ちちぼーさんへのコメント一覧全1,799件
-
軍艦島とトルコライス
ちちぼーさん、こんにちは!
軍艦島上陸おめでとうございます!
事前の準備がもう本当に素晴らしいです。
ふむふむとかなり勉強になりました。
いつか必ず行きたいのでその時は参考にさせてもらいますね。
とはいえ崩壊の恐れが・・・
できるだけ早く訪れた方が良さそうですね。
トルコライス、おいしいですよね~
いろいろついて大人のお子さまランチみたいですよね♪
そうそうカロリーがね、本当にすごいだろうなと私も思いました。
出島も懐かしいなぁ
稲佐山は行ったことがありません。
ハートの夜景が素敵です。
やっぱり長崎行きたいなぁ
上海ー福岡便が復活したら一時帰国の際に訪れたいです。 -
トルコライス♪
おっはよ~ちちぼーさん♪
実は・・来週長崎に行くのです(*^^)v
トルコライスも食べる予定なので、ちちぼーさんの旅行記を拝見して
テンション爆上がりです(笑)ハハ
ピラフ&スパゲティー&トンカツって夢のようなワンプレーと(´▽`*)
長崎なら絶対に食べなきゃですよね~!!
ちゃんぽんよりもトルコライスに惹かれてます(笑)フフ
稲佐山の夜景も見に行く予定で☆彡
ハートマークが見えるのですね~( ..)φメモメモ
これは探さなきゃ♪
福山さん御用達のラーメン屋さん思案橋さんも(*^^*)
なんか凄くワクワクしてきたわ~
素敵な情報をありがと~ちちぼーさん♪
yumikenRE: トルコライス♪
yumikenさん、こんにちは。
えっ!長崎に行くんですか!
トルコライス凄いカロリーだと思いますが、この大人のお子さまランチのように
色々のっかっているのは楽しいですよね。
yumikenさんだったらとっても美味しそうな写真が撮れそうなので
楽しみに待っています。
かなり前の旅行記なので、書くのをやめちゃおうかとも思いましたが、
ちょっとでもお役に立てたならうれしいです。
稲佐山の夜景行くんですね。
何に乗っていくのかしら?
もしレンタカーなら鍋冠山もセットでお勧めです。
自力で登るのはちょっと大変でしたが。
https://4travel.jp/travelogue/11663492
楽しんできてくださいね!
ちちぼー2023年02月04日00時49分 返信する -
長崎港k夜景
ちちぼーさん こんばんは~
『ツル茶ん』
事前に訪れたい場所をチェックしてあるのが流石です。
・・っと言うか私なんて行き当たりばったりが多くて。(;´∀`)
ピラフとスパゲッティにとんかつやエビフライがのっているのでお得感もありますね~
そして『ツル茶ん』がトルコライスで有名と言うのも初めて知りました。
一方でトルコ料理に同じものは無いというのもなんか面白いですね~
ナポリにナポリタン。中国に中華丼が無いのに似てますね~( ´艸`)
『夜景見学ツアー』
ツアーなら効率よく夜景も楽しめますね~
長崎港の夜景が特に美しくフォトジェニックです。
続きも期待してます~
aoitomoRe: 長崎港k夜景
aoitomoさん、こんにちは。
妹(という名の友人)とは、旅行以外でも食事をすることはありますが、
いつも彼女にお店をお願いしています。
私だと、コンビニおにぎりになっちゃいそうなので・・・
行き先が決まると彼女の家では娘さんも一緒にお店を考えてくれるんですよ。
トルコライス、かなりのカロリーだと思いますが、大人のお子さまランチ的にいろいろのっていてうれしくなりますよね。
ナポリにナポリタンがないの走っていましたが、確かに中国に中華丼もないですね。気がつきませんでした。
夜景ツアーはバスなので、ホテルから稲佐山まで連れて行ってもらえてとても楽でした。
でも、ロープウェイからの眺めの方が感動だった気がします。
続きは最終日になってしまいますが、宜しくお願いします。
ちちぼー2023年02月02日23時18分 返信する -
さすが世界三大料理
トルコライス、すっげ~・・・いつだったか、ローソンのよくばり弁当で、スッパゲティーとピラフの上に、ハンバーグと目玉焼きが乗ってるやつがあったけど、負けてません。とんかつがポイント高いです…カロリーもか? も~・・この上にマヨネーズ掛けたら完璧ですね!
軍艦島、九州で行きたいところのトップなんだけど、皆さんの話を聞いてる?と、私としては「予約が面倒臭い、天候次第では上陸出来ない、船酔いする・・」と、やたらハードルが高いです。波が高くて上陸出来ないってことは、その往復の間に揺れて船酔いするわけで、もう罰ゲームですよね。軍艦島連絡橋が出来るまで待とうかなぁ。 やっぱ、ちちぼーさん達くらいの気合を持って挑戦しなくっちゃイケないんですね。
ほいみRE: さすが世界三大料理
ほいみさん、こんにちは。
トルコ料理は世界三大料理ですが、トルコライスはトルコ料理じゃないんですよ。
ピラフとスパゲッティとカツの3種類がある事から、3色を意味する「トリコロール」の名が付き、「トリコ」が転じて「トルコ」になったそうですが
3色って言っても、余り色の変化は見えないですけどね。
軍艦島はほいみさんにこそ、やまさ海運をお勧めしたいです。
船は一番大きいから、揺れが少ないし人数も多いので当日でも乗れる可能性が高いので
海の様子をチェックしてから、申し込めばいいのではないでしょうか?
前回はすごく揺れたのに上陸できず、今回は揺れは全く気にならないのに上陸出来ました。
霧多布でラッコが見れた普段から行いの良いほいみさんなら(恨み節)きっと上陸できますよ。
崩れないうちに是非行ってください!
ちちぼー2023年02月02日00時11分 返信する -
リサーチ大切!
こんばんは(*^▽^*)
博多から長崎なんですね(^-^)
流石ちちぼーさん!
そして軍艦島へ行くとは(*゚▽゚*)
なかなか上陸出来ないスリリングな島。
私のイメージは、007。
小型船に乗り、一直線に向かう一場面が、
目に浮かびました!
綿密なリサーチの結果、無事に上陸出来て良かったですね!
しかも、最後のクルーズ会社の神対応(^_^*)
満足な時間でしたね♪
-
『軍艦島』興味津々です!
ちちぼーさん こんばんは~
軍艦島に渡る船会社の考察。
非常に参考になりました。
私も『やまさ海運』でいいのではと思ってきました。
私はまだ軍艦島に訪れたことがありませんが、
相方も行きたがってます。
ちちぼーさんのり旅行記でしっかり予習もできました。
軍艦島の当時の人々の生活や軍艦島の歴史にはもともと非常に興味があり、
テレビやYouTubeなどでもよく見ました。
ですから軍艦島の話にはのめり込んでしまいます。
世界遺産は護岸が世界遺産というのには驚きました。
大正以降の建物は対象外と言うのも納得です。
無事上陸できて色々話も効けて大満足ですね~
aoitomoRE: 『軍艦島』興味津々です!
aoitomoさん こんにちは。
いろいろ偉そうなことを書いてしまいましたが、
お得に大きな船なので揺れも少なく上陸を目指すならやまさ海運が
おすすめかと思います。
C社の船には乗っていないので偉そうなことを言っても本当のところは
わかっていないんですけどね。
テレビには船は他社の漁船でもガイドはC社の方ということもあるので
マスコミ受けする会社なのか、デジタルミュージアムがあるから
映像に強いのかはわかりませんが
デジタルミュージアムは予習として良いのかもしれません。
修学旅行生も乗ってくるお得なやまさ海運かセレブも対応のC社にするか
スリルのある漁船でのアプローチにするか、
全5社のなかからどこをチョイスされるのか
aoitomoさんが軍艦島に行かれる日を楽しみに待っています。
その時はyoutubeにアップして下さいね!
ちちぼー2023年01月26日21時00分 返信する -
上陸成功!
ちちぼーさん、こんにちは。
軍艦島上陸おめでとうございます。
前回は2020年11月だったのね。
リベンジするとは思ってたけど
こんなに早くとは∑(゚Д゚)
今回は波も高くなく穏やかで良かったです。
あの鉄筋マンション、わたしが見たときより
ずいぶん壊れちゃって悲しい(ノД`)
やっぱりあの頃は
「船長の腕」が大事だったのね。
ちちぼー博士は
データとかめっちゃ研究してスゴいわ(^^)
さとぴ。Re: 上陸成功!
さとぴ。さん、こんにちは。
軍艦島、いつあのマンションが崩壊するかわからないって言われたら
これは行くしかないって思っちゃって。
それに、万田坑のガイドのおじいちゃんのお話に心を持っていかれました。
ホント、同じ場所だと思えないぐらい波がおだやかでビックリでした。
多分以前は船長の腕にかかっていたんだろうけど
無理に上陸しちゃう船長が出てきたら危ないからなのかな?
上陸したかどうかお尻が痛いのに小豆島でもチェックしていたのよ。
偉いでしょう!って威張るつもりだったのに
旅先でコメントくれたのね。いい人すぎる。
やっぱり、今年もさとぴ。ファンです!!
ちちぼー2023年01月25日23時46分 返信する -
緻密だ
ちちぼーさんの、また違う一面を見た・・・
ちちぼーさん、こんにちは
皆さん仰るように、船会社の選択が緻密だ!
感覚で決めずに理路整然
間隔で決めることが多い私は、かなり恥ずかしい
世界遺産の話、私は島全体が「それ」だと思ってた
ところがなんと! 護岸!?
また一つ、勉強になりました!
それにしても、石炭がもてはやされたあの時代、華やかな面がある一方で、信じがたい苛酷な一面もあって、技術の進歩だけでなく労働環境の整備という観点からも、現代の我々が知っておかなきゃいけない歴史だと思います
願い(執念ともいう)が叶って良かったですね!
---------琉球熱--------
RE: 緻密だ
琉球熱さん、こんにちは。
1人だったら感覚で選んじゃったのでしょうが
2人で話していて船会社どうしようかってなった時に、
決め手がなかったので、計算すればいいかって思ったんです。
他人だけど一応私お姉さんなので・・・
びっくりでしょ。世界遺産があの護岸だなんて。
どう考えても島全体だと思いますよね。
私も他の見学者も「えーっつ!」てびっくりでした。
ツアーで貰ったパンフレットに写っている子供たちは楽しそうで
でも、それはお父さんが命を懸けて働いてくれているおかげなんですよね。
琉球熱さんが気にされているらいの方のこともそうですが
知ろうとしなければ知らずに終わってしまうことってありますよね。
ちちぼー2023年01月25日00時29分 返信する -
驚きの 軍艦島上陸船会社選択作戦
ちちぼーさん 貴女は凄い。
私は軍艦島へ行ったことはありませんが、そこへ行く渡し舟を入念に調べ上げる計画性と根性に恐れ入りました。たいしたことありますよ。
私も乗り物を選ぶ時に数社を比較しますが、それは海外への飛行機とか、大型クルーズ船とかじゃないでしょうか。
それを渡し舟と言っては失礼になりますが、上陸可能な船会社5社を調べて、2ヵ月前から1ヵ月間毎日3社のHPを見て上陸率を私なりに計算しました。ですって!
やはり、旅行の達人になるには、これぐらいの事前研究が必要なのだと自戒するばかりでした。
そしたら、やまさ海運vs Ⅽ社 vs S社となったのですね。
Ⅽ社は さとぴさん御用達の船会社だから、そりゃ侮れませんよね。
でも、色々調査の結果、やまさ海運となったのだ。ごめんよ さとぴさん。
私も、もし軍艦島に行く時が来たら、やまさ海運さんに乗ろうと決めました。
これだけのリサーチをして頂いていますし、結果も良かったようなので。
軍艦島の様子の内容よりも、船会社選択の記事の方が面白くて、ごめんちゃいね。
私は小豆島来島時、バスがなければ自転車で山に登っていく根性に圧倒されていましたが、この旅行記でますます、貴女から目を離せなくなりました。
RE: 驚きの 軍艦島上陸船会社選択作戦
olive kenjiさん、こんにちは。
前回上陸できなかったので、今回はちょっと気合が入りました。
C社が上陸率一番って言うのをうたい文句にしているので
他とどのぐらい違うんだろうって言うのは天邪鬼としては
興味があったんですよね。
それに普段は値段で選んじゃう貧乏人なので、飛行機とかは
余り検討しないんですよね。
前回やまさ海運で、上陸できなかったので今回は上陸したくて。
さとぴ。ファンとしてはC社に興味があったんですけどね。
軍艦島へ行く渡し船ですが、小さいのは数人が乗れる漁船なのですが
私達がのったやまさ海運のは一番大きくて200人ぐらい乗れるんです。
だから場所取りも重要だったので、1時間前に気合を入れて
並んじゃいました。
olive kenjiさんにはスーパープレミアムの体験談をお願いしたいです!!
年甲斐もなく無謀なおばちゃんのちちぼー2023年01月25日00時06分 返信する -
執念の…
ちちぼーさん、こんにちは。
軍艦島再トライの上の上陸、ちちぼーさんの熱意が実を結びましたね。
クルーズ会社の上陸データを調べるところなど、並々ならぬ情熱を感じました。
この前多分テレビで見ていて、軍艦島はこのままだといずれ波に浸食されて島の形状は崩れていくだろうということでした。ということは、建物もいずれはなくなっていくのでしょうね。しかし手を入れるにもあの規模と場所だと莫大な費用がかかりそうで、どうなるのでしょうか…。
ちちぼーさんの写真でも感じますが、きっと間近に見ると凄い存在感があるのでしょうね。狭い島に高い鉄筋コンクリートの建物が林立して、往時は壮観だったことでしょう。この人工の町に、紛れもなく多くの人が長い年月泣いたり笑ったり、生活を送っていたのですね。
私は炭鉱は三池しか知らないので、今回の旅行記は興味深いことばかりでした。
万田坑での経験も役に立たれたようで、良かったですね(*^^)v
本日から寒波が日本の広い範囲に襲来するようですが、ちちぼーさんもご家族さまもどうぞ気を付けてお過ごしください。こちらは吹雪になったり晴れたりで不安定な天候で、風が強く気温が下がってきています。
DecoRE: 執念の…
Decoさん、こんにちは。
熱意はあったのですが、それが実を結んだかどうかはちょっと疑問です。
テレビ、林先生のですか?
私も見ました。見学の時は納得しながら聞いていたのに半年以上たって
すっかり忘れちゃっているところもありました。
万田坑へ行ったご縁で、Decoさんに三池に関していろいろと教えて頂いて
炭坑についてより興味を持つようになりました。
今回の軍艦島はDecoさんのおかげで行きたいと強く思うようになりました。
本当に感謝しています。
残ってほしい建物ですが、あの規模の壊れかかっているものを
保存をするのはかなり厳しいですよね。
今回は本当にDecoさんとのご縁に感謝しています。
ありがとうございます。
ちちぼー2023年01月24日23時26分 返信する