すけさんのクチコミ全946件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:4.5
旧箱根街道沿い、甘酒茶屋の100mほど東(湯本より)に、この石碑があります。かつて、親鸞聖人の東国教化から京への帰り路、東国の門徒を導くために、この地で弟子と悲しみながら別れたと伝えられています。
笈(おい)というのは、修験者が仏具を運ぶ箱で、弟子にこの箱を渡して東国に向かわせたことから、笈の平という呼ばれています。- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 4.5
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:4.5
箱根湯本から箱根旧街道を元箱根へ向かうと、樫の木平を過ぎて、甘酒茶屋の5分ほど手前にある、石畳の坂道です。旧箱根街道で屈指の難所として知られているところで、猿でも滑って登るのがたいへんということが、この坂の名前の由来と伝えられています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 4.5
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:3.0
畑宿の街のちょうど中心あたり、旧東海道(県道732号線)沿いに神社の入口があります。創建された時期は不明ですが、畑宿の街ができたときには、すでに駒形大権現として、崇められていたといわれています。社殿の前には、精緻な一対の狛犬が祀られています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.5
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年04月19日
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:4.5
県道732号線(旧東海道)の中ほどに、県道からそれる形で、山を登っていく急な石の階段があり、その先の石畳につながっています。この階段の上り口に「橿木坂」の石の道標や、説明書きが立てられています。この坂は、大粒の涙がこぼれるほどつらかったという意味合いの詩が、残されています。(「橿の木の さかをこゆればくるしくて どんぐりほどの 涙こぼるる」)
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:4.5
箱根登山バスの見晴茶屋バス停のすぐ前に見晴茶屋があり、このお店の駐車スペースを兼ねた展望広場が樫の木平です。箱根旧街道石畳からは少しそれたところにありますが、橿木坂を上り切ったあたりに道標があります。この道標に従って道を少しそれると、県道沿いにある樫の木平に出ることができます。ぜひ、石畳の散策から、寄り道したいところです。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2021年04月19日
箱根旧街道 県道湯本元箱根線 道路完成記念碑 芦之湯・大平台・宮城野
総合評価:3.0
箱根登山バスの見晴茶屋バス停の目の前、樫の木平の展望広場の一画に、この道路記念碑があります。箱根湯本側から県道732号線を走ると、「七曲り」が終わったところです。箱根旧街道の中でもこのあたりは難所で、道路の工事も困難を極めたといわれています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年04月19日
小澤征爾「貴方は今歌ってますか」の碑 芦之湯・大平台・宮城野
総合評価:3.0
箱根登山バスの見晴茶屋バス停の目の前、樫の木平の展望広場の一画に、小澤征爾の碑があります。東海道沿いに建てられた文化人の石碑、箱根八里記念碑のひとつで、「貴方は 今 歌ってますか」という小澤征爾のことばが、石碑に刻まれています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:3.5
県道732号線(旧東海道)で、畑宿の西側にあるのが七曲り坂。西海子坂の石畳を抜けて県道732号線に出たところに「これより1.2kmの間七曲り 上り勾配10.1%」と書かれた黄色の交通標識があります。七曲りという名前ですが、12個のカーブが連続しています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 4.5
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:5.0
旧東海道(県道732号線)を元箱根方面へ進み、畑宿の街を抜けるあたりに、畑宿一里塚があります。この一里塚の前に「旧街道石畳 元箱根方面」と書かれた標識があり、ここから先の石畳が西海子坂です。この周辺の石畳は、江戸時代のままに残されているところが多く、国指定史跡になっています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:5.0
畑宿の街の芦ノ湖側のはずれ、箱根旧街道石畳の入口に、丸い丘の形をした一里塚があります。石を積み上げ、その上に土をかけて形を整えたもので、直径は9m。東海道の一里塚で、このような形を残しているのは、ここ畑宿の一里塚だけと言われています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:3.5
箱根湯本から箱根旧を進んで行くと、畑宿の街のはずれ(芦ノ湖側)に「箱根旧街道一里塚」と書かれた道標が立っています。この道標の右側に、守源寺の本堂へ続く石の階段があります。
1661年に創建された日蓮宗のお寺で、現在の本殿は昭和5年に再建されたものです。- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:4.5
畑宿の街はずれ(芦ノ湖側)にある畑宿一里塚、ここから案内表示に沿って川に向かって急な坂を下っていくと、弁天山清流公園があります。この周辺は、須雲川の清流を利用した畑宿マス釣り場があり、釣り施設の上流側が、公園として整備されています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 2.5
- 人混みの少なさ:
- 4.5
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:3.5
箱根湯本から旧東海道を西へ行くと、畑宿の街に入る直前に「箱根寄木細工創始者・石川仁兵衛之墓」と書かれた白い杭が立っています。ここから脇道に入っていくと、石川家と書かれた墓石が並んでいますが、一番奥まったところにある墓石の横に、薄っすらと石川仁兵衛という文字が読み取れます。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.5
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:3.5
箱根町と箱根湯本のちょうど中間あたりにある畑宿の街で、箱根の伝統工芸品の寄
木細工が生まれました。畑宿の街中には、通りに沿って寄木細工のお店が並んでいますが、その中心的な施設が、ここ寄木会館です。工芸品の展示・販売だけでなく、ものつくりの体験もできるようになっています。- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.5
- 展示内容:
- 4.0
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:3.0
旧東海道で畑宿の街に入ると、「旧茗荷屋庭園」「本陣跡」という説明の札が立っています。畑宿は、江戸時代には東海道の宿場として栄えたところで、この場所には茗荷屋という屋号の本陣がありました。建物は大正元年の火災で焼失してしまい、今は小さな庭園だけが残っています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 2.5
-
投稿日 2021年04月19日
総合評価:5.0
箱根湯本から東海道の旧街道を進んで行くと、畑宿の300mほど手前に箱根旧街道の石畳の入口があります。ここから石畳をすくし歩いたところに、大澤坂の石碑が立っています。このあたりは江戸時代の石畳が当時の姿のままに残っているところで、道の石も平らでなくでこぼこしていて、苔むした石畳になっています。
- 旅行時期
- 2021年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 5.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 見ごたえ:
- 5.0
-
投稿日 2021年04月19日
-
投稿日 2021年04月19日
-
投稿日 2021年04月19日