旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

夢追人さんのトラベラーページ

夢追人さんのクチコミ(2ページ)全993件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 織田信長の天下統一の歴史を語る 

    投稿日 2023年10月19日

    岐阜城 岐阜市

    総合評価:4.5

     金華山山頂にある岐阜城の前身は、斉藤道三の居城稲葉山城である。織田信長が攻め取った後、改名して居城とした。天守閣からは、長良川や岐阜の町、さらに遠くに伊吹山も一望できる。ロープウエイ山頂駅から右側の山道を登って約10分である。途中の崖にはチャートの露頭があり、金華山がはるか昔の地質時代には深い海の底だったことがわかる。天守閣入館料は大人200円だが、シニアは無料である。天守閣の近くに小さな資料館があり、トリック写真撮影を楽しめる。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    3.5
    岐阜駅からバス、岐阜公園からロープウエイ
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 展望台からの景色は素晴らしい

    投稿日 2023年10月19日

    ぎふ金華山ロープウェー 岐阜市

    総合評価:5.0

     岐阜公園と金華山の山頂を約4分で15分おきに結ぶロープウェイである。山麓駅には土産物などを販売する売店がある。山頂駅を降りて右側にリス村、左側の階段を5分あまり登るとレストランと展望台がある。展望台からの景色は素晴らしい。眼下に岐阜の町、長良川がよく見える。山頂駅から岐阜城天守閣までは、山道を歩いて約10分である。ロープウェイの往復乗車券は往復1100円である。

    旅行時期
    2023年09月
    乗り場へのアクセス:
    4.0
    岐阜駅北口からバス10数分。

  • 金色の乾漆大仏、日本三大仏の一つ 

    投稿日 2023年10月15日

    岐阜大仏 岐阜市

    総合評価:4.0

     岐阜城観光の後、ふもとの岐阜公園近くにある黄檗宗正法寺を訪ねた。大仏殿の中に入ると、高さ13.7mの金色の大仏に圧倒された。かご細工に漆、金箔で仕上げた釈迦如来像である。奈良、鎌倉とともに日本三大仏に数えられるという(神戸に行ったときは兵庫大仏、高岡に行ったときは高岡大仏が日本三大仏と紹介されたが……)。堂内には木造阿弥陀如来像や五百羅漢象も安置されていた。なお、拝観料は200円である。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    岐阜駅からバス10数分。
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 岐阜市内観光には「ぎふ登城きっぷ」がお得 

    投稿日 2023年10月15日

    路線バス(岐阜バス) 岐阜市

    総合評価:4.0

     岐阜市内バスは、運賃が均一区間220円で、主要な観光地に行ける。バスターミナルの案内所で「ぎふ登城きっぷ」を購入した。岐阜城入館券200円、金華山ロープウエイ往復1100円、バス均一区間一日乗車券がセットになっていて1500円だ。岐阜駅からバス往復、岐阜城に登城するだけでも若干お得である。川原町の古い町並みを散策したり、他の観光地を見て回るには便利でお得なきっぷである。なお、岐阜市内バスは、中乗り・前降りである。

    旅行時期
    2023年09月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    3.0
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    岐阜駅北口にバスターミナルがある。
    車窓:
    4.0

  • 東海道線、高山線などが乗り入れる拠点駅

    投稿日 2023年10月15日

    岐阜駅 岐阜市

    総合評価:4.0

     JR東海道線、高山線が乗り入れる岐阜県の拠点駅である。名鉄岐阜駅も徒歩圏内である。北口バスターミナルから岐阜市役所や柳瀬、岐阜公園など市内各方面へのバスが出ている。岐阜駅構内2階に岐阜市観光案内所があり、岐阜城や河原町などの観光のアドバイスをしてくれた。バスターミナルにもバス案内所があり、チケットなどの購入ができる。

    旅行時期
    2023年09月
    施設の快適度:
    4.0

  • 山車をぶつけ合う迫力ある祭り 

    投稿日 2023年10月14日

    穂高神社 例大祭 (御船まつり) 穂高・安曇野

    総合評価:5.0

     御船祭りは、毎年9月26日~27日に行われる穂高神社の例大祭である。9月27日昼過ぎに、松本駅観光案内所に立ち寄ると、スタッフから偶然にも穂高神社例大祭当日とのことを聞き、さっそく出かけてみた。午後2時過ぎに神社に着き、4時過ぎから舟形をぶつけ合うクライマックスを待った。孫悟空、三方ヶ原、安曇族のなどの大きな山車が用意され、太鼓や囃子の音が境内に響いていた。いよいよ本番では、大観衆の中、大きな山車同士を幾度もぶつけ合う迫力満点のイベントだった。なお、9月27日は安曇族の祖が白村江の戦いで戦死した日という。はるか昔に学校の歴史の授業を思い出した。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    大糸線穂高駅から徒歩数分。
    人混みの少なさ:
    2.0
    催し物の規模:
    5.0
    雰囲気:
    5.0

  • 日本アルプスの総鎮守、荘厳な神社

    投稿日 2023年10月14日

    穂高神社 穂高・安曇野

    総合評価:4.5

     穂高駅を降りて駅前の通りを数分歩くと、右手に穂高神社の鳥居が見える。穂高神社は、日本アルプスの総鎮守であり、御祭神は穂高見命(ほたかみのみこと)と、綿津見命(わたつみのみこと)とされる海神などである。この地に定着した安曇族(祖先は渡来人?)の関係がうかがえる。本宮は安曇野市穂高、奥宮は上高地の明神池畔、嶺宮は奥穂高岳の山頂に、それぞれ鎮まっている。なかなか荘厳で立派な社で、交通安全や健康長寿などのご利益があるらしい。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    穂高駅から徒歩数分。
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 安曇野の中心、ホームから北アルプスが見える

    投稿日 2023年10月14日

    穂高駅 穂高・安曇野

    総合評価:4.0

     列車は松本駅からJR大糸線で30分弱で穂高駅に到着した。駅のホームには、そこから見える常念岳や槍ヶ岳、燕岳など北アルプスの山々を紹介した大きなパネルが設置されていたが、あいにくの曇り空で眺望することができなかった。穂高駅付近は安曇野の中心で、近くには穂高神社や碌山美術館などがあり、大王わさび農場までも約2.5㎞である。安曇野市観光情報センターは、駅を出て向かいの建物の1階の店の中にある(スタッフの女性は大変親切だった)。また駅の周りにはレンタルサイクルの店もある。

    旅行時期
    2023年09月
    施設の快適度:
    3.0

  • 松本市と糸魚川市を結ぶ全長105.4㎞のローカル線

    投稿日 2023年10月14日

    JR大糸線 松本

    総合評価:3.0

     大糸線は、長野県松本市から新潟県糸魚川市を結ぶ全長105.4㎞のローカル線である。このたびは松本駅から穂高駅まで乗車した。この間は、通学の生徒が多数乗車していて車内は活気があったが、信濃大町を過ぎると便数は急減する。50数年前、信濃大町で降車して町を歩いたことを思い出した。当時は鉄道マニアで、大糸線を通る広島発・広島行の片道切符を考え、購入した。すなわち、広島を出発して、山陽、東海道、(東京・上野)信越、大糸、北陸、小浜、宮津、山陰、芸備の各線を経由して広島に至る切符である(重複する路線があると片道切符はつくれない)。今は、途中の路線がJRから私鉄にかわっているところも多く、この切符はつくれない。

    旅行時期
    2023年09月
    コストパフォーマンス:
    4.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    乗り場へのアクセス:
    5.0
    車窓:
    4.0

  • 北アルプス観光の拠点、国宝松本城も近い

    投稿日 2023年10月14日

    松本駅 松本

    総合評価:4.0

    JR篠ノ井線、大糸線、アルピコ交通上高地線などが交わる長野県南部の拠点駅である。名古屋・長野を結ぶ特急「しなの」も停車する。北アルプス観光・登山や黒部アルペンルートの玄関口でもある。駅出口は、西側のアルプス口と東側のお城口とがあるが、松本城など松本市内の主要な観光地はお城口を出て行くことができる。改札口を出て正面に観光案内所があり、スタッフが松本市内や安曇野の観光スポットについて、親切に教えてくれた。

    旅行時期
    2023年09月
    施設の快適度:
    4.0

  • 天照大神をはじめ四つの神を祀る 

    投稿日 2023年10月14日

    四柱神社 松本

    総合評価:3.0

     四柱神社は、明治5年(1872年)に設置された松本市大手に鎮座する神社で、なわて通りの北側にある。天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大神の四つの神を祀ることによりこの名がついている。「よはしら」と読む。明治21年の松本大火で社殿は焼失したが、大正13年(1924年)に再建されている。松本城までも約300mと比較的近いため、参拝する観光客の姿もあ多く見られた。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    松本駅から約15分。松本城から約5分。
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • なわて通りのシンボル、インパクトのあるその姿 

    投稿日 2023年10月14日

    ガマ侍 松本

    総合評価:3.0

     東横イン松本駅本町でチックアウトを済ませて、手荷物をフロントに預かってもらった後、本町通りを松本城に向かって10分弱歩き、千歳橋を渡った。振り返ると直ぐに西に松本市時計博物館、眼前に大きなガマ侍の像が見えた。「カエルの街」として知られる松本市のなわて通りの西側入り口、2メートルを越す大きさと鬼気迫る表情に驚いた。ナワテ通り商業組合が、女鳥羽川に昔清流にしか生息しないカジカカエルが戻るよう「カエル大明神」を祀ったそうだ。


    旅行時期
    2023年09月
    アクセス:
    4.0
    松本駅から10分あまり、松本城から5分あまり。
    人混みの少なさ:
    3.5
    見ごたえ:
    3.0

  • お洒落な雑貨屋や金物屋、花屋などが並ぶ小さな商店街

    投稿日 2023年10月14日

    なわて通り 松本

    総合評価:3.5

     なわて通りは、松本城から南に歩いて5分あまり、松本駅から北東に歩いて10分のところにあり、個性的な小さな店が長屋風に軒を並べる商店街である。お洒落な雑貨屋や金物屋、花屋などが並んでいる。女鳥羽川の土手から始まった通りで、「縄のように長い土手」から「縄手」と呼ばれるようになったという。午前9時過ぎにはほとんどの店のシャッターが閉まっていたが、松本城観光の後に立ち寄ると若い女性をはじめ多くの観光客で賑わっていた。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    松本城から南に約5分。
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.5

  • 白壁となまこ壁の土蔵が並ぶ町並み

    投稿日 2023年10月13日

    中町通り 松本

    総合評価:4.0

     松本城見学の後、南に下って中町通りを歩いた。中町通りは東西300mあまり、白壁となまこ壁の土蔵が立ち並ぶ、古き松本の風景が広がる。江戸末期と明治に、一帯が大火に見舞われ、火災から守るために、「なまこ壁の土蔵」がつくられ、今に引き継がれているという。中心部に「蔵シック館」があり、付近には洒落たカフェや個性的な店が並んでいる。通りの東には松本市はかり資料館もある。なお、中町通りはバスや乗用車など比較的多くの車が走っているので、通行には注意が必要だ。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    松本駅から徒歩約15分。
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 内堀に映る松本城天守はとても綺麗

    投稿日 2023年10月13日

    松本城公園 松本

    総合評価:5.0

     天守を見学の後、南側に広がる松本城公園を歩いた。西に歩いて、右に内堀に映る松本城天守はとても綺麗で絵になる。堀には多くの錦鯉が泳いでいて、幼い女の子と若い母親が鯉に餌をやっていた。「こんにちは」、笑顔で母子が爽やかな挨拶をしてくれた。綺麗な城を背景に、何かとても良いことにあったような気がした。公園内には所々にベンチが設置されていて、10数分休憩をした後に公園をあとにした。なお、松本城公園内は無料の区域である。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    JR松本駅から徒歩15分あまり。松本城の南。
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    5.0

  • 現存する日本最古の五重天守、優美!

    投稿日 2023年10月13日

    国宝松本城 松本

    総合評価:5.0

     久しぶりの登城である。黒門から本丸御殿跡の広場を歩いて天守をめざした。途中「お姫さん」や「足軽」に出会った。天守に入り、薄暗い空間の中、1階から順に上位階に登った。階段は狭く急で登るのも大変だが、それはそれで昔のままで趣がある。所々で、スタッフの方が「頭上注意!」「足元注意!」の声掛けをしてくれる。各階の展示資料や小窓から外の景色を見ながら、高さ29.4mの天守に登り、松本平の景色を堪能した。それにしても、早朝にもかかわらず外国人をはじめもの凄い数の人が登っていた。観覧料は大人700円だが、それ以上の価値は十分にある。必見!

