
2022/11/02 - 2022/11/02
315位(同エリア8744件中)
umechan2さん
- umechan2さんTOP
- 旅行記237冊
- クチコミ24件
- Q&A回答0件
- 521,718アクセス
- フォロワー123人
この旅行記のスケジュール
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
鉄道開業150周年 駅からハイキング 旧横浜駅「桜木町」から臨港線跡へ~横浜ベイエリア散策
横浜臨港線の面影がのこる橋梁を渡り、異国情緒あふれる街並みを抜けながら、港町の開放的な雰囲気を堪能してみる散歩。
2022年10月21日~11月6日
歩行距離:約8.5km
所要時間:約3時間30分(施設での見学時間含む)
スタート 桜木町駅南改札
1.伊勢山皇大神宮
2.掃部山公園
3.東京ガスネットワーク横浜ショールーム
4.日本丸メモリアルパーク
5.汽車道
6.横浜赤レンガ倉庫
7.鉄軌道と転車台
8.山下公園
9.ガスプロムナード
10.神奈川県立歴史博物館
11.鉄道創業の地 記念碑
12.旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)
ゴールJR桜木町駅南改札
- 旅行の満足度
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- JRローカル 私鉄 徒歩
PR
-
JR桜木町駅南改札 観光案内所 11:10
ここで地図と参加記念品をもらってスタートします。シァル桜木町 ショッピングモール
-
1.伊勢山皇大神宮 11:30
「関東のお伊勢さま」として親しまれる。
横浜屈指のパワースポット。伊勢山皇大神宮 寺・神社
-
伊勢山皇大神宮
今日は天気も良いので、七五三のお参りの人が多かったです。
10組以上いたかな? -
伊勢山皇大神宮
参拝後、右側へ下って裏門から出ます。 -
神奈川県立図書館
-
横浜能楽堂
外から見るだけで、道なりに進みます。横浜能楽堂 名所・史跡
-
2.掃部山公園 井伊直弼像 12:00
新橋ー横浜間の鉄道開通時に外国人鉄道技師の官舎が建てられていたほか、地下から湧く水を蒸気機関車の給水に利用していたことから鉄道山と呼ばれていました。井伊直弼像 名所・史跡
-
イチオシ
掃部山公園 井伊直弼像
その後、横浜開港に貢献した井伊直弼の記念碑を建てる際に、井伊家の所有になりましたが、大正3年に市に寄付され掃部山公園となりました。桜に囲まれた広場の奥では、現在も井伊直弼の銅像が横浜の港の方を向いて立っています。 -
掃部山公園 日本庭園
桜の名所として知られるが、秋の紅葉もまた趣がある。 -
温故知新のみち
踏切の手前には、温故知新と記されたかつての港湾都市・横浜の繁栄を担った頃の解説が掲げられています。
かつては、三菱重工・横浜造船所の正門へと抜ける通勤の玄関口であり、市電や高島町から人並が続いていたことでしょう。 -
イチオシ
三菱ドック踏切
京浜東北線と今はなき東横線の高架下を並行して走る貨物線の踏切。
その名も三菱ドック踏切。単線を横切る歩行者専用の小さな踏切。 -
三菱ドック踏切
横浜船渠(三菱重工横浜造船所)への入り口。狭いガード下をくぐると、貨物列車線路の踏切があり、工場が広がっていた。
かつてここには、横浜の港を代表するドックがあったことを、ひっそりと痕跡として残す踏切です。 -
桜木町駅方向
見上げると、三菱重工ビルとランドマークタワーが目に入り、新旧好対照の風景を形作っています。
散歩ルートには載っていたが、説明がなくただ踏切があるだけと思っていたが、なかなか趣がある「いい場所」だった。 -
踏切をわたると横浜ランドマークタワーが見えます。
-
グランモール公園
グランモール公園 公園・植物園
-
3.マークイズみなとみらい 4F 12:20
東京ガスネットワーク 横浜ショールーム
ガス機器・設備の展示、料理教室の開校など。
当イベント期間中、「鉄道とガス150年~文明開化の象徴~」展を開催。
10時~18時、無休、無料。マーク イズ みなとみらい ショッピングモール
-
旧横浜駅(桜木町)の写真
その他にも神奈川、六郷川橋梁、品川、高輪、芝浦、新橋とありました。 -
ガス灯
-
ガス灯の説明
-
横浜美術館
横浜美術館 美術館・博物館
-
グランモール公園
-
4.日本丸メモリアルパーク 12:50
みなとみらい地区で最初に整備された公園(港湾緑地)。展示施設として帆船日本丸および展示ドック、海事博物館の横浜みなと博物館がある。
日本丸と展示ドックは国の重要文化財に指定されている。 -
日本丸メモリアルパーク
国の重要文化財の「帆船日本丸」が保存されている。日本丸メモリアルパーク(旧横浜船渠第1号ドック) 公園・植物園
-
帆船日本丸
1930年に進水した、文部省の航海練習帆船。1984年9月16日に退役した後、1985年4月よりパーク内の展示ドックで浮体展示されている。 -
帆船日本丸の説明
-
横浜みなと博物館
パーク内にある横浜港をテーマにした博物館。横浜みなと博物館 美術館・博物館
-
横浜ランドマークタワー
横浜ロイヤルパークホテル 宿・ホテル
-
汽車道
現在の桜木町と新港地区とを結ぶ広々とした約500mにわたる遊歩道。
1911年に港への貨物輸送のために敷かれた横浜臨港線のレールの一部と3つのトラス橋を残し、1998年遊歩道として整備された。汽車道(港1号 2号 3号橋梁旧臨港線護岸) 名所・史跡
-
汽車道
汽車道上に架かる港一号橋梁~港三号橋梁の3橋梁は、横浜市認定歴史的建造物に認定されている。
港一号橋梁
1907年(明治40年)に、港二号橋梁とともにアメリカン・ブリッジで製作されたトラス橋で、1909年(明治42年)に鉄道院により架設された。
30フィートの鈑桁橋2連と100フィートのトラス橋からなる。複線相当の幅がある。 -
汽車道
みなとみらいのビル群を一望できる。 -
港二号橋梁
100フィートの複線トラス橋。港一号橋梁と同年に製作された。 -
イチオシ
汽車道
春の桜もいいですが、秋の紅葉も良い。 -
港三号橋梁
一号・二号橋梁と異なりイギリス製であり、トラスの高さが低くなっている。 -
ワールドポーターズ
-
イチオシ
エアキャビンと大観覧車
-
ナビオス横浜から赤レンガ倉庫を望む。
-
ふり返ると額縁の中にランドマークタワーが入り込む。
-
6.横浜赤レンガ倉庫 13:35
明治末期から大正初期に国の模範倉庫として建設された、レンガ造りの欧風な外観が目を引く歴史的建造物。横浜赤レンガ倉庫 名所・史跡
-
倉庫横には、かつて東京駅からの汽船連絡列車が乗り入れていた汽車道が続いて・・・
-
旧横浜港駅プラットホームが保存されています。
旧横浜港駅 プラットホーム 名所・史跡
-
旧横浜港駅プラットホーム
-
旧税関事務所遺構
-
旧税関事務所遺構
-
新港橋梁とクイーンの塔
赤レンガ倉庫からほど近い運河に架かり、山下臨港線プロムナードの起点として多くの人が行き交う「新港橋梁」。
元は今から100年以上前の大正元年(1912)に建造された貨物線(横浜臨港線)の鉄道橋。 -
象の鼻パークの車止め
-
象の鼻パーク
象の鼻パーク 公園・植物園
-
象の鼻パークから大桟橋を望む
-
横浜税関 クイーンの塔
横浜税関本関庁舎 名所・史跡
-
7.鉄軌道と転車台 14:05
横浜開港150周年の際に建設された公園「象の鼻パーク」内にある鉄道遺構。鉄軌道及び転車台跡 名所・史跡
-
鉄軌道と転車台
明治20年代後半に整備され、港の荷役を担った貨物線の鉄軌道(線路)と転車台(ターンテーブル)が園内地中に保存されている。 -
鉄軌道と転車台
現在は床ガラス越しに見学することが出来る。 -
8.山下公園 14:15
1930年に、関東大震災のがれきを埋め立てて造られた海沿いの公園。
海外との豊かな交流の歴史を偲ばせる記念碑や歌碑が多く建設されている。 -
山下公園 横浜ベイブリッジ
今日はいつもと違う船が見える。 -
山下公園
赤い靴はいてた女の子像赤い靴はいてた女の子像 (山下公園) 名所・史跡
-
山下公園 氷川丸
山下公園といったら、これと氷川丸 名所・史跡
-
山下公園 横浜マリンタワー
これでしょう。横浜マリンタワー 名所・史跡
-
イチオシ
山下公園
バラ園の一枚 -
山下公園
春と秋には「沈床花壇」で見事はバラを見ることができます。(無料)
沈床花壇とは花壇を周囲よりも低い位置にして、見渡しやすくした花壇のことです。沈床花壇 名所・史跡
-
山下公園
水の守護神像と氷川丸水の守護神像 名所・史跡
-
9.ガス灯プロムナード 14:32
1872年に日本で初めてガス灯が導入されたのが横浜だったことを記念し、馬車道から山下公園通りまで、総距離約4kmにわたり149基のガス灯が設置されている。 -
山下公園のガス灯
当時の様子 -
横浜中華街 朝陽門
朝陽門 名所・史跡
-
神奈川県庁 キングの塔
神奈川県庁本庁舎 名所・史跡
-
馬車道のガス灯
日本で最初のガス灯 名所・史跡
-
イギリスからやってきたのガス灯たち
日本で最初のガス灯 名所・史跡
-
馬車道のガス灯
-
イチオシ
10.神奈川県立歴史博物館 15:30
古代から現代にかけてのかながわの文化と歴史を紹介する。
1904年竣工の旧横浜正金銀行本店を活用した旧館部分は、国の重要文化財に指定されている。神奈川県立歴史博物館 美術館・博物館
-
神奈川県立歴史博物館
結婚式の前撮り写真撮影中。 -
11.鉄道創業の地 記念碑 15:40
日本初の鉄道駅の一つ、初代横浜駅が建築された場所であることを記念し、1967年に竣工。鉄道発祥記念碑 名所・史跡
-
鉄道創業の地 記念碑
正面には、創業当時の横浜駅が描かれている。 -
鉄道創業の地 記念碑
台座の部分は、車輪を表している。 -
鉄道創業の地 記念碑
-
鉄道創業の地 原標
-
商業施設「シアル桜木町アネックス」内にて鉄道資料を展示。
旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー) -
イチオシ
12.旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)15:45
創業当時実際に走行していた110型蒸気機関車をはじめ、中等客車の再現やパネル展示。旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー) 名所・史跡
-
鉄道記念物 110型蒸気機関車
-
110型蒸気機関車
-
中等客車の内部
-
双頭レール
双頭レールは、イギリスで考案されたレール断面の頭部と底部が同じ形状で製造されたレールである。 -
鉄道歴史展示
-
旧横浜駅(桜木町駅)のジオラマ。
鉄道の歴史を幅広い角度から学べる。
7時~23時、無休。無料。 -
110型を上から撮影。
-
ゴール 桜木町駅 15:55
歩行距離:約12km
所要時間:約4時間30分(昼食・休憩含む)
歩数:18,000歩
休憩を取りながらのんびり歩いた地元の散歩でした。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
駅からハイキング
-
横浜みなとみらいウォーキング
2009/12/19~
横浜
-
元町・山手西洋館めぐり
2010/03/27~
横浜
-
駅からハイキング 春の青梅 霞丘陵「華回廊」ハイキングコース
2016/04/26~
青梅
-
駅からハイキング 緑あふれる小机城址と鶴見川を巡る
2017/04/05~
新横浜
-
駅からハイキング 薫る春風 レインボーブリッジが繋ぐ 古と今
2017/04/25~
三田・田町・芝浦
-
井の頭恩賜公園と吉祥寺散策
2017/05/23~
吉祥寺・三鷹
-
根岸線を歩こう!中区制90周年記念! 港の歴史再発見コース!
2017/10/10~
横浜
-
高田馬場から秋葉原へ山手線を歩いて横断!
2017/11/12~
秋葉原
-
根岸線を歩こう!中区制・磯子区制90周年記念 知る人ぞ知る横浜、街と自然巡り(磯子駅発コース)
2017/11/22~
本牧・根岸・磯子
-
4つの芭蕉像と富嶽三十六景の地をめぐる千住散歩
2018/01/16~
北千住・南千住
-
城下町・佐倉さんぽ 前編
2018/03/24~
佐倉・四街道
-
城下町・佐倉さんぽ 後編
2018/03/24~
佐倉・四街道
-
湘南・大磯まち歩き
2018/04/13~
平塚・大磯
-
小田原開府500年記念 戦国時代歴史めぐり
2018/05/16~
小田原
-
早春の東京・神田の街歩き
2019/02/27~
神田・神保町
-
中野駅界隈を散策する
2019/05/25~
中野
-
東村山菖蒲まつりと多摩の酒蔵さんぽ
2019/06/06~
小平・西東京
-
千駄ヶ谷さんぽ
2019/12/08~
信濃町・千駄ヶ谷
-
駅からハイキング 横浜駅~石川町駅
2022/06/01~
横浜
-
駅からハイキング 葛飾北斎が愛したまち「すみだ」をめぐる 両国駅~錦糸町駅
2022/06/21~
両国
-
駅からハイキング 鉄道開業の地「新橋」から江戸・東京発展の軌跡を巡る
2022/10/23~
新橋
-
駅からハイキング 旧横浜駅「桜木町」から臨港線跡へ~横浜ベイエリア散策
2022/11/02~
横浜
旅行記グループをもっと見る
この旅行記へのコメント (2)
-
- 琉球熱さん 2022/11/08 23:37:54
- やっぱりYOKOHAMAっていいなぁ
- umechan2さん、こんにちは
歴史を感じながら歩くのならば、やっぱり桜木町起点ですね
あの「三菱ドッグ踏切」は通ったこともあるのに、そんな名前がついていたなんて知りませんでした。小さな踏切なのに歴史があるんですね。
掃部山公園は缶けり場です(笑) あの広くて起伏のある公園で缶けりやると、べらぼうに燃えるんですよ
同じ理由で「どろじゅん」も(笑)
以前私はこの辺りを駆けずり回りましたけど、遺構一つ一つの掘り下げが浅かったと痛感
umechan2さんのように、もっとじっくり見て周ると、まだまだ知らないことが沢山ありますね~
勉強になりました
---------琉球熱--------
- umechan2さん からの返信 2022/11/09 21:22:52
- Re: やっぱりYOKOHAMAっていいなぁ
- 琉球熱さん、こんばんは
お褒めのコメントありがとうございます。
桜木町から歩くと街角ごとに石碑や遺構が見つかりますね。
琉球熱さんが今年早々に「横濱 初モノがたり」を投稿したのを見て
何か目新しい場所はないかを探していました。
今回の駅からハイキングは桜木町から臨港線跡へということで、歩きなれている場所だったのですが、「三菱ドック踏切」だけは行ったことがなかった。
地図には高架くぐる、踏切注意!の文字があるだけで名前の記入が無かった。
小さな子と手をつないだお母さんが踏切を渡っている写真を撮れたのは、最高の瞬間でした。
これからも桜木町の街角を撮影、散歩したいと思います。
umechan2より
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
横浜(神奈川) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 駅からハイキング
2
83