旅行記グループ
津軽出羽紅葉の旅
全11冊
2014/10/18 - 2014/10/27
- 白神山地
- 奥入瀬・十和田湖
- 八甲田・酸ヶ湯温泉
- 男鹿
- 田沢湖・乳頭温泉郷
- 角館
- 酒田
- 鶴岡
- 蔵王温泉
-
津軽出羽の紅葉・・白神の湖沼群十二湖と千畳敷をめぐります。
2014/10/18~
白神山地(青森)
白神山地は、青森県から秋田県にまたがる山岳地帯で、世界最大級のブナの原生林が広がり、貴重な動植物が生息しています。平成5年(1993年)に、その中心地域の約1万7000...
-
津軽出羽の紅葉・・十和田湖と奥入瀬渓流をめぐります。
2014/10/20~
奥入瀬・十和田湖(青森)
十和田湖の子ノ口と焼山間のおよそ14KMを流れる奥入瀬渓流は、幻想的な流れや、名瀑に次々に出会える、青森県を代表する景勝地で、国の指定特別名勝及び天然記念物です。渓流に...
-
津軽出羽の紅葉・・八甲田縦断とねぶたの家、青森県立美術館をめぐります。
2014/10/20~
八甲田・酸ヶ湯温泉(青森)
八甲田大岳(1,585m)を主峰とし、高田大岳、石倉岳など10峰からなる北八甲田と櫛ヶ峰(1,516m)などの6峰からなる南八甲田を総称して八甲田山といいます。地獄谷や...
-
津軽出羽の紅葉・・男鹿半島の寒風山~なまはげ館・伝承館・真山神社~入道崎をめぐります。
2014/10/22~
男鹿(秋田)
男鹿地域は、秋田県西部沿岸のほぼ中央部から、日本海に斧状に突き出た半島地域で、2市1町1村で構成されています。その地形上の成り立ちは、北部の米代川と南部の雄物川によって...
-
津軽出羽の紅葉・・男鹿半島の八望台~男鹿西海岸~赤神神社五社堂をめぐります。
2014/10/22~
男鹿(秋田)
日本海に突き出した男鹿半島の西海岸は、奇岩・怪岩を含む荒々しい光景が広がる景勝地です。戸賀港から南に下ると、波の浸食で誕生した巨大洞窟のカンカン洞、長い間の浸食でできた...
-
津軽出羽の紅葉・・田沢湖と抱返り峡谷をめぐります。
2014/10/23~
田沢湖・乳頭温泉郷(秋田)
「抱返り峡谷」は、田沢湖・角館を流れる玉川中流域の全長約10kmの峡谷です。以前は、人がすれ違う時にお互い抱きかかえるように返さなければ通れないほど狭い険しい山道だった...
-
津軽出羽の紅葉・・佐竹北家の武家屋敷を満喫、角館をめぐります。
2014/10/23~
角館(秋田)
みちのくの小京都と呼ばれる角館は、元和6年(1620年)に芦名義勝によってつくられ、秋田藩の中では、最も大きな城下町として発展してきました。武家町と町人町に分れた町並み...
-
津軽出羽の紅葉・・北前船の記憶、酒田をめぐります。
2014/10/24~
酒田(山形)
江戸の人口増加により米の需要が増した江戸時代前期、幕府は出羽国の城米(年貢米)を江戸に送るよう河村瑞賢に命じました。瑞賢は、港湾の利便調査をもとに、酒田から下関を廻り、...
-
津軽出羽の紅葉・・庄内藩14万石の城下町、鶴岡をめぐります。
2014/10/24~
鶴岡(山形)
月山(1,984M)、湯殿山、羽黒山の出羽三山を仰ぎ、日本海を望む、米どころ庄内平野の中心都市が鶴岡です。庄内藩酒井家14万石の城下町として古くから栄え、市内を貫流する...
-
津軽出羽の紅葉・・雲海と紅葉の蔵王エコーラインをめぐります。
2014/10/25~
蔵王温泉(山形)
蔵王連峰は、宮城県と山形県を分け隔てる山の連なりで、東北地方を南北に走る奥羽山脈の1つです。最高峰は、中央蔵王にある熊野岳(1,841M)で、屏風岳(1,825M)、刈...
-
津軽出羽の紅葉・・暗門の滝歩道とブナ林散歩道~マザーツリー~ブナ巨木ふれあいの径をめぐります。
2014/10/26~
白神山地(青森)
「白神山地」って?白神山地は、青森県(西目屋町・鰺ヶ沢町・深浦町)から秋田県(藤里町・八峰町・能代町)に広がり、その総面積は約13万ヘクタールの地域で、ブナ原生林を主体...