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.0
    JR松本駅から徒歩15分あまり。又はバス数分。
    人混みの少なさ:
    3.0
    多くの観光客で混んでいる。
    見ごたえ:
    5.0

  • 高さ日本第2位のアーチ式ダム、スケールの大きさと轟音が圧巻!

    投稿日 2023年10月11日

    温井ダム 三段峡・安芸太田・北広島

    総合評価:5.0

     温井ダムは、広島市を流れる太田川の上流域にある大きなダムである。アーチ式ダムの高さ156mは、富山県の黒部第4ダムの186mに次いで日本第2位である。広島方面から国道186号を走り、温井スプリングス付近から左にそれて少し走るとダム記念広場の駐車場(66台)に到着する。ここから歩いて、長さ382mの堰堤を渡る。ダム湖の龍姫湖に山々の緑が映えてとても綺麗だ。堰堤を渡ったところに管理事務所のビルがあり、3階は資料室と展望デッキがある。エレベータ(自動運転)で地下に下り、岩盤をくり抜いた地下トンネルを歩いてダムの下まで降りる。見上げるとスケール抜群だ。前回訪れときはちょうど放流中だったため、もの凄い轟音だった。国土交通省所管のダムで、見学料無料である。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    4.0
    国道186号沿い
    人混みの少なさ:
    4.5
    バリアフリー:
    4.0
    地下トンネル内には昇降機が設けられている。
    見ごたえ:
    5.0

  • 善光寺参拝後、表参道の下りを散策

    投稿日 2023年10月11日

    表参道 長野オリンピック メモリアルパーク 長野市

    総合評価:4.0

     長野駅から善光寺まで1.5㎞あまりは、緩やかな上りの坂道である。したがって、行きは善光寺までバスで行き、参拝後の帰りは緩やかな下り坂の表参道を20~40分かけて、ゆっくりと散策しながら駅まで歩くのがお薦めである。洒落たカフェや洋品店、土産物店が並び、見て歩くだけでも楽しい。途中、布袋や弁財天なども善光寺七福神にも会える。長野オリンピック・メモリアルパークのベンチで休憩するのも良い。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    5.0
    メモリアルパークまでは長野駅から徒歩約10分。
    人混みの少なさ:
    4.0
    見ごたえ:
    3.0

  • 仁王門から山門までの石畳、多くの参拝者、観光客で賑わう

    投稿日 2023年10月11日

    仲見世通り 長野市

    総合評価:4.0

     仁王門から石畳道の仲見世通り、両脇には土産物店や菓子屋、そば屋など多くの小さな店が立ち並んでいる。それにしてもものすごい人出である。日本語だけでなく、英語や中国語、韓国語など多くの言語が飛び交っている。やはり、仲見世は人が多くて活気がある方が良い。途中、ある店で「おやき」を買って店の前の椅子に座って食べたが、大変美味しかった。店員の名札を見ると「運上」だった。「運があがって」なにか良いことがあるかも。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    4.0

  • 善光寺信仰の中心、世尊院では釈迦涅槃像を参拝 

    投稿日 2023年10月11日

    善光寺(長野県長野市) 長野市

    総合評価:5.0

     善光寺は、今から約1400年前に創建され、「阿弥陀如来と縁を結ぶことで極楽往生がかなう」とする善光寺信仰の中心である。今回は、およそ30年ぶり3度目の参拝である。JR長野駅善光寺口①番バス停から数分間バスに乗って、大門バス停で降りて参道を歩いた。緩やかな坂道を登って仁王門をくぐって、仲見世通りを少し歩くと右奥に世尊院の建物が見え、さっそくお参りに行った。幸いにも本尊の等身大「銅造釈迦涅槃像」(国重要文化財)の特別拝観日だった。その後、六地蔵、ぬれ仏に手を合せたのち、国重要文化財の山門をくぐり、国宝の本堂の前に出た。高さ約26m、間口約24m、奥行き54mの大伽藍に圧倒された。本堂内は、多くの外国人を含め参拝者であふれていた。

    旅行時期
    2023年09月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦(シニア)
    アクセス:
    4.5
    人混みの少なさ:
    3.0
    見ごたえ:
    5.0

夢追人さん

夢追人さん 写真

5国・地域渡航

42都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

夢追人さんにとって旅行とは

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

大好きな理由

行ってみたい場所

現在5の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在42都道府県に訪問しています