高知市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
関ヶ原の戦いの功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が、慶長6年(1601)に築城工事を始め、慶長8年(1603)に本丸と二ノ丸が完成し 入城しています。三ノ丸を含めてほぼ全ての建物が完成したのは、 慶長16(1611)年のことでした。<br /><br />高知城は、江戸時代以前に建造された「現存12天守」の一つで、日本で唯一本丸の建築群(天守閣、本丸御殿)がすべて現存する城郭です。天守閣など15棟が国の重要文化財に指定されています。国指定の史蹟で、「日本100名城」にも選ばれています。<br /><br />土佐が誇る幕末のヒーロー坂本龍馬像が立つ桂浜は、高知県を代表する白砂青松が美しい景勝地です。雄大な太平洋に面して、龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がり、「月の名所は桂浜」とよさこい節でも唄われ、一帯は都市公園として整備されています。

四国周遊・・現存十二天守・高知城と桂浜をめぐります。

6いいね!

2019/11/11 - 2019/11/11

1302位(同エリア1914件中)

旅行記グループ 四国周遊

0

52

YAMAJI

YAMAJIさん

関ヶ原の戦いの功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が、慶長6年(1601)に築城工事を始め、慶長8年(1603)に本丸と二ノ丸が完成し 入城しています。三ノ丸を含めてほぼ全ての建物が完成したのは、 慶長16(1611)年のことでした。

高知城は、江戸時代以前に建造された「現存12天守」の一つで、日本で唯一本丸の建築群(天守閣、本丸御殿)がすべて現存する城郭です。天守閣など15棟が国の重要文化財に指定されています。国指定の史蹟で、「日本100名城」にも選ばれています。

土佐が誇る幕末のヒーロー坂本龍馬像が立つ桂浜は、高知県を代表する白砂青松が美しい景勝地です。雄大な太平洋に面して、龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がり、「月の名所は桂浜」とよさこい節でも唄われ、一帯は都市公園として整備されています。

PR

  • 四国山地を抜け高知市に向かいます。

    四国山地を抜け高知市に向かいます。

  • 高知公園案内図です。<br />高知城(こうちじょう)は、初代土佐藩主山内一豊(やまのうちかずとよ)とその妻千代(ちよ)が礎を築いた、土佐二十四万石の歴史ある城です。

    高知公園案内図です。
    高知城(こうちじょう)は、初代土佐藩主山内一豊(やまのうちかずとよ)とその妻千代(ちよ)が礎を築いた、土佐二十四万石の歴史ある城です。

  • 山之内一豊の銅像です。<br />豊臣秀吉、徳川家康らに仕え、関ヶ原の戦いの小山評定において率先して徳川方に従った功績により、土佐国9万8千石を与えられます。その後、石直しにより約20万石に改められています。

    山之内一豊の銅像です。
    豊臣秀吉、徳川家康らに仕え、関ヶ原の戦いの小山評定において率先して徳川方に従った功績により、土佐国9万8千石を与えられます。その後、石直しにより約20万石に改められています。

  • 高知城のお堀です。

    高知城のお堀です。

  • 追手門(おおてもん)です。<br />高知城の表門(大手)で、三方向から敵を攻撃できる造りになっています。

    追手門(おおてもん)です。
    高知城の表門(大手)で、三方向から敵を攻撃できる造りになっています。

  • 追手門から天守閣を見ています。

    追手門から天守閣を見ています。

  • 板垣退助(いたがきたいすけ)の銅像です。<br />明治時代の自由民権運動の父とされ、「板垣死すとも自由は死せず」の名言を残しています。

    板垣退助(いたがきたいすけ)の銅像です。
    明治時代の自由民権運動の父とされ、「板垣死すとも自由は死せず」の名言を残しています。

  • 山之内一豊の妻の銅像です。<br />山之内千代と馬揃えに買った名馬の銅像です。

    山之内一豊の妻の銅像です。
    山之内千代と馬揃えに買った名馬の銅像です。

  • 野面積の石垣です。<br />高知城の石垣は、雨の多い土地がらを考慮して、排水能力の高い野面積が多く採用されています。

    野面積の石垣です。
    高知城の石垣は、雨の多い土地がらを考慮して、排水能力の高い野面積が多く採用されています。

  • 詰門(つめもん、廊下門)です。<br />詰門は本丸と二の丸の渡り廊下にもなっていました。

    詰門(つめもん、廊下門)です。
    詰門は本丸と二の丸の渡り廊下にもなっていました。

  • 本丸御殿と天守閣です。<br />江戸時代に建造された天守閣と本丸御殿が両方現存しています。

    本丸御殿と天守閣です。
    江戸時代に建造された天守閣と本丸御殿が両方現存しています。

  • 黒鉄門(くろがねもん)です。<br />高知城本丸の搦め手(裏側)の防備を固めた門です。

    黒鉄門(くろがねもん)です。
    高知城本丸の搦め手(裏側)の防備を固めた門です。

  • 高知城の本丸御殿と天守閣の全体図です。

    高知城の本丸御殿と天守閣の全体図です。

  • 大河ドラマ「功名が辻」で千代役の仲間由紀恵が着用した打掛です。

    大河ドラマ「功名が辻」で千代役の仲間由紀恵が着用した打掛です。

  • 三ノ間と二ノ間です。

    三ノ間と二ノ間です。

  • 「うちわけ波の欄間」です。<br />土佐の左甚五郎と称された、名工武市高朋(通称;甚七)の作と伝えられています。

    「うちわけ波の欄間」です。
    土佐の左甚五郎と称された、名工武市高朋(通称;甚七)の作と伝えられています。

  • 上段の間です。<br />外の部屋より床を一段高くした藩主の御座所です。

    上段の間です。
    外の部屋より床を一段高くした藩主の御座所です。

  • 納戸(武者隠し)です。<br />藩主護衛の武士が隠れていました。

    納戸(武者隠し)です。
    藩主護衛の武士が隠れていました。

  • ここから入り天守閣を見学します。<br />本丸御殿と天守閣が繋がっています。

    ここから入り天守閣を見学します。
    本丸御殿と天守閣が繋がっています。

  • 1階の高知城のジオラマです。

    1階の高知城のジオラマです。

  • 今何階なのか解らなくなる階段をひたすら登ります。

    今何階なのか解らなくなる階段をひたすら登ります。

  • 高知城は、江戸時代以前に建てられた現存12天守のひとつで、天守閣と本丸御殿が現存するのは高知城だけです。

    高知城は、江戸時代以前に建てられた現存12天守のひとつで、天守閣と本丸御殿が現存するのは高知城だけです。

  • 天守閣の最上階に到着です。<br />高知市内が一望できます。

    天守閣の最上階に到着です。
    高知市内が一望できます。

  • 南側の眺望です。<br />高知県庁、高知県議会、高知市総合運動場方向です。

    南側の眺望です。
    高知県庁、高知県議会、高知市総合運動場方向です。

  • 青銅製の鯱(しゃちほこ)です。

    青銅製の鯱(しゃちほこ)です。

  • 東側の眺望です。<br />高知城歴史博物館、追手前高校、高知市文化プラザ方向です。

    東側の眺望です。
    高知城歴史博物館、追手前高校、高知市文化プラザ方向です。

  • 追手門から杉ノ段への登城ルートを見ています。

    追手門から杉ノ段への登城ルートを見ています。

  • 北東側の眺望です。<br />高知県警、丸の内高校、高知駅方向です。

    北東側の眺望です。
    高知県警、丸の内高校、高知駅方向です。

  • 二ノ丸と詰門を見ています。

    二ノ丸と詰門を見ています。

  • 桂浜観光MAPです。

    桂浜観光MAPです。

  • 桂浜の坂本龍馬の銅像です。<br />銅像本体の高さ5m30cm、台座を含めると13m48cmあります。

    桂浜の坂本龍馬の銅像です。
    銅像本体の高さ5m30cm、台座を含めると13m48cmあります。

  • 坂本龍馬の銅像は、竜頭岬(りゅうずざき)に建っています。

    坂本龍馬の銅像は、竜頭岬(りゅうずざき)に建っています。

  • 東浜です。<br />竜頭岬から浦戸湾口の間に弓状に広がる砂浜です。

    東浜です。
    竜頭岬から浦戸湾口の間に弓状に広がる砂浜です。

  • 桂浜(本浜)です。<br />竜頭岬から竜王岬(りゅうおうざき)の間に弓状に広がる砂浜です。背後に茂り合う松の緑と、海浜の五色の小砂利、紺碧の海が箱庭のように調和する見事な景勝地で、古来より月の名所として知られています。

    桂浜(本浜)です。
    竜頭岬から竜王岬(りゅうおうざき)の間に弓状に広がる砂浜です。背後に茂り合う松の緑と、海浜の五色の小砂利、紺碧の海が箱庭のように調和する見事な景勝地で、古来より月の名所として知られています。

  • 桂月先生記念碑です。<br />記念碑の側面には、「見よや見よ みな月のみのかつら浜 海のおもよりいづる月かげ」の歌が刻まれいます。

    桂月先生記念碑です。
    記念碑の側面には、「見よや見よ みな月のみのかつら浜 海のおもよりいづる月かげ」の歌が刻まれいます。

  • 桂浜水族館です。<br />昭和6年(1931)に開館した歴史ある、地元民に愛される小さな水族館です。

    桂浜水族館です。
    昭和6年(1931)に開館した歴史ある、地元民に愛される小さな水族館です。

  • 竜王岬です。

    竜王岬です。

  • 龍宮橋(太鼓橋)を渡り展望台を目指します。

    龍宮橋(太鼓橋)を渡り展望台を目指します。

  • 急な階段の先に白い鳥居が見えてきます。

    急な階段の先に白い鳥居が見えてきます。

  • 海津見神社(わたつみじんじゃ、竜王宮)です。

    海津見神社(わたつみじんじゃ、竜王宮)です。

  • 海の神様「大綿津見神(おおわたつみのかみ)」をお祀りしています。<br />空にはお月様が!

    海の神様「大綿津見神(おおわたつみのかみ)」をお祀りしています。
    空にはお月様が!

  • 竜王岬展望台の羅針盤です。

    竜王岬展望台の羅針盤です。

  • 竜王岬から見た桂浜(本浜)です。

    竜王岬から見た桂浜(本浜)です。

  • 西浜側を見ています。<br />サンセットはここからは見えませんでした。

    西浜側を見ています。
    サンセットはここからは見えませんでした。

  • アゼトウナです。<br />岩場でよく見かけました。

    アゼトウナです。
    岩場でよく見かけました。

  • 「レストランかつお船」のお土産物売場です。<br />鰹のたたき、水産加工品、土佐の地酒、土佐の名菓、高知のご当地ゆるキャラグッズ、よさこいグッズなどの特産品が販売されています。

    「レストランかつお船」のお土産物売場です。
    鰹のたたき、水産加工品、土佐の地酒、土佐の名菓、高知のご当地ゆるキャラグッズ、よさこいグッズなどの特産品が販売されています。

  • 土佐の地酒コーナーには、土佐鶴(日本酒)、龍馬(日本酒)、酔鯨(日本酒)、桂月(日本酒)、竜馬(麦・栗焼酎)、夢栗(栗焼酎)などが並んでいます。

    土佐の地酒コーナーには、土佐鶴(日本酒)、龍馬(日本酒)、酔鯨(日本酒)、桂月(日本酒)、竜馬(麦・栗焼酎)、夢栗(栗焼酎)などが並んでいます。

  • 2階の土佐タタキ道場です。

    2階の土佐タタキ道場です。

  • セルフで藁焼き(わらやき)タタキを作り、焼きたてをその場で頂きます。

    セルフで藁焼き(わらやき)タタキを作り、焼きたてをその場で頂きます。

  • とれたての生の鰹を、藁を追加しながら焼きます。

    とれたての生の鰹を、藁を追加しながら焼きます。

  • その場で調理してくれます。<br />美味しかったです、お勧めです。

    その場で調理してくれます。
    美味しかったです、お勧めです。

  • 「藁焼き体験龍馬膳」です。<br />自分で焼いた鰹のタタキ、釜揚げちりめん、土佐風ラーメンなどのセットです。

    「藁焼き体験龍馬膳」です。
    自分で焼いた鰹のタタキ、釜揚げちりめん、土佐風ラーメンなどのセットです。

6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

四国周遊

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP