小田原旅行記(ブログ) 一覧に戻る
駅からハイキングで興味を引くコースがありましたので参加してきました。<br /><br />小田原開府500年記念 戦国時代歴史めぐり<br />開催期間け2018年4月1日(日)~6月30日(土)<br />スタート駅:東海道本線小田原駅<br />所要時間:約5時間<br />歩行距離:約9km<br />【コース】<br /> 9:40 小田原駅観光案内所 受付スタート<br /> 9:45 北条早雲公像<br />10:00 百段坂上<br />10:05 八幡山古郭<br />10:25 小峰御鐘ノ台大堀切<br />10:52 三の丸外郭新堀土塁<br />11:15 清閑亭<br />11:35 小田原文学館<br />11:55 小田原漁港<br />12:45 大蓮寺<br />13:00 外郎博物館(ういろう)<br />13:10 小田原城址公園<br />14:15 幸田口門跡<br />14:30 小田原駅 ゴール<br /><br />2018年は、小田原城に在城した北条二代目当主の氏綱が、初代早雲から家督を引き継いで500年の節目に当たります。<br />北条氏が築いた大外郭(総構)や豊臣秀吉と対峙した当時に思いを馳せながら、小田原の歴史を巡ります。<br /><br /><br /><br /><br /><br />

小田原開府500年記念 戦国時代歴史めぐり

114いいね!

2018/05/16 - 2018/05/16

56位(同エリア1683件中)

旅行記グループ 駅からハイキング

0

78

umechan2

umechan2さん

駅からハイキングで興味を引くコースがありましたので参加してきました。

小田原開府500年記念 戦国時代歴史めぐり
開催期間け2018年4月1日(日)~6月30日(土)
スタート駅:東海道本線小田原駅
所要時間:約5時間
歩行距離:約9km
【コース】
9:40 小田原駅観光案内所 受付スタート
9:45 北条早雲公像
10:00 百段坂上
10:05 八幡山古郭
10:25 小峰御鐘ノ台大堀切
10:52 三の丸外郭新堀土塁
11:15 清閑亭
11:35 小田原文学館
11:55 小田原漁港
12:45 大蓮寺
13:00 外郎博物館(ういろう)
13:10 小田原城址公園
14:15 幸田口門跡
14:30 小田原駅 ゴール

2018年は、小田原城に在城した北条二代目当主の氏綱が、初代早雲から家督を引き継いで500年の節目に当たります。
北条氏が築いた大外郭(総構)や豊臣秀吉と対峙した当時に思いを馳せながら、小田原の歴史を巡ります。





旅行の満足度
4.5
同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩

PR

  • JR東日本 東海道本線小田原駅<br /><br />駅改札正面にある小田原駅観光案内所で受付し、地図を貰ってスタートします。

    JR東日本 東海道本線小田原駅

    駅改札正面にある小田原駅観光案内所で受付し、地図を貰ってスタートします。

    小田原駅

  • 北条早雲公像<br /><br />小田原駅の西口ロータリーにある北条早雲公像は高さ5.7m重さ7tの日本最大級の銅像です。北条早雲の「火牛(かぎゅう)の計」をモチーフにしています。<br />平成2年(1990)に市政50周年を記念して建立されました。

    北条早雲公像

    小田原駅の西口ロータリーにある北条早雲公像は高さ5.7m重さ7tの日本最大級の銅像です。北条早雲の「火牛(かぎゅう)の計」をモチーフにしています。
    平成2年(1990)に市政50周年を記念して建立されました。

  • 百段坂上<br /><br />その名の通り百段あると言われている階段坂です。<br /><br />「131段」が正解。<br />

    百段坂上

    その名の通り百段あると言われている階段坂です。

    「131段」が正解。

  • 小田原高校の生徒達に階段途中で抜かれました。<br />若いって素晴らしい。

    小田原高校の生徒達に階段途中で抜かれました。
    若いって素晴らしい。

  • 八幡山古郭<br /><br />「城」という漢字は、「土で成る」と書き、戦国時代のお城は土で築城されていました。ここ八幡山古郭はのちに北条早雲と呼ばれる伊勢宗瑞が大森藤頼を破ったころの小田原城の中心地の一つとも考えられている場所です。

    八幡山古郭

    「城」という漢字は、「土で成る」と書き、戦国時代のお城は土で築城されていました。ここ八幡山古郭はのちに北条早雲と呼ばれる伊勢宗瑞が大森藤頼を破ったころの小田原城の中心地の一つとも考えられている場所です。

  • 県立小田原高校からその東側にかけての一帯にあたり、中世の小田原城を考える上でとても重要な場所となっています。

    県立小田原高校からその東側にかけての一帯にあたり、中世の小田原城を考える上でとても重要な場所となっています。

  • 井上康文詩碑<br />「梅は古き枝に蕾をつけず新しき梢に花を開く」

    井上康文詩碑
    「梅は古き枝に蕾をつけず新しき梢に花を開く」

  • 城山公園

    城山公園

  • 海と城の見える丘<br /><br />平成28年、慰霊塔周辺の樹木を伐採し、相模湾や小田原城の眺望を確保(海と城の見える丘)しました。

    海と城の見える丘

    平成28年、慰霊塔周辺の樹木を伐採し、相模湾や小田原城の眺望を確保(海と城の見える丘)しました。

  • 小田原市戦死者慰霊塔

    小田原市戦死者慰霊塔

  •  小峰御鐘ノ台大堀切<br /><br />戦国時代の小田原城は、町ごとぐるっと堀と土塁で囲った全長9kmにもおよぶ「総構」が最大の特徴です。<br />

    小峰御鐘ノ台大堀切

    戦国時代の小田原城は、町ごとぐるっと堀と土塁で囲った全長9kmにもおよぶ「総構」が最大の特徴です。

  • 小峰御鐘ノ台大堀切<br /><br />総構の一部である堀切(*屋根を遮断する堀)がほぼ当時のままの姿で残り、その迫力に圧倒されます。<br /><br />この堀を越えて攻めようとする豊臣軍と、迎え撃つ北条軍。<br />堀の中を歩き、戦国時代にタイムスリップしてみましょう。<br /><br />

    小峰御鐘ノ台大堀切

    総構の一部である堀切(*屋根を遮断する堀)がほぼ当時のままの姿で残り、その迫力に圧倒されます。

    この堀を越えて攻めようとする豊臣軍と、迎え撃つ北条軍。
    堀の中を歩き、戦国時代にタイムスリップしてみましょう。

  • 小峰御鐘ノ台大堀切<br /><br />当時の様子が最も良く残っている東堀は幅が約20 ~ 30m、深さは土塁の頂上から約12m あり堀の法面は50 度という急な勾配で、空堀としては全国的にも最大規模のものといえます。<br /><br />

    小峰御鐘ノ台大堀切

    当時の様子が最も良く残っている東堀は幅が約20 ~ 30m、深さは土塁の頂上から約12m あり堀の法面は50 度という急な勾配で、空堀としては全国的にも最大規模のものといえます。

  • 小峰御鐘ノ台大堀切<br /><br />横矢掛りです。クランク状に大きく折れ曲がっています。<br />

    小峰御鐘ノ台大堀切

    横矢掛りです。クランク状に大きく折れ曲がっています。

  • 蓮船寺<br /><br />永正二年(1505)二月<br />開山:蓮行院日船聖人、開基:小田原北条氏一門<br />小田原七福神 大黒天

    蓮船寺

    永正二年(1505)二月
    開山:蓮行院日船聖人、開基:小田原北条氏一門
    小田原七福神 大黒天

  • 蓮船寺近くに咲いていたアジサイ

    蓮船寺近くに咲いていたアジサイ

  • アジサイと竹林

    アジサイと竹林

  • 三の丸外郭新堀土塁<br /><br />この地は、三の丸外郭と総構の結節点にあたる重要な場所で、戦国北条時代の土塁が残されています。

    三の丸外郭新堀土塁

    この地は、三の丸外郭と総構の結節点にあたる重要な場所で、戦国北条時代の土塁が残されています。

  • 三の丸外郭新堀土塁<br /><br />前方には、豊臣秀吉の陣城である石垣山(一夜城)、細川忠興の陣場である富士山砦(板橋城)を眺望することができる。<br />一夜にてこの目と鼻の先に現れた石垣山一夜城を見た北条氏はどう思ったことでしょう。

    三の丸外郭新堀土塁

    前方には、豊臣秀吉の陣城である石垣山(一夜城)、細川忠興の陣場である富士山砦(板橋城)を眺望することができる。
    一夜にてこの目と鼻の先に現れた石垣山一夜城を見た北条氏はどう思ったことでしょう。

  • 三の丸外郭新堀土塁からの眺め。<br />真鶴半島がみえます。

    三の丸外郭新堀土塁からの眺め。
    真鶴半島がみえます。

  • 左手前に石垣山、正面奥に双子のこぶのような双子山、その右は箱根駒ヶ岳。

    左手前に石垣山、正面奥に双子のこぶのような双子山、その右は箱根駒ヶ岳。

  • 相洋高校脇を歩く

    相洋高校脇を歩く

  • 小田原競輪場と海が見えてきました。

    小田原競輪場と海が見えてきました。

    小田原競輪場 名所・史跡

  • 清閑亭<br /><br />豊臣軍の軍師黒田官兵衛から14代目、明治時代に活躍した政治家の黒田長政侯爵の別邸として1906年(明治39年)に建てられました。<br />

    清閑亭

    豊臣軍の軍師黒田官兵衛から14代目、明治時代に活躍した政治家の黒田長政侯爵の別邸として1906年(明治39年)に建てられました。

    清閑亭 名所・史跡

  • 清閑亭<br /><br />旧小田原城三の丸外郭土塁の南向き傾斜地に位置しており、晴れた日は母屋から真鶴半島や大島を望む相模湾や箱根山を一望できます。<br /><br /> <br />

    清閑亭

    旧小田原城三の丸外郭土塁の南向き傾斜地に位置しており、晴れた日は母屋から真鶴半島や大島を望む相模湾や箱根山を一望できます。


  • 三の丸小学校<br /><br />校名は、現校地が小田原城の三の丸だったことに由来する。<br />白壁、瓦葺の武家屋敷を思わせる校舎が特徴である。

    三の丸小学校

    校名は、現校地が小田原城の三の丸だったことに由来する。
    白壁、瓦葺の武家屋敷を思わせる校舎が特徴である。

  • 箱根口<br /><br />江戸時代の櫓門の石垣の一部と土塁が残されています。<br />戦国時代から江戸時代初期まで大手門として使われたようです。<br />

    箱根口

    江戸時代の櫓門の石垣の一部と土塁が残されています。
    戦国時代から江戸時代初期まで大手門として使われたようです。

  • 西海子(さいかち)通り<br /><br />西海子小路は、江戸時代の後期に中堅藩士の武家屋敷地であったそうです。<br />現在でもお屋敷のような建物が多く当時の様子が偲ばれます。

    西海子(さいかち)通り

    西海子小路は、江戸時代の後期に中堅藩士の武家屋敷地であったそうです。
    現在でもお屋敷のような建物が多く当時の様子が偲ばれます。

  • 小田原文学館<br /><br />小田原は、温暖な気候ゆえに、明治期以降は多くの政財界人や文学者が居住しました。文学者では、北原白秋や坂口安吾などの文学者など十数名にのぼります。

    小田原文学館

    小田原は、温暖な気候ゆえに、明治期以降は多くの政財界人や文学者が居住しました。文学者では、北原白秋や坂口安吾などの文学者など十数名にのぼります。

    小田原文学館 白秋童謡館 美術館・博物館

  • 小田原文学館<br /><br />小田原出身の文学者では、近代文学の先駆者とされる北村透谷、芥川賞作家で文化勲章を受章した尾崎一雄、また民衆詩派の中心詩人であった福田正夫や昭和20年代後半「抹香町もの」で一世を風靡した川崎長太郎などを輩出しました。<br /><br />

    小田原文学館

    小田原出身の文学者では、近代文学の先駆者とされる北村透谷、芥川賞作家で文化勲章を受章した尾崎一雄、また民衆詩派の中心詩人であった福田正夫や昭和20年代後半「抹香町もの」で一世を風靡した川崎長太郎などを輩出しました。

  • 小田原文学館<br /><br />小田原の文学者たちの生涯や作品を、常設展示と、特別展示によって幅広く紹介しています。

    小田原文学館

    小田原の文学者たちの生涯や作品を、常設展示と、特別展示によって幅広く紹介しています。

  • 小田原文学館<br /><br />尾崎一郎の書斎<br />平成18年、曽我谷津の尾崎邸から書斎を移築いたしました。

    小田原文学館

    尾崎一郎の書斎
    平成18年、曽我谷津の尾崎邸から書斎を移築いたしました。

  • 小田原文学館<br /><br />北條秀司の碑<br />まだ尽きず 八十六の作家の業  秀司

    小田原文学館

    北條秀司の碑
    まだ尽きず 八十六の作家の業  秀司

  • 早川橋を渡ります。<br />早川の流れと正面は東海道本線の鉄橋。

    早川橋を渡ります。
    早川の流れと正面は東海道本線の鉄橋。

  • 小田原漁港<br /><br />鯵をはじめとした相模湾の新鮮な魚介類が毎日水揚げされています。<br />

    小田原漁港

    鯵をはじめとした相模湾の新鮮な魚介類が毎日水揚げされています。

  • 「なみ」にて海鮮漬け丼1280円を注文。<br />海鮮丼の上が別皿で提供され、4種類のご飯を食べ放題に出来ます。<br />とても美味しくいただきました、場所は小田原水産会館2Fにあります。<br />

    「なみ」にて海鮮漬け丼1280円を注文。
    海鮮丼の上が別皿で提供され、4種類のご飯を食べ放題に出来ます。
    とても美味しくいただきました、場所は小田原水産会館2Fにあります。

  • 小田原ちょうちんを模した白灯台があり、フォトスポットになっています。

    小田原ちょうちんを模した白灯台があり、フォトスポットになっています。

    小田原漁港 名所・史跡

  • 大蓮寺<br /><br />稲荷山一花院と号する浄土宗の寺院です。<br />

    大蓮寺

    稲荷山一花院と号する浄土宗の寺院です。

    大蓮寺 寺・神社・教会

  • 大蓮寺<br /><br />北条氏の重臣、大道寺政繁の母である寶地院殿を中興開基(*再建した初代住職)としています。

    大蓮寺

    北条氏の重臣、大道寺政繁の母である寶地院殿を中興開基(*再建した初代住職)としています。

  • 小田原七福神の一つである木造の福禄寿が堂内に祀られており、外庭には石像の福禄寿が置かれています。

    小田原七福神の一つである木造の福禄寿が堂内に祀られており、外庭には石像の福禄寿が置かれています。

  • 柳屋ベーカリー<br /><br />相州小田原宿筋違橋町 うす皮あんぱん 創業大正10年 柳屋ベーカリーと書かれていました。

    柳屋ベーカリー

    相州小田原宿筋違橋町 うす皮あんぱん 創業大正10年 柳屋ベーカリーと書かれていました。

    柳屋ベーカリー グルメ・レストラン

  • ショーウインドウに10種類のあんぱんのラインナップ見本が展示。<br /><br />「つぶし」を一つ買いました。税込み172円<br />餡がぎっしり詰まっています。甘さ控えめでうす皮なのでペロリと食べられました。<br />今まで食べたあんぱんの中で一番美味しかった気がします。

    ショーウインドウに10種類のあんぱんのラインナップ見本が展示。

    「つぶし」を一つ買いました。税込み172円
    餡がぎっしり詰まっています。甘さ控えめでうす皮なのでペロリと食べられました。
    今まで食べたあんぱんの中で一番美味しかった気がします。

  • 外郎(ういろう)博物館<br /><br />外郎家の先祖は元(*のちの中国)の役人で、足利義満の招きで朝廷に仕え、渡来時に持ち込んだ丸薬は「透頂香」(とうちんこう)の名で、京都で評判となりました。<br />本日は水曜日で定休日でした。 残念・・・<br />

    外郎(ういろう)博物館

    外郎家の先祖は元(*のちの中国)の役人で、足利義満の招きで朝廷に仕え、渡来時に持ち込んだ丸薬は「透頂香」(とうちんこう)の名で、京都で評判となりました。
    本日は水曜日で定休日でした。 残念・・・

    外郎博物館 専門店

  • 済生堂薬局小西本店 登録有形文化財(建造物)<br /><br />東海道に面して建つ店舗建築。<br />かつての城下町の景観を今に伝えている。

    済生堂薬局小西本店 登録有形文化財(建造物)

    東海道に面して建つ店舗建築。
    かつての城下町の景観を今に伝えている。

  • 小田原城址公園<br /><br />正面入り口 登城ルートが赤線で書かれています。

    小田原城址公園

    正面入り口 登城ルートが赤線で書かれています。

  • 馬出門<br /><br />馬出門は二の丸正面に位置する門で、馬出門、内冠木門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持ちます。<br />馬屋曲輪へ通ずることからこの名が付いたとみられます(平成21年復元)。

    馬出門

    馬出門は二の丸正面に位置する門で、馬出門、内冠木門と土塀で周囲を囲む枡形門の構造を持ちます。
    馬屋曲輪へ通ずることからこの名が付いたとみられます(平成21年復元)。

  • 住吉橋<br /><br />小田原城二の丸と馬屋曲輪を結ぶ住吉橋。

    住吉橋

    小田原城二の丸と馬屋曲輪を結ぶ住吉橋。

  • 銅門<br /><br />馬屋曲輪(うまやくるわ)から二の丸に通じる位置にあり、二の丸の正門にあたります。渡櫓門(わたりやぐらもん)、内仕切門(うちじきりもん)と土塀で周囲を囲む枡形門(ますがたもん)の構造を持ちます。

    銅門

    馬屋曲輪(うまやくるわ)から二の丸に通じる位置にあり、二の丸の正門にあたります。渡櫓門(わたりやぐらもん)、内仕切門(うちじきりもん)と土塀で周囲を囲む枡形門(ますがたもん)の構造を持ちます。

  • 銅門<br /><br />渡櫓門にはその名の由来となった銅板の装飾が映えます(平成9年復元)。

    銅門

    渡櫓門にはその名の由来となった銅板の装飾が映えます(平成9年復元)。

  • 小田原城歴史見聞館<br /><br />小田原城の始まりから現在に至るまでや、小田原北条氏の歴史を、模型、音声、映像などで分かりやすく説明しています。<br />【個人】一般:300円、小中学生:100円

    小田原城歴史見聞館

    小田原城の始まりから現在に至るまでや、小田原北条氏の歴史を、模型、音声、映像などで分かりやすく説明しています。
    【個人】一般:300円、小中学生:100円

    小田原城NINJA館(歴史見聞館) 美術館・博物館

  • 常盤木橋を渡ります。

    常盤木橋を渡ります。

  • 橋の上から花菖蒲園を見てもまだ花菖蒲は咲いていません。

    橋の上から花菖蒲園を見てもまだ花菖蒲は咲いていません。

  • 常盤木門<br /><br />小田原城本丸には常盤木門、鉄門の2つの城門がありました。このうち常盤木門は本丸の正門にあたり、重要な防御拠点であったために、他の門と比べても大きく、堅固に造られていました。

    常盤木門

    小田原城本丸には常盤木門、鉄門の2つの城門がありました。このうち常盤木門は本丸の正門にあたり、重要な防御拠点であったために、他の門と比べても大きく、堅固に造られていました。

    常盤木門 名所・史跡

  • 本丸にある猿舎

    本丸にある猿舎

    小田原動物園 動物園・水族館

  • 猿がぐるぐる回っていました。<br />エサを欲しがっているのかな?

    猿がぐるぐる回っていました。
    エサを欲しがっているのかな?

  • 本丸売店、本丸茶屋<br />小田原のお土産の販売やうどんやそばや北条にちなんだメニューなど提供しております。<br />

    本丸売店、本丸茶屋
    小田原のお土産の販売やうどんやそばや北条にちなんだメニューなど提供しております。

    本丸茶屋 グルメ・レストラン

  • 天守閣<br /><br />3重4階の天守櫓に付櫓、渡櫓を付した複合式天守閣で、地上38.7m、鉄筋コンクリート造、延床面積1822m2となっています。なお、最上階の高欄付き廻縁は復興に際して新たに付けられたものです。

    天守閣

    3重4階の天守櫓に付櫓、渡櫓を付した複合式天守閣で、地上38.7m、鉄筋コンクリート造、延床面積1822m2となっています。なお、最上階の高欄付き廻縁は復興に際して新たに付けられたものです。

  • 標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで見ることができます。<br /><br />天守閣料金<br />一般:500円<br /> 小・中学生:200円<br />

    標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、良く晴れた日には房総半島まで見ることができます。

    天守閣料金
    一般:500円
    小・中学生:200円

    小田原城 名所・史跡

  • 天守閣<br /><br />今回は登城しませんでした。

    天守閣

    今回は登城しませんでした。

  • こども遊園地<br /><br />本日は、豆電車の運転は点検の為、休止していました。

    こども遊園地

    本日は、豆電車の運転は点検の為、休止していました。

  • 報徳二宮神社<br /><br />こちらから参拝しました。

    報徳二宮神社

    こちらから参拝しました。

  • 報徳二宮神社 拝殿<br /><br />明治二十七年創建。<br />小田原の偉人二宮尊徳翁をお祀りする由緒正しき神社です。<br />

    報徳二宮神社 拝殿

    明治二十七年創建。
    小田原の偉人二宮尊徳翁をお祀りする由緒正しき神社です。

  • 二宮金次郎像<br /><br />&quot;薪を背負って歩きながら本を読む&quot;金次郎の姿が初めて登場したのは明治24年(1891)に出版された幸田露伴の『二宮尊徳翁』という本の挿絵でした。<br />当神社にある少年像は昭和3年、昭和天皇即位御大 礼記念として神戸の中村直吉氏より寄進されたブロンズ像。これと同じ像は、全国の小学校に向けて約一千体制作されましたが、戦時中全て供出に遇い、現在残っているのは、この一体だけです。

    二宮金次郎像

    "薪を背負って歩きながら本を読む"金次郎の姿が初めて登場したのは明治24年(1891)に出版された幸田露伴の『二宮尊徳翁』という本の挿絵でした。
    当神社にある少年像は昭和3年、昭和天皇即位御大 礼記念として神戸の中村直吉氏より寄進されたブロンズ像。これと同じ像は、全国の小学校に向けて約一千体制作されましたが、戦時中全て供出に遇い、現在残っているのは、この一体だけです。

  • 手水舎

    手水舎

  • 報徳二宮神社<br /><br />色づいている葉があります。

    報徳二宮神社

    色づいている葉があります。

  • 二宮尊徳像<br /><br />江戸末期、多くの農村や藩を貧困から救い、独自の思想と実践主義で人々の幸福を追求し数理、土木建築技術から文学まで あらゆる才能を発揮した世界に誇れる偉人。

    二宮尊徳像

    江戸末期、多くの農村や藩を貧困から救い、独自の思想と実践主義で人々の幸福を追求し数理、土木建築技術から文学まで あらゆる才能を発揮した世界に誇れる偉人。

  • 報徳二宮神社<br /><br />こちらが正面の参道入口のようです。

    報徳二宮神社

    こちらが正面の参道入口のようです。

  • 御感の藤<br /><br />花房が1メートルあまりにもなる見事な藤棚で、昔、大正天皇が皇太子の頃、小田原御用邸にご来臨の際、この藤の花の下に召馬が駆け込み、花を散らしたので、皇太子(大正天皇)は 、「見事な花に心なきことよ」と、しばらく馬を止めて感嘆されたため、その名がついたといわれています。

    御感の藤

    花房が1メートルあまりにもなる見事な藤棚で、昔、大正天皇が皇太子の頃、小田原御用邸にご来臨の際、この藤の花の下に召馬が駆け込み、花を散らしたので、皇太子(大正天皇)は 、「見事な花に心なきことよ」と、しばらく馬を止めて感嘆されたため、その名がついたといわれています。

  • 御茶壺曲輪から見た南堀の大賀ハス

    御茶壺曲輪から見た南堀の大賀ハス

  • また小田原城に戻ってきました。<br /><br />小田原城あじさい花菖蒲まつり<br />平成30年6月2日(土)~17日(日)<br />の予定ですが、まだ全然咲いていません。<br />

    また小田原城に戻ってきました。

    小田原城あじさい花菖蒲まつり
    平成30年6月2日(土)~17日(日)
    の予定ですが、まだ全然咲いていません。

  • 一部早咲きの花菖蒲。

    一部早咲きの花菖蒲。

  • 二の丸広場<br /><br />イベント開催時には、イベントの中心となる二の丸広場です。

    二の丸広場

    イベント開催時には、イベントの中心となる二の丸広場です。

  • 桜並木<br /><br />小田原城址公園は、日本さくら名所100選にも選ばれています。<br />

    桜並木

    小田原城址公園は、日本さくら名所100選にも選ばれています。

  • 隅櫓<br /><br />説明板を読むとこの隅櫓は関東大震災で崩落し、昭和9(1934)年に再建されたもので、 当時の予算から1/2の大きさで再建されたそうです。<br />又、地震で崩落する前は石垣も今より3.6mぐらい高かったそうです。

    隅櫓

    説明板を読むとこの隅櫓は関東大震災で崩落し、昭和9(1934)年に再建されたもので、 当時の予算から1/2の大きさで再建されたそうです。
    又、地震で崩落する前は石垣も今より3.6mぐらい高かったそうです。

  • 学橋<br /><br />小田原城址公園のお堀にかかる赤い「学び橋」は、市民のシンボル的存在。<br /><br />

    学橋

    小田原城址公園のお堀にかかる赤い「学び橋」は、市民のシンボル的存在。

  • 学橋<br /><br />城址公園内の二の丸広場に平成4年まであった城内小学校への通学橋として利用されたことから、この名前が付けられました。

    学橋

    城址公園内の二の丸広場に平成4年まであった城内小学校への通学橋として利用されたことから、この名前が付けられました。

  • 幸田口門跡<br /><br />現在のお堀端通りの北側に、三の丸への北の出入り口として幸田口がありました。<br />「幸田門跡」の碑があり、その奥には当時の土塁を見ることが出来ます。

    幸田口門跡

    現在のお堀端通りの北側に、三の丸への北の出入り口として幸田口がありました。
    「幸田門跡」の碑があり、その奥には当時の土塁を見ることが出来ます。

  • 小田原駅ゴール<br /><br />約5時間の小田原散歩でした、今日はとっても楽しく歩けました。<br /><br />戦国時代最大といわれる規模を誇った難攻不落の城「小田原城」。<br />その周りを囲む「総構」の総延長約9kmを機会があったら一周全部歩いてみたいと思いました。<br /><br />

    小田原駅ゴール

    約5時間の小田原散歩でした、今日はとっても楽しく歩けました。

    戦国時代最大といわれる規模を誇った難攻不落の城「小田原城」。
    その周りを囲む「総構」の総延長約9kmを機会があったら一周全部歩いてみたいと思いました。

    小田原駅

114いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

駅からハイキング

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP