父島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
5月から計画していた小笠原行き。コロナワクチン接種も4回実施し、状況も少し落ち着いた11月下旬に無事に行くことができました。<br />今回の目的はダイビングですが、青い海、イルカ、クジラではなく、日本のダイビング人口では1%未満のレックです。<br />ダイビングショップも複数店舗ありますがレック(沈船)となると場所が分からないとか、危ないとかで塩対応。<br />1軒のみ対応してもらえましたがツアーで参加ならOKとのことで、主催者に連絡して今回の父島行となりました。<br />今回は父島2日目のダイビング3本目です。<br /><br />旅の日程<br />11月18日<br />東京竹芝桟橋:1100発(おがさわら丸)<br />11月19日<br />父島二見港:1100着 <br />2ボートダイビング<br />11月20日<br />3ボートダイビング<br />11月21日<br />3ボートダイビング<br />11月22日<br />2ボートダイビング<br />父島二見港:1500発(おがさわら丸)<br />11月23日<br />東京竹芝桟橋:1500着<br /><br />費用<br />旅行費:おがさわら丸、宿泊費、ダイビング代188,860円<br />重器材レンタル代2,475×4日=9900円<br />食費・お土産代15,500円<br />しまぽ購入費56000円<br />計270,260円

時が止まった戦場へ父島でDIVE!~特設運送船 第二號 日吉丸(HIYOSHI MARU No.2)~

89いいね!

2022/11/20 - 2022/11/20

16位(同エリア394件中)

旅行記グループ レックダイビング

2

20

GAT

GATさん

5月から計画していた小笠原行き。コロナワクチン接種も4回実施し、状況も少し落ち着いた11月下旬に無事に行くことができました。
今回の目的はダイビングですが、青い海、イルカ、クジラではなく、日本のダイビング人口では1%未満のレックです。
ダイビングショップも複数店舗ありますがレック(沈船)となると場所が分からないとか、危ないとかで塩対応。
1軒のみ対応してもらえましたがツアーで参加ならOKとのことで、主催者に連絡して今回の父島行となりました。
今回は父島2日目のダイビング3本目です。

旅の日程
11月18日
東京竹芝桟橋:1100発(おがさわら丸)
11月19日
父島二見港:1100着 
2ボートダイビング
11月20日
3ボートダイビング
11月21日
3ボートダイビング
11月22日
2ボートダイビング
父島二見港:1500発(おがさわら丸)
11月23日
東京竹芝桟橋:1500着

費用
旅行費:おがさわら丸、宿泊費、ダイビング代188,860円
重器材レンタル代2,475×4日=9900円
食費・お土産代15,500円
しまぽ購入費56000円
計270,260円

旅行の満足度
3.5
観光
3.5
同行者
その他
一人あたり費用
25万円 - 30万円
交通手段
旅行の手配内容
その他

PR

  • 20日3本目、特設運送船 第二號 日吉丸<br />排水量1287トン・ 全長66.8m・1936年(昭和11)年11月10日竣工。<br />1941年(昭和16年)に徴用され特設砲艦に指定され、浦賀方面で行動。<br />1943年(昭和18年)10月1日に特設運送船に変更され国内での輸送任務に従事。<br />1944年(昭和19年)12月17日に父島近海で触雷し父島境浦に擱座、応急修理を実施するも1945年(昭和20年)2月15日に船体放棄。<br />1945年(昭和20年)2月17日に米海軍機の空襲で被弾し翌18日に沈没<br />黙祷の後、潜行開始。<br />潜行を開始すると散乱した船体が見えてきました。。

    20日3本目、特設運送船 第二號 日吉丸
    排水量1287トン・ 全長66.8m・1936年(昭和11)年11月10日竣工。
    1941年(昭和16年)に徴用され特設砲艦に指定され、浦賀方面で行動。
    1943年(昭和18年)10月1日に特設運送船に変更され国内での輸送任務に従事。
    1944年(昭和19年)12月17日に父島近海で触雷し父島境浦に擱座、応急修理を実施するも1945年(昭和20年)2月15日に船体放棄。
    1945年(昭和20年)2月17日に米海軍機の空襲で被弾し翌18日に沈没
    黙祷の後、潜行開始。
    潜行を開始すると散乱した船体が見えてきました。。

  • ポイント名 日吉丸<br />平均水深15.8m Max24.0m 透明度Max15m 水温24.8℃<br />42分のダイビング。<br />全般的に船体は崩れていますが、船倉内の魚雷や車両のシャーシ等が確認できます。

    ポイント名 日吉丸
    平均水深15.8m Max24.0m 透明度Max15m 水温24.8℃
    42分のダイビング。
    全般的に船体は崩れていますが、船倉内の魚雷や車両のシャーシ等が確認できます。

  • 散乱した機械類をよく見ると歯車が確認できます。

    散乱した機械類をよく見ると歯車が確認できます。

  • 横になったラッタル(階段が)確認できます。

    横になったラッタル(階段が)確認できます。

  • 車両のタイヤとシャーシ。<br />説明されないと車両とは気づかない...。

    車両のタイヤとシャーシ。
    説明されないと車両とは気づかない...。

  • 海底に横たわるマストは2本目に潜った昭瑞丸に比べて太いです。

    海底に横たわるマストは2本目に潜った昭瑞丸に比べて太いです。

  • 船倉に散乱する魚雷の尾部部分。

    船倉に散乱する魚雷の尾部部分。

  • 弾頭部分が外された魚雷。

    弾頭部分が外された魚雷。

  • 後方から見る魚雷。

    後方から見る魚雷。

  • 横倒しの船首。<br />滝乃浦湾と比べ二見湾は透明度悪いです。

    横倒しの船首。
    滝乃浦湾と比べ二見湾は透明度悪いです。

  • バラバラの船体。

    バラバラの船体。

  • 先程の海底に横たわるマストを上から撮影。

    先程の海底に横たわるマストを上から撮影。

  • 海底に横たわる巻揚げ機。

    海底に横たわる巻揚げ機。

  • 折り重なるように横倒しのデリック・クレーン。

    折り重なるように横倒しのデリック・クレーン。

  • 船体の少し離れた場所には飛散した船体が転がっています。

    船体の少し離れた場所には飛散した船体が転がっています。

  • 海底に散乱する甲板部分。<br />索を係止するボラードが確認できます。

    海底に散乱する甲板部分。
    索を係止するボラードが確認できます。

  • 恐らく機械室と思います。

    恐らく機械室と思います。

  • 戦時急造船ではないので船体に厚みがあります。

    戦時急造船ではないので船体に厚みがあります。

  • 機械室付近を見ながら浮上開始。

    機械室付近を見ながら浮上開始。

  • さらば、第二號 日吉丸。

    さらば、第二號 日吉丸。

89いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

レックダイビング

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • aoitomoさん 2023/08/25 22:08:49
    魚雷も残っているんですね~
    GATさん こんばんは~

    『日吉丸』
    船が沈没するときは大概船首を上にして沈没するので、
    日吉丸も船首は分かりやすいですね~

    それ以外は解説してくれているので、
    何とかわかるのと、分からないものもありますが、
    魚雷とかがあるとなおさら戦争の爪痕を感じます。

    GATさんがレックダイバーだけに水中で見て
    色々と分かるのが凄いです。

    aoitomo

    GAT

    GATさん からの返信 2023/09/02 12:19:06
    日吉丸
    おはようございます、aoitomo様。

    3本目の日吉丸は、少し暗くなりはじめた夕方にダイビング。しかも濁り気味...。
    船体も崩れてて魚雷以外は説明がないと分りづらいですね。
    船倉に戦闘機の発動機もあったのですが見つけられず...。
    次の旅行記も透明度悪い中のダイビングです。

    by GAT

GATさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP