平塚・大磯旅行記(ブログ) 一覧に戻る
JR東日本 駅からハイキング 明治の面影を訪ねる大磯まち歩き<br />2018年4月7日(土)~5月31日(木)<br />歩行距離/約12km<br />歩行時間/約4時間15分<br />コース 大磯駅 スタート:大磯町観光協会駅前案内所---1.妙大寺---2.白岩神社---3.大磯町郷土資料館---4.旧吉田茂邸---5.伊藤公滄浪閣の旧跡碑---6.旧島崎藤村邸---7.鴫立庵---8.照ケ崎海岸---9.旧東海道松並木---10.化粧坂松並木---11.高来神社---ゴール大磯駅<br /><br />大磯は、いつも通過しているだけの町でした、今日は初めて降ります。<br />どんな散歩になるのか楽しみです。

湘南・大磯まち歩き

122いいね!

2018/04/13 - 2018/04/13

13位(同エリア767件中)

旅行記グループ 駅からハイキング

0

80

umechan2

umechan2さん

JR東日本 駅からハイキング 明治の面影を訪ねる大磯まち歩き
2018年4月7日(土)~5月31日(木)
歩行距離/約12km
歩行時間/約4時間15分
コース 大磯駅 スタート:大磯町観光協会駅前案内所---1.妙大寺---2.白岩神社---3.大磯町郷土資料館---4.旧吉田茂邸---5.伊藤公滄浪閣の旧跡碑---6.旧島崎藤村邸---7.鴫立庵---8.照ケ崎海岸---9.旧東海道松並木---10.化粧坂松並木---11.高来神社---ゴール大磯駅

大磯は、いつも通過しているだけの町でした、今日は初めて降ります。
どんな散歩になるのか楽しみです。

旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • JR東海道線大磯駅 11:24

    イチオシ

    地図を見る

    JR東海道線大磯駅 11:24

    大磯駅

  • 大磯駅左手にある観光案内所で受付し、地図をもらってスタートします。

    大磯駅左手にある観光案内所で受付し、地図をもらってスタートします。

    大磯駅前観光案内所 名所・史跡

  • 東海道線の跨線橋を渡って線路沿いを歩きます。<br />この辺りは、立派なお宅が並んでいます。

    東海道線の跨線橋を渡って線路沿いを歩きます。
    この辺りは、立派なお宅が並んでいます。

  • 妙大寺 山門 11:42<br /><br />大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院、山号は乗勝山。<br />寛正2年(1461年)、法性院日悟が開山した。

    妙大寺 山門 11:42

    大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院、山号は乗勝山。
    寛正2年(1461年)、法性院日悟が開山した。

    妙大寺 寺・神社・教会

  • 妙大寺 境内

    妙大寺 境内

  • 境内のツツジ

    境内のツツジ

  • 妙大寺 本堂

    妙大寺 本堂

  • 妙大寺<br />大磯の海水浴場を開いた松本順先生の墓があります。

    妙大寺
    大磯の海水浴場を開いた松本順先生の墓があります。

  • 御嶽神社 11:47<br /><br />一の鳥居、奥に二の鳥居が見える。

    御嶽神社 11:47

    一の鳥居、奥に二の鳥居が見える。

  • 御嶽神社 社殿<br /><br />御祭神:日本武尊   ( やまとたけるのみこと )

    御嶽神社 社殿

    御祭神:日本武尊 ( やまとたけるのみこと )

  • ハナミズキ

    ハナミズキ

  • 白岩神社 12:02<br /><br />西小磯の氏神である白岩神社の祭り「歩射(ぶしゃ)」が3月上旬の日曜日に行われます。

    白岩神社 12:02

    西小磯の氏神である白岩神社の祭り「歩射(ぶしゃ)」が3月上旬の日曜日に行われます。

  • 白岩神社<br /><br />「歩射」豊作や豊漁を祈願して行われる。<br />馬に乗って行われる流鏑馬とは異なり、この歩射とは文字のごとく、社人たちが歩いて的を射るという珍しい神事です。<br />

    白岩神社

    「歩射」豊作や豊漁を祈願して行われる。
    馬に乗って行われる流鏑馬とは異なり、この歩射とは文字のごとく、社人たちが歩いて的を射るという珍しい神事です。

  • 白岩神社<br /><br />御祭神はイザナギ命、イザナミ命。<br /><br />

    白岩神社

    御祭神はイザナギ命、イザナミ命。

  • 東海道線のガード下をくぐる

    東海道線のガード下をくぐる

  • 大磯城山公園 東門 12:24

    大磯城山公園 東門 12:24

  • 国宝茶室「如庵」跡地

    国宝茶室「如庵」跡地

  • 大磯町郷土資料館<br />「湘南の丘陵と海」というテーマとして捉え、展示・教育普及等各種活動を行なっています。<br /><br />開館時間: 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)<br />休館日: 毎週月曜日(祝日又は休日に当たる場合は開館し、翌日休館)<br />入館料:無料

    大磯町郷土資料館
    「湘南の丘陵と海」というテーマとして捉え、展示・教育普及等各種活動を行なっています。

    開館時間: 9時00分~17時00分(入館は16時30分まで)
    休館日: 毎週月曜日(祝日又は休日に当たる場合は開館し、翌日休館)
    入館料:無料

    大磯町郷土資料館 美術館・博物館

  • 横穴古墳群<br /><br />古墳時代後期の横穴古墳群です。

    横穴古墳群

    古墳時代後期の横穴古墳群です。

  • 展望台<br /><br />富士山から箱根連山、伊豆半島にかけての山並みや相模湾、伊豆大島を一望することができます。関東の富士見百景にも指定されています。

    イチオシ

    展望台

    富士山から箱根連山、伊豆半島にかけての山並みや相模湾、伊豆大島を一望することができます。関東の富士見百景にも指定されています。

  • 展望台からの眺望<br />残念ながら富士山は見えませんでした。

    展望台からの眺望
    残念ながら富士山は見えませんでした。

    県立大磯城山公園 公園・植物園

  • 北蔵ギャラリー<br /><br />北蔵は、旧三井財閥別邸の一部として昭和16年に建てられたもので、当時の施設の中で唯一、東蔵と共に現存している建物です。<br />この由緒ある北蔵をギャラリーとして一般開放しています。

    北蔵ギャラリー

    北蔵は、旧三井財閥別邸の一部として昭和16年に建てられたもので、当時の施設の中で唯一、東蔵と共に現存している建物です。
    この由緒ある北蔵をギャラリーとして一般開放しています。

  • 通雲門

    通雲門

  • 国府橋(こうのはし)<br /><br />静かな緑に囲まれた園路散策でのビューポイントになっています。<br />こゆるぎの滝を見下ろすことができます。

    国府橋(こうのはし)

    静かな緑に囲まれた園路散策でのビューポイントになっています。
    こゆるぎの滝を見下ろすことができます。

  • 小淘綾ノ滝(こゆるぎのたき)<br /><br />こゆるぎの滝はもみじの広場、不動池へと流れてゆきます。

    小淘綾ノ滝(こゆるぎのたき)

    こゆるぎの滝はもみじの広場、不動池へと流れてゆきます。

  • シャガ

    シャガ

  • 茶室「城山庵」<br /><br />旧三井財閥別邸の一部として置かれていた国宝の茶室「如庵」を模して建てられました。

    茶室「城山庵」

    旧三井財閥別邸の一部として置かれていた国宝の茶室「如庵」を模して建てられました。

  • 茶室「城山庵」<br /><br />休憩室では、畳席とテーブル席をご用意しております。<br />抹茶、コーヒーをいただきながら日本庭園を眺めてほっと一息できます。

    イチオシ

    茶室「城山庵」

    休憩室では、畳席とテーブル席をご用意しております。
    抹茶、コーヒーをいただきながら日本庭園を眺めてほっと一息できます。

  • 大磯城山公園 西門

    大磯城山公園 西門

  • 旧吉田茂邸 案内図 12:58

    旧吉田茂邸 案内図 12:58

  • 旧吉田茂邸(大磯町郷土資料館別館)<br /><br />明治17年に吉田茂の養父健三が別荘として建てたもので、内閣総理大臣吉田茂が昭和19年頃から、その生涯を閉じる昭和42年までを過ごした邸宅です。

    旧吉田茂邸(大磯町郷土資料館別館)

    明治17年に吉田茂の養父健三が別荘として建てたもので、内閣総理大臣吉田茂が昭和19年頃から、その生涯を閉じる昭和42年までを過ごした邸宅です。

  • 旧吉田茂邸 <br /><br />平成21年に焼失してしまいましたが、昭和22年に建てられた応接間棟および、昭和30年代に建てられた新館を中心に再建されました。<br />平成29年4月から一般公開されています。

    旧吉田茂邸 

    平成21年に焼失してしまいましたが、昭和22年に建てられた応接間棟および、昭和30年代に建てられた新館を中心に再建されました。
    平成29年4月から一般公開されています。

  • 旧吉田茂邸 楓の間<br /><br />開館時間: 9時00分~16時30分(入館は16:00まで)           休館日: 毎週月曜日(祝日又は休日にあたる場合は開館し、翌日休館)    観覧料: 一般 500円(450円)、中・高校生 200円(150円)             ※カッコ内は20名以上の団体料金。<br />

    旧吉田茂邸 楓の間

    開館時間: 9時00分~16時30分(入館は16:00まで)           休館日: 毎週月曜日(祝日又は休日にあたる場合は開館し、翌日休館)    観覧料: 一般 500円(450円)、中・高校生 200円(150円)             ※カッコ内は20名以上の団体料金。

  • 旧吉田茂邸 楓の間から庭園を眺める

    旧吉田茂邸 楓の間から庭園を眺める

  • 旧吉田茂邸 浴室<br /><br />舟形の風呂があります。この風呂の作成には、大磯の船大工が関わったといわれています。

    旧吉田茂邸 浴室

    舟形の風呂があります。この風呂の作成には、大磯の船大工が関わったといわれています。

  • 旧吉田茂邸 食堂(ローズルーム)

    旧吉田茂邸 食堂(ローズルーム)

  • 旧吉田茂邸 食堂から庭園を眺める

    旧吉田茂邸 食堂から庭園を眺める

  • 旧吉田茂邸 居間(金の間)からの眺め<br /><br />天気が良ければ、箱根の山々と富士山、相模湾を一望できるとのこと。

    旧吉田茂邸 居間(金の間)からの眺め

    天気が良ければ、箱根の山々と富士山、相模湾を一望できるとのこと。

  • 旧吉田茂邸 七賢堂<br /><br />元々、明治36年に伊藤博文が、明治維新の元勲のうちの岩倉具視・大久保利通・三条実美・木戸孝允の4人を祀った四賢堂を自身の邸宅「滄浪閣」に建てたものでした。伊藤博文の死後、婦人により伊藤博文を加えた5人が祀られ、「五賢堂」となりました。昭和35年に吉田茂邸に移設され、昭和37年に吉田茂が西園寺公望を合祀し、吉田茂の死後、昭和43年に佐藤栄作の名によって吉田茂が合祀され、「七賢堂」となりました。<br />

    旧吉田茂邸 七賢堂

    元々、明治36年に伊藤博文が、明治維新の元勲のうちの岩倉具視・大久保利通・三条実美・木戸孝允の4人を祀った四賢堂を自身の邸宅「滄浪閣」に建てたものでした。伊藤博文の死後、婦人により伊藤博文を加えた5人が祀られ、「五賢堂」となりました。昭和35年に吉田茂邸に移設され、昭和37年に吉田茂が西園寺公望を合祀し、吉田茂の死後、昭和43年に佐藤栄作の名によって吉田茂が合祀され、「七賢堂」となりました。

  • 旧吉田茂邸 銅像<br /><br />昭和58年に「吉田茂、澤田美喜両先生顕彰建立委員会」によって建立されました。日米講和条約締結の地、サンフランシスコと首都ワシントンの方角に顔を向けているといわれています。<br />

    旧吉田茂邸 銅像

    昭和58年に「吉田茂、澤田美喜両先生顕彰建立委員会」によって建立されました。日米講和条約締結の地、サンフランシスコと首都ワシントンの方角に顔を向けているといわれています。

  • 旧吉田茂邸 銅像のアップ<br /><br />

    イチオシ

    旧吉田茂邸 銅像のアップ

  • 旧吉田茂邸 銅像から見た海(相模湾)<br /><br />眺望が良く、富士山、伊豆半島、相模湾、房総半島などが一望できます。

    旧吉田茂邸 銅像から見た海(相模湾)

    眺望が良く、富士山、伊豆半島、相模湾、房総半島などが一望できます。

  • 旧吉田茂邸 庭園

    旧吉田茂邸 庭園

  • 旧吉田茂邸 庭園<br /><br />昭和36年頃に完成した日本庭園は、中心となる心字池を邸宅の正面に配置した、池泉回遊式の庭園です。

    旧吉田茂邸 庭園

    昭和36年頃に完成した日本庭園は、中心となる心字池を邸宅の正面に配置した、池泉回遊式の庭園です。

  • 旧吉田茂邸 管理休憩棟<br /><br />多目的ルーム、スタッフ控室、トイレ、多目的トイレ、事務室があります。

    旧吉田茂邸 管理休憩棟

    多目的ルーム、スタッフ控室、トイレ、多目的トイレ、事務室があります。

  • 西湘バイバス沿いのサイクリングロードを歩きます。13:46<br /><br />津波対策の為、300m置きに避難口がありました。<br />10分ほど歩いて、避難口から東海道に出ます。

    西湘バイバス沿いのサイクリングロードを歩きます。13:46

    津波対策の為、300m置きに避難口がありました。
    10分ほど歩いて、避難口から東海道に出ます。

  • 八阪神社 14:01<br /><br />祭神:素盞鳴命<br />創建:不詳

    八阪神社 14:01

    祭神:素盞鳴命
    創建:不詳

  • 伊藤公滄浪閣の旧跡碑<br /><br />初代総理大臣、伊藤博文の本邸。<br />もとは小田原にあったが、白砂松林の大磯が気に入り別邸をつくり本籍を移し本邸とした。<br /><br /><br />大磯 滄浪閣 <br /><br /><br />1897年(明治30年)10月1日、伊藤は本籍を東京から大磯町に移した。  <br /> <br /><br />

    伊藤公滄浪閣の旧跡碑

    初代総理大臣、伊藤博文の本邸。
    もとは小田原にあったが、白砂松林の大磯が気に入り別邸をつくり本籍を移し本邸とした。


    大磯 滄浪閣


    1897年(明治30年)10月1日、伊藤は本籍を東京から大磯町に移した。


  • 東海道松並木<br /><br />慶長5年(1600)の関が原の合戦に勝利をおさめた徳川家康は、慶長6年には東海道に宿駅の制度を設け、その整備を行っています。

    東海道松並木

    慶長5年(1600)の関が原の合戦に勝利をおさめた徳川家康は、慶長6年には東海道に宿駅の制度を設け、その整備を行っています。

  • 東海道松並木 大磯中学校前歩道橋より<br /><br />一里塚をつくり、街道筋にはマツやエノキなどが植えられました。<br />大磯町内の化粧坂や中丸にあった一里塚、山王町の旧道、大磯中学校前、中丸付近の松並木はこの時に整備されたものです。

    東海道松並木 大磯中学校前歩道橋より

    一里塚をつくり、街道筋にはマツやエノキなどが植えられました。
    大磯町内の化粧坂や中丸にあった一里塚、山王町の旧道、大磯中学校前、中丸付近の松並木はこの時に整備されたものです。

  • 旧島崎藤村邸 14:28<br /><br />藤村邸は大正末期から昭和初期にかけて建築され、周辺には同じような貸別荘が数件あり、一帯は「町屋園」と称されました。<br /><br />開場時間:9時~16時<br />休場日:月曜日<br />入場無料<br />

    旧島崎藤村邸 14:28

    藤村邸は大正末期から昭和初期にかけて建築され、周辺には同じような貸別荘が数件あり、一帯は「町屋園」と称されました。

    開場時間:9時~16時
    休場日:月曜日
    入場無料

    旧島崎藤村邸 名所・史跡

  • 旧島崎藤村邸<br /><br />亡くなるまでの2年半あまりをこの家で過ごしました。<br />特に茶室風に造られた四畳半の書斎が「この書斎を離れるときは自分がこの世を離れる時だ」とお気に入りだった。

    旧島崎藤村邸

    亡くなるまでの2年半あまりをこの家で過ごしました。
    特に茶室風に造られた四畳半の書斎が「この書斎を離れるときは自分がこの世を離れる時だ」とお気に入りだった。

  • 旧島崎藤村邸 庭園<br /><br />

    旧島崎藤村邸 庭園

  • ハナニラ

    ハナニラ

  • 古民家カフェ こゆるぎ庵

    古民家カフェ こゆるぎ庵

    古民家カフェ こゆるぎ庵 グルメ・レストラン

  • 上方見附<br /><br />東海道を始めとする主要な街道の宿場の出入口には、街道を挟み見附(みつけ)と呼ばれる構造物があった。<br />一般に、江戸側の出入口にあるものを江戸見附、京(上方)側にあるものを上方見附と呼んでいた。この江戸見附と上方見附の間が宿場の範囲である。

    上方見附

    東海道を始めとする主要な街道の宿場の出入口には、街道を挟み見附(みつけ)と呼ばれる構造物があった。
    一般に、江戸側の出入口にあるものを江戸見附、京(上方)側にあるものを上方見附と呼んでいた。この江戸見附と上方見附の間が宿場の範囲である。

  • 大磯町役場

    大磯町役場

  • 鴫立庵 14:42<br /><br />西行法師の歌で名高い鴫立沢に、寛文4(1664)年、小田原の崇雪が、草庵を結んだのが始まりで、元禄8(1695)年、俳人の大淀三千風が入庵し、第1世庵主となりました。現在は、京都の落柿舎、滋賀の無名庵とともに、日本三大俳諧道場の一つと言われています。<br />

    鴫立庵 14:42

    西行法師の歌で名高い鴫立沢に、寛文4(1664)年、小田原の崇雪が、草庵を結んだのが始まりで、元禄8(1695)年、俳人の大淀三千風が入庵し、第1世庵主となりました。現在は、京都の落柿舎、滋賀の無名庵とともに、日本三大俳諧道場の一つと言われています。

    鴫立庵 名所・史跡

  • 鴫立庵<br /><br />開場時間: 9時~17時<br />入庵料 : 大人 町外300円、町内100円<br />      小人 町外150円、町内50円 <br />休庵日 : 年末年始(12月29日~1月3日)<br />

    鴫立庵

    開場時間: 9時~17時
    入庵料 : 大人 町外300円、町内100円
         小人 町外150円、町内50円 
    休庵日 : 年末年始(12月29日~1月3日)

  • 鴫立庵<br /><br />入口にあったカエルのオブジェ。<br />

    鴫立庵

    入口にあったカエルのオブジェ。

  • 鴫立庵 円位堂<br /><br />三千風の建てた元禄そのままの建造物で、堂は厚い萱葺の屋根で覆われ、堂内には等身大の西行法師の坐像が安置されています。

    鴫立庵 円位堂

    三千風の建てた元禄そのままの建造物で、堂は厚い萱葺の屋根で覆われ、堂内には等身大の西行法師の坐像が安置されています。

  • 鴫立庵 俳諧道場(秋暮亭)

    鴫立庵 俳諧道場(秋暮亭)

  • 鴫立庵 西行上人歌碑

    鴫立庵 西行上人歌碑

  • 鴫立庵 五智如来像<br /><br />釈迦・阿弥陀・大日・阿しゅく・宝勝(宝生)の五仏を言い、その像は庵の後の丘の上に、東面して並んでいます。<br />最初はこれを本尊として、西行寺などを作るのが目的だったといわれています。

    鴫立庵 五智如来像

    釈迦・阿弥陀・大日・阿しゅく・宝勝(宝生)の五仏を言い、その像は庵の後の丘の上に、東面して並んでいます。
    最初はこれを本尊として、西行寺などを作るのが目的だったといわれています。

  • 鴫立庵 鴫立沢標石<br /><br />崇雪が建てた鴫立沢の標石の裏に「著盡湘南清絶地」と刻まれているのが、湘南という言葉の始まりといわれています。

    鴫立庵 鴫立沢標石

    崇雪が建てた鴫立沢の標石の裏に「著盡湘南清絶地」と刻まれているのが、湘南という言葉の始まりといわれています。

  • 湘南発祥之地<br /><br />“ 湘南 ”のルーツ それは大磯!<br />ずばり江戸時代から 湘南ははじまった!<br />

    湘南発祥之地

    “ 湘南 ”のルーツ それは大磯!
    ずばり江戸時代から 湘南ははじまった!

  • 井上蒲鉾店<br /><br />大磯 井上本店は明治十一年の創業以来、大磯のほかに店を構えておりません。<br />かまぼこ・はんぺん・さつまあげが大磯名産です。<br />

    井上蒲鉾店

    大磯 井上本店は明治十一年の創業以来、大磯のほかに店を構えておりません。
    かまぼこ・はんぺん・さつまあげが大磯名産です。

    井上蒲鉾店 専門店

  • 新島襄終焉の地<br /><br />新島襄は同志社大学の前身、同志社英学校を開設しました。<br />昭和15(1940)年、新島襄の門下生が集い、 旧百足屋旅館の敷地内に碑を建てられました。 徳富蘇峰の筆による。

    新島襄終焉の地

    新島襄は同志社大学の前身、同志社英学校を開設しました。
    昭和15(1940)年、新島襄の門下生が集い、 旧百足屋旅館の敷地内に碑を建てられました。 徳富蘇峰の筆による。

  • 照ヶ崎海岸 15:00<br /><br />湘南も海水浴もすべては“大磯”から始まった!!<br /><br />

    イチオシ

    地図を見る

    照ヶ崎海岸 15:00

    湘南も海水浴もすべては“大磯”から始まった!!

    照ヶ崎海岸 自然・景勝地

  • 照ヶ崎海岸<br /><br />大磯といえば海です!古くは万葉の歌に出てくる白砂青松の海、近代では明治政界の奥座敷と呼ばれるほど政財界の別荘が建ち並び、現代では湘南の夏のレジャースポットとして人気があります。<br />

    照ヶ崎海岸

    大磯といえば海です!古くは万葉の歌に出てくる白砂青松の海、近代では明治政界の奥座敷と呼ばれるほど政財界の別荘が建ち並び、現代では湘南の夏のレジャースポットとして人気があります。

  • 松本順謝恩碑<br /><br />大磯海水浴場の開祖、元陸軍軍医総監松本順氏の功績を世に永く伝えるために、昭和4(1929)年8月に「松本先生謝恩碑」を建立しました。

    松本順謝恩碑

    大磯海水浴場の開祖、元陸軍軍医総監松本順氏の功績を世に永く伝えるために、昭和4(1929)年8月に「松本先生謝恩碑」を建立しました。

  • 新杵<br /><br />島崎藤村や吉田茂に愛された店です。<br />彼らに愛された「西行饅頭」や「虎子饅頭」が名物です。

    新杵

    島崎藤村や吉田茂に愛された店です。
    彼らに愛された「西行饅頭」や「虎子饅頭」が名物です。

    新杵 グルメ・レストラン

  • 高札場<br /><br />江戸時代の法令や通達を書き記した木の札。<br />高さ約3米程、巾約5米程で幕府の権威を示すため見上げる様に出来ていた。

    高札場

    江戸時代の法令や通達を書き記した木の札。
    高さ約3米程、巾約5米程で幕府の権威を示すため見上げる様に出来ていた。

  • 地福寺 15:34<br />大磯町にある東寺真言宗 の寺院。<br />

    地福寺 15:34
    大磯町にある東寺真言宗 の寺院。

    地福寺 島崎藤村の墓 名所・史跡

  • 地福寺<br /><br />文豪島崎藤村夫妻の墓碑があることで知られている。

    地福寺

    文豪島崎藤村夫妻の墓碑があることで知られている。

  • 地福寺<br /><br />今の季節は、桜が終わりツツジが色鮮やかに咲き誇っている。

    地福寺

    今の季節は、桜が終わりツツジが色鮮やかに咲き誇っている。

  • 延台寺 山門 15:45<br /><br />大磯町にある日蓮宗の寺院。山号は宮経山。<br />

    延台寺 山門 15:45

    大磯町にある日蓮宗の寺院。山号は宮経山。

    延台寺 寺・神社・教会

  • 延台寺 曽我堂<br /><br />日本三大仇討ち物語の一つ『曽我物語』のヒーロー、曽我兄弟の兄・十郎祐成と結ばれた、一代の舞の名手、虎女(虎御前)が開いたお寺です。

    延台寺 曽我堂

    日本三大仇討ち物語の一つ『曽我物語』のヒーロー、曽我兄弟の兄・十郎祐成と結ばれた、一代の舞の名手、虎女(虎御前)が開いたお寺です。

  • 延台寺 本堂

    延台寺 本堂

  • 大磯図書館を右に見て坂道を上がると、大磯駅が見えてきます。15:55<br /><br />今日は、時間がなく最後まで歩けませんでした。<br />10.化粧坂松並木---11.高来神社は次の機会に歩いてみたいと思います。<br /><br />桜は終わりましたが、天気も良く歩くのにいい季節になりました。<br />これからもどんどん散歩を続けていきます。<br /><br /><br />

    大磯図書館を右に見て坂道を上がると、大磯駅が見えてきます。15:55

    今日は、時間がなく最後まで歩けませんでした。
    10.化粧坂松並木---11.高来神社は次の機会に歩いてみたいと思います。

    桜は終わりましたが、天気も良く歩くのにいい季節になりました。
    これからもどんどん散歩を続けていきます。


122いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

駅からハイキング

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP