旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

marillenさんのトラベラーページ

marillenさんのQ&A(13ページ)

  • 回答(425件)
  • 質問(0件)
条件をクリア
エリア
並び順

  • DBのチケット

    2週間後にドイツ旅行に行きます。

    4月2日にDBのチケットをネットで購入しました。

    ところが,いまなお,郵送でもメールでもチケットが届いていません。

    購入時にDBから送られてきたメー...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/05/08 21:49:06
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    追記で・・・

    どれくらいで届くのかをネットでみると。。。
    http://germanistermyself.hatenablog.com/entry/2014/11/27/225333

    http://4travel.jp/os_qa_each-28754.html
    (こちらは回答内のコメント)
    どちらも2週間位あれば届くみたいですね。。。

    で、届かなかった人もいたみたいで・・・・
    http://4travel.jp/os_qa_each-31419.htm
    問い合わせたら、再発行は不可能と言われていますね。。。
    出発までに届かなかったら、チケットを新たに買って、もし帰国後にチケットが届いてたら、
    そのチケットとメールでの購入証明と、実際使ったチケットを事情付きで送って、返金してもらってくれってなってますし。。。

    一度先程の回答に書いたようにカード決済が行われているか確認した上で、
    DBがすでに発送したかどうかの確認メールをなさったほうがいいかと思います。
    また、↑の人ではないですが・・・旅行後も届かなかった場合の対応も聞かれたほうがいいかと思います。
    ジャーマンレイルパスはいくらツインでも額が額でしょうから。。。

  • DBのチケット

    2週間後にドイツ旅行に行きます。

    4月2日にDBのチケットをネットで購入しました。

    ところが,いまなお,郵送でもメールでもチケットが届いていません。

    購入時にDBから送られてきたメー...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/05/08 21:37:35
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    他の方の回答を見ていて、気づいた点を一点。
    普通の切符でしたらPDFの切符が手にはいりますが。。。。
     
    購入したのがジャーマンレイルパスみたいなので。。。
    そうするとPDFという選択はなく郵送オンリーになるかと思います。
    ジャーマンレイルパスの場合、チケットにバリデーション(開始記録)を受けたり、
    使用日を記入する欄、パスポート番号を書く欄などがあるチケット(飛行機の搭乗券のような横長の切符)になります。

    また、本当は、ユーレイルパス関連のパスは海外居住者に購入権利があるため、購入者がその国に住んでいる人でないという証明のため切符が郵送されるというシステムになってます。
    (ジャーマンレイルパスの場合、大きな駅だとパスポート持っていれば購入できちゃったりしますが。。。)

    また、4月2日にクレジットカードで決済しているなら、カードのオンラインで明細の今後の支払いの明細にすでに乗っかてきてるかと思います。(カード会社に電話して聞いてしまうのも一案かと思います)
    一度、明細を確認の上、もし、決済されている場合はDBにメールするなりなんなりして、
    その購入メールを現地の大きな駅でジャーマンレイルパスを発行してもらえるか確認したほうがいいかと思います。

    また、明細に乗っかってきてないようなら、多分発行されていないと思うので、現地の大きな駅で購入するのがいいかと思います。
    私はジャーマンレイルパス買う時はフランクフルト空港でよく買います。

  • 海外 SIMについて

    こんにちは
    私は初めてスマートフォンを契約したものです。
    恐れ入りますが、海外でのスマホの使い方で質問です。

    私は、海外SIMの使い方が今だに理解出来ていません
    普段から携帯の無い生活で、...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/05/05 15:37:11
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    ① 買った格安スマホが完全SIMフリーなのかドコモやauのロックがかかったものなのか。。。
    ② SIMフリーなスマホだったとして渡航先のバンド数を包括したスマホなのか。。。
    ③ 海外SIMというのは日本で発行されているIIJとかの海外SIMなのか、渡航先のSIMなのか。
    ④ ③のSIMの契約がデータなのか音声込なのか

    などで色々変わってくるかと思います。
    ① 完全SIMフリーならば②だけ気にすればOKです。ドコモのMVNOでドコモのスマホ。
     au回線のMVNOでauのスマホをつかっている場合は、海外SIMは認識しないはずです。

    ② それぞれのスマホは使えるバンド(周波数)が違います。iPhoneだと結構バンド数を多く抱えているものの、android機だと日本発売のものは日本のバンド数を中心として持っているので、海外だと一部の回線しか使えない、とか、下手するとLTE回線は一個も持ってなくて3G回線のみ一致するものがあるなどあるので、自分の機種のバンドをしらべて、渡航先の使われているバンドを調べておいたほうがいいです。

    ③ 海外SIMも一緒に契約とのことなので、IIJ,マイネオ、楽天あたりの契約かと思うのですが・・・
    http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/071200367/?P=3
    データ通信に関しては決してこれら国内の会社の海外SIMは安いとは言えないかと思います。。。
    現地でプリペイドSIMを買って過ごすほうが安いかと。。。

    ④ 日本の海外SIMだとしたらデータSIMだけでいい気がします。。。050番号を使うならば。
     海外の現地のプリペイドSIMを買うならばレストランの予約などで音声を使う予定とかならば音声つきがいいとは思いますが。。。

    また、050はIP電話だと思うので、海外SIMとか関係なく、WiFiがある環境下ならばどこからでも電話をかけることができるかと思います。その際は050から発信しているため、日本からの発信となるため日本への国番号はいりません。
    逆に、渡航先で050の回線を使って電話をかけるならば、その渡航先の国番号をつけてかけないとかからないかと思います。なので、レストランの予約などでこの050番号を使うと日本からの発信となるので国際料金が渡航先にいたとしてもかかってしまいます。(逆に日本にかけたい場合は日本国内の電話となるので安くなりますが)

  • フランクフルト空港でのトランジット

    成田からフランクフルト経由でリスボンへ一人旅をします。
    予算の関係でアシアナでフランクフルト行きの航空券、TAPでリスボン行きの航空券を別々で購入しました。
    その為、成田で一括チェックインできず、...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/25 09:11:49
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    すいません、追記で。

    もし、ANAにマイルを付与するならば、事後登録でも搭乗券なくても多分いけると思います。オンラインで搭乗便を知らせるだけで付与してくれるので。
    また、メールでの申請でも、画像を添付になっているので、オンラインチェックインしたQRコード付きのスマホ用チケットなどをスクリーンショットを撮って添付すれば平気かと思います。

    https://www.ana.co.jp/amc/reference/tameru/flightmile/tk/post-register.html

  • フランクフルト空港でのトランジット

    成田からフランクフルト経由でリスボンへ一人旅をします。
    予算の関係でアシアナでフランクフルト行きの航空券、TAPでリスボン行きの航空券を別々で購入しました。
    その為、成田で一括チェックインできず、...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/25 09:07:00
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    はじめまして。

    ワンワールドでは別切りに関してスルーチェックインをしない方向の発表が確か去年有りましたが、スターアライアンスはまだ別切りのスルーチェックインをしないとは発表していないので、カウンターでお尋ねしてみるのはいかがでしょう?

    ANAの場合、行程表の載ったe-ticketを見せても、その日にそれ以降の行程がないか確認必ずしてくれるので、もしかしたら、スルーチェックインしてくれて、とりあえずの搭乗券を発券してくれるかもしれません。(ヨーロッパだと乗継便の座席指定は載ってても、ゲートが発券時点では載らないチケットを発券されることもしばしば)

    また、ヨーロッパ便は日本の国内線と違ってチェックインの最終受付時間が1時間半前とか2時間前とかすごい早いことがあります。(TAPのサイトを確認されたほうがいいかと思います。一度ルフトハンザでやらかして、1時間切ったぐらいで行ったら、すでにチェックインは終わった、搭乗口のコンピュータがまだクローズしてないから、そこまでファストレーンで行って、まだ開いてれば乗れるし、クローズしてたら諦めな。。。と言われたことがあります。 ^-^;;;)なので、遅いと18時と書かれていることを考えると。。。。オンラインチェックインは済ませておいたほうがいいかと思います。

    もちろん、マイルを加算できることは大切かもしれませんが、乗れなくなってしまっては元も子もないので。

  • ドイツ、ベルギー、オランダを鉄道で移動予定です

    今年の8月初旬に娘2人(9歳、11歳)と3人で13日間の予定でドイツ、ベルギー、オランダへ観光予定です。
    予定としては、
    1日目
    午前中 11時頃ミュンヘン空港着
    ミュンヘン観光(ミュンヘン泊...もっと見る

    この回答は2人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/24 23:37:58
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    ICE自体はドイツ内であればジャーマンレイルパスで使えます。
    タリスはタリスでとらないとだめだと思います。
    この旅程だとユーレイルパスは損になるかと思います。

    ホテルをすでに取ってしまったようですが・・・
    キャンセル可の状態での予約でしたら、岡山1さんが言うように2〜3泊ずつにしたほうが楽かと思います。

    フッセンからのノイシュバンシュタイン城はノイシュバンシュタイン城のみの見学ならミュンヘンからの日帰りで大丈夫ですし。。。
    ベルギー内もブリュージュの夕日の風景がみたいとかでなければブリュージュまでもブリュッセルからの日帰りで十分見学できるかと思います。

    連泊にすることで洗濯が可能になり、荷物を減らすことも可能になるかと思います。
    毎日移動になるとパッキングの労力も合わせると慌ただしくて旅を存分に楽しめなくなってしまうかと思います。

    また、電車ですが・・・このままの日程で行くならすべて早割でとるのがいいかな〜と思います。
    確かにバイエルンチケットなどはありますが・・・ICEやECには乗れなくなるのでのんびりの旅になってしまうので・・・急ぎたいなら早割をおすすめします。
    タリスも早割だと1等車でもかなり安かったりします。
    多分同じ行程のブリュッセル〜アムステルダム間で2等車はすでに正規料金しかなく1等の早割のほうが安くて1等にのりました。結果としてお食事がついてたこと思うと1等にしてよりお得感味わえました。
    ベルギー内は週末で日帰りで移動するなら週末往復割引きっぷとかあります。
    私はブリュッセルからゲントの日帰り往復切符とゲントについた後、ゲントとブリュージュの往復切符を買って乗りました。(一昨年でブリュッセルとゲントの往復が10ユーロ、ゲントとブリュージュの往復が7.4ユーロでした)

    また、風車がみたいならアムステルダムまで行かずに手前のロッテルダムで降りて
    キンデルダイクというところに行くほうがいいかもです。
    アムステルダム市内自体にはたしか風車らしい風車みなかったですし。。。
    私はオランダではなくベルギーのブリュージュで風車は見てきました。

  • パラオってどんなところですか? SQのマイル12500マイルの使い道のアドバイスが欲しいです。空券があります。

    はじめまして。よろしくお願いいたします。あと少しで、シンガポール航空のクリスフライヤーマイルが12500マイルを迎えます。
    マイルの有効期限が六月末と迫っています。
    海外への航空券は350日先まで...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/23 16:52:17
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    パラオとかに関してではなく、ANAの特典航空券に関してですが、片道では手配できません。
    SKYコインにして、現金扱いで買えば買えますが、片道キップは高いかと思います。

    ANAの特典航空券の概要
    https://www.ana.co.jp/amc/reference/tukau/award/int/usage.html

    提携会社の特典航空券の概要
    https://www.ana.co.jp/amc/reference/tukau/award/tk/usage.html

    クリスフライヤーは片道でも取れるみたいなので、片道クリスフライヤーでとり、片道はLCCを使うのが安く行ける方法かと思います。

    先にそれぞれの必要マイル数を行きたいシーズンのを見て、実際今取れそうなのかを見たほうがいいかと思います。

  • ミュンヘンから電車を利用して、日帰りで行ける観光地を教えてください

    マリエン広場のような素晴らしい、歴史ある街をお教えお願いいたします。...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/16 22:51:29
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    これはクルマでの旅になるのですが。。。
    はじめのフランクフルト、ニュルブルクリンクとウィーンはちょっと日帰りに向きませんが、
    それ以外の都市は電車でもミュンヘンから可能な都市になるかと思います。
    殆どが他の方も書かれているのと変わらない都市かと思います。

    http://4travel.jp/travelogue/11041444

    シュトットガルト:ベンツ、ポルシェ、クリスマス市で有名な都市ですが宮殿やオペラ座など歴史的建造物も堪能できます。そういう意味でミュンヘンのBMWとお城や市庁舎がみれるのと似た感じですね。

    ノイシュバンシュタイン城:言うまでもない有名なお城。近くにルードヴィッヒII世の父親のホーエンシュヴァンガウ城もある。

    ツークシュピッツェ山などの山々は。。。2月だとスキーするつもりとかじゃないとオススメにはならないですね。。。

    インゴルシュタット:アウディとアウトレットなので・・・歴史じゃないですね。。。
    Playmobilファンパーク:ここはちょっと行きづらいとこですし、歴史的面でオススメではないのですが、この近くに・・・
    ニュルンベルク:クリスマス市で有名。旧市街が駅の目の前なので観光しやすい。城、教会などが徒歩圏内で観光できる。ので日帰りにオススメ。

    ローテンブルク・オプ・デア・タウバー:一年中クリスマスオーナメントを売っているケーテ・ウォルファルトが有名。また、市庁舎のからくり時計が有名な旧市街。駅からちょこっとあるものの、観光するのに旧市街は徒歩のみ。日本人に人気の観光地なので小さな商店にワーホリの日本人店員がいたり、ケーテ・ウォルファルトには日本人店員が常駐。

    レーゲンスブルク:夜ふらっと行ったので大聖堂の外観しか見てないけど、旧市街内は一般車NGだった。街としては小さそうだった。

    プリーン:キームゼ-(湖)があって、その湖の中の島にヘレンキームゼ-城がある。城には行かなかったけど、夏場避暑地としていいな〜って感じの土地。

    ザルツブルグ:旧市街は駅から歩こうと思えば歩ける。お城やカテドラル、教会、修道院等々や、モーツァルトの生家、住居やサウンド・オブ・ミュージックのロケ現場等々楽しめるかと思います。

    ドイツやオーストリアは小さな町でも古い町並みを残している街が多いので、どこにいっても楽しめる気がします。 マリエン広場

  • 海外での通信の方法を尋ねたい。

    来年に世界一周を考えていますが、
    基本はwi-fiスポットや宿泊先のwi-fiのみを頼り通信費を削るつもりですが、

    ・スマホ二台持ちで万が一に備えたほうがいいよ
    ・海外でその国のSIM買った...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/15 19:29:07
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    はじめまして。

    私もeur557さんと似たような意見です。

    まず、世界一周旅行といってもどのあたりを回ってくるのかでも
    ・海外SIMが必要なのか否か。
    ・スマホをメインで使う以外に隠し持っておいたほうが無難なのか。
    ・モバイルルーター(所謂ポケットWiFi)を持ったほうがいいのか。
    等変わってくるかと思います。

    他の方がいうような街でWiFiが溢れているといっても・・・
    それが安全な接続かと言われたら誰でも使える=誰でも覗けるに近い環境下なので、
    それを考えたら日本の携帯会社の契約でローミングなり海外の現地SIMを入手して使うほうが
    「まだ」ネットの安全性は保たれているかと思います。VPNを使えばいいと言われるかもしれませんが、VPNかます事による速度低下もあるので。。。
    また、モバイルルーターには単にSIMを入れて使う機能だけではなく、公衆無線LANにつなげる機能を持ったものもあるので、それを介することによって一段階セキュリティーを設けることもできます。

    どのあたりを旅されるかによっても、この公共無線LANがあるかとか、ホテルで無料でつなげるかは変わってくるかと思いますし、そういう国が多いなら、SIMフリーの携帯を持って現地のSIMを手に入れたほうがいいかもしれないし。。。

    トルコや韓国に関してはホワイトSIMロックといってSIMは手に入ってもその端末がキャリアを介して国にきちんと登録されていないものだと、契約が切れる前に数日や数時間で使えなくなってしまうものもありますし。(韓国は最近はパスポートにつき一契約だけでき登録でそのホワイトSIMロックから除外されるみたいですが。。。)

    また、スマホ2台もちも。。。。基本アジアとかなら現地で買い足せばいいじゃん。と思う一方、オーストラリアとかではスマホが高いらしいので隠し持っておいたほうが無難かもね。とも思いますし。。。
    これまた通る経路しだいかと思います。

    国内にいるうちに。。。は関係ないのではないでしょうか?
    世界一周を何日間でするのかわかりませんが、必要に応じて日本の携帯は休止されていったほうがいいかもしれませんし。。。

    私自身は世界一周はしませんが。。。
    iPhoneの人気機種(発売されたばっかのときとか)を使ってた時は首からぶら下げてましたが、それ以外はそこまで高い機種を使っているわけでもないので、普通に持ち歩き、写真もスマホとコンデジの両方で撮ったり平気でします。(かといって無闇矢鱈とスマホ歩きなどはしません。特に私の行くエリアでスマホ盗難が多いパリなどでは、マップを見る時は、できるだけ安全そうな場所を選び確認してまた移動します。)
    また、SIMはVodafone IEのRedroamingをメインとし、現地でさらに安いプランがあれば買うし、契約自体がめんどくさい国でVodafone IEのローミングが効く国はそれで済ませています。
    公衆WiFiは。。。繋いでみて速ければ使いますが、他の人も使ってて遅いことが多いので外ではほとんどつなぎません。ホテルはケースバイケース。

    という感じです。

  • 出国時の桃園空港到着時間

    みなさんこんにちは。

    桃園空港→新千歳空港 
    5月10日朝8時40分発のチャイナエアラインです。

    台北駅始発のMRTで空港到着6時40分位です。

    子供連れの為、余裕をもって出国手続...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/13 13:23:32
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    先日、帰りにEVA Air (8:50発) ですが、似たような時間に利用しました。
    6:15の台北駅発で6:53に空港着のMRTに乗りました。
    MRT自体は一車両に数人って感じでガラガラでした。
    始発だともっとガラガラかと思います。
    あと、台北駅のそばに泊まっていたらいいのですが・・・
    他の地下鉄は全部6時過ぎに運行を始めるので、台北駅まではタクシーなどを使わないとならないかと思います。
    (私は歩ける距離だったのであるいちゃいました ^-^;;)

    MRTから出発ロビーへはMRT近くのエレベーターだとなかなか来ません。
    エスカレーターのほうが早いかもしれません。

    私はビジネスだったので、EVA Airでも行列に並びませんでしたが、エコノミーは結構並んでいました。
    これは多分チャイナエアラインも変わらないかと思います。
    (混んでいそうだったので、先にチェックイン、その後一旦サニーヒルズのパイナップルケーキを買いに到着ロビーに行ったりしてます。。。)

    そして、出国審査&保安審査はめちゃくちゃ並んでいます。
    チケットチェックのところまではすんなり行くのですが、
    ドアを入った先、保安審査のところまで、2レーンだったかな。。。
    (入った入口別)で行列で何回かUターンを繰り返し。。。保安検査。

    その後、出国審査は保安検査でバラける分少しましなものの、やはり並びます。

    出国審査をした後、ラウンジで食事をする程度の時間はあったので、
    混んでいるといっても、出国審査終わったらすぐにゲートに焦っていかなきゃいけないってほどではないですが。。。成田や羽田で優先ゲートを使って出国するのと比べたら出国後使える時間が短かったです。

    私は3月22日に利用したので、連休明けて2日たった日って感じでこんな感じだったので。。。状況的にもあまり変わらない感じかと思います。

    参考になれば幸いです。 台湾桃園国際空港 (TPE)

  • ザルツブルグからミュンヘンへ電車移動

    GWにザルツブルグからミュンヘンに電車移動します。

    DBのサイトを見るとRJ(Rail Jet)が早くてよさそうです。
    1等にして席を予約するか、2等の自由席にするか迷っています。
    実際に乗...もっと見る

    この回答は2人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/13 09:06:25
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    これは逆経路ですが、ミュンヘンからザルツブルグに乗ったときの写真が載っています。
    また、ザルツブルグ~ウィーンもレイルジェットを使っているのですが、
    一等車だと、駅のラウンジが使えます。そのラウンジの写真も後半に載っています。
    ザルツブルグのラウンジは18時以降ならアルコールも無料で飲めます。
    http://4travel.jp/travelogue/11062372

    レイルジェットの食堂車はメインが1等車などで注文された料理を出すためのカウンターが半分以上を占め、テーブルが2つくらいしかありません。
    なので、車内で食べるなら座席で注文する感じになるかと思います。

    ザルツブルグ~ミュンヘン間は1時間位と短いので1等車のメリットはザルツブルグでラウンジに入れる程度な感じかと。。。
    私自身はザルツブルグをストップオーバーで予約するため1等車を使うことが多くて2等車に最近乗ってませんが。。。混んでなければ2等車でも十分かと思います。

    また、ザルツブルグは、駅の外のEurosparもありますが、駅構内にもSparがあります。
    http://4travel.jp/travelogue/11159919
    この旅行記の後半に書いてありますが、ビールや炭酸類だったかなぁ。。。は、冷蔵庫が部屋になっていて、すごい一杯の種類があります。
    そして、ここに載っているビール、現地のお兄さんが勧めてくれましたw
    ビールの種類がありすぎてどれにしよーかなーと眺めてたら、
    缶と瓶どっちがいい?って聞かれて、栓抜きになるカラビナ(これも前半に写真載せてます)も持っていたので、どっちでもいいって答えたら、
    じゃ、これがおすすめだよって。

    このSparはパンや惣菜も売っているので、ここで買っていくのも有りだと思います。
    使い捨てのスプーンやフォークなども惣菜を買ったらもらえるし、
    パンにハムやチーズなどを挟んでもらうこともできます。
    パンの種類を選んで、ハムやチーズ、パテなどを指して選べば、わかってくれますw

    私は結構スーパーのチキンやレバーケーゼが好きなので、パンとチキンとか、
    ランチ時だったら、センメルにハムを挟んでもらってとかよくします。 鉄道 (OBB)

  • SIMフリーの使用について

    ソフトバンクのiPhone 7を使用しています。有料でSIMフリーに設定してもらえるようですが、海外によっては、その国のSIMを入れ替えても、反応しない時もあるので、どうなのかな~?とソフトバンクショ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/11 08:51:11
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    おはようございます。

    昨日の回答に対する質問に関しては、
    こちらで長々書くのも失礼かとおもい、私の掲示板の方に返信させていただきました。

  • SIMフリーの使用について

    ソフトバンクのiPhone 7を使用しています。有料でSIMフリーに設定してもらえるようですが、海外によっては、その国のSIMを入れ替えても、反応しない時もあるので、どうなのかな~?とソフトバンクショ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/10 23:45:40
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。
    他の方も十分に回答なさっているので重複してしまいますが・・・

    ①SIMが合わないことがあるかどうか?
    iPhone7はnanoSIMなのでnanoSIMを使えば「サイズ」が合わないということはありません。
    また、タイではないですが、カンボジアでnanoSIMを持ってないところはカットして入れてくれました。(カットした場合、ICチップの必要な部分をカットしてしまうと使えなくなってしまうので、自分でカットは慣れてない場合しないほうがいい。私はかなり前からSIMフリー機を使っていたので、nanoSIMが主流でない頃カットしていたので慣れてますが。。。カンボジアではお店の人がやってくれて、失敗したやつは廃棄してましたw)
    ここ1〜2年はnanoSIMとmicroSIMの両方に使えるSIM(カットが入っててどっちで切り抜くか次第)になっているのがほとんどなのであまり気にすることはないと思います。

    また、「周波数・バンド」という意味でいったら、日本で発売されているiPhone7は一番バンド数を抱えているので、よっぽどのエリアに行かない限り全くつながらないということはないはずです。
    (iPhone5Sあたりまではアメリカのバンド数が少なめで発売されていたが、今の日本のはアメリカのバンドもたしか殆どのキャリアのバンドを包括している)

    ②大抵のお店ではやってくれます。
    しかし、スーパーとかでSIMを買った場合はやってくれません。
    あと・・・多分、ソフトバンクの方が懸念されたのが、APNの設定が出てこない場合だと思います。
    Appleで買ったSIMフリーのiPhoneは、モバイルネットワークの設定内にAPNの設定画面を出す部分があります。しかしながら、日本の3大キャリアのiPhoneはその設定をSIMの情報と本体内の設定で調整するようにしてあり、勝手にいじれないようになっています。
    SIMフリー化した場合、この設定が日本のSIMに関しては有効のままで、先日友人のiPhoneのロックを解除、IIJのドコモ回線のSIMを入れたもののAPNの設定画面を表示させることができませんでした(自分で解除をするにはソフトバンク以外のSIMが必要になってきます)。ドコモのSIMであれば、そのまま多分使えるのでしょうが(ドコモのデータが使えるSIMが手元になかったので試してないので表示および挙動は未確認)、IIJのため、もし使うなら、他の方が書かれている構成プロファイルというものが必要になってきます。(Macで作って入れるか、SIMの会社が作っていればそのサイトからダウンロード)
    海外のSIMを入れた時にこの日本の3大キャリアのiPhoneで隠されているAPNの設定が表に出てくるか・・・と、もし出てこない場合、SIMにその情報がかかれていて読み込んでくれるかが重要になってきます。
    なので、できたら周りで海外SIMを有効期限切れててもいいので持っている人がいないか探して試されたほうが無難です。
    APNの設定を隠すようにしてあるのは日本独特(他の国でもあるかもしれませんが。。。ここまで強固には日本のキャリアが自社の利益守るためにしてることだとおもうので。。。)のことなので、海外のお店の人がAPNの設定画面がだせなければお手上げになるかと思います。。。

    ③SIMとアプリの設定は別物です。
    なので、SIMを入れたからと言って、今、あるアプリが英語表記になるわけでも、アプリの権限がその国のものになるわけでもありません。(例えばLINEだと日本のLINEだと年齢認証がありますが、海外のLINEにはありません)
    しかし、もし現地でアプリをダウンロードした場合は、現地のSIM環境下でダウンロードしてインストールしているため、権限が現地のものになります。
    =Google mapを日本でダウンロード、インストールしていれば、今と変わらない。

    ④ネットの検索次第だと思います。
    多分、どっかにデータ使用量をみるところがあると思うので、日本でどれくらい使っているのか見たほうがいいかと思います。
    現地でマップと検索だけといってもLINE等のSNSをやっているなら、それらがプッシュ設定のままならばバックグラウンドでデータが使われますし。。。。メールもプッシュ設定でしょうから多少はデータ取られると思いますし。。。他にも、なんでこのアプリが?というものが設定を変えてなければバックグラウンドでネットに繋いで動いてOKになってたりします。
    なるべく不必要なものをバックグラウンドで動かさない、プッシュ通知等させないとしたうえで、画像がそんなに重いものがないサイトを見る程度でしたら200Mb/日とかでも余ります。

    私は、現地で安ければ現地で。でなければVodafone IEのSIMを持っているのでそのローミングで使っています。
    http://4travel.jp/overseas/area/europe/ireland/tips/12401861/
    これならアメリカは2.99ユーロ/日、タイは4.99ユーロ/日(しかし一日の区切りはアイルランド時間)
    ローミングできる国と値段
    https://www.vodafone.ie/roaming/red-roaming/
    まずとりあえず使うっていうのに持っておくと便利なSIMです。
    が。。。。導入は自分でしなきゃいけないので英語ができないと難しいかもです。

    私はアメリカではこのVodafone IE、その前は現地のT-mobileのSIMを使ったことがあります。
    (開通は自分で、事前に先輩にSIMを買ってきてもらっておき、日本で初期設定、最終的に現地でトップアップ(課金)して使用)
    もっと昔はAT&Tのプリペイドガラケーとかも職場の人達で一台ずつかって連絡とりあったことも ^-^;;

    できたら、周りに詳しい人がいたら相談するのが、文字で回答を読むよりもわかりやすいと思いますが。。。

    (経験の有無はiPhone7をロック解除という意味と、いろんな国のSIMを使ったことあるという意味で経験ありにさせてもらいます)

  • 列車の予約

    夏にミュンヘン~ザルツブルク~ウィーン~プラハまで、列車で周りたいと思っています。
    obbというオーストリアの鉄道会社のホームページから予約できると聞いたのですが、支払いや切符の受け取り方法はどうし...もっと見る

    この回答は2人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/10 22:52:55
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    yamada423さんがほとんど詳しく書いていますが・・・書かれてない点を。。。

    切符はメールで受け取ると現地自販機で受け取るの2種類の選択があるので、メールで受け取るにしたほうが楽です。
    現地自販機で受け取るにすると、メールにあるリンクをクリックして、コードを送ってもらって、そのコードを送ってもらってから何時間以内とか期限がある状態で発券しないとなりません。
    なので、自販機のそばでコードを手に入れる作業をすることになると思うので、
    メールでPDF切符を手に入れるほうが楽です。

    また、PDFの切符はQRコードを見せるのですが、その際、支払いをしたカードをチェックされることもあるので(カードの種類と下四桁だったかが確かPDFにかかれている)、支払い時に使用したカードを必ず持っていったほうがいいです。

    あとは・・・
    ミュンヘン〜ザルツブルグ〜ウィーン〜プラハと移動する際にそれぞれの切符で発見しなくても途中駅をストップオーバーと言うかたちで発券することも多分できます。何時間までストップオーバーできるかはちょっとわかりませんが、24時間以内なら確実です(よくザルツブルグ1日でミュンヘン〜ザルツブルグ〜ウィーンをやります)経由地をいれて、ストップオーバー時間をいれて検索できれば買えるはずです。

    また、ミュンヘン〜ザルツブルグ間はyamada423さんがいうようにバイエルン切符もありだと思いますし、ÖBBのサイトよりもドイツ鉄道のDBの方が同じ列車でも安いことがあるので、両方のサイトをチェックされたほうがいいかと思います。
    https://www.bahn.com/en/view/index.shtml

    さらに、国鉄ではなく、同じ路線を走るMeridianというLCCもあります。
    http://www.meridian-bob-brb.de/de/meridian
    このMeridianはザルツブルグ〜ウィーンを走るLCCのWestbahnとの連携も取ってます。(接続電車ではないけどチケットを通しで買える等相互協力してる)

    https://westbahn.at/en
    Westbahnのチケットはオンラインで買うことをおすすめします。

    理由は、①オンライン限定の割引を良くしている。時間限定や日付限定で18ユーロくらいまで下がることがあります。
    ②ルフトハンザもしくはエアベルリンのマイルが貯められる。オンライン購入の場合、マイレージ番号を入れる場所があって、ルフトハンザのMiles&Moreもしくはエアベルリンのtopbonus milesが貯められます。

    オンライン購入時はÖBBなどと一緒でQRコードを見せればOKです。当日乗る直前に買った場合は、スマホの画面で見せても大丈夫です。(画面の明るさをなるべく明るくしてQRコードを真ん中に読み取れるようにすること)

    ザルツブルグ〜ウィーン間に関しては、日中(日の出ている間)に移動されるなら、Westbahnをおすすめします。ÖBBはウィーン近郊は新しい駅に入るために作られた路線がほとんどトンネルの中。という感じで車窓を楽しむことができないため、Westbahnだと昔ながらのWestbahnhof(西駅)に到着するため、ウィーン近郊の車窓も楽しめます。

    早割、当日券、ユーレイルのセレクトバス、LCC等色々チケットの種類や国鉄だけでなくLCCなどあるので、それぞれメリットデメリットがあるので、自分で確かめた上で一番いい方法を選択されればいいかと思います。

    追記形式の回答が参考になれば幸いです。

  • イタリアもしくはスペインのツアー選びについて

    前に新婚旅行について質問させて頂きました!たくさんのご回答ありがとうございました
    ツアーがだいぶしぼれて来たのですが
    すべて私一人で決めないといけなく(彼は何もしてくれません)
    皆様のお知恵を貸...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/05 17:30:50
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    こんにちは。前回も回答させていただいた marillen です。

    ①スペイン、イタリアどっちに行くべきか etc
    旦那様が背景を理解しないと街並みを楽しめない。というならイタリアの方が良い気がします。

    私は逆に行ってから、理解を深めるタイプなので、中高の頃は世界史や地理等全く理解できず。。。。海外に観光に行くようになって、その場でいろんな建物や人物の博物館等観て、へ~、こんな建物があるんだ、こんな人物がここにいたんだと興味を持って、色々調べて、より理解してって感じなので。。。
    そういう逆パターンも理解があれば、スペインの南ってイタリアの南以上になかなか行けないエリアだと思うので(時間がかかることも含め)、せっかくならスペインかな~って。

    弾丸の1日ずつ移動の4はないかなぁ。。。と思います。
    5の一都市滞在もバルセロナに滞在は私ならないかな。。。
    ゆっくり一都市滞在するなら、のんびり過ごせる所、もしくはそこを拠点に小さな観光地が点在していて日帰りできる所の方がいいかと思います。

    ②飛行機の座席について
    1の行きの並びが未定に関しては、JTBで取れないとしたら、予約番号を聞いて、ルフトハンザに直接電話してお願いしてみるのもありだと思います。
    海外だと、イベントごとを大事にする文化があるので、新婚旅行だからできたら並びにしたいとお願いしてみてはいかがでしょうか?(チェックイン時にも掛け合ってみる価値あり。私は同行者がいるときはとりあえずお願いしてます)

    エコノミーが疲れるか否か。
    体力次第ではないでしょうか?あと乗り物に乗るのに慣れているか。
    最近、あまり真ん中席というのを体験していないせいかもしれませんが、
    スクリーン前、非常口座席ならばエコノミーでフランクフルトあたりまで(その後乗り継ぎありでも)は私(アラフォー)は平気です。(その日のうちに行動するのもあり。また、帰国も早朝帰国でそのまま仕事もあり。)

    トランジットのラウンジですが・・・
    まだ時間があるようでしたら、楽天のプレミアムカードを作るのはいかがでしょう?

    https://www.rakuten-card.co.jp/card/rakuten-premium-card/?l-id=crt_oo_cchoice_detail_pre_pc_a

    ゴールドカードくらいの値段で、唯一プライオリティパスを発行してくれるカードです。
    プライオリティパスがあれば、フライトがどこのエアラインだろうが関係なく、ラウンジ使えるので。
    また、ビジネスで取っていても、ヨーロッパ線もビジネスとは限らないと思うので、そうすると、日本から行ったときにトランジット時ラウンジ入れないかと思います。(帰りは初め入れないけどトランジット時入れるかと思いますが)

    で、この楽天プレミアムカードでプライオリティパスを作ると、本人のみ無料で入れますが、ラウンジによっては、追加料金で同伴者もラウンジ入れるので便利かと思います。(事前にプライオリティパスのサイトで規定をそれぞれ観ておくと良いと思います)

    https://support.rakuten-card.jp/faq/show/179?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=39&site_domain=guest&sort=sort_access&sort_order=desc

    今回だけでなく今後も使えますし、楽天でネットショッピングするならポイントの付きがいいですし、一枚持っておくのはありかと思います。
    また、このプライオリティパスは楽天プレミアムカードが届いた後、ネットの会員ページ内から、申請して送ってもらうことになります。(クレジットカードと一緒には届かないのでちょっと時間がかかる)

    楽天カード自体の申請は。。。基準がすごく意味不明でノーマルでも結構な年収でも駄目なときがあったりするみたいです。。。
    楽天市場の会員グレードが高いとプレミアムカードは通りやすいとか国際カードの中でもJCBが通りやすいとか。。。噂の域を出ませんが、年収と違うところでの審査項目があるっぽいです。

    ③ ②と合わせた買い物代に回したほうがいいか否か
    それはもう、本当にご本人次第な気がします。
    後々、買ってきたものを観ながら思い出ばなしができるように新居に飾るもしくはキッチンウェア等々を買って散財するもよし、
    祝ってくれたご両親等にちょっと高価な日本では手にはいらないような物をかうもよし。
    それよりも新婚旅行の時点での体験を重視したいならやっぱりビジネスにするでも良し。

    どれをとってもそれぞれ楽しめるし、素敵な思い出にはなるかと思います。

    いい思い出の旅行となりますように☆

  • ルフトハンザ航空を利用した時のANAマイル

    今度、ルフトハンザ航空の航空券を使用して羽田⇔フランクフルトを往復します。
    航空券はルフトハンザから購入します。
    クラスはEです。

    この場合に得られるANAのマイルとプレミアムポイントを計算...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/04/01 18:53:21
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    ルフトハンザのマイル積算率はこちら。
    https://www.ana.co.jp/amc/reference/tameru/flightmile/tk/lh.html

    また、プレミアムポイントの積算方法はこちら。
    https://www.ana.co.jp/amc/reference/premium/premium-point/

    ANAサイトのシュミレーションだと、カード倍率とかボーナスマイルがつくようになっていますが、
    https://www.ana.co.jp/amc/reference/tameru/flightmile/int/index.html
    この最後にあるようにANA便のみで積算されるのでボーナスは0マイルです。

    なので、ルフトハンザのEクラスの場合、マイル数×100%がマイル数。
    プレミアムポイントは路線倍率1なので、それにEクラスだとプラスポイントが400ポイントがつく形になるかと思います。

    往復だと
    獲得マイル数=マイル数×100%×2
    プレミアムポイント=(マイル数×100%+400)×2

    になるかと思います。

    また、マイル数自体はANAでマイル積算されているので、ANA基準だと思うのでANAでマイル確認したほうがいいかと思います。(前にルフトハンザに乗りましたが・・・過去過ぎて細かいマイル数まで確認できず。でも直近のEVA利用の台北線はANAでみるマイルであってました)

  • 初めての添乗員同行ツアーについて

    トラベラーの皆様、お知恵を貸してください!

    私と同伴者、一緒の初めての海外旅行となります。お互いに別々で海外の経験はありますが
    いずれも語学堪能の者との行動だった為、語学力だいぶイマイチな二人...もっと見る

    この回答は2人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/30 10:18:18
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    私自身は添乗員付きのツアーは苦手で使わないのですが・・・

    バスに関して。
    スペインの南部は電車よりもバスのほうが利便がよく、個人旅行でもバスを使わなきゃいけなくなると思います。

    リスボンからスペインのセビリア移動がバスがメインなのですが、
    リスボンからセビリアまで全部バスだとほぼ半日(夜行便がメインで10時間くらいだったかな。。。)かかるので。。。
    それが不安で、ポルトガルの電車の終点、ファロまで電車で行き、
    そこから翌朝バスでセビリア入りしました。(6~7時間くらいかかったかな)

    結果として、電車など乗り物に慣れてればそこまで乗り物に乗っていること自体は苦はなかったです。(ただし公共長距離バスだったので空き席なし、空調も寒いという点では辛かったですが)

    バスの車窓も電車の車窓と同じで日本とは違う風景を楽しめるので、
    Google mapを観ながら今ここを走ってるんだ~という楽しみ方をしました。
    (国境が川なのが日本の県境と一緒!!とか一人でテンション高くなってましたw)

    普段から通勤に時間がかからない、電車やバスに長時間乗らないという人の場合、長い時間バスに乗るというのは苦痛かもしれません。

    飛行機に関しては、
    バス移動が多いなら多いほどビジネスの方がいいかと思います。
    でも・・・ANAのスタッガードは・・・新婚向けではない気もします。
    それぞれ孤立しているので、話すことが難しいです。話せなくはないけど、
    他の方の迷惑になります。食事も一人でって相方がいるのに寂しいかなと。

    http://www.his-j.com/kix/business/topic/c_class/lh.html

    このタイプだとしたら、私だったらせっかくの新婚旅行で10時間以上隣りにいるのに壁でブロックよりは食事時とかだけでもお話したいからルフトハンザを選んでしまうかもしれません。フルフラットになるし、フルフラットにした時は顔の横に囲いがあるようになるので周り気にならないし。

    あとは、フルフラットにならなくてもいいなら。。。。
    旦那さんの意見との折衝案でプレミアムエコノミーもありかもしれません。
    この場合は、何に重点を置くかでANAにするかLHにするか変えるかと思います。

    座席が少しでも広いほうがよければANAを。(女性だったらどっちでも狭さ感じないです)
    ウェルカムドリンクや食事時に食器に入っている方が良ければLHを。
    また、ANAは食事自体はエコノミーと一緒ですが、スパークリングワインが飲める。あとは間食としてラーメンやスープ、余っていればビジネスクラスのスイーツなどが食べられます。

    プレミアムエコノミーの場合、ANAは国内ではラウンジ使えますが、ヨーロッパはパリ、ブリュッセル、ロンドンなら使えますがドイツの空港では使えません。
    LHはラウンジ使用券を買えばドイツとパリでは使えますがそれ以外は使えません。(ANAやLHのステータスを持っている場合は別)

    せっかくの新婚旅行なら、観光だけでなく、乗り物にもこだわった方が後々思い出としても素敵なものとなるかと思います。
    バスもデラックスバス使用とか色々あると思うので。

    他の方が言われているようにオーダーメイド型もありだと思います。
    私だったらオーダーメイドがいいかな~。お金との相談になっちゃうけど。
    普段は個人旅行で全部取ってしまうけど、新婚旅行だったら、
    現地で乗り物等に気を回したくないので、そのへんは旅行社にお任せってできたらしたいかな。って思います。

    素敵な新婚旅行になりますように☆

  • ANAクレジットカードはどれに入ったらよいか教えてください。

    家族3人で、成田―カルガリーにエアカナダ(プレミアムエコノミー)で旅行に行きます。友達が、絶対ANAのクレジットカードを作るべきだと言われて、どれに入れば良いか教えて下さい。ちなみに毎年1回海外に行っ...もっと見る

    この回答は1人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/27 13:37:34
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    はじめまして。

    どれがいいかは・・・その人それぞれの生活スタイルがかなり関わってくるかと思います。

    クレジットカード自体を持っていないなら、
    海外でも使える VISA や MASTER が良いと思いますし、

    普通にクレジットカードは使う、貯めたポイントをマイルに変えるつもりで貯めるなら、よくVISAがおすすめと書いてあるサイトがありますが、リボ払いなどにした上で交換すると交換率がよくなるというものなので。。。
    リボ払い等せずに毎月きちんと決済してしまう人ならJCBの方がノーマルカードでのマイル移行手数料はやすいですし、また、ANA To Me CARD PASMO JCBにするとメトロポイントに一旦変換してとするとボーナスポイントの還元率がよくなりますし。。。。

    あとは、飛行機で飛んだときのマイル自体の付きを良くするならばゴールドカード以上にしたほうがボーナスマイルが付きますし。。。

    と、どこに重点を置くかによってどれを選択すべきかも変わってくるかと思います。

    あとは、AMEXやダイナースだと他のブランドより年会費が高かったり、そのかわり、ポイントが1000円単位ではなく100円単位だったりとかもありますし。。。

    https://www.ana.co.jp/amc/regist/

    ANAカードを持っていたからと言って、そのままANAの上級会員になれるわけではないので、どのカードでもはっきり言って変わらないかと思います。

    また、スターアライアンスに常に乗るというわけでなければ、あんまりカードに拘る必要はないかと思います。(キャリアのカードを作るのはカードのポイントをマイルに替えて特典航空券を取るのが一番の目的だと思うので)

    その代わり、スターアライアンス、ワンワールド、スカイチーム等それぞれのメインエアラインを決めて、無料の会員でいいので会員になって、例えばエアカナダやユナイテッドで乗るときも常にANAにマイルを貯める。とマイルをまとめるようにはしたほうがいいかと思います。

    私自身はANA派なので、聞かれると。。。JCBゴールドを一番に勧めますが、人によってはVISAゴールド、もしくはANA To Me CARD PASMO JCBを勧めます。

    また、おすすめになった友達になんのメリットがあるのかとか聞いてみるのもいいかと思います。

  • 服装

    4月1日からドイツとオーストリアに行きます。
    服装を考えていますが日本よりちょっと寒いみたいなのでダウンとか必要でしょうか?
    スプリングコートぐらいで問題ないですか?...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/26 17:00:51
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:あり

    他の方も書かれているように、ダウンか、暑がりでもウィンドブレーカーあった方がいいと思います。
    風が結構冷たいので、風を通さない服の方がいいと思います。

    私はこの時期(GWくらいまで)だと、薄手のウィンブレとパーカー、あと予備でユニクロのウルトラライトダウンをもっていきます。下はジーンズが多いかな。

    ウルトラライトダウンはポーチに入ってるし軽いので、リュックとかに引っ掛けておいても重くもないので、何気に重宝してます。ダメになっても気にならないって点でも。

  • レイルジェットの予約 ウィーン発プラハ着

    ウィーン発プラハ着のレイルジェットをチェコ国鉄のサイトから予約購入した場合、チェコ国鉄サイトから購入したチケットでウィーンから乗車することは、特に問題ないのでしょうか。

    チェコ国鉄のサイトから購...もっと見る

    この回答は0人の人に役立ちました

    • 回答日:2017/03/23 11:05:07
    • 回答者: marillenさん
    • 経験:なし

    はじめまして。

    チェコの国鉄サイトは使ったことがないので。。。
    他の方の回答に付随したことと、あとはドイツ~オーストリアの場合についてですが。。。

    がおがおさんが、
    ハンガリーのサイトの場合、チケット発券をしなければならなかったとのことですが、オーストリア国鉄の場合、オンライン購入時に、発券するかPDFにするか選択があるかと思います。

    オーストリア国鉄の場合、PDFで受け取るとするとチケットにQRコードがついているので、それが乗車券となり、また、購入時のクレジットカードで本人確認と確かなったと思います。(ドイツ鉄道も同じ)QRコードを読み取ってスキャンしてOKなら切符にスタンプを押してくれます。

    また、発券するとした場合、リンクの入ったメールがくるので、そのリンクをクリックし、発券コードを自分で発行し(発行後数十分しか有効でない)、駅の券売機でそのコードを入力すると有効なチケットを手に入れられます。
    この場合、日本でコードを取得していくとかできないので、駅でメールをみながら発券コードの取得をすることになるかと思います。

    http://4travel.jp/travelogue/11062372

    この旅行記の半ば過ぎに発券したチケットが載っています。
    普段はPDF発券をしているのですが、ずっと購入時のページにチケット発券も書かれているのが気になって試してみましたが・・・はっきり言ってめんどくさいです。

    また、チェコ~オーストリアは経験者の方に任せますが。。。

    オーストリア~ドイツに関して言えば、

    http://4travel.jp/travelogue/11019991

    どちらで買っても大丈夫です。↑の旅行記が、ウィーン~ミュンヘン~フランクフルトという形の一枚の切符で買ってます。
    ミュンヘンのストップオーバーを長めにしたドイツ鉄道のオンラインで購入、PDFを持ってのっています。
    オーストリアのサイトは昔と比べて検索がしにくくなっている点、
    また大抵ドイツ鉄道より高いので、大体がドイツ鉄道で買っています。

    このチケットをみせても何も言われたことないので、オーストリア鉄道内で他国で購入したものであってもきちんと有効なものであれば大丈夫かと思います。

    出発国で買わなければならないとか考えたことなかったので、
    今後は購入時、発券の必要があるか等、私も気をつけて買わねば。と思いました。
    購入ができる=発券の必要性があるかはともかくとして使える切符ではあると思います。購入ができて、出発国のチケットじゃないから使えないとかおかしなことなので。(だったら売ること自体が詐欺になると思うので)

    なので、購入サイトにて、そのチケットがどういうものなのかをきちんと読んだ上で自己責任で買うのがいいかと思います。

    また、そこまで値段が変わらないなら、安心を買うために出発国のチケットを買われたほうがいいかとも思います。

marillenさん

marillenさん 写真

22国・地域渡航

5都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

marillenさんにとって旅行とは

ストレス発散
知らない世界を知る

自分を客観的にみた第一印象

人見知り

大好きな場所

住んだことのあるオーストリアのウィーン!!!

大好きな理由

上にすでに書いたけど住んでたから。
何年たっても地図必要ないぐらいお店が変わったとしても建物が変わらない

行ってみたい場所

行ってみたいバルト三国は行けたので次はロシア!

現在22の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在5都道府県に訪問しています