常総・坂東旅行記(ブログ) 一覧に戻る
千代田区大手町1-2-1、東京のど真ん中に「将門塚」があります。<br />平将門公は平安時代の延喜3年(903年)に板東で生まれ、後に朝廷から反逆者として討たれました。その首は京都においてさらし首とされていましたが、胴体を求めて飛んできた首が力尽きて落ちた地を祀ったものといわれています。<br />将門塚には、さしものGHQでさえ手を出せないほどの強力な怨念が宿ると言われていますが、今回は板東に残るゆかりの地を訪ねました。<br />生誕の地といわれている豊田館跡をはじめ、討死にした地といわれている国王神社、胴塚のある延命院まで10ヶ所を(真面目に仕事している合間の)2日間で回りました。ほとんどの場所がナビでは出てきませんので、住所検索をしてください。<br />

板東の英傑・平将門公ゆかりの地を回りました

32いいね!

2018/06/07 - 2018/06/08

29位(同エリア108件中)

旅行記グループ 茨城・栃木・群馬の旅

0

96

FUKUJIRO

FUKUJIROさん

千代田区大手町1-2-1、東京のど真ん中に「将門塚」があります。
平将門公は平安時代の延喜3年(903年)に板東で生まれ、後に朝廷から反逆者として討たれました。その首は京都においてさらし首とされていましたが、胴体を求めて飛んできた首が力尽きて落ちた地を祀ったものといわれています。
将門塚には、さしものGHQでさえ手を出せないほどの強力な怨念が宿ると言われていますが、今回は板東に残るゆかりの地を訪ねました。
生誕の地といわれている豊田館跡をはじめ、討死にした地といわれている国王神社、胴塚のある延命院まで10ヶ所を(真面目に仕事している合間の)2日間で回りました。ほとんどの場所がナビでは出てきませんので、住所検索をしてください。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車 徒歩

PR

  • 首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の常総インターチェンジを出て北に向かうとすぐに大きなお城が見えてきます。

    首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の常総インターチェンジを出て北に向かうとすぐに大きなお城が見えてきます。

  • 通称、豊田城と言われていますが正式には常総市地域交流センターです。<br />旧結城郡石下町時代の1992年、総工費22億円をかけて築城しました。<br />48.5mの天守閣は姫路城を凌ぐ高さを誇っています。バブル時代は何でもありでした!<br />なので、豊田城は国宝でも、世界遺産でもありません。

    通称、豊田城と言われていますが正式には常総市地域交流センターです。
    旧結城郡石下町時代の1992年、総工費22億円をかけて築城しました。
    48.5mの天守閣は姫路城を凌ぐ高さを誇っています。バブル時代は何でもありでした!
    なので、豊田城は国宝でも、世界遺産でもありません。

  • お城の正面に立つ長塚節像。<br />

    お城の正面に立つ長塚節像。

  • 1階:ロビー、多目的ホール(1,100人収容)<br />2階:図書室、研修室<br />3階:展示室(常総の歴史)<br />4階:展示室(常総の産業・企画展示室)<br />5階:フリースペース<br />6階:デジタル展示室(長塚節関係)<br />7階:展望室<br />3階以上に上がる場合は観覧料400円(大人)を払います。<br />※2019年3月31日まではリニューアル記念で無料。<br />9時~16時30分。月曜日と年末年始は休館。<br />2015年9月の関東・東北豪雨の際には避難施設として使われ、2017年4月まで展示室と展望室の観覧を休止していました。

    1階:ロビー、多目的ホール(1,100人収容)
    2階:図書室、研修室
    3階:展示室(常総の歴史)
    4階:展示室(常総の産業・企画展示室)
    5階:フリースペース
    6階:デジタル展示室(長塚節関係)
    7階:展望室
    3階以上に上がる場合は観覧料400円(大人)を払います。
    ※2019年3月31日まではリニューアル記念で無料。
    9時~16時30分。月曜日と年末年始は休館。
    2015年9月の関東・東北豪雨の際には避難施設として使われ、2017年4月まで展示室と展望室の観覧を休止していました。

  • ロビーにはナウマン象の骨格標本(レプリカ)がありました。

    ロビーにはナウマン象の骨格標本(レプリカ)がありました。

  • 受付のおじさんに、一旦7階まで行ってから、下がると良いですよと言われました。<br />6階まではエレベーターあり、7階へは階段のみです。

    受付のおじさんに、一旦7階まで行ってから、下がると良いですよと言われました。
    6階まではエレベーターあり、7階へは階段のみです。

  • 7階から、北方向。

    7階から、北方向。

  • 南方向。<br />ちょっと霞んでいますが、天気が良いとスカイツリーも見えるそうです。

    南方向。
    ちょっと霞んでいますが、天気が良いとスカイツリーも見えるそうです。

  • 6階は長塚節関係の展示です。地元出身の歌人、小説家です。<br />この人形は等身大なのでしょうか?かなり小柄です。

    6階は長塚節関係の展示です。地元出身の歌人、小説家です。
    この人形は等身大なのでしょうか?かなり小柄です。

  • 長塚節が学んだ岡田小学校のイメージ。

    長塚節が学んだ岡田小学校のイメージ。

  • 長塚節が「土」を執筆した岡田小学校の図書室を再現。

    長塚節が「土」を執筆した岡田小学校の図書室を再現。

  • 「土」の頃、貧農の家(ジオラマ)。

    「土」の頃、貧農の家(ジオラマ)。

  • 4階、常総の産業関係の展示。

    4階、常総の産業関係の展示。

  • 機織りをする女性。

    機織りをする女性。

  • 3階、常総の歴史を展示。<br />

    3階、常総の歴史を展示。

  • 飯沼新田開発のジオラマ。徳川吉宗の時代です。

    飯沼新田開発のジオラマ。徳川吉宗の時代です。

  • 縄文時代、竪穴式住居での暮らし。<br />残念ながら豊田城では将門公についての展示がありませんでした。

    縄文時代、竪穴式住居での暮らし。
    残念ながら豊田城では将門公についての展示がありませんでした。

  • 豊田館跡。グーグルマップでは将門公園となっています。<br />常総市向石下177-16。Pなし。<br />関東鉄道常総線石下駅から西へ約1.5km、鬼怒川の西側です。。<br /><br />

    豊田館跡。グーグルマップでは将門公園となっています。
    常総市向石下177-16。Pなし。
    関東鉄道常総線石下駅から西へ約1.5km、鬼怒川の西側です。。

  • 法輪寺さんの境内の片隅にあります。

    法輪寺さんの境内の片隅にあります。

  • 将門公の事跡が詳しく書かれています。

    将門公の事跡が詳しく書かれています。

  • 豊田館跡のこの地に向石下城を建てた経緯が書かれています。

    豊田館跡のこの地に向石下城を建てた経緯が書かれています。

  • 大河ドラマ「風と雲と虹と」のイメージ絵。

    大河ドラマ「風と雲と虹と」のイメージ絵。

  • 将門公のレリーフが刻まれた石碑。

    将門公のレリーフが刻まれた石碑。

  • 甲府駅前にある「武田信玄公之像」を制作した彫刻家・宮地寅彦氏の作品。

    甲府駅前にある「武田信玄公之像」を制作した彫刻家・宮地寅彦氏の作品。

  • 深井地蔵尊。<br />坂東市沓掛2205。Pなし。<br />圏央道の板東インターから北へ車で約5分。<br />ヤフー地図では、深井公民館・地蔵尊御札所とあります。

    深井地蔵尊。
    坂東市沓掛2205。Pなし。
    圏央道の板東インターから北へ車で約5分。
    ヤフー地図では、深井公民館・地蔵尊御札所とあります。

  • 説明書きにはありませんが、この地の辺りで将門公の妻子が殺害されたと考えられており、妻子の霊をお祀りしたことが起源ではないかとも言われています。

    説明書きにはありませんが、この地の辺りで将門公の妻子が殺害されたと考えられており、妻子の霊をお祀りしたことが起源ではないかとも言われています。

  • 地蔵尊。

    地蔵尊。

  • 扁額にも地蔵尊の文字。

    扁額にも地蔵尊の文字。

  • 地蔵尊に向かって左の祠の中にもお地蔵様がありました。

    地蔵尊に向かって左の祠の中にもお地蔵様がありました。

  • 公民館に向かって右には鳥居がありますが、説明はありませんでした。

    公民館に向かって右には鳥居がありますが、説明はありませんでした。

  • 慈光寺(弓田不動尊)。<br />坂東市弓田388-2。Pあり。<br />圏央道の板東インターから南へ車で約3分。<br /><br />

    慈光寺(弓田不動尊)。
    坂東市弓田388-2。Pあり。
    圏央道の板東インターから南へ車で約3分。

  • 寺伝によると、平将門公が石井(岩井)に栄所を設けたとき、鬼門除けの本尊として篤く帰依したとあります。

    寺伝によると、平将門公が石井(岩井)に栄所を設けたとき、鬼門除けの本尊として篤く帰依したとあります。

  • ポックリ不動尊とは、「自ら速やかに運を開き厄を払い福を致す等何事もポックリと心願成就する」との意。

    ポックリ不動尊とは、「自ら速やかに運を開き厄を払い福を致す等何事もポックリと心願成就する」との意。

  • 慈光寺。

    慈光寺。

  • 立派な鐘楼もあります。

    立派な鐘楼もあります。

  • 国王神社。<br />慈光寺から車で南へ約2分。<br />坂東市岩井948。Pあり。

    国王神社。
    慈光寺から車で南へ約2分。
    坂東市岩井948。Pあり。

  • 同じ敷地に上岩井公民館があります。

    同じ敷地に上岩井公民館があります。

  • 駐車場に車をおいて、南側の鳥居から入ります。

    駐車場に車をおいて、南側の鳥居から入ります。

  • 参道の奥に本堂が見えます。

    参道の奥に本堂が見えます。

  • 茅葺き屋根の社殿。<br />御祭神は平将門命で、御本尊は3女・如蔵尼が彫られた将門公の座像です。<br />ここは平将門公の終焉の地とされている場所です。<br />

    茅葺き屋根の社殿。
    御祭神は平将門命で、御本尊は3女・如蔵尼が彫られた将門公の座像です。
    ここは平将門公の終焉の地とされている場所です。

  • 拝殿に置かれた御神体の将門公の像の写真。<br />この像は、将門公の3女である如蔵尼が、一刀三拝して父将門公の像を刻んだと伝わっています。高さ2尺の寄木造座像で、目は吊り上り、口は八の字に結び、怒りの形相です。

    拝殿に置かれた御神体の将門公の像の写真。
    この像は、将門公の3女である如蔵尼が、一刀三拝して父将門公の像を刻んだと伝わっています。高さ2尺の寄木造座像で、目は吊り上り、口は八の字に結び、怒りの形相です。

  • この祠に将門公を祀り、近くには島広山石井、九重の桜、富士見の馬場、神田山などの古蹟があると記しています。

    この祠に将門公を祀り、近くには島広山石井、九重の桜、富士見の馬場、神田山などの古蹟があると記しています。

  • 社殿の後ろから。

    社殿の後ろから。

  • 島広山石井の営所跡。<br />坂東市岩井1603。Pあり。

    島広山石井の営所跡。
    坂東市岩井1603。Pあり。

  • 将門公が関東一円を制覇するときに拠点とした石井営所跡です。<br />この地を治めていた期間は3年ほどでした。

    将門公が関東一円を制覇するときに拠点とした石井営所跡です。
    この地を治めていた期間は3年ほどでした。

  • 旧岩井市(坂東市)が建てた碑にも事蹟が記されています。

    旧岩井市(坂東市)が建てた碑にも事蹟が記されています。

  • 島広山石井の営所跡を離れ、南東に進めば延命寺、南西に進めば石井の井戸跡、さらに進むと九重の桜跡があります。<br />

    島広山石井の営所跡を離れ、南東に進めば延命寺、南西に進めば石井の井戸跡、さらに進むと九重の桜跡があります。

  • 石井の井戸跡。<br />島広山石井の営所跡から、徒歩3分。Pあり。

    石井の井戸跡。
    島広山石井の営所跡から、徒歩3分。Pあり。

  • 将門公がこの地を見回っているうちに喉が渇いて水を求めると、どこからともなく老翁が現れました。老翁が傍らの大石を持ち上げて大地に打ち込むと、こんこんと水が湧き出したという伝説に因む地です。<br />

    将門公がこの地を見回っているうちに喉が渇いて水を求めると、どこからともなく老翁が現れました。老翁が傍らの大石を持ち上げて大地に打ち込むと、こんこんと水が湧き出したという伝説に因む地です。

  • 石井と書いて、「いわい」と読む、その謂われが書かれています。

    石井と書いて、「いわい」と読む、その謂われが書かれています。

  • 九重の桜。<br />石井の井戸跡から南西へ向かって進んだところです。Pあり。<br />

    九重の桜。
    石井の井戸跡から南西へ向かって進んだところです。Pあり。

  • 九重の桜と記された標柱。

    九重の桜と記された標柱。

  • 九重とは、「王宮」の意味だとあります。<br />桜は、京都御所の紫宸殿前にある桜を株分けしたものと伝えられています。

    九重とは、「王宮」の意味だとあります。
    桜は、京都御所の紫宸殿前にある桜を株分けしたものと伝えられています。

  • 延命寺。<br />坂東市岩井1111。広いPあり。<br />

    延命寺。
    坂東市岩井1111。広いPあり。

  • 「島の薬師」と呼ばれ、親しまれてきました。

    「島の薬師」と呼ばれ、親しまれてきました。

  • 将門公の菩提寺なんですね。

    将門公の菩提寺なんですね。

  • 石製太鼓橋。坂東市の重要文化財です。

    石製太鼓橋。坂東市の重要文化財です。

  • 手水舎のお水は空でした。

    手水舎のお水は空でした。

  • 鐘楼。

    鐘楼。

  • 薬師堂(仮堂)。<br />伝承によると、安置されている薬師如来像は、将門公の守り本尊とのことです。<br />

    薬師堂(仮堂)。
    伝承によると、安置されている薬師如来像は、将門公の守り本尊とのことです。

  • 池の畔には紫陽花が咲いていました。

    池の畔には紫陽花が咲いていました。

  • 総合文化ホール「ベルフォーレ」と、平将門公之像。

    総合文化ホール「ベルフォーレ」と、平将門公之像。

  • 平将門公騎馬像。<br />馬のオモテから。

    平将門公騎馬像。
    馬のオモテから。

  • お昼過ぎ、逆光のため北を向いている将門公のお顔が全く見えません。

    お昼過ぎ、逆光のため北を向いている将門公のお顔が全く見えません。

  • 逆光でない斜め後ろのお姿を撮ります。<br />顔写真を撮るのは明朝です。

    逆光でない斜め後ろのお姿を撮ります。
    顔写真を撮るのは明朝です。

  • ベルフォーレの前広場には、古代から未来までを描いた、不思議な飾り(壁画)があります。

    ベルフォーレの前広場には、古代から未来までを描いた、不思議な飾り(壁画)があります。

  • 縄文人。

    縄文人。

  • 豊作の踊りでしょうか。

    豊作の踊りでしょうか。

  • 明治の頃の小学校。

    明治の頃の小学校。

  • 最後の壁画は宇宙人と遭遇する未来の図。<br />これからお仕事のため、今日はここまでです。

    最後の壁画は宇宙人と遭遇する未来の図。
    これからお仕事のため、今日はここまでです。

  • 今朝もベルフォーレに来ました。<br />土浦市に生まれ、高村光太郎賞を受賞した彫刻家・一色邦彦氏の作品です。<br />

    今朝もベルフォーレに来ました。
    土浦市に生まれ、高村光太郎賞を受賞した彫刻家・一色邦彦氏の作品です。

  • 折立烏帽子を被り、狩衣姿に太刀を差した勇姿です。<br />どうやら、国王神社の方角を向いているようです。

    折立烏帽子を被り、狩衣姿に太刀を差した勇姿です。
    どうやら、国王神社の方角を向いているようです。

  • やや逆光ですが、たいへん凛々しいご尊顔です。

    やや逆光ですが、たいへん凛々しいご尊顔です。

  • 平将門公の終焉の地とされているのは国王神社ですが、一説には、この写真の奥にあるはずの北山稲荷大明神の辺りで戦死したとも伝わっています。<br />北山稲荷大明神は、将門公の史跡の中でも最大の力を持つともいわれております。<br />

    平将門公の終焉の地とされているのは国王神社ですが、一説には、この写真の奥にあるはずの北山稲荷大明神の辺りで戦死したとも伝わっています。
    北山稲荷大明神は、将門公の史跡の中でも最大の力を持つともいわれております。

  • 木々が妙にざわついています。

    木々が妙にざわついています。

  • グーグルマップでは参道が続いていますが、ここからは藪の中を進むようです。

    グーグルマップでは参道が続いていますが、ここからは藪の中を進むようです。

  • 一応、道がありますが、日陰というだけでなく、妙な悪寒がします。<br />進んでいくと、道を塞ぐように立木が倒れていました。

    一応、道がありますが、日陰というだけでなく、妙な悪寒がします。
    進んでいくと、道を塞ぐように立木が倒れていました。

  • 倒木に近づくと、奥に鳥居らしきものが見えています。<br />強引に突き進むことができたかも知れませんが、招かざる客であると自覚した私は撤退することにしました。

    倒木に近づくと、奥に鳥居らしきものが見えています。
    強引に突き進むことができたかも知れませんが、招かざる客であると自覚した私は撤退することにしました。

  • 将門公の首は京都に持ち去られましたが、その胴体は神田山(かどやま)の延命院境内に葬られたと伝わっています。

    将門公の首は京都に持ち去られましたが、その胴体は神田山(かどやま)の延命院境内に葬られたと伝わっています。

  • 延命院。<br />坂東市神田山715。Pあり。

    延命院。
    坂東市神田山715。Pあり。

  • 観音堂。<br />関宿城主牧野成春公の助力で宝永7年(1710年)に建立されました。<br />

    観音堂。
    関宿城主牧野成春公の助力で宝永7年(1710年)に建立されました。

  • 境内の裏手に看板がありました。<br />この地を将門山、あるいは神田山と呼んでいます。

    境内の裏手に看板がありました。
    この地を将門山、あるいは神田山と呼んでいます。

  • 中央の盛り上がりが円墳のようです。<br />右の大木は、板東市の天然記念物である榧。

    中央の盛り上がりが円墳のようです。
    右の大木は、板東市の天然記念物である榧。

  • 胴塚です。神田山の碑があります。<br />ここに将門公の胴体が埋められたと伝わっています。

    胴塚です。神田山の碑があります。
    ここに将門公の胴体が埋められたと伝わっています。

  • 胴塚のまわりにはお地蔵様が並んでいます。

    胴塚のまわりにはお地蔵様が並んでいます。

  • (右)南無阿弥陀仏の碑。<br />昭和50年に大手町の将門首塚から移されました。<br />将門公没後千年の節目に当たった昭和15年(紀元2600年)、大蔵省に落雷があり炎上しましたが、これは大手町の首塚に仮庁舎を建てた祟りとされ、当時の大蔵大臣・河田烈がこの碑を首塚に建立しました。<br />(左)大威徳将門明王の碑。

    (右)南無阿弥陀仏の碑。
    昭和50年に大手町の将門首塚から移されました。
    将門公没後千年の節目に当たった昭和15年(紀元2600年)、大蔵省に落雷があり炎上しましたが、これは大手町の首塚に仮庁舎を建てた祟りとされ、当時の大蔵大臣・河田烈がこの碑を首塚に建立しました。
    (左)大威徳将門明王の碑。

  • 境内には武神である毘沙門堂もあります。

    境内には武神である毘沙門堂もあります。

  • 毘沙門堂の手前に立つ石碑。<br />

    毘沙門堂の手前に立つ石碑。

  • 今日も午後からお仕事です。<br />常磐道の谷和原インターチェンジから高速に乗るので、その前に間宮林蔵記念館に寄り道します。

    今日も午後からお仕事です。
    常磐道の谷和原インターチェンジから高速に乗るので、その前に間宮林蔵記念館に寄り道します。

  • 間宮林蔵の生家を50mほど移築し、記念館を建てました。<br />つくばみらい市上平柳64。Pあり。<br />樺太探検のイメージから何となく寒い地方の人だと思っていましたが、この地で生まれていました。

    間宮林蔵の生家を50mほど移築し、記念館を建てました。
    つくばみらい市上平柳64。Pあり。
    樺太探検のイメージから何となく寒い地方の人だと思っていましたが、この地で生まれていました。

  • 広い駐車場です。<br />近くにはお墓もあるようです。

    広い駐車場です。
    近くにはお墓もあるようです。

  • 9時~16時30分。月曜と年末年始は休館。<br />入館料は100円。残念なことに館内は撮影禁止です。

    9時~16時30分。月曜と年末年始は休館。
    入館料は100円。残念なことに館内は撮影禁止です。

  • 茅葺き屋根の生家。

    茅葺き屋根の生家。

  • 生家の土間。

    生家の土間。

  • 家具や農具などの展示はありません。

    家具や農具などの展示はありません。

  • 間宮林蔵像。<br />手に持っている鎖は水深を測るための測量用鎖です。<br />伊能忠敬から測量技術を学び、北海道の大半と国後島、択捉島の測量も行いました。そして2度の樺太調査で間宮海峡を発見し、樺太が島であることを確認しました。世界地図に日本人の名前が付いているのは「間宮」海峡だけと謂われています。<br />今回も仕事の隙間時間を使って板東を楽しみました。<br />最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。<br /><br />

    間宮林蔵像。
    手に持っている鎖は水深を測るための測量用鎖です。
    伊能忠敬から測量技術を学び、北海道の大半と国後島、択捉島の測量も行いました。そして2度の樺太調査で間宮海峡を発見し、樺太が島であることを確認しました。世界地図に日本人の名前が付いているのは「間宮」海峡だけと謂われています。
    今回も仕事の隙間時間を使って板東を楽しみました。
    最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

32いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

茨城・栃木・群馬の旅

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP