naoさんへのコメント一覧全54件
-
心打たれる大和の家
naoさん、お伝えくださってありがとうございます。造りの名称も知らないことばかり。ありがとうございます。
歴史的名建築の国や街をあげての保存建築でなく、市井の人々の見事な家、それも商家でない家屋がこれほど集まっているとは。参ります! -
素敵な図書館
naoさん
おはようございます。
こちらの図書館、小さい子供から大人が読んでも面白そうな本がたくさんあり、何点か後日Amazonで購入しました。
現在も予約が必要なのでしょうか?秋に大阪に行くので又行ってみたいと思っております。
まつかこ
大人も子供も楽しめる図書館
まつかこさん
「こども本の森 中之島」の旅行記をご覧いただきありがとうございます。
子供が主人公の図書館というだけあって、子供たちがわくわくするような仕掛けがあちこちに用意されていて、大人も十分楽しめますよね。
現在も一応予約制にはなっていますが、イベント開催時を除いて、各回先着50名まで予約なしでも入館できるようになっています。
各回の入館開始時間は、9:30〜、11:30〜、13:30〜、15:30〜で、1時間30分間滞在できます。
下に「こども本の森 中之島」ホームページのURLを添付しておきます。
https://kodomohonnomori.osaka/
秋に大阪に来られた際には、是非訪れて下さい。
nao2023年07月02日11時35分 返信する -
昔ながらの素敵な雰囲気
naoさん
はじめまして。
大阪に行くときは深夜バスの利用が多く、梅田モータープール到着なのでよく中津駅を利用しています。
梅田駅から1駅なのに閑静で観光客には過ごしやすい場所です。
先日も中津駅そばのホテルに宿泊しましたが、あんなに趣のある町内だとは知りませんでした。
東京だと墨田区の下町の雰囲気に似ているなぁと思いました。 -
こんにちは
中崎町には友達が住んでいるので、3カ月に一度くらいの割で遊びに行きます。
古い、懐かしい町並みですが、新しいオシャレなお店がドンドンできてきて、行くたびにステキな気分になります。
いつも若い人でいっぱいですが、朝早いと人も少ないんですね。
ブラブラ歩くだけでも楽しい町ですね。
masa -
網干散歩
こんにちは、網干方面は歩かれましたか?
網干に四国丸亀藩の領地が有った事は、あまり知られていない様です。
「明暦四年、京極家が龍野藩から讃岐国丸亀藩に移されたとき、網干壱万石が飛地領になり、興濱村にあった豊太閤お茶屋跡に網干陣屋を置いて網干を治めるようになった」と丸亀藩興濱陣屋門資料館のリーフレットにありました。
毎年、網干では街歩きのイベントが行われています(今年は不明ですが)。
歩きました。
ジェームズ・ボンドさん、こんにちは。
網干はすでに歩いていて、以下のような旅行記をアップしています。
2016 網干散歩
https://4travel.jp/travelogue/11106735
伝統的な町家が数多く残る町並みの中でも、網干銀行頭取や網干町長を歴任した山本家の「望楼」や讃岐丸亀藩の網干陣屋跡の門などが記憶に残っています。
今年は新型コロナの影響で町歩きイベントは無理でしょうね・・・。
nao2020年04月09日10時00分 返信する旅行記、拝見しました。
博物館学芸員実習で網干のまちあるきイベントに参加した時に歩きました。
この時に大覚寺・龍門寺・水井家・山本家・陣屋門跡を回ったのですが、背の高い建築物が増えたのも関わらず、山本家望楼から僅かながらも姫路城を見る事が出来たのは意外でした。
なお、近くの趣のある魚屋の二階部分は何処かの御屋敷から移築された物ですが詳細は忘れてしまいました。
昨今の情勢では観光地には行けませんが、街角の歴史を再認識するのも面白い楽しみ方だと思います。
2020年04月10日13時46分 返信する -
ようこそ
町歩き記拝見しました
この地はまさに自分が生まれ育った情操深い歴史の町で
マイホーム新築を機に飾磨をあとにしたとはいえ、
心は未だ離れようとはしていません
(とは言っても移転先はすぐ近くですが)
掲載された写真に幼少期の懐かしい思い出が重なって、
思わずコメントを寄せた次第です
やはり生まれた故郷が一番と改めて思わせていただいた投稿に
幾重の感謝を申し上げます -
こんにちは!
naoさん、こんにちは。サボり魔のhiro3です。
安立、商店街のアーケードに一寸法師の町とか書かれてあってなんだ?とおもっていたら、一寸法師の剣・・・、針を作っていたのが安立の町で、なかば強引に関連付けて売り出そうとしたようです。残念ながら遠くの大阪人の耳には届きませんでした(涙)
最近、この町で仕事をする機会が多くて街歩きは出来なくて車で通っている状態でしたが、味のある家を目にしたことがありました。
そんなことで思わず書き込みました。
頑張って街歩き!楽しみにしています。
hiro3
-
素晴らしい宿場歩き
素敵な街道歩きで、宿場の紹介が立派です。
ボクは旧中山道を2004年~2012年に掛けて、
お江戸日本橋から京都三条大橋まで49日かけて歩きました。
洗馬宿で問屋があるのが不思議に思いましたが、
洗馬宿の塩尻宿寄りに道標があり
「右中山道」「左北國往還、善光寺道」があることが解り納得した次第です。
これから先を興味を持って読ませて頂きます。
ありがとうございます。
-
懐かしい根雨
naoさん、こんにちは。
根雨、懐かしいです。
14年前に歩いたことがあります。
古い銀行や本陣跡の建物は、今でもはっきり覚えています。
変わっていませんね、根雨の町並み。
当時はあまり時間が無かったので、ゆっくり歩くことはできませんでした。
しかも、フィルムカメラ時代なので、写真はほとんど残っていません。。。
今でも、趣ある街並みが残っていて嬉しいです。
またいつか訪れてみたいものです。
旅猫 -