旅行記グループ
山陰山陽の旅
全5冊
2007/11/06 - 2007/11/09
- 岡山市
- 大田・石見銀山
- 出雲市
- 鳥取市
- 姫路
-
山陰山陽2007年の旅(1)・・岡山後楽園と岡山城を訪ねます。
2007/11/06~
岡山市(岡山)
岡山の後楽園は、水戸の偕楽園、金沢の兼六園とともに日本三名園とされる大名庭園です。江戸時代初期に岡山藩主・池田綱政によって造営された、元禄文化を代表する庭園で、国の特別...
-
山陰山陽2007年の旅(2)・・世界遺産に登録された石見銀山を訪ねます。
2007/11/07~
大田・石見銀山(島根)
石見銀山(いわみぎんざん)は、戦国時代後期から江戸時代前期にかけて最盛期を迎えた日本最大の銀山でした。この時代日本は、世界の銀の約3分の1を産出したとも推定されており、...
-
山陰山陽2007年の旅(3)・・国宝の松江城と出雲大社、足立美術館を訪ねます。
2007/11/07~
出雲市(島根)
松江城は、全国で現存する12天守のひとつで、別名「千鳥城」とも呼ばれ、国宝に指定されています。堀尾吉晴により、築城開始から5年の歳月をかけ、慶長16年(1611)に完成...
-
山陰山陽2007年の旅(4)・・中国地方の最高峰大山と白兎神社、鳥取砂丘を訪ねます。
2007/11/08~
鳥取市(鳥取)
大山(だいせん)は、標高1,709mを誇る中国地方の最高峰です。一帯は大山隠岐国立公園に指定されており、標高800mから1,300mは西日本最大のブナ林に覆われ、その上...
-
山陰山陽2007年の旅(5)・・国宝で世界遺産の姫路城を訪ねます。
2007/11/09~
姫路(兵庫)
姫路城は、正平元年(1346)に赤松貞範が築城後、西国統治の重要拠点として、羽柴秀吉、池田輝政、本多忠政らが整備・拡張し、元和3年(1617)にいま見られる全容が整って...