松本旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今年も学生時代の仲間と恒例の花旅に出かけました。<br />1日目は松本市内観光の後、浅間温泉に宿泊、2日目は標高2,000mの美ヶ原高原で360℃の大パノラマを楽しみました。<br /><br />第11回目を迎えた花旅は、N隊長が皆の体力に合わせて「標高差100m程度の、のんびりした高原散策」をセットしてくれました。<br />そのお蔭で、過去最多の18名(関東から10名、名古屋方面から8名)が集まり、最高のお天気の下、楽しい2日間を過ごすことが出来ました。<br /><br />旅行記は(1)松本城~旧開智学校、(2)美ヶ原高原の2冊に分けてあります。<br /><br />(この旅行記の解説は、パンフレットと松本市公式観光情報ポータルサイトを参照しています。)

2015夏の花旅:(1)松本城~旧開智学校

30いいね!

2015/07/25 - 2015/07/25

275位(同エリア1716件中)

旅行記グループ 夏の花旅

2

65

morino296

morino296さん

今年も学生時代の仲間と恒例の花旅に出かけました。
1日目は松本市内観光の後、浅間温泉に宿泊、2日目は標高2,000mの美ヶ原高原で360℃の大パノラマを楽しみました。

第11回目を迎えた花旅は、N隊長が皆の体力に合わせて「標高差100m程度の、のんびりした高原散策」をセットしてくれました。
そのお蔭で、過去最多の18名(関東から10名、名古屋方面から8名)が集まり、最高のお天気の下、楽しい2日間を過ごすことが出来ました。

旅行記は(1)松本城~旧開智学校、(2)美ヶ原高原の2冊に分けてあります。

(この旅行記の解説は、パンフレットと松本市公式観光情報ポータルサイトを参照しています。)

PR

  • 松本駅前 10:53頃<br /><br />コインロッカーに荷物を預け、タクシーで待ち合わせ場所の松本城へ向かいます。<br />この時点で気温は34℃(暑い!)<br /><br />関東組は、新宿8:00発のスーパーあずさ5号を利用し松本10:37着。<br />名古屋方面組は、名古屋8:00発のワイドビューしなの3号で松本10:05着。<br /><br />タクシーの運転手さんの説明では、「松本は湿度が低いので、気温が高くても蒸し暑さはないよ」とのことですが、でもやはり暑かったです。

    松本駅前 10:53頃

    コインロッカーに荷物を預け、タクシーで待ち合わせ場所の松本城へ向かいます。
    この時点で気温は34℃(暑い!)

    関東組は、新宿8:00発のスーパーあずさ5号を利用し松本10:37着。
    名古屋方面組は、名古屋8:00発のワイドビューしなの3号で松本10:05着。

    タクシーの運転手さんの説明では、「松本は湿度が低いので、気温が高くても蒸し暑さはないよ」とのことですが、でもやはり暑かったです。

    松本駅

  • 松本城 太鼓門 11:00頃<br /><br />待ち合わせ場所に到着。

    松本城 太鼓門 11:00頃

    待ち合わせ場所に到着。

  • 松本城 太鼓門<br /><br />名古屋方面組の仲間が先に到着していて、関東組を待っていてくれました。

    松本城 太鼓門

    名古屋方面組の仲間が先に到着していて、関東組を待っていてくれました。

  • 松本城 太鼓門<br /><br />全員(正確には17名、1名は夕方から合流)が集合。<br />久々の再会に興奮気味で話が弾みます。<br /><br />初参加のF川君、これまで山登りには縁がなかったのですが、今回のコース(標高差100mほど)であれば大丈夫だろうと、英断をしたとか。

    松本城 太鼓門

    全員(正確には17名、1名は夕方から合流)が集合。
    久々の再会に興奮気味で話が弾みます。

    初参加のF川君、これまで山登りには縁がなかったのですが、今回のコース(標高差100mほど)であれば大丈夫だろうと、英断をしたとか。

  • 松本城

    松本城

  • 松本城をバックに集合写真<br /><br />話が尽きませんが、先ずは、再会を祝して集合写真を。<br />お天気が良すぎて、ちょっと眩しいです。<br /><br />1日目のスケジュールも緩めに組んでいて、松本城見学、昼食後に市内散策程度なので急ぐ必要はありません。

    松本城をバックに集合写真

    話が尽きませんが、先ずは、再会を祝して集合写真を。
    お天気が良すぎて、ちょっと眩しいです。

    1日目のスケジュールも緩めに組んでいて、松本城見学、昼食後に市内散策程度なので急ぐ必要はありません。

  • 松本城(国宝)<br /><br />最古の五重六階天守を持つことで知られ、黒を基調としていることから「烏城」とも呼ばれます。<br />天守の高さは29.4m。<br /><br />江戸時代の天守が残る(天守現存)12城の一つです。<br />(12城は、弘前城、松本城、犬山城、丸岡城、彦根城、姫路城、備中松山城、松江城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城)

    松本城(国宝)

    最古の五重六階天守を持つことで知られ、黒を基調としていることから「烏城」とも呼ばれます。
    天守の高さは29.4m。

    江戸時代の天守が残る(天守現存)12城の一つです。
    (12城は、弘前城、松本城、犬山城、丸岡城、彦根城、姫路城、備中松山城、松江城、丸亀城、松山城、宇和島城、高知城)

    国宝松本城 名所・史跡

  • 松本城(国宝)<br /><br />この日は太鼓まつりが開催されるため、天守郭への入場は大きく迂回する必要がありました。<br /><br />松本城の歴史を少しだけ。<br />永正元年(1504)に、小笠原一族の島立貞永が築いた深志城に始まり、天文19年(1550)に、武田信玄に攻められ落城、以後32年間、武田氏の信濃での拠点となった。<br />天正10年(1582)に武田氏が滅び、小笠原貞慶が深志城を回復し、城を大改修して松本城と改称。<br />豊臣秀吉が天下を統一すると、家康を関東に移封、この時に小笠原氏は家康に従い下総へ移り、その後に松本城に封じられた石川数正・康長親子が城と城下町の経営に力を尽し、城下町としての基礎を固め、石川康長の文禄2〜3年(1593〜4)に天守が構築されたと考えられているそうです。

    松本城(国宝)

    この日は太鼓まつりが開催されるため、天守郭への入場は大きく迂回する必要がありました。

    松本城の歴史を少しだけ。
    永正元年(1504)に、小笠原一族の島立貞永が築いた深志城に始まり、天文19年(1550)に、武田信玄に攻められ落城、以後32年間、武田氏の信濃での拠点となった。
    天正10年(1582)に武田氏が滅び、小笠原貞慶が深志城を回復し、城を大改修して松本城と改称。
    豊臣秀吉が天下を統一すると、家康を関東に移封、この時に小笠原氏は家康に従い下総へ移り、その後に松本城に封じられた石川数正・康長親子が城と城下町の経営に力を尽し、城下町としての基礎を固め、石川康長の文禄2〜3年(1593〜4)に天守が構築されたと考えられているそうです。

    国宝松本城太鼓まつり 祭り・イベント

  • 松本城 天守郭 大手口 11:23頃<br /><br />靴を脱いで入ります。<br />待ち時間は0分、直ぐに入れました。

    松本城 天守郭 大手口 11:23頃

    靴を脱いで入ります。
    待ち時間は0分、直ぐに入れました。

  • 松本城 天守一階<br /><br />沢山の柱が並び、食料や武器、弾薬の倉庫であったと考えられるそうです。<br /><br />天守郭の中は、風が通らず、暑いです。<br />

    松本城 天守一階

    沢山の柱が並び、食料や武器、弾薬の倉庫であったと考えられるそうです。

    天守郭の中は、風が通らず、暑いです。

  • 松本城 天守4階<br /><br />天守の階段はどれも急で、勾配が55°〜61°あるそうですが、特に、4階と5階の間の階段が一番急で、蹴上が40cmもあるそうです。<br /><br />靴をもって登るのは大変なので、置いている人もいます。<br />

    松本城 天守4階

    天守の階段はどれも急で、勾配が55°〜61°あるそうですが、特に、4階と5階の間の階段が一番急で、蹴上が40cmもあるそうです。

    靴をもって登るのは大変なので、置いている人もいます。

  • 松本城 天守郭からの眺め<br /><br />北アルプスの山並みがくっきりと見えました。<br /><br />四方が開け放たれているので、心地よい風が吹き抜けます。<br />汗だくになって登ってきた人たちが座り込んでいました。

    松本城 天守郭からの眺め

    北アルプスの山並みがくっきりと見えました。

    四方が開け放たれているので、心地よい風が吹き抜けます。
    汗だくになって登ってきた人たちが座り込んでいました。

  • 松本城 天守郭 最上階<br /><br />最上階から階段を下りる行列。<br /><br />階段が急なため、どうしても待ち行列ができます。<br />最上階は、風が通るので、まだ良いのですが、他の階は風が通らず、汗が噴き出てきました。

    松本城 天守郭 最上階

    最上階から階段を下りる行列。

    階段が急なため、どうしても待ち行列ができます。
    最上階は、風が通るので、まだ良いのですが、他の階は風が通らず、汗が噴き出てきました。

  • 松本城 天守郭 5階から最上階(6階)へ上る階段<br /><br />天守5階は、重臣たちが作戦会議を開く場所で、他の階よりも天井が高く4.54mあるため、6階に登る階段には踊り場が設けられて緩やかですが、踊り場から上に登る階段は急です。

    松本城 天守郭 5階から最上階(6階)へ上る階段

    天守5階は、重臣たちが作戦会議を開く場所で、他の階よりも天井が高く4.54mあるため、6階に登る階段には踊り場が設けられて緩やかですが、踊り場から上に登る階段は急です。

  • 松本城 12:10頃<br /><br />天守郭の見学を終えて、南西の方角から見た松本城。<br />この方角から見るのが一番綺麗だとか。

    松本城 12:10頃

    天守郭の見学を終えて、南西の方角から見た松本城。
    この方角から見るのが一番綺麗だとか。

    国宝松本城 名所・史跡

  • そば庄 松本城店<br /><br />17名揃って食事が出来る店を探すのも大変なので、予め探しておいた蕎麦屋さんに。<br />こちらは、松本城のすぐ西側にあり、収容人数は150名ほど。<br />大きなお店で、味が心配でしたが、そこそこ美味しいお蕎麦を食べさせてもらえました。<br />注文してから出てくるまで待たされることもなく、まずまず正解の店でした。

    そば庄 松本城店

    17名揃って食事が出来る店を探すのも大変なので、予め探しておいた蕎麦屋さんに。
    こちらは、松本城のすぐ西側にあり、収容人数は150名ほど。
    大きなお店で、味が心配でしたが、そこそこ美味しいお蕎麦を食べさせてもらえました。
    注文してから出てくるまで待たされることもなく、まずまず正解の店でした。

    そば庄 松本城店 グルメ・レストラン

  • 松本城と美ヶ原高原<br /><br />松本城の写真ばかり並べていますが、お城(乾小天守)の左側に見える山が美ヶ原高原です。<br />(美ヶ原高原に登れば、松本市内が見渡せるわけです。)

    松本城と美ヶ原高原

    松本城の写真ばかり並べていますが、お城(乾小天守)の左側に見える山が美ヶ原高原です。
    (美ヶ原高原に登れば、松本市内が見渡せるわけです。)

    国宝松本城 名所・史跡

  • 松本城のお濠の蓮の花<br /><br />お蕎麦屋さんの前にあるお濠で、蓮の花が、暑さの中、頑張って咲いていました。<br /><br />この後は、旧開智学校へ向かいます。<br />

    松本城のお濠の蓮の花

    お蕎麦屋さんの前にあるお濠で、蓮の花が、暑さの中、頑張って咲いていました。

    この後は、旧開智学校へ向かいます。

  • 松本市立開智小学校<br /><br />現役の小学校も、旧開智学校の建物をイメージしているのでしょうか。

    松本市立開智小学校

    現役の小学校も、旧開智学校の建物をイメージしているのでしょうか。

  • 旧開智学校<br /><br />現役の開智小学校の校庭の北側に、旧開智学校があります。<br />(松本城から北に歩いて10分ほど)<br />

    旧開智学校

    現役の開智小学校の校庭の北側に、旧開智学校があります。
    (松本城から北に歩いて10分ほど)

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 (重要文化財)<br /><br />昭和36年に国の重要文化財に指定されました。<br /><br />市街地の中央を流れる女鳥羽川の畔にあった校舎は、約90年間使われましたが、昭和38年から翌年にかけて、工事費2,800円余りをかけて現在地に解体移築復元され、昭和40年から博物館に生まれ変わりました。

    旧開智学校 (重要文化財)

    昭和36年に国の重要文化財に指定されました。

    市街地の中央を流れる女鳥羽川の畔にあった校舎は、約90年間使われましたが、昭和38年から翌年にかけて、工事費2,800円余りをかけて現在地に解体移築復元され、昭和40年から博物館に生まれ変わりました。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校<br /><br />明治6年(1873)筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学区第一番小学開智学校」として開校。<br />当初は、廃仏毀釈で廃寺となった全久院の建物を仮校舎として開校し、新校舎(現在保存されている校舎)は、明治9年に棟梁の立石清重によって全久院跡地に建てられたもので、昭和38年まで約90年間使用された、わが国で最も古い小学校のひとつです。<br />現存校舎のほかに30余室の教室棟が設けられた大規模校だったようです。<br /><br />当時の工事費は約1万1千円、その約7割は松本町民の寄付で、残り3割は特殊寄付金及び廃寺をとりこわした古材売払金などで調達したそうです。<br />(ちなみに、大工日当が20銭、権令(県知事)の月給が20円だったとか)<br /><br />構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造りで、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、各窓に舶来のギヤマン(ガラス)を取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれ、東京大学の前身である開成学校などを参考に作られているそうです。

    旧開智学校

    明治6年(1873)筑摩県学を改め、学制による小学校「第二大学区第一番小学開智学校」として開校。
    当初は、廃仏毀釈で廃寺となった全久院の建物を仮校舎として開校し、新校舎(現在保存されている校舎)は、明治9年に棟梁の立石清重によって全久院跡地に建てられたもので、昭和38年まで約90年間使用された、わが国で最も古い小学校のひとつです。
    現存校舎のほかに30余室の教室棟が設けられた大規模校だったようです。

    当時の工事費は約1万1千円、その約7割は松本町民の寄付で、残り3割は特殊寄付金及び廃寺をとりこわした古材売払金などで調達したそうです。
    (ちなみに、大工日当が20銭、権令(県知事)の月給が20円だったとか)

    構造は木造で桟瓦葺、寄棟2階建土蔵造りで、中央に「東西南北」の風見を配した八角塔が高くそびえ立ち、各窓に舶来のギヤマン(ガラス)を取り付けた、和風と洋風の入り混じった擬洋風建築の代表的なものといわれ、東京大学の前身である開成学校などを参考に作られているそうです。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 校舎の中央部分<br /><br />和風と洋風の混ざった擬洋風建築という珍しい建物です。

    旧開智学校 校舎の中央部分

    和風と洋風の混ざった擬洋風建築という珍しい建物です。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 校舎の解説<br /><br />和風と洋風の混ざった擬洋風建築<br /><br />和風部分は、瓦屋根・唐破風・瑞雲・龍の彫刻<br />洋風部分は、塔屋/ガラス・天使の彫刻・バルコニー・軒(コーニス)・縦長の窓

    旧開智学校 校舎の解説

    和風と洋風の混ざった擬洋風建築

    和風部分は、瓦屋根・唐破風・瑞雲・龍の彫刻
    洋風部分は、塔屋/ガラス・天使の彫刻・バルコニー・軒(コーニス)・縦長の窓

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 1階廊下の入り口にて<br /><br />手ぬぐい(売店で販売)にも使われている平林勝太郎の「なつかしき母校」の絵。<br />開智学校と背景の山は常念岳だそうです。<br /><br />

    旧開智学校 1階廊下の入り口にて

    手ぬぐい(売店で販売)にも使われている平林勝太郎の「なつかしき母校」の絵。
    開智学校と背景の山は常念岳だそうです。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 一階廊下の入り口にある桟唐戸<br /><br />彫刻の付いた桟唐戸は校舎内に8面あります。

    旧開智学校 一階廊下の入り口にある桟唐戸

    彫刻の付いた桟唐戸は校舎内に8面あります。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 1階の廊下<br /><br />常設展示は、1階にある特別展示室、第1から第7までの展示室、2階にある第8から第12までの展示室と講堂、明治天皇御座所で観ることができます。

    旧開智学校 1階の廊下

    常設展示は、1階にある特別展示室、第1から第7までの展示室、2階にある第8から第12までの展示室と講堂、明治天皇御座所で観ることができます。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 1階の特別展示室<br /><br />実際に使われていた机や椅子が並んでいます。<br /><br />開智学校では、明治5年に布達された教則に準拠し、読本課・算術課・習字課を設け、県下唯一の英字課も置いていたそうです。

    旧開智学校 1階の特別展示室

    実際に使われていた机や椅子が並んでいます。

    開智学校では、明治5年に布達された教則に準拠し、読本課・算術課・習字課を設け、県下唯一の英字課も置いていたそうです。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 1階特別展示室にて<br /><br />E先生の授業が始まりました。<br />「はい、これは、なんと読むでしょう?」

    旧開智学校 1階特別展示室にて

    E先生の授業が始まりました。
    「はい、これは、なんと読むでしょう?」

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 1階特別展示室にて<br /><br />E先生の質問に答える生徒たち。<br />昔の漢字で読めないものもありました。<br />(一応、皆さん大学は出ているのですが(笑))<br /><br />童心に帰って、暫し授業を楽しみました。

    旧開智学校 1階特別展示室にて

    E先生の質問に答える生徒たち。
    昔の漢字で読めないものもありました。
    (一応、皆さん大学は出ているのですが(笑))

    童心に帰って、暫し授業を楽しみました。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 1階第1展示室<br /><br />実際に校舎で使われていた巨大な鬼瓦や風見を展示しています。<br />文化財ですが触ってみることもできます。

    旧開智学校 1階第1展示室

    実際に校舎で使われていた巨大な鬼瓦や風見を展示しています。
    文化財ですが触ってみることもできます。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 1階第1展示室<br /><br />校舎で使われていた風見の方角を現す文字<br />これも触ってみることが出来ます。

    旧開智学校 1階第1展示室

    校舎で使われていた風見の方角を現す文字
    これも触ってみることが出来ます。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 1階から2階に通じる回り階段の丸い通し柱<br /><br />校舎内には廃仏毀釈で廃寺になった全久院や浄林寺の部材が使われています。<br />この丸柱は、全久院の部材だそうです。

    旧開智学校 1階から2階に通じる回り階段の丸い通し柱

    校舎内には廃仏毀釈で廃寺になった全久院や浄林寺の部材が使われています。
    この丸柱は、全久院の部材だそうです。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 1階展示室の照明

    旧開智学校 1階展示室の照明

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 2階の展示室<br /><br />《開智学校に附設された教育機関》<br />開智学校には、明治時代を通じて様々の教育機関が併設され、幼稚園や高等教育・特殊教育、社会教育等の礎を築きました。<br />併設された諸機関は後にそれぞれ独立して、現在も生き続けています。一例を示すと、 <br />・師範講習所(明治6年)は後に、信州大学教育学部に、<br />・変則中学校(明治9年)は後に、県立松本深志高校に、<br />・付属幼稚園(明治20年)は後に、市立松本幼稚園に、<br />・開智書籍館(明治24年)は後に、市立松本図書館に、<br />・明治三十七、八年戦役紀念館(明治39年)は後に、松本市立博物館に、<br />・盲人教育所(明治45年)は後に、県立松本盲学校に、それぞれなりました。

    旧開智学校 2階の展示室

    《開智学校に附設された教育機関》
    開智学校には、明治時代を通じて様々の教育機関が併設され、幼稚園や高等教育・特殊教育、社会教育等の礎を築きました。
    併設された諸機関は後にそれぞれ独立して、現在も生き続けています。一例を示すと、
    ・師範講習所(明治6年)は後に、信州大学教育学部に、
    ・変則中学校(明治9年)は後に、県立松本深志高校に、
    ・付属幼稚園(明治20年)は後に、市立松本幼稚園に、
    ・開智書籍館(明治24年)は後に、市立松本図書館に、
    ・明治三十七、八年戦役紀念館(明治39年)は後に、松本市立博物館に、
    ・盲人教育所(明治45年)は後に、県立松本盲学校に、それぞれなりました。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 2階の明治天皇御座所<br /><br />この部屋は、明治13年(1880)6月、明治天皇御巡幸の際、天皇・皇后の便殿(べんでん・休憩室)として使われたもので、当時の御巡幸の様子を紹介しています。

    旧開智学校 2階の明治天皇御座所

    この部屋は、明治13年(1880)6月、明治天皇御巡幸の際、天皇・皇后の便殿(べんでん・休憩室)として使われたもので、当時の御巡幸の様子を紹介しています。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 2階展示室にて<br /><br />これも皆で読み方を考えました。<br />明治7年の教材です。<br />「秤目ハ・・・」<br />「升目ハ・・・」<br />「地割ハ・・・」<br />お分かりになるでしょうか?<br /><br />

    旧開智学校 2階展示室にて

    これも皆で読み方を考えました。
    明治7年の教材です。
    「秤目ハ・・・」
    「升目ハ・・・」
    「地割ハ・・・」
    お分かりになるでしょうか?

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 2階校長室・第11展示室<br /><br />歴代校長の写真や勲章が展示されています。

    旧開智学校 2階校長室・第11展示室

    歴代校長の写真や勲章が展示されています。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 2階講堂<br /><br />ステンドグラス、シャンデリアなどが使われています。<br />移築復元前は音楽室として使われていました。<br />明治から昭和に学校で使われた机や音楽室だった頃の様子が紹介されています。

    旧開智学校 2階講堂

    ステンドグラス、シャンデリアなどが使われています。
    移築復元前は音楽室として使われていました。
    明治から昭和に学校で使われた机や音楽室だった頃の様子が紹介されています。

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校 2階講堂<br /><br />ステンドグラスと照明

    旧開智学校 2階講堂

    ステンドグラスと照明

    国宝 旧開智学校 名所・史跡

  • 旧開智学校の近くでねむの木の花が満開でした。

    旧開智学校の近くでねむの木の花が満開でした。

  • 松本市街地 大名町通り(松本城前の通り)の湧き水<br /><br />「まつもと城下町湧水群」として、環境省の@「平成の名水選」に認定されています。<br />街のあちこちに湧き水や井戸があって喉を潤せます。<br />これだけ暑いと助かりますね。

    松本市街地 大名町通り(松本城前の通り)の湧き水

    「まつもと城下町湧水群」として、環境省の@「平成の名水選」に認定されています。
    街のあちこちに湧き水や井戸があって喉を潤せます。
    これだけ暑いと助かりますね。

  • 四柱神社前で太鼓の演奏が行われていました。<br /><br />太鼓祭りに参加する皆さんのようです。

    四柱神社前で太鼓の演奏が行われていました。

    太鼓祭りに参加する皆さんのようです。

  • 松本市街地 縄手通りの入り口に飾られた「がま侍」<br /><br />2005年に東京芸大の学園祭で学生たちが作った御神輿を譲りうけて飾っているものです。

    松本市街地 縄手通りの入り口に飾られた「がま侍」

    2005年に東京芸大の学園祭で学生たちが作った御神輿を譲りうけて飾っているものです。

  • 松本市街地 縄手通りの入り口にあるカエルの石像<br /><br />「カエルの街」縄手のシンボルです。<br />通りのあちこちにカエルが飾られています。

    松本市街地 縄手通りの入り口にあるカエルの石像

    「カエルの街」縄手のシンボルです。
    通りのあちこちにカエルが飾られています。

  • 松本市街地 縄手通り<br /><br />松本城の南惣堀(外濠)と女鳥羽川の清流にはさまれて”縄のように長い土手”ということから由来している縄手通り。<br />この商店街には、玩具や古民具・骨董のほか、駄菓子や飲食物を売る50店舗ほどが並びます。

    松本市街地 縄手通り

    松本城の南惣堀(外濠)と女鳥羽川の清流にはさまれて”縄のように長い土手”ということから由来している縄手通り。
    この商店街には、玩具や古民具・骨董のほか、駄菓子や飲食物を売る50店舗ほどが並びます。

  • 松本市街地 縄手通りの鯛焼きや<br /><br />鯛焼きではなく、かき氷を買うために並んでいます。<br />誰かが「これまでに食べたかき氷で一番美味しかった。」と言っていました。<br />鯛焼きやのかき氷ですから、特別なかき氷ではないと思いますが、この暑さの中で食べる冷たい氷が良かったのでしょうね。<br />

    松本市街地 縄手通りの鯛焼きや

    鯛焼きではなく、かき氷を買うために並んでいます。
    誰かが「これまでに食べたかき氷で一番美味しかった。」と言っていました。
    鯛焼きやのかき氷ですから、特別なかき氷ではないと思いますが、この暑さの中で食べる冷たい氷が良かったのでしょうね。

    矢澤鯛焼店 グルメ・レストラン

  • 松本市街地 縄手四通りに面してある四柱(よばしら)神社<br /><br />名前の通り、4祭神を祀ります。<br />天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)<br />高皇産霊神(たかみむすびのかみ)<br />神皇産霊神(かみむすびのかみ)<br />天照大神(あまてらすおおみかみ)<br /><br />全ての願いが相叶うという意味で「願いごとむすびの神」として知られるそうです。

    松本市街地 縄手四通りに面してある四柱(よばしら)神社

    名前の通り、4祭神を祀ります。
    天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
    高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
    神皇産霊神(かみむすびのかみ)
    天照大神(あまてらすおおみかみ)

    全ての願いが相叶うという意味で「願いごとむすびの神」として知られるそうです。

    四柱神社 寺・神社・教会

  • 松本市街地 縄手通り カエル大明神<br /><br />

    松本市街地 縄手通り カエル大明神

  • 松本市街地 縄手通りと蛙の関係の解説<br /><br />かつて、縄手通りに沿って流れる女鳥羽川の水辺では、河鹿蛙が鳴き声を奏でていましたが、いつの頃からか川は汚れ、河鹿蛙は上流に追いやられ、通りの活気も失われてしまったそうです。<br />昭和47年に「カエル大明神」を祀り、もう一度、水清く活気のある通りにかえようと新たな取り組みが始まり、「カエルの街」として市民や旅の人がほっとできる通りとして現在に至っているそうです。

    松本市街地 縄手通りと蛙の関係の解説

    かつて、縄手通りに沿って流れる女鳥羽川の水辺では、河鹿蛙が鳴き声を奏でていましたが、いつの頃からか川は汚れ、河鹿蛙は上流に追いやられ、通りの活気も失われてしまったそうです。
    昭和47年に「カエル大明神」を祀り、もう一度、水清く活気のある通りにかえようと新たな取り組みが始まり、「カエルの街」として市民や旅の人がほっとできる通りとして現在に至っているそうです。

  • 蔵のある街 中町通り<br /><br />白壁と黒なまこの土蔵が立ち並び、落ち着いた町並みが続きます。<br />

    蔵のある街 中町通り

    白壁と黒なまこの土蔵が立ち並び、落ち着いた町並みが続きます。

  • 松本 中町通りの街並み

    松本 中町通りの街並み

  • 松本 中町通り 蔵の喫茶店<br /><br />なかなか良い雰囲気のお店ですが、17名も入るのは無理なので諦めました。

    松本 中町通り 蔵の喫茶店

    なかなか良い雰囲気のお店ですが、17名も入るのは無理なので諦めました。

    中町・蔵シック館 グルメ・レストラン

  • 松本 中町通り 蔵の会館<br /><br />蔵の会館「通称・蔵シック館」は蔵の町・中町の拠点となっています。

    松本 中町通り 蔵の会館

    蔵の会館「通称・蔵シック館」は蔵の町・中町の拠点となっています。

    中町蔵の会館 名所・史跡

  • 松本 中町通り 蔵の会館<br /><br />ちょっと時期外れの感もありますが、つるし雛が飾られています。<br />

    松本 中町通り 蔵の会館

    ちょっと時期外れの感もありますが、つるし雛が飾られています。

    中町蔵の会館 名所・史跡

  • 松本 中町通り 蔵の会館<br /><br />館内見学は無料。<br />町の案内やお土産なども販売されていました。<br /><br />トレッキングシューズを脱がなくてはいけないので、土間からの見学にしました。

    松本 中町通り 蔵の会館

    館内見学は無料。
    町の案内やお土産なども販売されていました。

    トレッキングシューズを脱がなくてはいけないので、土間からの見学にしました。

    中町蔵の会館 名所・史跡

  • 松本 中町通り 蔵の会館<br /><br />木組みの天井。<br />冬は暖房が効きにくいかも知れませんね。

    松本 中町通り 蔵の会館

    木組みの天井。
    冬は暖房が効きにくいかも知れませんね。

    中町蔵の会館 名所・史跡

  • 松本 中町通り 蔵の会館の前にある「蔵の井戸」<br /><br />昔懐かしい青色の手押しポンプの井戸です。<br />地下25mまで掘り下げ、地下水を汲み上げているそうです。<br /><br />外国人が、頭から井戸水をかぶり気持ちよさそうでした。

    松本 中町通り 蔵の会館の前にある「蔵の井戸」

    昔懐かしい青色の手押しポンプの井戸です。
    地下25mまで掘り下げ、地下水を汲み上げているそうです。

    外国人が、頭から井戸水をかぶり気持ちよさそうでした。

    中町蔵の井戸 名所・史跡

  • 松本駅前 15;40頃<br /><br />気温は39℃を表示しています。<br /><br />中町から駅まで歩き、ロッカーの荷物をピックアップ。

    松本駅前 15;40頃

    気温は39℃を表示しています。

    中町から駅まで歩き、ロッカーの荷物をピックアップ。

    松本駅

  • 松本駅前のバス乗り場にて<br /><br />15:45発のバスを待ちます。

    松本駅前のバス乗り場にて

    15:45発のバスを待ちます。

    松本駅

  • 浅間温泉バス停から宿に向かう仲間 16:19頃<br /><br />松本駅前からバスで35分ほどで浅間温泉に到着。<br />浅間温泉と浅間山は全く関係がないのですが、浅間山が爆発するとお客さんが減るとか。

    浅間温泉バス停から宿に向かう仲間 16:19頃

    松本駅前からバスで35分ほどで浅間温泉に到着。
    浅間温泉と浅間山は全く関係がないのですが、浅間山が爆発するとお客さんが減るとか。

  • 浅間温泉 地本屋<br /><br />今回お世話になった温泉旅館。<br /><br />他のお客さんも多かったため夕食は19時から。<br />食事前に、浅間温泉街を散策する予定でしたが、暑いので取り止め。<br />部屋でビールを飲むことにしました。<br /><br />夕食前に温泉に入ると、翌日に行われる長野県の決勝戦に出場する長野長聖高校の野球部員と一緒になったので、激励をしましたのですが・・・。<br />(決勝戦では、上田西高に惜敗、甲子園出場はなりませんでした)

    浅間温泉 地本屋

    今回お世話になった温泉旅館。

    他のお客さんも多かったため夕食は19時から。
    食事前に、浅間温泉街を散策する予定でしたが、暑いので取り止め。
    部屋でビールを飲むことにしました。

    夕食前に温泉に入ると、翌日に行われる長野県の決勝戦に出場する長野長聖高校の野球部員と一緒になったので、激励をしましたのですが・・・。
    (決勝戦では、上田西高に惜敗、甲子園出場はなりませんでした)

    浅間温泉 錦の湯 地本屋 宿・ホテル

  • 松本 浅間温泉 地本屋の夕食<br /><br />この日の午前中に海外から帰国したY君も、無事合流して18名全員が揃って夕食が始まりました。

    松本 浅間温泉 地本屋の夕食

    この日の午前中に海外から帰国したY君も、無事合流して18名全員が揃って夕食が始まりました。

    浅間温泉 錦の湯 地本屋 宿・ホテル

  • 松本 浅間温泉 地本屋の夕食<br /><br />食事の品数が多く、順番に出てくるのに時間が掛かり、結構長い食事時間となってしまいました。

    松本 浅間温泉 地本屋の夕食

    食事の品数が多く、順番に出てくるのに時間が掛かり、結構長い食事時間となってしまいました。

    浅間温泉 錦の湯 地本屋 宿・ホテル

  • 松本 浅間温泉 地本屋の夕食<br /><br />ご飯も、一人前ずつ目の前で炊くので20分ほど掛かりました。<br />千切り生姜が入った炊き込みご飯は、なかなか美味しかったです。<br /><br />21:10頃に食事を終え、343号室に18名全員集合。<br />お酒も入り、ワイワイガヤガヤ、22:30頃まで楽しい語らいが続きました。<br /><br />翌日は、7:30から朝食、9;00に貸切マイクロバスが迎えに来ます。<br /><br />(2日目に続く)

    松本 浅間温泉 地本屋の夕食

    ご飯も、一人前ずつ目の前で炊くので20分ほど掛かりました。
    千切り生姜が入った炊き込みご飯は、なかなか美味しかったです。

    21:10頃に食事を終え、343号室に18名全員集合。
    お酒も入り、ワイワイガヤガヤ、22:30頃まで楽しい語らいが続きました。

    翌日は、7:30から朝食、9;00に貸切マイクロバスが迎えに来ます。

    (2日目に続く)

    浅間温泉 錦の湯 地本屋 宿・ホテル

この旅行記のタグ

関連タグ

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

夏の花旅

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • たらよろさん 2015/08/01 19:34:24
    童心に戻って
    こんばんは、morino296さま。

    旧開智学校で皆さん木の机に座って先生のお話を聞いて、、、
    なんだか、童心に戻って素敵な時間ですね☆

    松本城の黒いフォルムの美しさ、
    さすが、国宝って思い知らされる美しい姿ですよね〜

    こうして時が過ぎても同じ仲間で集まれる幸せ、
    素晴らしい仲間がいるって良いですね。

    たらよろ

    morino296

    morino296さん からの返信 2015/08/01 21:08:30
    RE: 童心に戻って
    たらよろさん

    こんばんは。
    暑中お見舞い申しあげます。

    いい歳をしたおじさん、おばさんですが、
    若いつもりで楽しんでいました。

    松本城は、国宝だけあって、いい姿をしていますね。

    高校の仲間ですが、卒業後はそれぞれ進学、就職、結婚と別々の道を歩み、
    こうして時間が経ってからも、一緒に楽しめるのは嬉しいですね。

    京都の暑さは半端ではないと思いますが、気を付けてお過ごしください。

    morino296

morino296さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP