旅行記グループ
四国周遊
全10冊
2019/11/10 - 2019/11/13
- 琴平・金刀比羅宮周辺
- 善通寺市
- 鳴門
- 祖谷渓・かずら橋・大歩危
- 高知市
- 中村・四万十川周辺
- 足摺岬周辺
- 道後温泉
-
四国周遊・・785段の石段を一段一段上って、金刀比羅宮(こんぴらさん)にお参りします。
2019/11/10~
琴平・金刀比羅宮周辺(香川)
トラピックスの「四国一周20の旅情と土佐和牛・清水サバ・鰹タタキ、ごちそう三昧4日間」に参加して来ました。4日間の旅行代金が8万円、温泉付きホテルもお食事もAランク、自...
-
四国周遊・・弘法大師空海の誕生の地に建つ、善通寺(ぜんつうじ)にお参りします。
2019/11/10~
善通寺市(香川)
弘法大師空海は、宝亀5年(774)に讃岐の国で生まれ、承和2年(835)に高野山で入定されています。遣唐使として真言密教を極め、東寺・高野山を開創し、衆生救済と国家鎮護...
-
四国周遊・・世界3大潮流・鳴門海峡と阿波の土橋をめぐります。
2019/11/10~
鳴門(徳島)
徳島県鳴門市と兵庫県淡路島の間にある鳴門海峡は、潮の流れが早く世界三大潮流の一つといわれ、潮流の速さは大潮の最大時には、時速20km以上にもなり、日本一の速さといわれて...
-
四国周遊・・日本3大秘境・祖谷渓と大歩危小歩危めぐります。
2019/11/11~
祖谷渓・かずら橋・大歩危(徳島)
大歩危・小歩危は、2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる渓谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。大歩...
-
四国周遊・・現存十二天守・高知城と桂浜をめぐります。
2019/11/11~
高知市(高知)
関ヶ原の戦いの功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が、慶長6年(1601)に築城工事を始め、慶長8年(1603)に本丸と二ノ丸が完成し 入城しています。三ノ...
-
四国周遊・・日本最後の清流・四万十川と伊尾木洞をめぐります。
2019/11/12~
中村・四万十川周辺(高知)
伊尾木洞は、海に堆積した300万年前の地層が隆起し、波による浸食で生まれた洞窟です。約40mほど続く洞窟の先に、シダに覆われた峡谷が突然現れ、「もののけ」の世界を思わせ...
-
四国周遊・・竜串海岸と土佐清水、足摺岬、大堂海岸をめぐります。
2019/11/12~
足摺岬周辺(高知)
竜串海岸は、足摺半島の西の付け根にあり、珍しい奇岩の浸食台地が続く奇岩パークとして知られています。今回は 、「足摺海底館遊歩道の奇岩群」を散策しました。海岸の遊歩道を歩...
-
四国周遊・・四国最南端の足摺岬に建つ、金剛福寺(こんごうふくじ)にお参りします。
2019/11/12~
足摺岬周辺(高知)
四国の最南端足摺岬に建つ金剛福寺は、四国八十八か所霊場の第三十八番札所です。本尊は弘法大師が自ら刻んだ「三面千手観世音菩薩像」で、12万㎡の広大な敷地を持つ寺で、弘法大...
-
四国周遊・・日本最古の湯・道後温泉と宇和島をめぐります。
2019/11/13~
道後温泉(愛媛)
道後温泉は白鷺により発見され、人々がその霊験を知って入浴するようになったと伝わります。神代の時代から続く温泉で、兵庫県の有馬温泉や和歌山県の白浜温泉と並び、日本三古湯(...
-
四国周遊・・四国遍路の元祖・衛門三郎ゆかりの寺、石手寺(いしてじ)にお参りします。
2019/11/13~
道後温泉(愛媛)
松山道後温泉の近くに建つ石手寺は、四国八十八か所霊場の第五十一番札所で、本尊には薬師如来をお祀りしています。また、遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺として知...