を集める必要がない。自然に降り積もった雪を押し固めて強度を出し、掘ったり削ったりして旅籠のかたちをつくるのである。

そしておまつりが終わったら、また自然に融けて土にかえっていく・・・。

イベント最終日でもあるし、数日前に雨が降ったこともあり、だいぶ丸みを帯びてしまってデコボコな感じになってしまった雪旅籠。だが、夜になればだいぶ目立たなくなって・・・ほんのり点ったたくさんのろうそくに照らされた、昔の志津の町並みは美しかった。

旅行の満足度
5.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
観光バス
旅行の手配内容
ツアー(添乗員同行あり)
  • 17:40。<br /><br />細かい雪らしきものがチラチラしています。<br /><br />雨は困るけど雪ならいいね。<br /><br />だいぶ日が暮れてきて、ろうそくの灯りがほんのりと白い雪に浮かび上がります。

    17:40。

    細かい雪らしきものがチラチラしています。

    雨は困るけど雪ならいいね。

    だいぶ日が暮れてきて、ろうそくの灯りがほんのりと白い雪に浮かび上がります。

    月山志津温泉 雪旅籠の灯り イルミネーション

    自然の積雪を生かして作った、ろうそくの灯りに浮かび上がる昔の宿場町 by こあひるさん
  • 「つたや」さんは、温泉街の真ん中あたりなので、道路に出て右の方から見ましょうか・・・。<br /><br />時間制限があると・・・なんとなく急かされるような感じで気分が落ち着きません。<br /><br />出羽三山の参拝所のお隣りは、うさぎや雪だるまが可愛らしい雪旅籠。でも、屋根や軒、壁の穴・・・全てにおいて・・・だいぶ角がとれちゃってますね。出来立ては、旅籠にはもっと角があり、壁の穴もしっかりした形だったんです。

    「つたや」さんは、温泉街の真ん中あたりなので、道路に出て右の方から見ましょうか・・・。

    時間制限があると・・・なんとなく急かされるような感じで気分が落ち着きません。

    出羽三山の参拝所のお隣りは、うさぎや雪だるまが可愛らしい雪旅籠。でも、屋根や軒、壁の穴・・・全てにおいて・・・だいぶ角がとれちゃってますね。出来立ては、旅籠にはもっと角があり、壁の穴もしっかりした形だったんです。

  • 一番奥のほうにある雪旅籠。<br /><br />かなり横幅があって大きなものです。

    一番奥のほうにある雪旅籠。

    かなり横幅があって大きなものです。

  • 2階建てなんですね(2階へは行けませんけれど)。

    2階建てなんですね(2階へは行けませんけれど)。

  • とりあえず、薄明るいうちに、全ての雪旅籠の外観をざっくり見て、その後ゆっくり中も見学しよう・・・。

    とりあえず、薄明るいうちに、全ての雪旅籠の外観をざっくり見て、その後ゆっくり中も見学しよう・・・。

  • 建物の間を入って奥へ進むと・・・

    建物の間を入って奥へ進むと・・・

  • 円形広場になっています。<br /><br />28日と1日の夜に、ここでオカリナ演奏が行われたようで、イベントスペースになっているようです。

    円形広場になっています。

    28日と1日の夜に、ここでオカリナ演奏が行われたようで、イベントスペースになっているようです。

  • だいぶ形が・・・溶けてますが・・・雪イベントは始まったら早いうちのほうが絶対にいいなぁ・・・。

    だいぶ形が・・・溶けてますが・・・雪イベントは始まったら早いうちのほうが絶対にいいなぁ・・・。

  • 道路は、きれいに除雪されています。<br /><br />観光客の車は、手前の駐車場に入れるので、この道路を車が通ることはほとんどありません。<br /><br />たま〜に、地元の人の車が通ることがありますが・・・。

    道路は、きれいに除雪されています。

    観光客の車は、手前の駐車場に入れるので、この道路を車が通ることはほとんどありません。

    たま〜に、地元の人の車が通ることがありますが・・・。

  • 先ほど見たふたつの雪旅籠から、温泉街入口方向へ戻っています。<br /><br />灯りの壁が続いています。これが自然に積もった壁だとは・・・すごいなぁ・・・。

    先ほど見たふたつの雪旅籠から、温泉街入口方向へ戻っています。

    灯りの壁が続いています。これが自然に積もった壁だとは・・・すごいなぁ・・・。

  • こちらの雪旅籠は、外壁にたくさんの灯りが点っていて、華やかです。<br /><br />それにしても・・・やっぱりろうそくだけなので、撮影・・・かなり厳しいです。<br /><br />三脚も持ってきていますが(連れ合いのリュックに入れただけ)・・・時間が限られていると思うと、いちいち三脚を立ててゆっくり撮っている気分ではありません。<br /><br />言い訳してますが、要は、以後もボケボケな写真ってことです(*^_^*)・・・。

    こちらの雪旅籠は、外壁にたくさんの灯りが点っていて、華やかです。

    それにしても・・・やっぱりろうそくだけなので、撮影・・・かなり厳しいです。

    三脚も持ってきていますが(連れ合いのリュックに入れただけ)・・・時間が限られていると思うと、いちいち三脚を立ててゆっくり撮っている気分ではありません。

    言い訳してますが、要は、以後もボケボケな写真ってことです(*^_^*)・・・。

  • さくらの形の灯りが目立つこちらの建物が、一番入口側にある雪旅籠です。

    さくらの形の灯りが目立つこちらの建物が、一番入口側にある雪旅籠です。

  • だいぶ大粒の雪が降ってくるようになりました。

    だいぶ大粒の雪が降ってくるようになりました。

  • 一番入口近くまで来たので、今度はひとつずつ中を見学しながら、温泉街の奥へと進むことに・・・。<br /><br />月山などこのエリアの紹介をパネルで展示しています。

    一番入口近くまで来たので、今度はひとつずつ中を見学しながら、温泉街の奥へと進むことに・・・。

    月山などこのエリアの紹介をパネルで展示しています。

  • 雪旅籠・・・横側にもちゃんと気を使っていますね。

    雪旅籠・・・横側にもちゃんと気を使っていますね。

  • こちらの雪旅籠にも入ってみます。

    こちらの雪旅籠にも入ってみます。

  • こんな感じです。

    こんな感じです。

  • そして、そのお隣にあるスペース奥の方には大きなかまくらがあります。<br /><br />18時をまわり・・・あたりはもう暗くなってきてしまいました。

    そして、そのお隣にあるスペース奥の方には大きなかまくらがあります。

    18時をまわり・・・あたりはもう暗くなってきてしまいました。

  • かまくらの中。広いです。

    かまくらの中。広いです。

  • そして灯りの壁が続き・・・

    そして灯りの壁が続き・・・

  • 一番奥の大きな雪旅籠。

    一番奥の大きな雪旅籠。

  • 一番搾りの広告?

    一番搾りの広告?

  • 月山和紙を使ったあかりを作っているせいのまゆみさんの作品が展示されています。<br /><br />せいのまゆみさんは、この志津温泉にある温泉旅館の娘さんだそうです。

    月山和紙を使ったあかりを作っているせいのまゆみさんの作品が展示されています。

    せいのまゆみさんは、この志津温泉にある温泉旅館の娘さんだそうです。

  • 月山和紙は、山形県西川町で400年の歴史を漉き継がれています。<br /><br />11月下旬に、1年分の原料の国産コウゾを刈り取ります。<br /><br />現在は、大井沢にある和紙工房で、三浦一之氏が伝統を受け継いでいます。<br /><br />毎年積雪3m近くになる大井沢では、夏でも冷たい雪解け山水を使い、添加物を使わず一枚ずつ手漉きで製作しています。

    月山和紙は、山形県西川町で400年の歴史を漉き継がれています。

    11月下旬に、1年分の原料の国産コウゾを刈り取ります。

    現在は、大井沢にある和紙工房で、三浦一之氏が伝統を受け継いでいます。

    毎年積雪3m近くになる大井沢では、夏でも冷たい雪解け山水を使い、添加物を使わず一枚ずつ手漉きで製作しています。

  • ステキですね〜。

    ステキですね〜。

  • 18時半をまわりました。<br /><br />ろうそくの灯りって・・・手持ちで普通に撮ったんじゃ・・・やっぱりキレイには撮れないですね・・・^^;。

    18時半をまわりました。

    ろうそくの灯りって・・・手持ちで普通に撮ったんじゃ・・・やっぱりキレイには撮れないですね・・・^^;。

  • 参拝所も、中を通りぬけることができましたが、足元がツルツルになっていたので、階段を下りてくるのが大変でした〜〜。

    参拝所も、中を通りぬけることができましたが、足元がツルツルになっていたので、階段を下りてくるのが大変でした〜〜。

  • ひととおり見終わり・・・18:50です。<br /><br />19時半集合なので、トイレに行ってからバスへ戻るつもりですが、その前に、連れ合いと、アイスバーでホットワインを飲もうね!と約束していたので、アイスバーに寄ることにします。

    ひととおり見終わり・・・18:50です。

    19時半集合なので、トイレに行ってからバスへ戻るつもりですが、その前に、連れ合いと、アイスバーでホットワインを飲もうね!と約束していたので、アイスバーに寄ることにします。

  • 雪旅籠のろうそくの灯りとは、全く雰囲気が違うLED照明を使った、幻想的な空間となっています。ブルーの世界です。ホットワインを頂きましょう!

    雪旅籠のろうそくの灯りとは、全く雰囲気が違うLED照明を使った、幻想的な空間となっています。ブルーの世界です。ホットワインを頂きましょう!

  • ボックス席。<br /><br />わが家はこちらに座りましたが、すのこが置いてあり、座ってもお尻が濡れることもなかったし、冷たくもなかったです。

    ボックス席。

    わが家はこちらに座りましたが、すのこが置いてあり、座ってもお尻が濡れることもなかったし、冷たくもなかったです。

  • 雪と氷の世界です。<br /><br />寒くないです。

    雪と氷の世界です。

    寒くないです。

  • 19時です。<br /><br />さて・・・「つたや」さんでトイレを借りてからバスへ向かいましょうか・・・。

    19時です。

    さて・・・「つたや」さんでトイレを借りてからバスへ向かいましょうか・・・。

  • とても綺麗で雰囲気がよい旅館でした。<br /><br />つたや<br />http://www.gassan-tsutaya.co.jp/

    とても綺麗で雰囲気がよい旅館でした。

    つたや
    http://www.gassan-tsutaya.co.jp/

  • 19:10。<br /><br />19時半集合ですが、その前に皆さん揃ったら出発です・・・といわれていますので・・・もうきっとほとんどの人は戻ってるんじゃないかな・・・。<br /><br />こんなにしつこく写真撮っている人は、今日のツアーではいないようでした。

    19:10。

    19時半集合ですが、その前に皆さん揃ったら出発です・・・といわれていますので・・・もうきっとほとんどの人は戻ってるんじゃないかな・・・。

    こんなにしつこく写真撮っている人は、今日のツアーではいないようでした。

  • 今日は、志津温泉に早めに到着したので、ツアーにしては充分な時間があったと思いますが、それでも時間が気になって・・・落ち着いてゆっくり撮っていられない気分だったので、次には、やっぱりツアーではなく、自分でお泊りで来たいなぁ。その時には、イベント期間の初期に来よう・・・。

    今日は、志津温泉に早めに到着したので、ツアーにしては充分な時間があったと思いますが、それでも時間が気になって・・・落ち着いてゆっくり撮っていられない気分だったので、次には、やっぱりツアーではなく、自分でお泊りで来たいなぁ。その時には、イベント期間の初期に来よう・・・。

  • 月山志津温泉<br />http://www.gassan-shizuonsen.net/<br /><br />わが家がいつもながらのビリかと思ってたら、もう一組戻っていない人たち(集合時間に遅れたわけじゃないです)がいたので、よかったです。<br /><br />皆さん、お戻り早いです・・・。<br /><br />半分くらいの方たちは、温泉に入ったようでした。

    月山志津温泉
    http://www.gassan-shizuonsen.net/

    わが家がいつもながらのビリかと思ってたら、もう一組戻っていない人たち(集合時間に遅れたわけじゃないです)がいたので、よかったです。

    皆さん、お戻り早いです・・・。

    半分くらいの方たちは、温泉に入ったようでした。

  • 古澤酒造で、しそ梅酒を買いました。こちらの梅酒は、いわゆる梅酒といったときに想像する、甘い(甘ったるい)味です。<br /><br />塩竈の佐浦の、焼酎で作った梅酒のほうがかなり好きかなぁ・・・。<br /><br />今回は、あんまりお土産を買い込まなかったです。<br /><br />「雪旅籠の灯り」とても美しくて・・・楽しめました。

    古澤酒造で、しそ梅酒を買いました。こちらの梅酒は、いわゆる梅酒といったときに想像する、甘い(甘ったるい)味です。

    塩竈の佐浦の、焼酎で作った梅酒のほうがかなり好きかなぁ・・・。

    今回は、あんまりお土産を買い込まなかったです。

    「雪旅籠の灯り」とても美しくて・・・楽しめました。

この旅行記のタグ

118いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

東北の雪景色

この旅行記へのコメント (14)

開く

閉じる

こあひるさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP