
2017/07/21 - 2017/07/21
117位(同エリア1025件中)
morino296さん
- morino296さんTOP
- 旅行記1222冊
- クチコミ20件
- Q&A回答1件
- 2,650,056アクセス
- フォロワー109人
今年も学生時代の仲間と恒例の花旅に出かけました。
1日目は清里、2日目は飯盛山と野辺山です。
夏山の高山植物を楽しむ花旅は、今回で13回目となりますが、N隊長がメンバーの体力に合わせてコース設定をしてくれるお蔭で、参加人数も減らずに続いています。
メンバーの入れ替えはありますが昨年と同じ18名(関東から11名、名古屋方面から7名)が集まり、清里・飯盛山(めしもりやま)と野辺山でリフレッシュすることが出来ました。
旅行記は
(1)清里、(2)飯盛山と野辺山の2冊に分けています。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス タクシー JR特急 JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
JR小淵沢駅 11:08着
東京組は、新宿9:00発の特急あずさ9号に乗車、小淵沢11:08着。
名古屋組は、名古屋8:00発のしなの3号に乗車、塩尻乗り換えで小淵沢10:59着です。小淵沢駅 駅
-
JR小淵沢駅 小海線の電車に乗車 11:21発
ここで東京組と名古屋組が合流。
1年振りの再会となるメンバーもいます。
「元気だった、今年も参加できてよかったね!」などと再会を祝します。小淵沢駅 駅
-
JR小海線の車窓からの風景(八ヶ岳)
「八ヶ岳高原線」の愛称を持つ小海線は、小淵沢駅(山梨県北杜市)から小諸駅(長野県小諸市)までを結ぶ全長78.9Kmの高原鉄道で、八ヶ岳東麓の野辺山高原から千曲川の上流に沿って佐久盆地までを走ります。 -
JR清里駅 11:46到着
標高1,274m。清里駅 駅
-
JR清里駅
清里駅 駅
-
JR清里駅 八ヶ岳高原線 駅の標高くらべ ベスト10
1位:野辺山駅1,346m
2位:清里駅 1,275m清里駅 駅
-
JR清里駅
駅のロッカーに荷物を入れて身軽になって集合写真。
今年の参加者は、昨年と同じ18名。(初参加1名)
「清里、随分前に来たことがあるけど、変わったね。」清里駅 駅
-
JR清里駅に展示されている蒸気機関車C56149
昭和13年6月に製造されたC56は、昭和16年12月から昭和47年12月まで小海線で活躍。
高原の「ポニー号」と親しまれていました。
退役後、「たかね荘」の敷地内で静態保存されていたものを清里駅周辺地区の整備の一環としてこの場所に設置されたそうです。清里駅 駅
-
JR清里駅前ロータリーと商店街の建物
清里高原の中心駅。
かつては女性誌などでとりあげられ、
多くの人で賑わったのですが・・・。清里駅 駅
-
清里駅前にある清里の歴史
清里の観光地化は1950年代に始まり、登山道が整備され、山梨県営のスキー場、キャンプ場などがオープン。
1960年代には国鉄小海線の北側の県有林が別荘や学校寮として開発され、この頃から、牧場民宿が増加。
1978年(昭和53年)には清里に最初のペンションが誕生、民宿を追い抜く勢いで急増。
1980~90年代にかけては清里観光のブームが起こり、清泉寮は清里の観光研修施設となりました。 -
清里駅 観光案内所前のタクシー乗り場 12:05頃
最初の目的地「サンメドウズ清里」へは、
バスの本数が少ないので、タクシーを利用することに。
18名が乗るためには、5台ほど必要ですが、タクシーはなかなか来ません。清里駅前観光案内所 あおぞら 名所・史跡
-
JR清里駅前通りにあるタクシー会社
タクシー乗り場で待ていても車が来ないので、駅前のタクシー会社へ行ってみると、9人乗りのワゴン1台と小型1台がいたのですが、運転手が一人しかいなあいとのこと。
あとで聞いて判明したのですが、翌日の土曜日からハイシーズンとなるため、この日はドライバーさんが休みを取っていたとか。 -
サンメドウズ清里 12:37頃
なんとかタクシーに分乗して目的地に到着。
私が乗った車は、ガタガタ音がしていたので、気になったのですが、
運転手さんは「車が古いからね。気にしないでください。」とのこと。
(大丈夫かな?)サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里
駐車場には結構車が並んでいました。サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里センターハウス
ここで昼食の予定でしたが、タクシーの待ち時間が掛かったこともあり、
パンを買って、山頂で食べることにしました。サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里センターハウス 清里ベーカリー
「山頂へパンを持って行こう!!」サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里センターハウス
それぞれ好みのパンを購入。
レジが1つしかないため行列が出来てしまいました。
(他のお客さんもいましたが、18人が買うため時間が掛かります。)サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里 清里テラスへ上るリフト乗場
人工降雪スキー場のパノラマリフトで標高1,900mの頂上にある清里テラスに上ります。サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里 パノラマリフト
約10分間の空中散歩。(リフトは往復で1,300円)
リフトは4人乗りなので待ち時間も短くスムーズに上れました。サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里 清里テラス
標高1,900mの特等席。
ちょっと雲が多いですが、「八ヶ岳ブルー」の空が広がります。
天気が良いと、富士山や南アルプスの絶景を楽しむことが出来ます。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
サンメドウズ清里 清里テラス
売店で飲み物を購入。
(ここでパンは売っていません。)
牛乳が欲しかったのですが売っておらず残念。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
サンメドウズ清里 清里テラス
デッキに並ぶ大型ソファの特等席で寛ぐ皆さん。
これでは、ソファ席はなかなか空きませんね。
パンフレットによれば、夜は星空テラスとなり、手が届きそうな満天の星空が楽しめるそうです。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
サンメドウズ清里 清里テラス
絶景を楽しみながら、パンとビールを頂きました。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
サンメドウズ清里 清里テラス
歓談する仲間たち。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
サンメドウズ清里 清里テラスからの眺め
雲がないと良いのですが。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
サンメドウズ清里 清里テラス
記念撮影。
ここまでは、楽に来られたので、皆、笑顔が一杯です。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
サンメドウズ清里 清里テラス 13:57頃
ずっとここに居るわけにもいかず、バスの時間を考えて下山します。
リフトは往復料金なので下りも乗れるのですが、リフトを利用したのは3名のみ。
15名は下りのトレッキングです。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
サンメドウズ清里ハイランドパーク
スキー場のゲレンデを歩きますが、結構、急斜面です。サンメドウズ清里ハイランドパーク 公園・植物園
-
サンメドウズ清里ハイランドパーク
足元の悪い場所もあり、二人ほどがスリップ。
(尻もちをついてしまいましたが、大事には至らず。)サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里ハイランドパークに咲いていた花
(左)アザミ
(右)ウツボグササンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里ハイランドパークに咲いていた花
(左)キバナヤマオダマキ
(右)アヤメサンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里ハイランドパークに咲いていた花
(上)ハクサンフウロ
(下)ノコギリソウサンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里 清里カフェ
この日は動いていませんでしたが、
フラワーリフト山頂横にあるカフェ。
地元の卵や牛乳を使って焼き上げ、山梨のフルーツをたっぷり使用した夏休み限定のパンケーキが有名だそうです。サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里のバス停
30分余り掛けて下山。
結構、下りは膝にきますね。
バス停には他のお客さんもいて凄い人です。
(全員、バスに乗れるでしょうか?)サンメドウズ清里 スキー場
-
サンメドウズ清里バス停 14:49頃
ほぼ定刻通りバスが来ました。
ここから、清泉寮まで乗車します。(310円)
超満員でしたが、なんとか全員乗れました。サンメドウズ清里 スキー場
-
清泉寮 15:03頃
結構荒っぽい運転のバスに乗って10分ほど。
ここでバスを降りる人が多かったですが、乗る人も多かったです。清泉寮 宿・ホテル
-
清泉寮 ジャージー・ハット
到着次第、こちらへ向かいます。清泉寮ジャージーハット グルメ・レストラン
-
清泉寮 ジャージー・ハット
そうです、有名なソフトクリーム。清泉寮ジャージーハット グルメ・レストラン
-
清泉寮 ジャージー・ハット
標高1,395m。
140頭のジャージ牛が飼育されているそうです。清泉寮ジャージーハット グルメ・レストラン
-
清泉寮のソフトクリーム
最初に食べたのは、〇〇年前。(記憶も薄らぐほど前の事です。)
清泉寮ソフトクリームは、1976年(昭和51年)、清泉寮の喫茶メニューとして作られ250円したそうです。
当時、カレーライスが600円だったそうですから、結構高価なソフトクリームでしたが、「濃厚でおいしい」と評判になり、八ヶ岳の登山者やユースホステルの宿泊者の口コミで人気が広がったとのこと。清泉寮ジャージーハット グルメ・レストラン
-
清泉寮ソフトクリームを食べる仲間
清泉寮ジャージーハット グルメ・レストラン
-
清泉寮 ジャ-ジー・ハットのデッキ前に広がる牧場
ここへ来た記憶はありますが、どんな風景だったのか覚えていません。清泉寮 宿・ホテル
-
清泉寮 ジャージー・ハットのデッキにある足湯
これは、前に来た時はなかったと思います。清泉寮 宿・ホテル
-
清泉寮 入口のポール・ラッシュ像
山梨県北杜市高根町清里にあるキープ協会により運営されている宿泊・研修施設。
建設当初の1938年(昭和13年)、清里開拓の父と呼ばれるポール・ラッシュが指導したKEEP(Kiyosato Educational Experiment Project)のキリスト教研修施設。
清泉寮という名称は、1937年に現地を視察した立教大学の高松教授の提案で、「清里駅」と地番の「大泉村」の両方を取ったものだそうです。清泉寮 宿・ホテル
-
清泉寮 ポール・ラッシュ通り 15:38頃
清泉寮ソフトクリームを頂き、鋭気を養ったので、清里駅まで歩きます。
(カロリー消費も兼ねて。)清泉寮 宿・ホテル
-
清泉寮 ポール・ラッシュ通り
清泉寮 宿・ホテル
-
清泉寮 ポール・ラッシュ通りに咲いていた花
ノリウツギのようです。
(K田さんから教えてもらいました。)清泉寮 宿・ホテル
-
清泉寮 散策路を歩きます。
清泉寮 宿・ホテル
-
清泉寮 散策路に咲いていた花
ギボウシ -
清里駅前通り
1970~80年代にかけてアンノン族が押し寄せて「清里ブーム」が起こり、ペンションやタレントショップなどが乱立しましたが、平成に入る頃からブームが沈静化し、清里駅周辺店舗の閉鎖が相次いぎました。清泉寮 宿・ホテル
-
清里駅前通り
清里駅周辺の店舗は閉鎖が相次ぎ、現在営業している店は僅かです。
店頭の牛さんも、何だか寂しそうですね。 -
清里駅前通り商店街の看板と照明
これだけを見るとそれ程閑散とした街になっているとは思えないのですが。 -
清里駅前通りの商店街
営業しているのは土産物屋と食堂程度でした。
小海線の待ち時間を過ごす場所もなく寂しいですね。 -
清里駅のホーム
日帰り参加となったKさんとJさんは、残念ながらここでお別れ。清里駅 駅
-
清里駅 17:03発の小海線小淵沢行きに乗った二人
「気を付けて!またね」清里駅 駅
-
野辺山駅のホーム 17:11到着
ようこそ!小海線へ
天空にいちばん近い列車野辺山駅 駅
-
野辺山駅に掛けられている歓迎幕
清里は山梨県ですが、ここは長野県になります。野辺山駅 駅
-
野辺山駅(長野県南佐久郡南牧村大字野辺山)
標高1,345.67mにある駅で、国内の鉄道駅としては一番高い地点にあります。
現存の駅舎は3代目で1983年に完成。
この駅で販売されている記念入場券には「空にいちばん近い駅」と書かれているそうです。野辺山駅 駅
-
野辺山駅前ロータリー
この日お世話になるリゾートイン黒岩荘のマイクロバスが迎えに来てくれました。野辺山駅 駅
-
リゾートイン黒岩荘の玄関前 17:15頃
野辺山駅から歩いても数分。
マイクロバスで、あっという間に到着です。
チェックイン後、風呂に入り、夕食へ。リゾートイン 黒岩荘 宿・ホテル
-
野辺山 リゾートイン黒岩荘の夕食 18:30頃
16人が、3つのテーブルに分かれてしまったので、ちょっと話がしにくかったです。
夕食後は、幹事部屋に16名全員が集合し、二次会で話が盛り上がりました。
就眠前に、星空を見に外へ出た人もいましたが、残念ながら曇っていて見えませんでした。
(2日目につづく)リゾートイン 黒岩荘 宿・ホテル
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
夏の花旅
-
夏の山旅:立山・アルペンルート(前半)
2009/07/25~
立山黒部
-
夏の山旅:立山・アルペンルート(後半)
2009/07/26~
立山黒部
-
夏の山旅:志賀高原(前半)
2010/07/24~
湯田中渋温泉郷・志賀高原
-
夏の山旅:志賀高原(後半)
2010/07/25~
湯田中渋温泉郷・志賀高原
-
2011夏の花旅:(その1)栂池自然園
2011/07/23~
栂池・白馬乗鞍
-
2011夏の花旅:(その2)白馬五竜高山植物園
2011/07/23~
五竜
-
2012夏の花旅:(その1)入笠山
2012/07/21~
富士見
-
2012夏の花旅:(その2)霧ヶ峰高原八島湿原
2012/07/21~
諏訪
-
2013夏の花旅:志賀高原(その1)探勝歩道せせらぎコース
2013/07/20~
湯田中渋温泉郷・志賀高原
-
2013夏の花旅:志賀高原(その2)東館山・天空のお花畑
2013/07/20~
湯田中渋温泉郷・志賀高原
-
2014夏の花旅:(その1)上高地・大正池~明神
2014/07/25~
上高地
-
2014夏の花旅:(その2)上高地・明神池~ウエストン碑
2014/07/26~
上高地
-
2014夏の花旅:(その3)乗鞍
2014/07/26~
乗鞍
-
2015夏の花旅:(1)松本城~旧開智学校
2015/07/25~
松本
-
2015夏の花旅:(2)美ヶ原高原
2015/07/26~
美ヶ原高原
-
2016夏の花旅:(1)上田散策(上田城跡公園~柳町)
2016/07/23~
上田
-
2016夏の花旅:(2)高峰高原・湯の平湿原
2016/07/23~
真田・東御
-
2017夏の花旅:(1)高原列車に乗って清里へ
2017/07/21~現在の旅行記
清里・八ヶ岳
-
2017夏の花旅:(2)飯盛山~野辺山
2017/07/22~
清里・八ヶ岳
-
2018夏の花旅:(1)駒ヶ根高原
2018/07/22~
駒ヶ根
-
2018夏の花旅:(2)天空のお花畑・千畳敷カール
2018/07/23~
駒ヶ根
-
2019夏の花旅(1)白馬岩岳 ねずこの森自然探勝路
2019/07/05~
八方尾根・岩岳
-
2019夏の花旅(2)栂池自然園
2019/07/06~
栂池・白馬乗鞍
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 夏の花旅
4
61