神田・神保町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
早春の東京神田の街歩き<br /><br />駅からハイキング JR神田駅開業100周年特別企画<br />早春の東京・神田の街で地域の歴史と文化にふれる<br /><br />スタートJR神田駅南口みどりの窓口横<br />1.神田大通橋架道橋<br />2.黒門橋架道橋<br />3.柳森神社<br />4.神田明神<br />5.マーチエキュート神田万世橋(旧万世橋駅)<br />6.斎藤月岑居宅跡の碑<br />7.北桔橋門(皇居東御苑)<br />8.大手門(皇居東御苑)<br />9.平将門の首塚(将門塚)<br />10.竜閑さくら橋<br />ゴールJR神田駅西口<br /><br />歩行時間:約3時間<br />歩行距離:約8.5km

早春の東京・神田の街歩き

96いいね!

2019/02/27 - 2019/02/27

43位(同エリア835件中)

旅行記グループ 駅からハイキング

0

77

umechan2

umechan2さん

早春の東京神田の街歩き

駅からハイキング JR神田駅開業100周年特別企画
早春の東京・神田の街で地域の歴史と文化にふれる

スタートJR神田駅南口みどりの窓口横
1.神田大通橋架道橋
2.黒門橋架道橋
3.柳森神社
4.神田明神
5.マーチエキュート神田万世橋(旧万世橋駅)
6.斎藤月岑居宅跡の碑
7.北桔橋門(皇居東御苑)
8.大手門(皇居東御苑)
9.平将門の首塚(将門塚)
10.竜閑さくら橋
ゴールJR神田駅西口

歩行時間:約3時間
歩行距離:約8.5km

旅行の満足度
4.0
同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • 神田駅は1919年(大正8年)に開業し、2019年3月1日に100周年を迎えます。<br /><br />JR神田駅南口「みどりの窓口」横の受付で地図を受け取りスタートします。<br />(11:20)<br /><br />

    神田駅は1919年(大正8年)に開業し、2019年3月1日に100周年を迎えます。

    JR神田駅南口「みどりの窓口」横の受付で地図を受け取りスタートします。
    (11:20)

    神田駅 (東京都)

  • 神田大通橋架道橋<br /><br />神田駅前の中央通りをまたぐように架かる架道橋。<br />山手線や中央線などの複数の線路が通っており、高架下から間近に見られる橋を支える頑丈な鉄骨は迫力があります。

    神田大通橋架道橋

    神田駅前の中央通りをまたぐように架かる架道橋。
    山手線や中央線などの複数の線路が通っており、高架下から間近に見られる橋を支える頑丈な鉄骨は迫力があります。

    神田大通橋 架道橋 名所・史跡

  • JR中央線のガード下を歩いて行きます。

    JR中央線のガード下を歩いて行きます。

  • 黒門橋架道橋<br /><br />中央線が1919年に開通した際に架橋。<br />レンガ造りで歴史を感じさせてくれます。<br />

    黒門橋架道橋

    中央線が1919年に開通した際に架橋。
    レンガ造りで歴史を感じさせてくれます。

  • 柳森神社(11:40)<br /><br />太田道灌が江戸城の鬼門除けに柳を植え、京都伏見稲荷を勧請。

    柳森神社(11:40)

    太田道灌が江戸城の鬼門除けに柳を植え、京都伏見稲荷を勧請。

  • 柳森神社 手水舎

    柳森神社 手水舎

  • 柳森神社 拝殿

    柳森神社 拝殿

  • 柳森神社 福寿社<br /><br />境内の福寿社には5代将軍綱吉の生母・桂昌院が信仰していた福寿神(狸)の像が祀られており、勝負運・出世運にご利益があると言われています。<br /><br />

    柳森神社 福寿社

    境内の福寿社には5代将軍綱吉の生母・桂昌院が信仰していた福寿神(狸)の像が祀られており、勝負運・出世運にご利益があると言われています。

  • JR秋葉原駅

    JR秋葉原駅

  • 秋葉原電気街

    秋葉原電気街

    秋葉原ラジオ会館 ショッピングモール

  • 秋葉原電気街と「屋根なし2階建て」スカイバス

    秋葉原電気街と「屋根なし2階建て」スカイバス

  • 神田明神(12:00)<br /><br /><br />

    神田明神(12:00)


  • 神田明神<br /><br />天平2年(730)創建と伝わる古社で、東京を代表する「神田祭」でも知られる。<br />

    神田明神

    天平2年(730)創建と伝わる古社で、東京を代表する「神田祭」でも知られる。

    神田神社(神田明神) 寺・神社・教会

  • 手水舎

    手水舎

  • 社殿(文化財)<br /><br />平将門の乱後、将門塚周辺で天地地異が頻発したため、将門公の御霊を奉祀。<br />関ケ原の戦いの前には徳川家康が戦勝祈願を行った。<br />

    社殿(文化財)

    平将門の乱後、将門塚周辺で天地地異が頻発したため、将門公の御霊を奉祀。
    関ケ原の戦いの前には徳川家康が戦勝祈願を行った。

  • 獅子山(文化財)

    獅子山(文化財)

  • 銭形平次の碑<br /><br />神田明神といえば銭形平次、テレビで大川橋蔵が扮する平次親分の活躍を見ていました。

    銭形平次の碑

    神田明神といえば銭形平次、テレビで大川橋蔵が扮する平次親分の活躍を見ていました。

  • 白梅

    白梅

  • あま酒茶屋(明神甘酒)

    あま酒茶屋(明神甘酒)

  • 湯島聖堂 案内板(12:22)<br /><br />湯島聖堂は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。<br />江戸時代の元禄3年、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となりました。

    湯島聖堂 案内板(12:22)

    湯島聖堂は、東京都文京区湯島一丁目にある史跡。
    江戸時代の元禄3年、江戸幕府5代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟であり、後に幕府直轄の学問所となりました。

  • 湯島聖堂 杏壇門 <br /><br />

    湯島聖堂 杏壇門 

  • 湯島聖堂 <br /><br />合格祈願に訪れた受験生のお札。

    湯島聖堂 

    合格祈願に訪れた受験生のお札。

  • 湯島聖堂 大成殿(孔子廟)

    湯島聖堂 大成殿(孔子廟)

    湯島聖堂 寺・神社・教会

  • 湯島聖堂 屋根の上の鬼竜子(きりゅうし)

    湯島聖堂 屋根の上の鬼竜子(きりゅうし)

  • 聖橋

    聖橋

    聖橋 名所・史跡

  • 聖橋から見た風景

    聖橋から見た風景

  • 昌平橋

    昌平橋

    昌平橋 名所・史跡

  • マーチエキュート神田万世橋(旧万世橋駅)(12:41)<br /><br />中央線神田駅~お茶の水駅間にあった旧万世橋駅の、赤レンガ造りの遺構を利用した商業施設。

    マーチエキュート神田万世橋(旧万世橋駅)(12:41)

    中央線神田駅~お茶の水駅間にあった旧万世橋駅の、赤レンガ造りの遺構を利用した商業施設。

  • 旧万世橋駅<br /><br />かってのプラットホームを活用した展望デッキ。<br />丁度中央線が通りました。<br />

    旧万世橋駅

    かってのプラットホームを活用した展望デッキ。
    丁度中央線が通りました。

  • 旧万世橋駅

    旧万世橋駅

  • 旧万世橋駅<br />

    旧万世橋駅

  • 旧万世橋駅<br /><br />この地に2006年まで交通博物館がありました。

    旧万世橋駅

    この地に2006年まで交通博物館がありました。

  • 旧万世橋駅

    旧万世橋駅

  • いせ源本館(あんこう料理)<br /><br />戦火を逃れたこの辺りには「いせ源本館」(あんこう料理)、「神田まつや」(蕎麦)、「かんだやぶそば」、「ぼたん」(鳥すきやき)など、同じく都選定歴史的建造物に指定された老舗の食事処が集まっています。<br />ビル群の狭間でこの一角だけが、昔ながらの雰囲気を保ち続けています。<br />

    いせ源本館(あんこう料理)

    戦火を逃れたこの辺りには「いせ源本館」(あんこう料理)、「神田まつや」(蕎麦)、「かんだやぶそば」、「ぼたん」(鳥すきやき)など、同じく都選定歴史的建造物に指定された老舗の食事処が集まっています。
    ビル群の狭間でこの一角だけが、昔ながらの雰囲気を保ち続けています。

    いせ源 グルメ・レストラン

  • 竹むら<br />老舗の甘味処

    竹むら
    老舗の甘味処

    竹むら グルメ・レストラン

  • ぼたん<br />神田須田町にて明治より続く&quot;鳥すきやき&quot;の老舗。

    ぼたん
    神田須田町にて明治より続く"鳥すきやき"の老舗。

    ぼたん グルメ・レストラン

  • かんだやぶそば<br />今日水曜日は定休日でした。<br /><br /><br />

    かんだやぶそば
    今日水曜日は定休日でした。


    かんだやぶそば グルメ・レストラン

  • 六文そば<br />安くて美味しい立食いソバ屋。

    六文そば
    安くて美味しい立食いソバ屋。

    六文そば 須田町店 グルメ・レストラン

  • 斎藤月岑居宅跡の碑 (13:00)<br /><br />斎藤月岑は『江戸名所図会』を完成させたほか、『東都歳時記』『武江年表』など、江戸の町人文化を研究する上で欠くことのできない多くの著作を残した文化人。生誕の地に立つ碑は旧江戸城外濠の石垣の石で出来ています。<br /><br /><br />

    斎藤月岑居宅跡の碑 (13:00)

    斎藤月岑は『江戸名所図会』を完成させたほか、『東都歳時記』『武江年表』など、江戸の町人文化を研究する上で欠くことのできない多くの著作を残した文化人。生誕の地に立つ碑は旧江戸城外濠の石垣の石で出来ています。


  • 釜善(かまよし)というお店で昼食にします。(13:10)

    釜善(かまよし)というお店で昼食にします。(13:10)

    麺匠 釜善 グルメ・レストラン

  • 注文したのは、きつねうどん 600円。<br /><br />とてもやさしい味でおいしく頂き、冷えた体も温まりました。

    注文したのは、きつねうどん 600円。

    とてもやさしい味でおいしく頂き、冷えた体も温まりました。

  • 昭和館<br /><br />昭和館は、戦中・戦後の人々の暮らしにスポットを当てた歴史の博物館です。<br />

    昭和館

    昭和館は、戦中・戦後の人々の暮らしにスポットを当てた歴史の博物館です。

  • 田安門 (13:54)<br /><br />北の丸公園の入口になっており、日本武道館のそばにある田安門は江戸時代初期の1636年(寛永13年)に建てられた門で、江戸城の総構えが完成した当時から残る唯一の遺構です。

    田安門 (13:54)

    北の丸公園の入口になっており、日本武道館のそばにある田安門は江戸時代初期の1636年(寛永13年)に建てられた門で、江戸城の総構えが完成した当時から残る唯一の遺構です。

    北の丸公園 公園・植物園

  • 田安門<br /><br />内側の櫓門、そして桝形です。

    田安門

    内側の櫓門、そして桝形です。

  • 日本武道館<br /><br />1964年東京オリンピックの柔道競技会場として建設され、同年10月3日に開館しました。た。

    日本武道館

    1964年東京オリンピックの柔道競技会場として建設され、同年10月3日に開館しました。た。

    日本武道館 名所・史跡

  • 科学技術館<br /><br />「北の丸公園」にある「科学技術館」、こちらでは「見て、触って、体験する」をテーマに、沢山の展示物と体験型プログラムを通して科学技術の原理や応用を学ぶ事ができます。

    科学技術館

    「北の丸公園」にある「科学技術館」、こちらでは「見て、触って、体験する」をテーマに、沢山の展示物と体験型プログラムを通して科学技術の原理や応用を学ぶ事ができます。

    科学技術館 美術館・博物館

  • 北の丸公園管理事務所脇に咲いていた「ヒイラギナンテン」

    北の丸公園管理事務所脇に咲いていた「ヒイラギナンテン」

  • 皇居東御苑 案内図

    皇居東御苑 案内図

  • 北桔橋門(皇居東御苑) (14:17)<br /><br />旧江戸城天守台の北側から外部に直接通じる門。<br />門の手前に架かる北桔橋は、かつては名前の通り跳ね上げる仕掛けになっており、通常は跳ね上げられた状態で、有事の際には交通を遮断できるようになっていた。

    北桔橋門(皇居東御苑) (14:17)

    旧江戸城天守台の北側から外部に直接通じる門。
    門の手前に架かる北桔橋は、かつては名前の通り跳ね上げる仕掛けになっており、通常は跳ね上げられた状態で、有事の際には交通を遮断できるようになっていた。

    皇居東御苑 公園・植物園

  • 桃華楽堂<br /><br />昭和41年2月に音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう=昭和天皇の皇后)の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホール。

    桃華楽堂

    昭和41年2月に音楽好きの香淳皇后(こうじゅんこうごう=昭和天皇の皇后)の還暦記念として建設された200名収容の音楽ホール。

  • 天守閣跡 <br /><br />最初の天守閣は、1607年、二代将軍秀忠の代に完成しましたが、その後大修築され、1638年、三代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内で最も大きな天守閣が完成しました。外観5層、内部6階で、地上からの高さは58メートルありました。しかし、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振り袖火事)で、飛び火により全焼し、以降は再建されませんでした。

    天守閣跡 

    最初の天守閣は、1607年、二代将軍秀忠の代に完成しましたが、その後大修築され、1638年、三代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内で最も大きな天守閣が完成しました。外観5層、内部6階で、地上からの高さは58メートルありました。しかし、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振り袖火事)で、飛び火により全焼し、以降は再建されませんでした。

    皇居東御苑 公園・植物園

  • 汐見坂

    汐見坂

  • 梅林坂

    梅林坂

  • 梅林坂の梅

    梅林坂の梅

  • 梅林坂の白梅

    梅林坂の白梅

  • 梅林坂の白梅

    梅林坂の白梅

  • 梅林坂の紅梅

    梅林坂の紅梅

  • 梅林坂の梅

    梅林坂の梅

  • 諏訪の茶屋<br /><br />江戸時代には現在の吹上御苑(御所)近くにあった茶室でしたが、その後、現在地に移築されました。数奇屋風の書院茶室様式となっています。

    諏訪の茶屋

    江戸時代には現在の吹上御苑(御所)近くにあった茶室でしたが、その後、現在地に移築されました。数奇屋風の書院茶室様式となっています。

  • 二の丸庭園 (14:50)

    二の丸庭園 (14:50)

    皇居東御苑 公園・植物園

  • 二の丸庭園<br />

    二の丸庭園

  • 中之門石垣

    中之門石垣

  • 中之門跡

    中之門跡

    中之門跡 名所・史跡

  • 大番所は現在工事中<br />「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所、同心番所とこの大番所の3つが残っています。中之門の側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていました。前の坂を上ったところが本丸の入り口で中雀(ちゅうじゃく)門がありました。

    大番所は現在工事中
    「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所、同心番所とこの大番所の3つが残っています。中之門の側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていました。前の坂を上ったところが本丸の入り口で中雀(ちゅうじゃく)門がありました。

    大番所 名所・史跡

  • 百人番所<br />本丸と二の丸へ通じる要所である大手三之門の前に設けられた番所です。鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来(ねごろ)組、二十五騎組の4組が昼夜交代で詰めていました。各組には同心が100人ずつ配属されていました。

    百人番所
    本丸と二の丸へ通じる要所である大手三之門の前に設けられた番所です。鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来(ねごろ)組、二十五騎組の4組が昼夜交代で詰めていました。各組には同心が100人ずつ配属されていました。

    百人番所 名所・史跡

  • 同心番所 <br />「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所、大番所とこの同心番所の3つが残っています。 城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていました。ここには同心が詰め、主として、登城する大名の供の監視に当っていました。 <br />

    同心番所 
    「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所、大番所とこの同心番所の3つが残っています。 城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていました。ここには同心が詰め、主として、登城する大名の供の監視に当っていました。

    同心番所 名所・史跡

  • 三の丸尚蔵館<br /><br />御即位30年・御成婚60年記念特別展<br />御製・御歌でたどる両陛下の30年<br />平成31年2月2日~4月21日

    三の丸尚蔵館

    御即位30年・御成婚60年記念特別展
    御製・御歌でたどる両陛下の30年
    平成31年2月2日~4月21日

    三の丸尚蔵館 美術館・博物館

  • 大手門(皇居東御苑) (15:15)<br /><br />高麗門と渡櫓型の櫓門で構成された典型的な枡形門の形式で、櫓門は桁行22間(40m)、梁間4間2尺(7.9m)という大きさです。<br />徳川家の居城の正門だけあって、ここの警備は厳重をきわめ、10万石以上の譜代諸侯がその守衛にあたっていました。

    大手門(皇居東御苑) (15:15)

    高麗門と渡櫓型の櫓門で構成された典型的な枡形門の形式で、櫓門は桁行22間(40m)、梁間4間2尺(7.9m)という大きさです。
    徳川家の居城の正門だけあって、ここの警備は厳重をきわめ、10万石以上の譜代諸侯がその守衛にあたっていました。

    大手門 名所・史跡

  • 大手門<br />角のスペースに渡櫓の屋根を飾っていた鯱が展示されています。<br />

    大手門
    角のスペースに渡櫓の屋根を飾っていた鯱が展示されています。

  • 大手門<br /><br />旧江戸城の正門で大名はここから登城していました。<br />慶長11年(1606)藤堂高虎の設計といわれ、左右の石垣は伊達政宗が築造。

    大手門

    旧江戸城の正門で大名はここから登城していました。
    慶長11年(1606)藤堂高虎の設計といわれ、左右の石垣は伊達政宗が築造。

  • 平将門の首塚(将門塚) (15:26)<br /><br />平安時代中期、天慶の乱で敗れた平将門の首級は京都に送られたが、3日後に光を放って東方に飛び去り、この地に落ちたという。

    平将門の首塚(将門塚) (15:26)

    平安時代中期、天慶の乱で敗れた平将門の首級は京都に送られたが、3日後に光を放って東方に飛び去り、この地に落ちたという。

    将門塚 名所・史跡

  • 平将門の首塚(将門塚)<br /><br />境内には将門の首が京から帰ったということからカエルの置物が奉納され、海外などに赴任する人が「無事帰る」ことを願いに来る姿も見られるそうです。

    平将門の首塚(将門塚)

    境内には将門の首が京から帰ったということからカエルの置物が奉納され、海外などに赴任する人が「無事帰る」ことを願いに来る姿も見られるそうです。

  • 読売新聞社 (15:32)

    読売新聞社 (15:32)

  • 竜閑さくら橋 (15:40)<br /><br />再開発事業で日本橋川に新しく整備された歩行者専用の橋。

    竜閑さくら橋 (15:40)

    再開発事業で日本橋川に新しく整備された歩行者専用の橋。

  • 竜閑さくら橋<br /><br />区内在住・在勤・在学者の応募の中から橋名が決定された。

    竜閑さくら橋

    区内在住・在勤・在学者の応募の中から橋名が決定された。

    龍閑橋 架道橋 名所・史跡

  • 竜閑さくら橋<br /><br />新幹線と山手線や中央線などが並んで走る姿を楽しめる。

    竜閑さくら橋

    新幹線と山手線や中央線などが並んで走る姿を楽しめる。

  • ゴール JR神田駅西口 (15:52)<br /><br />4時間半の駅からハイキングでした。<br />曇り空の寒い一日でしたが、風が弱い為、苦労なく歩くことができました。<br />この後、6時から仲間たちとの中華バイキングが待っています。<br /><br />

    ゴール JR神田駅西口 (15:52)

    4時間半の駅からハイキングでした。
    曇り空の寒い一日でしたが、風が弱い為、苦労なく歩くことができました。
    この後、6時から仲間たちとの中華バイキングが待っています。

    神田駅 (東京都)

96いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

駅からハイキング

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP