旅行記グループ
安房・上総散策
全11冊
2016/11/18 - 2021/01/04
- 君津
- 館山
- 養老渓谷
- 勝浦
- 鴨川
- 鋸南
- 茂原
- いすみ・大多喜
-
君津市散策・・紅葉にちょっと早い、亀山湖・笹川湖を訪ねます。
2016/11/18~
君津(千葉)
房総半島のほぼ中央部に、「房総の秘境、本州一遅い紅葉」をPRしている、亀山湖・笹川湖・七里川があります。 紅葉にはちよっと早かったですが、快晴に恵まれた、晩秋の1日を満...
-
南房総散策(1)・・館山城山公園と千倉白間津のお花畑を訪ねます。
2017/02/07~
館山(千葉)
城山公園は館山市街の南側丘陵に位置し、この地にはかつて戦国時代の武将、里見氏の居城がありました。公園内には、椿・梅・桜・ツツジ等の花木が小径をうずめ、季節に合わせて見事...
-
養老渓谷散策・・養老川滝めぐり遊歩道と出世観音・弘文洞跡を訪ねます。
2017/04/30~
養老渓谷(千葉)
「小湊(こみなと)鉄道」は、市原市の五井駅から大多喜町の上総中野(かずさなかの)駅までを結ぶ人気の私鉄ローカル線で、上総中野駅から先は「いすみ鉄道」という別のローカル線...
-
勝浦鴨川散策・・勝浦の朝市と鯛の浦、誕生寺を訪ねます。
2018/05/05~
勝浦(千葉)
勝浦朝市勝浦朝市は天正19年(1591)の開催以来、400年以上の歴史を誇ります。 岐阜県の高山・石川県の輪島と共に「日本三大朝市」の一つと言われています。 毎週水曜日...
-
勝浦鴨川散策・・大山千枚田と清澄寺を訪ねます。
2018/05/05~
鴨川(千葉)
大山千枚田鴨川市内でも、平坦な土地が少ない山間部では、昭和50年(1975)頃までは、斜面を開墾した棚田はごくありふれた風景でした。しかし稲作の機械化と農業従事者の高齢...
-
南房総散策(2)・・菱川師宣のふるさと鋸南町を訪ねます。
2019/03/05~
鋸南(千葉)
「見返り美人図」の作者であり、浮世絵の先駆者・菱川師宣(ひしかわもろのぶ)は、縫箔刺繍師(ぬいはくししゅうし)菱川吉左衛門の子として、安房国保田(現在の安房郡鋸南町)で...
-
南房総散策(3)・・鋸南町に満開の頼朝桜を訪ねます。
2019/03/05~
鋸南(千葉)
源頼朝が「石橋山の合戦」で平家との戦いに敗れ、相模国真名鶴岬(現在の真鶴町)から安房国竜島(現在の鋸南町)に小舟で逃れ・上陸します。安房国に着いた頼朝は、房総の武将の加...
-
茂原散策・・上総の民家の里山に大輪の牡丹が咲き競う、茂原牡丹園を訪ねます。
2019/05/01~
茂原(千葉)
茂原牡丹園は、上総の古民家の里山を背景に、4月下旬~5月上旬にかけて約250種類・2,500株の牡丹が咲き誇ります。また、約50種類・500株の芍薬が育成されており、春...
-
大多喜.市原散策・・大多喜城(続100名城)、チバニアン(地磁気逆転地層)、向山トンネル(2階建てトンネル)...
2019/05/04~
いすみ・大多喜(千葉)
大多喜城(県立中央博物館大多喜城分館)は、徳川四天王のひとり、本多忠勝を初代城主(10万石で入城)とする、近世大多喜城の本丸跡に城郭様式で建設した博物館(模擬天守)で、...
-
大多喜.市原散策・・麻綿原高原に2万株の紫陽花が咲き誇る妙法生寺を訪ねます。
2019/07/08~
いすみ・大多喜(千葉)
すがすがしいほどの「青一色」の紫陽花(アジサイ)、その数約2万株の大群落です!ここは千葉県大多喜町の麻綿原(まめんばら)高原の「妙法生寺」の境内です。標高約340mと低...
-
新春南房総の旅・・鋸南町の水仙、渚の駅たてやま、千倉のお花畑、崖観音、南房総道楽園をめぐります。
2021/01/04~
鋸南(千葉)
令和3年1月4日(月)に、南房総まで新春ドライブ、快晴・無風で暖かな1日、人出は少なくゆったり、「GOTOEet千葉」の使い切りの旅です。7:00;自宅出発、市原SAで...