旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

marillenさんのトラベラーページ

marillenさんのQ&A(9ページ)

  • 回答(423件)
  • 質問(0件)
条件をクリア
エリア
並び順

  • パリからデュセルドルフ空港経由で日本へ

    パリからユーロウイングでデュセルドルフ空港経由ANA便で帰国するのですが、シャルル・ド・ゴールでワインを買った場合手荷物で持って帰れるのでしょうか?...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2018/01/04 15:34:18
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    https://www.ana.co.jp/ja/jp/international/prepare/baggage/rule/baggage-limit.html
    空港内の免税売り場での購入は以前は乗り継ぎでNGでしたが、
    今は規定がゆるく?なっています。

    上記URLの一番下の項目にあります。
    その国の免税店によりますが、乗り継ぎがある旨を伝えて購入するとカップラーメンミュージアムで作ったカップラーメンを入れたみたいな空気入りの密閉や、普通のシーリングだったりと。。。いずれにしても開けられない状態にした上で袋詰してくれます。
    これとレシートを持っていれば平気なはずです。

    基本ドイツの乗り継ぎで帰国時は保安検査なかったと思うので(フランクフルト、ミュンヘンはない)、そのチェックさえもされないと思うのですが。。。
    ユーロウィングの乗り継ぎで一旦外にでなくて済むならばチェックないと思いますが。。。
    そのへんはANAに問い合わせてみるといいかもしれません。

    一応、ANAだけでなくルフトハンザの同様のURLも載せておきます。
    https://www.lufthansa.com/jp/ja/Liquids-in-hand-luggage

    あと、デュッセルドルフ空港のANAの乗り継ぎは出国審査後のターミナル、本当なにもないので、時間があるならば出国審査はなるべく遅めの方がいいかもしれません。出国審査も多分ANA乗る人のみだと思います。私は一度乗り換えたことがあり、ギリギリに乗継便が到着、出たところでグランドスタッフに呼び出しで、そのままグランドスタッフ付きで出国審査→搭乗したのですが、余裕ない中ちょろっとみたところ、シャルル・ド・ゴールのANAのゲート、保安検査後のエリアと同じくらいしか広さがなさそうでした。(ゲートが隣で保安検査なし、すぐ出国審査窓口でした)

    https://www.ana.co.jp/ja/ch/international/departure/airport/map/dus.html
    これみてもAとBのターミナル間ならば保安検査なさそうですね。

  • フランクフルトからプラハ乗換

    今度中欧に旅行に行く予定なのですが、飛行機乗継の件で質問です。
    当初は南ドイツ へ行く予定だったため、JALでフランクフルト往復チケットをとっています。
    急遽中欧へ行くことになった為、フランクフル...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2018/01/03 16:09:41
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    http://www.jal.co.jp/inter/airport/fra/transit/others.html
    基本、この流れになると思います。
    行きはOne worldからStar allianceになるので、ターミナルが違うと思います。
    なので、荷物受け取り、チェックインを考えると時期にもよりますが結構時間がかかると思います。
    (ドイツのセキュリティ&税関がここ数年どんどん厳しくなっているため。以前は早朝便だと税関なんて全くいなかったのに、最近はいることが多い、そしてドイツは税関が2箇所あり、荷物受け取りよりも手前でアトランダムに止められて聞き取り調査の税関がある。荷物受け取り後はグリーンの無税をでてもこちらもアトランダムに止められ、違うエリアにてスーツケースの中身あけてあさられてとする。。。何もなくてもドキドキしますw)

    ①に関してはJALにカウンターで乗り継ぎが他社であるけれども、あることを伝えたほうがいいと思います。チケットナンバーが異なっても荷物だけでもスルーチェックインしてもらえればかなり違いますし(搭乗はオンラインチェックインできますし)、出来なかったとしても乗り継ぎ方法を教えてもらうことが出来ると思うので。(チケットナンバーが同じ場合、アライアンスが異なってもスルーチェックインを大手だとできることがあるので)

    ②に関してはLCCなので、スルーチェックインはできないと思うので、荷物受け取り(税関通過)→チェックイン(荷物預け)→セキュリティ→出国審査。
    TAXフリーを持っているならば、スーツケースに入っているならば荷物預け時その旨伝えてタグだけつけてもらい、TAXフリー手続きのエリアにて手続き後そこで荷物預け、手荷物ならば出国審査後にうけることになります。これもドイツは直接ものを確認する(特に中国人は細かく調べられてたりする)ことが多くなっていて並んでいることが多いので時間が必要かと思います。
    ターミナル移動はLCCの会社次第だと思うので・・・ターミナルが違えば、荷物受け取り後、ターミナル移動が入ると思います。

    いずれにしてもJALの問い合わせなりカウンターで相談するのが一番現状等がわかっていいかと思います。 フランクフルト国際空港 (FRA)

  • 【ウィーン】デパート・ショッピングモール

    ウィーン内にあるデパート又は、ショッピングモールを教えて下さい。建物名と住所(お分かりでしたら最寄り駅)を教えて頂けると幸いです。甥っ子のお土産に子供服をと考えているのですが、オーストリアの子供服ブラ...もっと見る

    この回答は2人の人に役立ちました

    • 回答日:2018/01/03 14:57:03
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    yamada423さんが書かれているSTEFFLには
    https://www.steffl-vienna.at/en/
    KIDSフロアもあり、https://www.steffl-vienna.at/en/kids.html/ ブランド物の洋服が多いです。

    おもちゃ等を買われるなら。。。
    ケルントナー通りではなく、マリア・ヒルファー通り(西駅から中心部に向けてある坂道)。中心部からならMuseumsquartier(U2)から登る形で西駅までプラプラ歩いてかな。。。
    にあるドイツのデパート(イトーヨーカドー、イオンなどみたいなショッピングセンター、飲食コーナーはなし)、Müllerがあります。このMüllerはWien Hauptbahnhofなど主要駅にもありますが、マリア・ヒルファー通りが中心部では一番大きいです。おもちゃや文具、カラトリー、コスメ商品、DVDなどを一気にみたいならオススメです。バラマキサイズのお菓子等もここならあります。
    https://www.mueller-drogerie.at/startseite.html
    (ドイツ語のページになってしまいますが・・・Google翻訳等使ってみてください)
    このマリア・ヒルファー通りは次に上げるドナウツェントゥルムと合わせて庶民のショッピング街です。近年Museumsquartierから西駅まですべて歩行者道路に改装されたので(それまでは普通に歩行者道路が広めなものの車も通れる通りだった)ウィンドウショッピングがしやすく昔よりもなっています。

    あとは、少し中心部より外れますがU1のKagranに少し大きめのショッピングセンターがあります。
    http://donauzentrum.at/
    ドナウツェントゥルムというショッピングセンターで映画館まであるイオンなどに近い形態のアメリカタイプのショッピングセンターで、Müllerもこの中に入っています。セカンドブランドのアパレルからおもちゃ、スーパー、アクセサリー、パリに店舗を多く構えてるKUSUMI teaまであります。

    他には・・・もっと郊外に行けば一流ブランドの巨大アウトレットもありますが、アウトレットが出しているバスで片道30-1時間かかるのと、一日がかりになってしまうので、初めてのウィーンで行く場所ではないなと。。。

    食べ物カフェ等でオススメというか・・・私が行ったことあるところは・・・

    カフェのオススメは変わりどこだと・・・下記の旅行記の後半に載せてあるシェーンブルン宮殿のカフェレジデンツですかね。カフェのカフェエリアではなく、地下でキッチンショーが毎正時行われています。チケットに一番安いのでアプフェルシュトゥルーデル半切れがついて水は自由、他に飲み物付き、アプフェルシュトゥルーデル一切れ付き等やシェーンブルン宮殿のチケットにコンビチケットみたいな形で含まれているものなどあり、アプフェルシュトゥルーデルの作り方の実演ショーを見ながらアプフェルシュトゥルーデルを堪能できます。
    https://4travel.jp/travelogue/11062372

    またこの旅行記の中間くらい?に書かれてるカフェセントラルも有名どこで大きなカフェなこともあってツアー客がよく来てます。

    また、こちらも有名なデメル。を載せてある旅行記です。
    https://4travel.jp/travelogue/11044251
    日本だとカフェがもうないので(昔は原宿にあった)、行くと必ずと行っていいほど行きます。
    お目当てはアンナトルテ。ナッツとアルコールが大丈夫で甘いもの好きならばオススメです。
    (最近は一個食べるのが私は辛くなってきましたが ^-^;) 路面に面したショーウィンドウも定期的に入れ替えられていて可愛らしいのと、奥の2階の喫茶室に行く階段のところから厨房の様子がみれて時間によっては細工物を作ってて見飽きないです。2階の喫茶室はバタバタしているものの室内の雰囲気が中世の雰囲気満点で好きです。(座席の狭さも合わせてw)窓際席は基本予約席です。私はいつもフラットいって並びがある程度ならば並んで入ります。座席に案内されたらメニューもありますが、ケーキのあるコーナー(階段上がって左手、トイレに行く途中)にて食べたいケーキを指すと紙をくれるので、それを座席にて飲み物の注文をしながら渡せば選んだケーキを出してくれます。

    また、この旅行記に載っている、ナッシュマルクトは食べ歩きが平気でしたら、ドネルケバブが安く、ボリュームたっぷりで美味しいです。食べ歩きだけでなくオペラよりには飲食店もあり、新鮮なお魚を食べたければ木曜あたりがオススメです。(海がないので週1くらいしかはいってこないので。で、確か水曜が搬入日)

    ガイドブックに載っているかもだけどあんま行かないだろう観光もこの旅行記に載せてあります。

    レストランで気軽にはいれて現地のものをというなら
    グラーシュミュージアムがオススメかな。写真入りのメニューがあるので
    https://4travel.jp/travelogue/11019380
    でも・・・本当にグラーシュしかありません。そして香草が嫌いだときついかもしれません。
    リンク内なもののわかりにくいとこにあるせいかあまり人が入ってないのも私としては好きな点ですw

    ケラーの雰囲気を楽しみたいなら下記の旅行記のエスティーハージーケラーが空いてていいかもですが・・・・店員さんはそっけないし迷路みたいな感じです ^-^;;
    https://4travel.jp/travelogue/11116350
    他にはアルベルティーナケラー(オペラ座の裏、入り口がわかりにくいが中心部に近くて便利)
    https://4travel.jp/travelogue/11041444
    ここもウィーン料理を取り揃えているし、雰囲気を楽しむにはいいです。味はごくごく普通。

    行かれる時期がわからないので・・・他にもホイリゲや露天のお店等もオススメありますが・・・割愛します。

    お土産類は・・・
    典型的なお土産屋さんはケルントナー通りにあります。
    あとは、スーパー系だったらば普通のスーパーはヨーロッパ内としては比較的いたるところにあります。ちょっと高級系でしたら、ケルントナー通りをシュテファンまで歩き、左折したグラーベン通りの突き当りがユリウス・マインルという高級スーパーがあり、ここだと一通りのオーストリアの食品系買えます。また、紙袋も無料で買ったものを入れてくれます。(他のスーパーはエコバックを持っていくか、その場で袋を買う)
    ユリウス・マインル>SPAR系列>BILLA(BILLA Corsoは高級志向),Mercur>Hoffer(業務用スーパーチック)の順かな・・・いろんな意味で。

    ドラッグストアは
    Bio志向の量販店がdm、マツキヨに近いのがBIPA。
    BIPAはプライベートブランドのコスメもおいてあり、女性ならポイントメイクのものをプレゼントするのもありかなと。
    あとは、ドイツのものになってしまいますが入浴剤。袋入りが1〜2ユーロ程度なので日本でKneippとか高いけれど向こうでは安いのでオススメです。
    ほかは・・・日本もフッ素含有量が1500ppmまでOKになりましたが・・・フッ素含有量の高い歯磨剤などもありかな。(フッ素:虫歯予防)
    スイスのWeldaのクリーム等も小さいトラベル用なども売っているお店もありますし・・・・
    カモミール系のハンドクリームなどもオススメかな。

    最近はどこかのついでにウィーンが多いので、どの旅行記も後半が多くて見づらいかもしれませんが参考にどうぞ。ながながと失礼いたしました。

    【参考URL】https://4travel.jp/travelogue/11044251

  • ラウンジについて教えてください。

    いつもお世話になっているNARAです。今回も宜しくお願い致します。
    質問は2つです。
    3月15日にSQ346ビジネスクラス(07:50着)でチューリッヒへ行きます。朝早い便なのでホテル(マリオット...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/12/27 22:39:31
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    またまたまたw

    ウィーンのSKY ラウンジも入ったことあります。
    プライオリティ・パスで入れるラウンジでシェンゲン内のフライトのオーストリアエアラインのラウンジの隣にあります。
    お酒もミールもあって普通の共用ラウンジって感じですかね。座席はちょっと小洒落たカフェ風。
    オーストリアエアラインのラウンジよりも早くから開いているので、それまでの利用なのでシャワーとかはわかりません。

    シェンゲン内のオーストリアエアラインの飲食は時間によってかなり変わります。
    ホットミールがきちんとある時間帯とそのホットミールが置かれているところにお菓子(ケーキ)が置かれている時間と。。。いいタイミングだと入れ替えられて両方食べられますが ^-^;;
    (コールドミールの時間帯の方が多い。それでもトレー交換=種類変更が多い)
    ドイツ内のルフトハンザのラウンジとくらべてしまうとしょぼいかもです。。。
    が・・・こないだフランクフルトで行きのシェンゲン内のセネターラウンジはオーストリアエアラインのラウンジよりも食事はしょぼかった(置くスペース自体が狭い)です。。。その代わりバーカウンターがあって、コーヒー類やアルコールが頼んだ物その場で作ってくれる形でしたが。。。座席数も少なくて座れない人多かったです。

    ウィーンのオーストリアエアラインのラウンジの座席は、机に椅子(ファミレスみたいな感じの)、パソコンブース、TVモニターを囲むような一人がけソファ?にオットマン、あとクワイエットゾーンに寝椅子(完全フラットではない)という感じです。フロアもそんなに広くないし、ゆったり目の配置にしては席数あります。

    シャワーは受付カウンターでいうと案内して鍵を渡してくれます。トイレの隣に2つあり、ホンサークルメンバーと一緒の利用なので時間帯によっては待ちがはいります。その代わり、2人とかいうと、お片付けの人に言っとくから、出たらそのお掃除おばさんに声かけてタオルとか変えてもらってもう一人もそのまま使っていいわよって融通きかせてくれることもあります。

    シェンゲン外のオーストリアエアラインのラウンジは
    http://onemileatatime.boardingarea.com/2013/02/24/vienna-to-istanbul-via-tokyo-austrian-senator-lounge-vienna/
    これみたいですね。Gエリアのラウンジになるはずなので。
    みるとちょっとレイアウトが違うだけでシェンゲン内のFエリアラウンジと変わらないと思います。
    (椅子の色は違えど形の同じのが違うレイアウトにされてます)

    シェンゲン内のスタアラのフライトでしたら、本当すぐ隣にあるのでプライオリティ・パスも持っていけばラウンジのはしごできますよ☆

  • ラウンジについて教えてください。

    いつもお世話になっているNARAです。今回も宜しくお願い致します。
    質問は2つです。
    3月15日にSQ346ビジネスクラス(07:50着)でチューリッヒへ行きます。朝早い便なのでホテル(マリオット...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/12/26 21:06:20
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    またまた、回答をみて。
    スキポールならば、Sky priorityのファストトラックありますよ。
    スキポールからシャルルドゴールに移動した時、エールフランスだったので(たしかその頃はエールフランスの上級会員。切れちゃうからとエールフランス利用w)
    ラウンジはプライオリティーパスで利用したみたいでスマホの写真自体入口しかなかったですが。。。KLMのハブ空港なのでラウンジもすごいはずなのに。。。。なぜプライオリティーパスのラウンジ利用したのか。。。。

    空港がどこのアライアンスのハブかで基本ファストトラックがあるかは決まると思います。
    あとはファストトラックがあっても、アライアンスの上級会員ではなく、そのエアラインのみというケチ?な航空会社もありますし。。。
    あとはSky team なら、Sky priority と空港名、スタアラならgold trackと空港名を入れて検索するとある場合は引っかかってくると思います。

    時間が取れるならエールフランスでシャルルドゴール経由だと、シャルルドゴールのT2のラウンジは良かったです。トイレとかのアメニティもゲランとか有名どころ。
    私の中でベストラウンジはイスタンブールのトルコ航空のラウンジの次がエールフランスのシェンゲン協定外へ行くラウンジです。

    お連れさんはSPGユーザーなんですね。私はヒルトン派ですw

  • ラウンジについて教えてください。

    いつもお世話になっているNARAです。今回も宜しくお願い致します。
    質問は2つです。
    3月15日にSQ346ビジネスクラス(07:50着)でチューリッヒへ行きます。朝早い便なのでホテル(マリオット...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/12/26 20:00:37
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    回答をみて。。。。

    https://www.zurich-airport.com/passengers-and-visitors/airport-services-en/baggage-service
    チューリッヒには荷物預かり所あるみたいですよ。
    荷物を預けるなら2時間は手続きとか考えるとキツキツではないかなと。。。

    フライト時刻と搭乗時刻は違うし、短距離だと沖どめになると搭乗時刻は早めですし。。。

    また、スイスはEUではないけれどシェンゲン協定国なので、スイスで入国したらウィーンは行きはただ降りる(厳密には税関がある)だけですし、帰りも保安検査だけでチューリッヒは平気なはずです。

  • ラウンジについて教えてください。

    いつもお世話になっているNARAです。今回も宜しくお願い致します。
    質問は2つです。
    3月15日にSQ346ビジネスクラス(07:50着)でチューリッヒへ行きます。朝早い便なのでホテル(マリオット...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/12/26 16:30:52
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    チューリッヒ国際空港は最近使っていないので・・・使用した方に任せるとして、
    シェンゲン協定国のセキュリティ&入国に関して言えば、ここ1~2年でとてもうるさくなっています。(ドイツ、オーストリア、ポーランド等のここ1~2年の体験から)

    チューリッヒの乗継ですが、もし同じスタアラでも別切りしていると荷物を一旦受け取るはめになることもあるかと思うので、確認を取られたほうがいいかと思います。ゴールドメンバーでも最近はゴールドメンバー自体が多くて荷物が一番に出てくるとは限らないので。。。
    あと、チューリッヒのスタアラのファストレーンがあるかどうか等もチェックするといいと思います。(ミュンヘンだと乗継でもスタアラゴールド専用保安があってこちらも混んでるものの一般レーンにくらべてましでした。その御蔭でラウンジに行く暇はないものの、乗継に間に合いました。)

    ウィーンですが・・・オーストリアエアラインのハブ空港のため、オーストリアエアラインのラウンジ以外は共用ラウンジしかなく、SKYチーム単独で持っているラウンジはありません。

    https://www.viennaairport.com/en/passengers/arrival__departure/vip__business_services/lounges

    そして、ウィーン→チューリッヒのラウンジの場合・・・
    シェンゲン協定国内のゲートになると思うので、
    オーストリアエアライン、ルフトハンザ、スイスエアーの場合、ターミナル3のオーストリアエアラインのラウンジが使えます。(私が利用しているのは基本いつもここ)
    スタアラゴールドの場合、このターミナル3には保安のファストトラックレーンがあります。ただし、バーコードを機械に読み取らせてファストトラックレーンへのゲートを一人ずつ通る形になるので、日本のファストトラックレーン保安のような同行者はOKというわけにはいきません。(同行者は一般のゲートを通ったあと、係員がいれば、同行者だからといえば、同じファストレーン側にしてくれることが大抵ですが。。。)

    ラウンジの風景ですが、この旅行記の後半に載せてあります。
    https://4travel.jp/travelogue/11044251
    また、シャワールームに関してはこちらの旅行記の後半に。
    https://4travel.jp/travelogue/11062372

    次に、エールフランスの場合ですが・・・
    多分、ターミナル1になるかと思います。
    https://viennaairport.com/jart/prj3/va/main.jart?rel=en&content-id=1249344074242
    そうすると、ターミナル1から行けるラウンジはJETラウンジになるかと思います。
    https://www.viennaairport.com/en/passengers/arrival__departure/vip__business_services/lounges
    動画でみるならばこんな感じみたいです。
    https://www.youtube.com/watch?v=zqI-RRaHjBo

    JETラウンジは行ったことがないのですが、
    どちらもDO&COが飲食に関しては入っているみたいなので、変わらないかと。
    (DO&COはオーストリアエアラインやトルコエアラインなどのビジネスクラスの食事を提供しているレストラン(フライングシェフ!)で、シュテファン寺院の前のビルに入っている高級レストラン)

    また、チューリッヒに戻る設定で検索をかけたのですが・・・
    https://www.skyteam.com/en/skypriority/skypriority-results
    SKYチームだと、ファストトラックレーンはないみたいですね。。。

    なので、ラウンジ対決ではなく、ファストトラックで少しでも保安検査の時間を短縮するか否かでどちらのエアラインを使うかでもいい気がします。

    ながながと失礼いたしました。参考になれば幸いです。

    【参考URL】https://4travel.jp/travelogue/11044251

  • ガイドブックで大体的に紹介されているような場所でない、”穴場スポット”を教えてください。

    来年5月末、ベルリンからコペンハーゲンに移動する途中に2泊3日でハンブルグにステイします。
    ”ベタな観光場所”(例えば、東京なら浅草、皇居、東京タワーなど)ではない、所謂”穴場的”なエリアをご存じで...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/12/16 16:40:40
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    ハンブルク〜コペンハーゲンということは渡り鳥ラインですか?
    私はこの夏にICEの渡り鳥ラインが無くなるとのことで行ってきました。

    2週間くらい前に決めて、渡り鳥ラインに乗る!!ということ以外決めておらず、ハンブルク在住の友達はちょうど入れ替わりで帰国中。
    ということで、ガイドブックなし、FBに入れてくれた友人のアドバイスを元に観光をしてきました。

    多分、場所的にも辺鄙なところなので地元民しか行かないかな?というレストランは
    http://de.altes-maedchen.com/
    Altes Mädchen 
    地ビールのRatsherrn直営のレストランになります。
    基本セルフサービスでカウンターで注文支払いをすると単品のピールはその場で出してくれますが、
    飲み比べ用や食事はポケベルで呼び出されてカウンターに取りに行くというシステムでした。

    ↑の在住の友達の旦那(ドイツ人)さんはお気に入りの店舗らしいです。
    彼女に聞かずに行ったことを載っけたら旦那が好きなとこだ!と反応がw

    ハンブルクのガイドブックを見たことがないので・・・載っているかもしれませんが
    私の一番のオススメはMiniatur Wunderlandです。
    http://www.miniatur-wunderland.com/
    ジオラマを馬鹿にしてはいけない!!って思いました。
    色んな国のジオラマと鉄道や車、飛行機がプログラムに従って動いており、室内の照明も朝から晩までを体験できるような感じでタイムラプスを見ている感じになります。
    時間があれば朝イチにいって一個ずつ細かく見てみたい!!と思わせるジオラマでした。

    あとは甘いもの、チョコ好きならばChocoversum
    https://www.chocoversum.de/en/
    ドイツチョコのHachesの体験型チョコレートミュージアムです。
    チョコレートの出来る行程を学ぶことができ、カカオ豆からチョコまでの行程のすべてを試食でき、
    また、板チョコ作製(板チョコの型に流し込まれたチョコに好きにいろんなものをトッピング)もあり、楽しいし、美味しいし、勉強になります。
    多分、こちらは英語とドイツ語のツアーしかないためか、日本人は一人もいませんでした。
    ショップの方は中高年ツアーの日本人団体が朝から来ていましたが。。。トイレのためとチョコを買って30分もいないで消えていきました。

    あとは・・・これは本当にマニアックになってしまうのですが・・・
    研究者だと必ず知っているエッペンドルフ、その本拠地がハンブルクであり、
    現在は本社は空港よりの郊外になっていますが、エッペンドルフという地名の場所があるので、
    研究者ならというか研究者の知り合いがいるなら行って標識撮ってくるのもありかなとw
    (科捜研の女やCSIなど科学捜査系のドラマには必ずここの製品使われているくらい全世界的に有名なメーカーです)

    https://4travel.jp/travelogue/11311702
    まだハンブルク編しかまとめ終わってませんが、私が2日(観光時間は1日半)でみた旅行記をあげています。
    わざとピンぼけの写真(実際見る感動を優先してほしい)多めですが参考にどうぞw
    大抵の写真はGioタグか4トラベルの場所のリンクをつけてあります。

    【参考URL】https://4travel.jp/travelogue/11311702

  • 教えて下さい=サクララウンジのパソコンについて=

    いつも回答頂きありがとうございます。
    先日サクララウンジで搭乗待ちの際、デルタのEチケットのプリントし忘れを思い出し、急いでサクララウンジの備え付けパソコンでデルタのサイトにアクセスしようとしたとこ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/12/13 09:00:38
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    はじめまして。

    多分デルタのサイトダウンじゃないでしょうか?
    以下のサイトみても7&8日にはサイトダウンしたようなこと書いてありますし。。。
    アプリでも入れなかったみたいなので・・・サーバーダウンだと思われます。

    http://downdetector.com/status/delta-air-lines

    なのでサクララウンジのウェブがどうのこうのという話ではないかと。。。
    他のサイトに入れてそのサイトだけだめってなると見たいサイトのサーバーダウンを先に疑ったほうがいいです。
    同じ金融系は全滅とかいうなら、オープンアクセスだから情報保護のためわざとブロックかけている可能性はありますが。。。

  • 帰りの乗継便の心配

    来年2月にウィーンへ行きます。行きはパリに2泊し、シャルル・ド・ゴール空港からエールフランスでウィーンへ入ります。帰国時は、14:10発ウィーンからルフトハンザで15:35着フランクフルトを経由して、...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/12/04 15:56:02
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    回答をみて・・・乗継とは関係なく。。。

    ヘレンドではなくオーストリアの陶磁器アウガルテンだとメインショップ(アウガルテン公園の中)に行けばB級品がおいてあることあるみたいです。

    http://sanko3ko.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/3-323e.html

    アウガルテンの日本語のWebサイト
    https://augarten-japan.com/

    Herendとは絵が違うものの、アウガルテンもウィーンのバラをモチーフにした陶磁器があります。(というか、私はこちらのウィーンのバラしかしらなかった ^-^;;)

    Herendはハンガリーが本店なのでショップしかなさそうです。。。
    でも、オーストリアのサイトだと送料19ユーロ払えば日本からでも買えるみたいです。
    https://herend.at/

    スワロフスキーに関しては、観光客が絶対行くケルントナー通りに2店舗あり、日本で買えない物、買えたとしても安いものがたくさんあるみたいです。先日後輩を連れて行ったら、テンションあがりまくってましたw (私はそこまで興味が無いのでいつもちら見程度)
    シシーショップからも徒歩圏内なので、もしめぼしいものがなければ、こちらでもチェックするのもありかもです。(さすが本拠地だけあってショッピングセンターには必ず入っている。郊外のアウトレットにも店舗をだしています)

    TAX FREEは約1万円(75ユーロ)からで、ショッピングセンターとかだと同日内のレシート合算でも確かOKだった(TAX Freeの手続きをするカウンターがあるショッピングセンターの場合)と思うので、そんなにショッピングしないつもりでも1万に近かったら一万超えにしてしまえは13-16%くらい戻ってきます。

  • 帰りの乗継便の心配

    来年2月にウィーンへ行きます。行きはパリに2泊し、シャルル・ド・ゴール空港からエールフランスでウィーンへ入ります。帰国時は、14:10発ウィーンからルフトハンザで15:35着フランクフルトを経由して、...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/12/04 12:06:48
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    ルフトハンザはスターアライアンスなので、ウィーンの空港についたらターミナル3へ行きます。

    http://www.viennaairport.com/jart/prj3/va/uploads/data-uploads/Konzern/VIE_Flughafenplan_de_en.pdf

    この地図の下の方のエリアにあります。
    スターアライアンスを一括しているので、351 - 368のチェックインカウンターでルフトハンザもしくはなければオーストリアエアラインの自分の座席クラスのカウンターでチェックインをします。

    もし、預け荷物に免税品が入っている場合、このチェックインカウンターで一度荷物台に乗っけてタグを付けてもらいつつ、TAX FREEといえば、そのままスルーせずに持っていっていい(自分で下ろす)状態にしてくれます。(免税品はない。もしくは機内持ち込みの場合、ここでスーツケースを預けます)

    チケットを発券してもらった後、
    地図にある鷲のマークのところが免税のカウンターなので、そこのスタッフに免税の紙を渡し、スーツケースを台に載せます。日本人だとめったにスーツケースを開けろと言われません。中に免税品が入っているか?と聞かれるので、YESと答えればスタンプを押してくれます。(中国人だとチェックされることが多いのですが。。。&機内持ち込みにしていないかのチェックも兼ねている)

    スタンプを押してもらったら、カードに返金ならばカウンターの左手の窓のそばにポストがあるので必要事項を記入してポストへ。
    現金引換の場合は、保安検査を受けて、ゲートに向かう途中に換金できる両替所があります。(保安検査を通り過ぎたあとにTAX FREEの看板を見ながら歩いていると見つけられます。DUTY FREEなどのお店を通り過ぎ、ゲートがあるエリアに入った結構すぐのところにあります。地図のFのエリアの下にあるスタンプマークの隣が両替所でそこなら免税の換金をしてくれます)

    フランクフルトでは出国審査のみで保安検査はありません。
    チェックインが早いと、チケットにゲート番号が書いてなかったり、変更になっていることもあるので、降りたら、掲示板をみて、自分のフライトのゲートに向かっていけば、出国審査所があり、その後ゲートフロアにたどり着くと思います。

    もし、機内持ち込みで免税品を持っている場合、ここで免税手続きになります。
    出国審査後のインフォメーションのそばだったかな。。。フロアに入って多分左手方向にあると思います。フランクフルトは確かTAX FREEの会社によってスタンプと書類を提出する場所は違うので気をつけてください。

    2時間あれば基本的に帰国便はフランクフルトの乗り継ぎは余裕です。
    でも、私個人に関しては最近ウィーンの空港の離発着、何回かしてるうちで遅延に何回か当たってます。。。
    デュッセルドルフ経由だったときはギリギリ。。。でグランドスタッフが待ち構えて、一緒に出国審査、乗った途端ゲートクローズ。

    基本、同じエアラインなので、ギリギリもしくはすでに飛んでいってしまって次の便となる場合、グランドスタッフが降りたあたりでスターアライアンスの場合待ち構えています。(自分のフライトナンバーと名前(名前なしのことも)の標識を持った人がいたら声かけてください。急ぎの場合、ファストレーンコースで連れて行ってくれます)

    また、ルフトハンザのハブ空港なのでルフトハンザのカウンターは見つけやすいので遅延で振り替えてもらわなければならないときはカウンターに行けば大丈夫です。

    他の方も書いていますが、オーストリアもドイツも英語で空港内は大丈夫です。
    もし、スタッフがいきなりドイツ語をべらべら話し出しても、English pleaseとでもいえば英語になります。(なぜか私は英語のほうが得意なのにネイティブスピードのドイツ語で話しかけられます。。が、英語で返すとたいていそこから英語に向こうが切り替えてくれます)

    あと、スマホがあるなら、翻訳アプリを入れておくと便利です。
    空港&オーストリアのメジャーな駅は無料WiFiに接続できるので、ネット環境があれば、出入国や保安などでスマホを使用してはだめなエリア外ならば、翻訳アプリで多少間違った状態でも入れて見せれば通じると思います。(相手にもテンキーではなくキーボード状態の英語が入力できる状態にして渡せば打ち込んでくれるでしょうし。アプリによっては音声入力できますし)

  • フランクフルトープラハーウィーン の移動について

    何度かこちらで色々教えていただいております。 希望の航空券がやっと
    とれたので 下記の移動について教えて下さい。

    1日目 金 朝 5:20 フランクフルト着 (1時間ほど買い物)
         ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/11/28 13:59:58
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    私はプラハ経由の使い方をしたことがないのですが・・・ジャーマンレイルパスを利用してドイツ国内&オーストリアの旅はあるので・・・その観点とリーフレットの情報から。。。

    まずはじめに、ウィーンにはどのルートを使ってもジャーマンレイルパスだけではいけません。
    オーストリアはザルツブルク(ウィーン方面)までがジャーマンレイルパスのエリアです。

    https://www.bahn.com/en/view/mdb/bahnintern/international/partnerbilder/pdf_2017/mdb_242383_flyer_grp_2017.pdf

    こちらのフライヤーの最初に書かれています。

    また、プラハも地図にある、山吹色のIC Busのみで電車は範囲外になります。
    プラハからウィーンにレイルパスを使うとなると、プラハからわざわざIC Bus でミュンヘンに行き、
    そこからザルツブルク経由でザルツブルク〜ウィーンのチケットを買うという形になるかと思います。

    なので、この行程のみを取るならば、レイルパスでは全く元が取れないし、もし一等車ならばレイルパスはラウンジ利用不可なので、さらにもったいないし。。。
    DBのサイトから早割で取ったほうがいいかと思います。

    また、フランクフルトで1時間ほど買物といっても10時くらいにならないとお店はオープンしないと思うので、そうするとフランクフルトを出発するのが昼過ぎ、そこからどこもよらずにプラハにいかれるなら。。。ストップオーバーで飛行機で行かれたほうが値段的にも時間的にも体力的にも楽なのでは??フランクフルトの市内と空港はそんなに遠くないので大きな荷物はそのままスルーなりチェックインし直しで預けてしまえば身軽ですし。フライトをまだ取っていない、もしくは、フランクフルトからプラハの片道をLCC探してみてやすいようだったらそちらのルートも考えられるのもよいかと思います。

  • プリペイドSIMについて

    こんにちは。
    もうすぐ10日間のウィーン旅行に行きます。
    今までは、T-MobileのSurfklaxという10GBで15ユーロのデータSIMを購入し使っていましたが、このSIMはもう売っていない...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/11/06 08:59:43
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    TモバイルのSIMは久しく買っていないのですが・・・
    私のおすすめはスーパーのBILLAやドラッグストアのBipaで手軽に買えるyesss!というMVNOの会社のものです。
    この会社の回線は日本で言うドコモにあたるA1の回線を使っているので、Tモバイルよりもオーストリア内のみの場合、カバーエリアが広いのと、データSIMであればめちゃくちゃやすいためです。

    https://www.yesss.at/tarife

    SIMは1.99ユーロで100MBくらいはそのままでも使えます。
    これにトップアップ10ユーロをつけて、データSIMならば、complete Lというプランにすれば5Gb使えます。

    http://4travel.jp/overseas/area/europe/austria/salzburg/tips/12227637/
    基本的な使い方はここに書いてあります。

    また、チャージは、
    810820 ここだったかな・・・お店でトップアップを買うとレシートに番号を書いたのをくれるので、そこに電話するとはじめドイツ語なので確か。。。2をプッシュ(9月に知人のを設定したのですが・・・うろおぼえて定かではないので、「エングリッシュ」と聞こえた番号を押してください)すると英語に切り替わるので、切り替わった後トップアップするという番号を押し、トップアップ番号(多分1)を押せと言われるので、トップアップの番号を押せばチャージされます。(英語の指示に従ってください)

    で、チャージ時に多分音声プランなので、SMSで音声プランのおすすめプラン番号が送られてきますが・・・
    810820にSMSで paket complete L と打ち込めば5GBのデータプランと契約ができます。

    また、上記口コミ内の自分のWebページから行うほうがかんたんかもしれません。。。

  • ポルトガル リスボンでの移動

    11月下旬に初めてポルトガル リスボンを訪問します。
    リスボンカードの使用可能時間について、2点教えていただければと思い投稿しました。
    1つ目は、このカードの24時間券は、24時間使用可能、でしょ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/11/05 23:12:00
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    https://www.lisboacard.org/

    こちらのサイトに書いてありますが、購入後一年間のうちに使い始めればOKなので、買ってすぐスタートするわけではなく、使い始めの時刻を書き、公共機関ならスイカみたいなタッチを、施設入場ならチケット売り場で渡してチケットに変更をするのに機械読み取りされるのでその最初がスタートになるかと思います。

    そして、また同じくこのページに書かれていますが、連続した24時間(48,72時間)なので、使い始めてからの24時間(48,72時間)です。私は朝から使い始めて3日目午後に移動してしまったので確認はできてないですが・・・。

    また、購入できる箇所が限られているので、空港で買えるなら買ってしまったほうがいいかと思います。私は夜中について、窓口に一人しかおらず。。。前にいたお姉さんが長々と話してて待ってられずに翌日サンタアポローニャまで買いに行きましたが・・・町中のインフォメーションだと開く時間が遅いので空港購入がオススメです。

    【参考URL】https://4travel.jp/travelogue/11097429

  • ケルンからハンブルク経由コペンハーゲンの鉄道について

    鉄道事情についてお聞きしたいと思います。

    2018年1月1日にケルン着で3日にハンブルクに移動。
    ハンブルク滞在中にブレーメンとかリューベックに日帰りで訪れ
    6日に渡り鳥ラインでコペンハーゲ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/11/03 16:03:20
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    Papanさんの回答をみて・・・

    確かに渡り鳥ラインを渡った後の行程が6日だとキャンセルされると書かれていますね。。。
    5日までは今のところ書かれていませんが・・・
    そして、Roedby駅からは別ルートがないので。。。ここで足止めになってしまうかと思います。
    なので前日に移動するか、どうしてもこの日に移動なら渡り鳥ラインを諦めて回り道ルートの切符を手に入れるしかないかと思います。

  • ケルンからハンブルク経由コペンハーゲンの鉄道について

    鉄道事情についてお聞きしたいと思います。

    2018年1月1日にケルン着で3日にハンブルクに移動。
    ハンブルク滞在中にブレーメンとかリューベックに日帰りで訪れ
    6日に渡り鳥ラインでコペンハーゲ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/11/03 15:51:38
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    その予定だとユーレイルパスセレクトはもったいないと思います。
    まずはじめに、渡り鳥ラインに乗車されないなら早めに予約をとったほうがいいかと思います。
    すでにICEの渡り鳥ラインは廃止されていますが、廃止直前に2等車で同じ行程乗りましたが、日にこの行程の路線が2〜3本しかない、一本にフェリーの関係上4両しかないこともあり結構混んでいました。(ICEは一本しかすでになかった)
    フェリーに乗って全行程乗る人だけでなく、一駅だけ(ICEでなのでECだと数駅かも?)とか言う人も結構いて乗り降りの激しいラインでした。

    そして渡り鳥ラインはフェリーに乗る関係上事前予約が必要です。

    予定がはっきりしているならば、
    https://www.bahn.com/en/view/index.shtml
    このサイトで事前にすべての行程をとってしまうことをおすすめします。
    特にケルン→ハンブルクとハンブルク→コペンハーゲン
    比較的ブレーメンやリューベックは近場だと思うので地域乗車券でもいいとは思いますが。。。

    渡り鳥ラインに関しては2等車でも十分だとおもいます。というか1両しか一等車がないので、取るなら本当早く取らないと早割はないし、正規値段での1等車は2等車と比較して高くなるので。。。
    私はICEの2等車だったからか快適でした。ECでの2等車はまだ体験していないですが。。。
    席さえ取れていればそこまで窮屈な思いはしないかと思います。

    鉄道にかんしてではないですが・・・
    渡り鳥ラインに乗られる=鉄道好きかとお見受けして。。。
    ハンブルクに行かれるのならば、ゼヒ
    http://www.miniatur-wunderland.com/
    こちらのミニチュア・ワンダーランドに行かれるのをおすすめします。
    日本語のパンフレット
    http://www.miniatur-wunderland.com/fileadmin/media/content/visit/miwula-guide-japan.pdf
    いろんな実在の場所のジオラマですが、本当良くできていて、一日いても飽きないんじゃないかって感じの場所です。飛行場のジオラマはフライト時刻などの表記があってそれに合わせて飛行機が離陸上に移動等もあったりもして。。。

    ハンブルクは商業都市なのでそれほど見るところがないかと思いきや結構見どころあったので、ブレーメンに行こうかと思っていましたが短い旅行だったのもありいけませんでした。

    また。6日、出発が午後でしたら
    https://allabout.co.jp/gm/gc/431959/
    フィッシュマーケットも行けそうですね。これも・・・私は到着が土曜だったのでいけず。。。
    また次回!!と思ったイベントです。

  • シュビップボーゲンの持ち帰り

    今月末にドイツのクリスマスマーケット巡りを計画しています。ドイツは3度目ですが、今回はクアオルトザイフェンまで足を伸ばしてシュビップボーゲンを購入する予定です。

    そこで、教えていただきたいのです...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/11/02 16:39:06
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    私はローテンブルクのケーテ・ウォルファルトで購入したのですが、
    現在だと日本用のコンセントをつけたやつの在庫があるみたいですが、
    当時はなかったので、コンセントを変更後後日郵送してくれるという形でした。

    機内持ち込みに関しては、乗られる航空会社の規定を見たほうが良いかと思います。

    例えばANAの場合
    https://www.ana.co.jp/international/prepare/baggage/?menu=rule
    に載っていますが、
    3辺の和115cm(45インチ)以内 かつ、3辺それぞれの長さ55cm×40cm×25cm(22×16×10インチ)以内
    ※キャスター・持ち手を含む

    となっています。

    基本、上の荷物棚に入るサイズですので、ヨーロッパ内を乗られる場合はこれより小さい場合もあるかと思います。
    さらに、これを持って乗るならば、他の手荷物はリュック程度、場合によってはポシェット程度でないとNGとなるかと。。。

    ヨーロッパ内は今は大抵壊れ物タグをつけてくれなくなっています。
    何度か預けるときにお願いしたのですが。。。
    壊れ物タグはないけど、あなたのはプライオリティタグつけてあるからと。。。の対応がほとんど(泣)
    なので、あまり預け荷物には私ならしたくないな。。。と思います。
    (ヨーロッパ線をちょこっと乗っただけでリモワのメタルケースが凹んで持ちての革が避けてた経験あり。。。)

    機内持ち込みできるサイズでないなら、私なら、郵送してもらうかと思います。
    梱包をきちんとしてもらって、壊れ物扱いでSAL便とかで送るのが無難かなと。
    同じ飛行機輸送でも、旅客の荷物は預けたものの壊れ物補償は基本してくれません。郵送の場合、壊れ物補償の保険をかけることもできるでしょうから。。。
    できたらお店に郵送をお願いするのがベストではないでしょうか?

  • パリの治安(その2)、スマートフォンとカメラ

    みなさまこんばんは。
    たびたびの質問、失礼いたします (_ _)

    「スマートフォンはあぶないので普通の携帯しか持ち歩かない」
    「スマートフォンは換金率が高いので狙われやすい」
    というアドバ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/10/30 22:49:15
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    スマートフォンを持ち歩くのが危ないといった一人のmarillenです(笑)

    私はコンデジですが海外でもパリも含めカメラで撮影します。
    でも、必ず首にカメラひもを掛けた状態にしています。
    で、取り終わったらパーカーの下に入れてしまいます。
    見た目や一手間かかることよりも盗まれないこと重視で。

    また、今は安いスマホを使っているので気にせず手持ちでスマホでも写真撮りますが、
    iPhone5Sが出た時、品薄だった頃は、カバーを普段しているのとは違うタイプにして、
    背面のデザインが見えなくし、首にかけられるタイプのカバーにしてやはりカメラと同じ対応にしていました。

    この一手間かかることでジプシーの子たちに募金スリで狙われやすくなるとはいえ。。。
    無視もしくは大声で怒ると彼女たちは去っていきますし、スリといっても堂々と手を突っ込んでくるタイプなので、対応できますw
    因みに、私はポケットに入れてある小銭入れは紐をつけ、カラビナでズボンにかけてとってもすぐには持っていけなくしてあり、また小銭入れなので10ユーロ入っていればいいという形にして見せ金?的にわざとしてあります。大事なクレジットカードやある程度の額入った財布を盗ませないために。

    リュックなどもチャック同士をカラビナなどで止めておくだけでスリ防止にある程度役にはたったりします。警戒心の強い人だということをわからせれば彼らは狙ってこないので。

    せっかくの旅行、思い出は記憶のみというのは他の人に共有できないので、
    気をつけつつ一杯写真撮って旅行後も楽しんでくださいね☆

  • ドイツ近隣国の観光

    12月にドイツ(デュッセルドルフまたはフランクフルト空港より)にクリスマスマーケットを見に行く予定を立てているところです。 ついでに近隣の国へも行ってみたいのですが、中欧など 行ってみて良かった所、こ...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/10/29 15:14:27
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    1週間程度あるなら、ドイツを南下しつつオーストリアまでの旅はいかかでしょう?

    https://4travel.jp/travelogue/11019380
    こちらは、ドイツを中心にザルツブルク、ウィーンのクリスマスマーケット巡りをしたものです。
    本当にマーケットだけが目当てで行っているので、観光はしていませんが、
    ザルツブルクでも宿泊を入れるとかすれば市内観光もしつつという旅もできるかと思います。

    https://4travel.jp/travelogue/11019991
    こちらは逆にウィーンをメインに北上してます。

    もし、ドイツ内での移動が多いなら、ジャーマンレイルパスを使うと、ザルツブルクまでは範囲内なので、ザルツブルク~ウィーンのチケットだけ別にとればOKです。また、このザルツブルク~ウィーン間は国鉄のレイルジェットが早いですが、その次に速いのは私鉄のウェストバーンになるます。

    クリスマスマーケットは普段と雰囲気が違うので、マーケット目当てなら、慣れた行ったことあるところに行くのも違いを感じられて面白いかもです。

  • ブリュッセル空港の短時間乗り継ぎ

    格安航空券で今購入するか悩んでいるチケットは

    全日空15:50着→ポルトガル航空17:15発
    のブリュッセル空港乗り継ぎ便です。

    前にブリュッセル空港で乗り継ぎをしたことがあったのですが...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/10/26 08:45:59
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    逆の乗継(ヨーロッパ内からANAへの乗継)を何回かしました。
    ぐる~~~っと空港内をコの字型にかなりな距離歩くので1時間あっても、前方座席で早く降機、早足で移動でもラウンジに入る暇もなく搭乗という感じでした。

    これは帰国便なので、出国審査はあっても乗り継ぎ時保安検査がないためこの時間で済んでいますが。。。

    行きの場合、入国審査後に再び保安検査があるかと思います。
    そして、シェンゲン協定内の保安検査ここ1年すごく厳しくなっています。
    ドイツはすべて全身スキャンの保安検査に加えて半数以上の人がボディチェック。
    また、どこの国もその保安検査に加えてアトランダムに爆発物検査(国によって手などヒトからも採取する国と荷物だけの国とあります)がアトランダムとは言え数人に一人という感じです。(アメリカ便ほど時間は取られないと思います)

    なので、一本後のポルトガル航空便があるならば、そちらに変更して購入されたほうが無難だとは思います。

    私が乗った帰国便の場合も、私はギリ間に合う感じで2回とも乗れてますが・・・
    2回とも他のヨーロッパ便を待っての出発となり。。。1時間遅延とかでした。
    これはANA便であり、その日、次の便がないというのもあっての待ちだと思うので(あと夜便というゲートを次使う予定がないであろうという理由も多分あり)
    次の便があるならば出発してしまう気がします。
    そうすると振り替えてもらうための手続きとか自分でしなければならないので大変かと思います。 ブリュッセル空港 (BRU)

marillenさん

marillenさん 写真

22国・地域渡航

3都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

marillenさんにとって旅行とは

ストレス発散
知らない世界を知る

自分を客観的にみた第一印象

人見知り

大好きな場所

住んだことのあるオーストリアのウィーン!!!

大好きな理由

上にすでに書いたけど住んでたから。
何年たっても地図必要ないぐらいお店が変わったとしても建物が変わらない

行ってみたい場所

行ってみたいバルト三国は行けたので次はロシア!

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在3都道府県に訪問しています