
2022/05/28 - 2022/05/30
38位(同エリア580件中)
じんべいさん
この旅行記のスケジュール
2022/05/28
-
波照間之碑
-
下田原城跡
-
イナサヒ
-
船での移動
安栄観光
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
本当は3月に行く予定でした。ところが父の具合が悪くキャンセル。気を取り直して4月初旬に行く予定が、関空石垣直行便が欠航。那覇経由じゃ2泊の中一日だけになるのでこれもキャンセルし、5月にようやく来れたのでした。中旬の宮古島は梅雨空でしたが、石垣はピーカンの夏空。さすが私の石垣よ♪♪勝手に私有物にしてごめんなさい(_ _;)
梅雨時期なので湿度が高いのが玉にキズ。
波照間島と黒島に行ってきました。
実は波照間島には何度か足を踏み入れたことがあります。と言っても港に上陸だけのダイビング船ですが(^.^;
宿泊を離島ターミナルに少しでも近い所とベッセルホテルにしましたが、3日目帰る日に離島から帰ってきた後、お風呂に入れる定宿ルートイングランティアの方が良かったなとちょっと後悔。
行く直前までシュノーケルセットを持って行くか悩んだりして行き当たりばったり感が否めません。持って行ったのですよ、フィンはいいやとスーツケースから出してマスクとシュノーケルだけ。やっぱり使わなかった(^.^;
海には浸かって来ました~。気持ちよかった~。
諸先輩方の旅行記で見慣れた景色ばかりですが、よろしければお付き合いください。
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- JALグループ
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
関空サクララウンジでしばし休憩。
-
石垣島に到着。一番端のカリーバスに乗るので、リニューアルした国際線を撮ってみました。
海外行きたいなぁ。円安だしサーチャージ爆上がりするし、やだやだ。色々な手続きがなくなり、世界が落ち着いてからと思っていますが、両親の事もあり、行けるだろうか。。ヨーロッパも遠くなりにけり。久しぶりの海外はアジアからで良し(^^)と思っているんですけどね。コロナがなければ動けたこの3年間を返してほしい(ToT)新石垣空港 (南ぬ島石垣空港) 空港
-
離島ターミナルから歩いてベッセルホテルへ。カンムリワシのパイーグルにご挨拶。繁華街の子は制服着てるね。
-
港湾施設があるからまっすぐ歩けずそんなに近くないと感じます。2泊します。
ベッセルホテル石垣島 宿・ホテル
-
必要なものを部屋に持って行くシステムにどんどん変わっていますね。そのうちこれも無くなるでしょうか。ビニール袋は有料になって数年、ホテルのアメニティも無くなったりしたら、その経費をどこかに還元して欲しいものです。従業員のお給料で構いませんから。
-
シングルが満室でツインの部屋になりますって。ラッキー。
ドアからベッドまで無駄に広いです。 -
引き出しには小さなタコ足物干しも入っています。
-
23時まで無料のドリンク2種類とアイス。部屋に持ってきた。暑い暑い。
離島ターミナル売店でタコライスを買ったのでそれで晩ごはん。お水らや買いに結局ルートイングランティア前のコンビニなのよね~。2リットルが98円なんだもん。宿泊先失敗。
でも、外出用にタオル貸出があるのは嬉しい。 -
おはようございます。部屋からの眺め。晴れてます(*^^)v
-
タンク?がカラフルでいい感じ。
朝食会場は長蛇の列。朝6時半にちょっとだけ乗り遅れました。私の前で満席。でも何故かすぐに呼ばれました。人が多くて何も撮っていません。 -
いきなりですが、8時発のぱいじま2に乗り波照間島ヘ。風の影響で遅れて9時半頃到着。
-
もうすぐ接岸
波照間港 乗り物
-
港ターミナルの前のオブジェ。
予約していませんが、歩いてすぐのお店で原付を借ります。帰りは13時15分発の船だと伝えると、目いっぱい乗って3時間半ほどで2200円。安いかも。 -
集落近くの道。
-
振り返って。
-
大事にされている木に思えます。
奥は学校 -
ウサギかな?耳は長くないか。。可愛かったので撮ってみた。
-
な~んにもない原っぱ。牧草地かな。サトウキビ植えなかった畑という感じもします。
こんな何気ない風景が絵になる。 -
標識の方へ行ってみましょう。
-
島の中にある灯台
波照間島灯台 名所・史跡
-
こっちの方が絵になるかな?
-
高那崎にある波照間之碑入口
-
珊瑚の岩の断崖ですね
-
狭いけどちゃんと道を通っていきましょう。
蛇のような2つの石垣には戦争で内地と離ればなれにならないようにという願いが込められているようです。途中にある石は47都道府県から集めたそう。皆同じ思いです。戦争は人を狂わす。 -
波照間の碑の前に。
-
こちらは最南端の碑
高那崎・日本最南端の碑 自然・景勝地
-
裏側の字も建てた人が同時に書いたのかしら。筆跡同じ?
-
与那国が危ない。波照間は他の島と近いとはいえ緊張あるでしょうね。
-
学生の建てた碑から色々な碑が建てられる事になったのがわかります。良い場所です。
-
全部入ったかな?
-
テーブルにも文字。昭和53年に寄贈されていますね。
-
近くの東屋前で逃げないカラス。
風に羽がたなびいてた。 -
もう一羽近くに来ました。エサになるものはありませんよ~。
-
東屋の向こうに見えていた
波照間島星空観測タワー 名所・史跡
-
星空観測タワー。
南十字星が見られる八重山の島々。 -
ヤギがたくさんあちこちにいます。角とヒゲが立派な風格ある子がいました。
-
顔はかわいい♪
-
波照間空港に来ました。
波照間空港 空港
-
ヘリの音がしたので覗いたらいるいる。
何のヘリだろう。 -
空港の中。欠航の多い航路、生活は大変でしょう。空路が生活の足になると良いけど高いよね。
-
風力発電とペアの電柱。台風対策かな
-
視界が開けた所が多くて走っていて気持ちいい。
-
古井戸を見に来ました。水道のない時代。
近くには現在の貯水池があります。シムスケー 名所・史跡
-
説明板。干ばつにも枯れない井戸だったんですね
-
稲のようなものを刈取り中。ちゃんと見ていなくて。何の作物だろう?
-
殆ど訪れる人がいなさそうなスポット
-
下田原城跡。琉球王朝時代なのか、誰が建てたどんな城だったのか、ちょっと分かればロマン。下田原貝塚のスポット登録はあるけれど。自分で調べろって。。誰が建てたのかは不明なようです。
樹木に飲み込まれそうです。 -
ぶりぶち公園って書いてありますが、今では来る人もなく斜面にセメントのベンチが幾つかあるだけです。ただ、この土地を提供した方達がおられるとのこと。
ぶりぶち公園 公園・植物園
-
横に石段がありますが、やめておきます。
登っていくと海が見えるみたい。 -
すごい敷地の廟がありました。
-
有力者だったのでしょうか。石碑もある。綺麗に整備され、花も咲いていて。門扉のようなのもあったけど、この土地は元はお屋敷だったのか。これもロマン。
-
干潮で残念。どこのビーチに来たんだっけ??
ブドゥマリ浜だと思います。。ブドゥマリ浜 ビーチ
-
ヤギちゃん
-
ニシ浜が見えてきた。
道路もここだけ特別感。 -
きれいね~
-
肉眼ではもっと綺麗に見えてるのにな
ニシ浜 ビーチ
-
ん!入るっきゃない!勿論水着は着てますよ(≧∇≦)/
-
夏だぁ
-
気持ちいい
-
岩に座って温泉のようにのんびり浸かってます(*^^*)
-
わ~い♪
-
何枚も撮っちゃいます。
-
沖へ歩ける所まで行ってみます。
-
砂地なので裸足で歩けます。今は深くても胸辺りまで。
-
シュノーケルするほどでもないかな。海に入るだけで気分は上々♪
-
気持ちも晴れ晴れ
-
最高です。汗もひいた(笑)
-
波照間島は高那崎とニシ浜だけで来る価値ありって感じですね。
-
シャワー室は2つ。使用中でしたので外のホースで塩流ししても充分快適でした(*^^)v
さて、またバイクに乗ってgo! -
コート盛。登ってみました。
コート盛 名所・史跡
-
港近くにあった琉球王朝時代の年貢集積所、イナサヒ。数年前に茅葺きの葺き替えをしたみたいです。
-
立派だったので撮ってみた(^^ゞ
-
ターミナル売店に波照間ラムネ。違うのを買って飲みました(笑)
日本最南端の証を売っています。マグネットをお買い上げ。あがでぐに お土産屋・直売所・特産品
-
船は遅れています。暑くて外に立って並ぶ気がしない。皆偉いね。並んでいる人達を見て島の人が乗れるか?って言ってる。安栄観光の人は意地でも乗せる!ときっぱり。え?定員オーバーだったら大変だわと焦ってたら船が見えたので行きましょう。
-
帰りの船は、ちっちゃい。乗れるか?って言った意味が分かりました。
-
年季の入った船です。上下動の揺れのために座席の上にもクッション(笑)帰路は西表島経由です。
-
石垣島に帰ります。
適当に決めて走ったので、集落で壁に日本地図のある駐在所に寄ってない事に後から気づく(汗)。いつもの事ですね~。
明日は黒島に行くつもりです。
最後まで見て頂きありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
南の離島巡り
-
宮古島へ
2020/07/24~
宮古島
-
久米島へ 元祖家族4人計285歳のじじばば旅① ~はての浜に行った以外はのんびりと~
2020/11/13~
久米島
-
久米島へ 元祖家族4人計285歳のじじばば旅② ~島内をのんびり見て回ります~
2020/11/13~
久米島
-
沖永良部島ひとり旅② ~鍾乳洞でほふく前進、水浸しの末の美しい世界とビーチ巡り~
2021/02/26~
沖永良部島
-
沖永良部島ひとり旅① 風雨に見舞われながら楽しんできました
2021/02/26~
沖永良部島
-
喜界島ひとり旅① 鹿児島空港周辺と島到着日の散歩
2021/03/13~
喜界島
-
喜界島ひとり旅② ~さとうきびと人と鳥と飛行機と~
2021/03/13~
喜界島
-
奄美大島へ
2021/07/10~
奄美大島
-
1泊弾丸石垣への旅~何してあそぼう~
2021/07/14~
石垣島
-
台風に負けた沖縄旅~久しぶりの本島、久米島タッチだけになってしまって泣くに泣けない~
2021/10/10~
沖縄市・うるま市・伊計島
-
徳之島で一泊してきました~①1日目 天城町でハートを探して
2021/10/23~
徳之島
-
徳之島で一泊してきました~②2日目 天気は悪いですが心は晴れ
2021/10/23~
徳之島
-
両親を連れて奄美大島でのんびり~精霊ケンムンに出会う旅~
2021/11/22~
奄美大島
-
一泊弾丸海から見ていた小浜島へ初上陸①~おひとり様リゾート満喫~
2022/01/15~
小浜島
-
一泊弾丸海から見ていた小浜島へ初上陸②~キックボード野郎と化す
2022/01/15~
小浜島
-
両親を連れて宮古島でのんびり
2022/05/14~
宮古島
-
3度目の正直でやっと来ました波照間島♪と黒島へ①
2022/05/28~
波照間島
-
離島にgo!3度目の正直で波照間島♪と黒島へ②
2022/05/28~
西表島
-
与那国島に行ったら、公開延期中のDr.コトー診療所に無料で入れました。管理人さんへの御礼の返答は「お大事に」
2022/10/25~
与那国島
-
何もしない贅沢。波の音に抱かれに奄美へ
2022/11/02~
奄美大島
-
やっと与論島に行ってきました~①到着日
2023/03/11~
与論島
-
やっと与論島に行って来ました~ビーチ巡り、百合ヶ浜に行くだけのはずが・・②2日目
2023/03/11~
与論島
-
やっと与論島に行って来ました~最終日は曇天の中、神社などを回ります③
2023/03/11~
与論島
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (6)
-
- 164-165さん 2022/06/23 15:49:15
- 波照間島
- じんべい さん こんにちは。初めまして。この度はフォロー有難うございます。
私も波照間島に行きましたよ。当時は泳いだりシュノーケルもやりましたが、今は無理そうです。
しかし、旅行は好きなので見るだけの奄美諸島に行きました。利尻・礼文にも行きました。
暑くなってきています。泳げるところで、復帰できるか試してみたいと思っています。
海に浸かるだけで満足なさらないでください。波照間の魚は種類も数も多いと思います。
【164-165】
- じんべいさん からの返信 2022/06/24 00:36:37
- 波照間島
- 164−165様、こちらこそありがとうございます。
浸かるだけで満足してしまいました。スミマセン。。
シュノーケルもダイビングも好きです。潜るので浅瀬ではまったりしちゃうんですよね。海に入るだけで幸せなもので(*^^*)
しばらくはダイビングの季節なのでこちらもまったり潜ってきます。
素敵な海にまたチャレンジできるように祈っています。奄美の海も良いですよ。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
じんべい
-
- たらよろさん 2022/06/05 22:57:16
- 波照間上陸おめでとう♪
- こんばんは、じんべいさん
波照間、見事に色々楽しまれたようで良かったー。
本当に欠航が多い航路だから、
行って帰ってくるまで気が気じゃないですよね…。
やっぱり、原付だと限られた時間でもあちこち行けますね。
コート盛とか、星空観測の場所とか、
私は行けなかったので、旅行記で楽しませて頂きましたー。
ニシ浜、最高ですよね♪
グラデーションの美しい海、、、
目の前に蘇ってきましたー。
黒島の風景も楽しみにしていますー。
たらよろ
- じんべいさん からの返信 2022/06/05 23:25:53
- Re: 波照間上陸おめでとう♪
- たらよろ様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
5月は暑い。。3月が良かったです。でも海に入れたのでそれはそれで満足しています。ホースの水もぬるくて(笑)
自転車、電動でも汗かきの私にはとんでもなく勇気のいることでして皆さん凄いなと思います。
黒島ももちろん原付で(^^ゞ
きれいな海を見るだけでも癒やされます。
ありがとうございました。
じんべい
-
- 琉球熱さん 2022/06/05 22:44:30
- はてのうるま
- じんべいさん、こんにちは
今の波照間がよくわかる記録でした。ありがとうございます。
最後に上陸したのはいつだったか、私の記憶とはずいぶん変わった場所もあれば、ほとんど変わっていない場所もあり、ふむふむと読みました。
ぶりぶち公園やシムスケー、コート盛に立ち寄ったりイナサヒに目を留めるとは、相当な八重山好きとお見受けします。
大概の波照間旅行記はニシ浜と最南端の碑で終わりなので(笑)
その最南端の碑にまつわるあれこれ、よくご存じですね。あの都道府県の石を並べた小路に触れたコメント、このサイトでは初めて見たような気がします。
あの風力発電の風車ですが、羽根が2枚なのは気付かれましたか? 普通は3枚ですよね。可倒式なので極力軽量化する必要があったのでしょう。
あの風車は沖縄電力が大変な苦労をしてフランスから輸入したものだそうですよ。国内の規格に合わなくて、経産省とメーカーと何度も折衝を重ねた結果、ようやくその1号機が波照間に設置されました。暴風に耐えるのではなく避ける(倒す)という逆転の発想です。2号機は南大東島。粟国にも導入されたようです。
(偉そうに書きましたが、大東島に行く際の予習で知った話です(笑))
ニシ浜はやっぱり浸かる海ですね(笑)
シュノーケルで魚が沢山見られるのはリーフエッジだとか・・・
泳げない私は、怖くてそこまで行けませんので、やっぱり「浸かる」派です。
---------琉球熱--------
- じんべいさん からの返信 2022/06/05 23:13:45
- Re: はてのうるま
- 琉球熱様、こんばんは。
コメントありがとうございます。
あの小道、とても意味深いものだなぁと思って通ってみました。果ての島に住む方達の思いが詰まっている感じがして。
水道が無い時を長く過ごした離島の方達の苦労も離島を巡ると見えてきます。
絶景と共にそんな所に触れられるのも離島ならではですよね、って偉そうに思ったりして。
自分はきっと住むには大変だと思うただの旅行者なのですが。
耐えるではなく倒すのは聞いたことがあります。波照間島が第1号だったのですね。一つ賢くなりました(^^ゞ
いつもありがとうございます。
海に浸かる(笑)それだけでも充分満足でした~。
八重山大好きです♪
じんべい
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
波照間島(沖縄) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 南の離島巡り
6
77