
2019/11/10 - 2019/11/10
81位(同エリア131件中)
YAMAJIさん
- YAMAJIさんTOP
- 旅行記523冊
- クチコミ78件
- Q&A回答2件
- 1,623,353アクセス
- フォロワー38人
弘法大師空海は、宝亀5年(774)に讃岐の国で生まれ、承和2年(835)に高野山で入定されています。遣唐使として真言密教を極め、東寺・高野山を開創し、衆生救済と国家鎮護を誓願し、広く布教活動を進めました。また、満濃池の修築など多彩な才能を発揮、平安初期の日本の文化・社会全般に大きく貢献しています。
弘法大師空海の誕生の地に建つ善通寺は、四国八十八か所霊場の第七十五番札所であり、和歌山の高野山、京都の東寺とともに弘法大師三大霊跡のひとつです。唐から帰朝した弘法大師が先祖の菩提を弔うため、大同2年(807)から6年の歳月をかけて建立した真言密教の根本道場で、本堂(金堂)には薬師如来が安置されています。
PR
-
善通寺境内MAPです。
弘法大師空海の誕生地善通寺は、京都の東寺、和歌山の高野山と並び、弘法大師三大霊跡として、古くから篤い信仰を集めてきました。 -
「済生橋(さいせいばし)」です。
善通寺(ぜんつうじ)は、四国八十八か所霊場の第七十五番札所です。 -
「正覚門(しょうがくもん)」です。
-
西院(誕生院)から参拝します。
御影堂のある誕生院は、弘法大師空海が生まれた佐伯家の邸宅跡に建てられた寺院です。 -
「聖天堂(しょうてんどう)」です。
大聖歓喜自在天をお祀りしています。 -
「護摩堂(ごまどう)」です。
護摩壇を設け不動明王を安置し、護摩祈祷が行われます。 -
「御影堂(みえどう、大師堂)」にお参りします。
天保2年(1831)の建立で、昭和12年(1937)に大規模な改修が行われています。 -
御影堂奥殿の厨子内には、弘法大師作と伝わる、秘仏・瞬目大師(めひきだいし)像がお祀りされています。
-
御影堂の地下は約100mの戒壇巡りになっており、弘法大師の御誕生所へ参り、大師と結縁する道場です。
-
「鐘楼(しょうろう)」です。
自由に鐘を突くことが出来ます。 -
「仁王門(におうもん)」です。
現在の建物は、明治22年(1889)の再建ですが、金剛力士像は応安3年(1370、南北朝時代)の製作です。 -
阿(あ)像です。
-
吽(うん)像です。
-
大草履が奉納されています。
-
仁王門前のお堀の睡蓮です。
-
「観智院(かんちいん)」です。
さぬき三十三観音霊場で、本尊は子安観音像です。弘法大師が大同2年(807)に創建しています。 -
逆光の弘法大師像です。
-
「中門(ちゅもん)」です。
江戸時代後期に建立された、東院と西院の間に造られた門です。 -
東院(伽藍)の参拝です。
-
「鐘楼(しょうろう)」です。
-
「善通寺本堂(金堂)」にお参りします。
-
「手水舎(ちょうずや)」で、心身を清めます。
-
香炉です。
-
子供を抱いた弘法大師像です。
-
現在の金堂は、元禄12年(1699)に再建された建物で、本尊は高さ3m寄木造(ヒノキ材)の薬師如来坐像です。
-
「五重塔(ごじゅうのとう)」です。
高さ43mに及ぶ総ヒノキ造りの大塔で、善通寺市のシンボルとして親しまれています。 -
「釈迦堂(しゃかどう)」です。
延宝年間(1673~1680)に御影堂として建立され、新御影堂建設にともないここに移転されたものです。釈迦如来と十大弟子が安置されています。 -
仏足石です。
-
「大楠(おおくす)」です。
樹齢千数百年と伝えられ、お大師さまの幼少の頃、そして善通寺の創建当時を偲ばせる大木です。 -
根廻りの太さに圧倒されます。
-
境内を囲む五百羅漢(ごひゃくらかん)です。
-
「南大門(なんだいもん)」です。
善通寺の正門で、現在の建物は日露戦争の戦勝を記念して、明治41年(1908)に再建されたものです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
四国周遊
-
前の旅行記
四国周遊・・785段の石段を一段一段上って、金刀比羅宮(こんぴらさん)にお参りします。
2019/11/10~
琴平・金刀比羅宮周辺
-
次の旅行記
四国周遊・・世界3大潮流・鳴門海峡と阿波の土橋をめぐります。
2019/11/10~
鳴門
-
四国周遊・・785段の石段を一段一段上って、金刀比羅宮(こんぴらさん)にお参りします。
2019/11/10~
琴平・金刀比羅宮周辺
-
四国周遊・・弘法大師空海の誕生の地に建つ、善通寺(ぜんつうじ)にお参りします。
2019/11/10~
善通寺市
-
四国周遊・・世界3大潮流・鳴門海峡と阿波の土橋をめぐります。
2019/11/10~
鳴門
-
四国周遊・・日本3大秘境・祖谷渓と大歩危小歩危めぐります。
2019/11/11~
祖谷渓・かずら橋・大歩危
-
四国周遊・・現存十二天守・高知城と桂浜をめぐります。
2019/11/11~
高知市
-
四国周遊・・日本最後の清流・四万十川と伊尾木洞をめぐります。
2019/11/12~
中村・四万十川周辺
-
四国周遊・・竜串海岸と土佐清水、足摺岬、大堂海岸をめぐります。
2019/11/12~
足摺岬周辺
-
四国周遊・・四国最南端の足摺岬に建つ、金剛福寺(こんごうふくじ)にお参りします。
2019/11/12~
足摺岬周辺
-
四国周遊・・日本最古の湯・道後温泉と宇和島をめぐります。
2019/11/13~
道後温泉
-
四国周遊・・四国遍路の元祖・衛門三郎ゆかりの寺、石手寺(いしてじ)にお参りします。
2019/11/13~
道後温泉
旅行記グループをもっと見る
善通寺市(香川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 四国周遊
0
32