porculsさんのクチコミ全275件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
路面店が多くて買い物が面倒なLAで、貴重な大型ショッピングモール
投稿日 2021年04月17日
総合評価:4.5
車がないとどこにも行けないLAで、ここ「ザ・グローブ」と、隣接するオリジナル・ファーマーズ・マーケットは、食べるにも買うにも休憩するにも、とてもとても貴重な存在です。ハリウッド・スターなどのセレブが住む街LAは、流行最先端の店やレストランが多数あるにはあるけれど、地元の人が公共交通機関を使わない街なので、ようやくできた地下鉄も治安良くなさそうだし、歩いていても夕方から夜から朝までは怖そうな人がすぐ寄ってくるので(本当に!80年代のNYみたいでした)歩くのも不安で、NYやシカゴみたいなコンパクトな街と違って、交通に関しては観光客にやさしくない街なので、買い物も、だだっ広いLAのあちこちに点在する店を見て回るのは効率悪いことこの上なく、そんな時!ザ・グローブとファーマーズ・マーケットに駆けこめば、食べたいもの、買いたいものが ひと通りそろっていて、救世主みたいな存在です。ショッピング・モールといってもLAなので屋外型で、噴水や池のある広場を囲んで映画館や大型書店(バーンズ&ノーブル)やナイキショップやアバクロや、バーニーズやノードストロームといった百貨店などが、テーマパークみたいに並んでいて、歩くだけでもウキウキします。天気の良い日は写真も、どこで撮っても綺麗で絵になります。池の横のレストランで昼間から冷たいワイン飲んで ひと休み、なども楽しく。路面店では思うようにサクサクと買い物できないし、ハリウッド&ハイランドは意外と買うものないしで、旅行中軽くストレスを感じていた「お土産買い出し」も、ここと隣のファーマーズ・マーケットだけで完結します。むっちゃ便利です。アクセスは、公共交通機関だとバスだと思いますが、バスは苦手なので使っておらず、わかりません。タクシーかuberが便利です。英会話しなくてもアプリだけで完結するはずのuberも、結構しゃべる羽目になりますが(いきなり電話かかってきたりした)、でもLAでは便利でした。
- 旅行時期
- 2018年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- ハリウッドの南、ビバリーヒルズの東、公共交通機関(バス)は難しいので、uberで自分のホテルなどから行くのがラクです。
- お買い得度:
- 3.5
- 特にお買い得というわけではなく、一か所に店がたくさんあって便利という利点です。
- サービス:
- 4.0
- 路面店より、ちゃんとしたサービスが受けられて安心。
- 品揃え:
- 4.5
- たとえば本屋は、LAで大型書店はNYなどのようにたくさんないので、ここのバーンズ&ノーブルが便利、といった店の多さが利点。
-
投稿日 2021年04月11日
総合評価:4.0
ストーンヘンジを見に行くとき、ナショナル・レイルのソールズベリー駅で降りて、駅前から随時出ている駅とストーンヘンジとオールド・セイラムをくるくる回るループバスが便利で、ストーンヘンジの帰途、せっかくだからと立ち寄ると、意外に味わい深い数奇な歴史に彩られた遺跡でした。英国史の知識がほぼ皆無なダメな私でも楽しめたので、知識がある人は何倍も楽しいと思います。とはいえ、お城の外濠(水はない)に架かる橋を渡って遺跡の中心にたどり着くと、唖然とするほど何も残っていない、古代遺跡?みたいな、とても1000年前(平安時代)に立派な石造りのお城があったとは思えない残骸状態ですが、かえって「つわものどもが夢のあと」感があって、高台にあって風が気持ちの良い場所でもあり、じっとたたずんでいると、知識がなくても感慨深さに浸れました。お城のすぐ隣の大聖堂跡も、礎石の形だけ残っているのがナスカの地上絵みたいで、これまた残骸ぶりが味わい深かったです。現地の看板の説明によると、歴史は非常に長くて、最初は新石器時代(5000年くらい前)に宗教的な場所だったことから始まり、ケルト人の支配時代があり、ローマ人が支配した時代には軍事的な要塞の近くの交通の重要な基点となり、その後アングロサクソン人が支配し、その後バイキングが付近の街を焼き討ちしたときには人々がここに逃げ込み、1000年ほど前(日本の平安時代)にウィリアム征服王がここに立派なお城を建てようとして整備を始め、ヘンリー1世と2世がお城を建てて、1200年代には今のソールズベリーの街の方が中心になって(ニュー・セイラム)オールドな方のセイラムは廃れていき、最終的には1500年代(日本の戦国時代)にヘンリー8世がここのお城の石を別のところで使うために撤去して、廃墟になった…という、英国史がギュっと詰まった場所みたいです。残っているのはヘンリー1世2世の城壁の、ほんの残骸だけですが… 高台なので、少し離れたソールズベリー大聖堂が見えて、眺めも素晴らしく、天気がよければ風に吹かれながらたたずんでいるだけでも楽しかったです。
ソールズベリーの街自体も見どころたくさんあるので、ロンドンなどから日帰りで行く際は、ぜひ丸一日かけて、ソールズベリー、ストーンヘンジ、オールドセイラムのフルコースを堪能されることをお勧めします(私は夜にロンドンで観劇があって時間がなく、ソールズベリーを素通りせざるを得なくて大後悔したので)。- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 観光の所要時間
- 1-2時間
- アクセス:
- 4.0
- ナショナル・レイルのソールズベリー駅前から出ているストーンヘンジ行きバスが、駅→ストーンヘンジ→オールドセイラムとループしているので、楽々。
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 入場無料で、ストーンヘンジ行きバスでついでに行けるので、コスパ良いと思います。
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 屋外の広大な遺跡なので、人混みというほど混むこともないと思います。
- 展示内容:
- 3.5
- 5000年にわたる歴史の地で、最新は平安時代頃なのに建物はほぼ残骸状態で、展示というより遺跡です。
-
おしゃれで美味しい夙川の街の伝統の中心的存在の老舗洋菓子店「エルベラン」
投稿日 2021年04月18日
総合評価:4.5
グルメな作家・田中康夫さんの本に、(文化レベルの高い)阪神間でもとりわけ好きな地域が夙川~芦屋~神戸市東灘区の間だと書いてあるのを読んだ記憶があり、本当に高レベル・グルメ地帯です。その中で、夙川から ひと駅北の苦楽園までの間は、パンとスイーツとレストランの激戦区で、夙川スイーツを代表する老舗が、ここエルベランと、並ばないと買えないクッキーで有名なミッシェルバッハの2つです(2つの店は、すぐ近くにあります)。エルベランの方は、行列しなくても買えるので、焦らずのんびり買いに行けます。オーソドックスにしみじみ美味しいクッキーは、パッケージがめちゃめちゃかわいいので、おつかい物に最適です。クッキーの詰め合わせの箱自体もかわいく、それを入れてくれる紙袋も、よく見ると非常に素敵なデザインです(サイド部分に注目)。おしゃれでハイセンスな阪神間マダム文化の底力を感じます。生ケーキも大変美味しく、有名なのはレモンパイですが、クリームがしみじみ美味しく、甘すぎず上品で、どれを食べても美味しいです。場所は、阪急・夙川駅を北側に出て、越木岩筋という道路沿いに徒歩5分もかかりません(越木岩筋は、美味しいお店やおしゃれなお店の宝庫なので、甘いものを食べる前後に1駅分てくてく歩くと、健康にも気分にも良いです)。お店の外観も素敵で、ちょっと外国のお店みたいです。コロナ禍では、お店に入る人と出る人の導線をきっちり分けてあり、消毒液の配置場所や、お金の払い方など、万全の対策をされていて、安心です。
- 旅行時期
- 2021年01月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 4.0
- 阪急夙川駅から北側に徒歩5分かからないくらいです。
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- コスパ目当てで行くお店ではないので…
- サービス:
- 4.0
- コロナ禍ではお店側でできる最高レベルの対応をされています。入店・離店の導線や消毒液の設置場所、お金の払い方に至るまで。お客も安心です。
- 雰囲気:
- 4.5
- 阪神間でもグルメレベルの高い夙川をミッシェルバッハと共に代表する老舗洋菓子店で、外観から包装紙まで何から何まで素敵です。
- 料理・味:
- 4.5
- スイーツのレベルの高い阪神間を代表する老舗で、ケーキもクッキーも本当に美味しいです!
- 観光客向け度:
- 4.0
- 梅田や三宮ではない、阪神間の住宅地のスイーツのレベルの高さを体感していただくのに最適なお店のひとつかと思います。
-
投稿日 2021年04月15日
総合評価:4.0
戦前から文化レベルの高い阪神間の中でも、夙川~苦楽園は、芦屋や御影(神戸)と共にマダム文化のレベルが尋常ではなく、パン、スイーツ、レストラン(和洋中エスニック)が全て高レベルのグルメ地帯で、美味しいパン屋さんがたくさんあって、逆に選ぶのに苦労します。そんな中でもコンセント・マーケットは場所が便利(阪急夙川駅の南側、徒歩3分くらい)で、シンプルな中にレベルの高い美味しさのパンが地元の人に大人気で、いつも本当に混んでいます。とはいえ(芦屋のベッカライビオブロートみたいに)並ばないと買えないわけでも、昼には売り切れてしまうわけでもない、ちゃんと落ち着いて日常使いできるパン屋さんです。店内が狭いので、家族や友人同士でわいわいと選べる余裕はなく、一人でさっと行ってさっと選んで買うのがお勧めです。本当に美味しいです。
- 旅行時期
- 2021年04月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 4.0
- 阪急夙川駅の真南、徒歩5分もかかりません。
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- とても美味しいけどとても高い、という店ではなく、クオリティの高さのわりに良心的な価格です。
- サービス:
- 3.5
- 狭い店内がいつも賑わっているので、サービスどころではないという余裕のない接客に思えました(別に気になりません)。
- 雰囲気:
- 3.5
- お洒落な外観のお店ですが、店内はかなり狭く、大人気店なのでパンを見ながら選ぶのも苦労という雰囲気です。
- 料理・味:
- 4.5
- 夙川から苦楽園にかけての地域はパンの美味しい店がいろいろある中でも、トップクラスに美味しいです。
- 観光客向け度:
- 4.0
- 夙川~苦楽園界隈は、パンもスイーツもレストランも本当にレベルが高いので、買って帰れるパンでレベルを感じていただければ!
-
投稿日 2021年04月11日
総合評価:4.0
宮崎の大淀川という広い川沿いにある、老舗のホテルという感じでした。想像ですが、昔、宮崎が新婚旅行の行先として人気だった時代に、新婚旅行で泊まるような、ちょっと「ハレ」のホテルだったのでは?(そういう雰囲気が今も残っていました。)2009年2月に野球のWBC日本代表「サムライ・ジャパン」が宮崎で合宿したときの、宿泊ホテルだったそうで、1階ロビーに、イチロー、松坂大輔、ダルビッシュなど、メンバーのサインの寄せ書きが飾ってありました。部屋は(私の泊まった部屋は)わりと普通の、ちょっと古びたビジネスホテルみたいでしたが、掃除はきちんとできていて清潔でした(重要)。そして、朝食バイキングが最高に良かったです。宮崎の地元の食材と地元の料理が何でもそろっていて、いやしく二度、料理を取りに行きましたが、食べたいものを全部は食べきれず、1食では足りないくらい充実していました。川沿いのテーブルからの眺めも良かったです。場所は、空港からタクシーで行きましたが15分から20分弱くらいだったと思います。JR宮崎駅からは、歩くとかなりかかりそうですが、車だとすぐの、微妙な距離でした。まあ大阪などと違って、近距離だからと運転手に怒られることもないので、タクシーを使えばいいと思います。
- 旅行時期
- 2019年08月
- 利用目的
- ビジネス
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 1人1泊予算
- 20,000円未満
- アクセス:
- 4.0
- 空港から車で15分、JR宮崎駅からは徒歩だと遠くて、車だとすぐの、アクセスが便利というより雰囲気の良い場所という感じでした。
- 客室:
- 4.0
- 古さは否めないながら、ベッドサイドランプがゴージャズだったり、ディテールにお金がかかっているイメージでした。
- 接客対応:
- 4.0
- 老舗ホテルの安心感のあるサービスという感じでした。
- 風呂:
- 3.5
- バスルームは普通のビジネスホテルっぽい感じでした。
- 食事・ドリンク:
- 4.5
- 朝食バイキングがとても素晴らしかった。宮崎の地元の食材や地元メニューが満載で、1食で食べきれないくらい楽しく美味しかったです。
-
観光の拠点に便利な場所と、上質ラブリーな室内で、文句なしでした。
投稿日 2021年04月08日
総合評価:4.5
ロンドンのフリーメイソンズ・ホールで6日連続イベントを見るために(そのイベントに出る俳優の追っかけに便利なように)、最も近いホテルの中で、快適そうで手が出る価格のホテルということで6泊しました。ホテルの高いロンドンでは、高いうちに入らないとはいえ1泊3万円ほどしましたが、外観も室内も、値段より高級なイメージの、良いホテルでした。場所はフリーメイソンズ・ホールから100メートルほどの近所で、最寄り駅は地下鉄ホルボーン、コベントガーデンや大英博物館も徒歩すぐなので、滞在中、ちょっと時間が空くと、何度も大英博物館(無料)に足を運ぶことができて楽しかったです。テンプルやトラファルガー広場、ナショナル・ギャラリー、レスタースクエア(NYのブロードウェイみたいな劇場街)なども、徒歩で行けなくもない距離で、めちゃくちゃ便利です。室内は、果物柄の赤い派手なカーテンに、鏡や照明やバスルームなどはアールデコ風の上品なインテリアで、とてもいい感じでした。ベッドが高くて、ちびな私はよじ登らなければならず、酔っぱらったときは気を付けました。周辺に買い物・観光・飲食する場所はいくらでもあります。セインズベリーやウェイトローズなどのスーパーも近所にいくつもあります。
- 旅行時期
- 2016年03月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 1人1泊予算
- 30,000円 未満
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- ロンドンのホテルは高いので、この場所と綺麗さだと仕方ないか…1泊約3万円でした。
- サービス:
- 4.0
- わりとちゃんとした、高級ホテルのようなサービスでした。
- バスルーム:
- 4.0
- 名探偵ポアロに出てきそうなアールデコのバスルームでした。
- ロケーション:
- 4.5
- 地下鉄ホルボーン駅から徒歩5分ほど、コベントガーデンや大英博物館も徒歩すぐの、とても便利な場所です。
- 客室:
- 4.5
- 綺麗で、アールデコ風のインテリアが素敵で、広くはないけど狭すぎて困るほどでもなく、満足でした。
-
西宮ガーデンズのレストランはランチ時混んでるから、こちらでゆったり美味しいランチを。
投稿日 2021年04月07日
総合評価:4.0
西宮ガーデンズが出来て以来、平日でも人出が多くて、西宮球場があった頃の閑散ぶりが思い出せないほどの西宮北口界隈。特にガーデンズ内の飲食店は、ランチ時はどこも皆(カフェまで)並んでいて、平日でもさっと入れる店がないので、ガーデンズからちょっと外に出た、すぐのところにあるこちらの店で、並ばず美味しい洋食でランチしました。阪急西宮北口駅からガーデンズ直行の陸橋を通らず、駅から1階(外)に出てガーデンズ方向に歩く途中にあり、便利な場所です。昔からある人気店です。ランチセット(大盛の野菜サラダ、スープ、パンかライス付き)はカニクリームコロッケ、ハンバーグ、牛フィレステーキ、エビフライ、タンシチュー、ビーフシチュー、ビフカツがあり、ご飯ものメニューのランチセット(サラダとスープ付き)はビーフ、ポーク、牛すじ、タイ、マッサマン、シーフードの各カレーとハヤシライスがあり、メニュー多くて選ぶの悩みます。関西以外から来られた方は、関西ではビフカツを食べてほしいです(こちらに限らず、洋食の街神戸でも、大阪でも、洋食屋でなくてもバーでもぜひ)。お腹いっぱいになるだけでなく、「美味しいものを食べた」満足感で、気持ちもいっぱいになります。落ち着いた常連さんぽい客層でした。
- 旅行時期
- 2021年04月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 3,000円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.5
- 阪急西宮北口駅下車徒歩3分ほど、駅とガーデンズの間にあります。
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- 美味しいですが、洋食はどこもそうですが、コスパ良くはないですよね。でも美味しいから良し!と思うかどうかは個人の価値観かと。
- サービス:
- 3.5
- ランチで1度行っただけなので何とも言えませんが、まあ普通。悪くも良くもない印象。
- 雰囲気:
- 3.5
- 夜はきっと、ゆったりお酒とお料理を楽しめる雰囲気なのかと想像しますが、ランチをカウンターでいただいた限りは若干落ち着かなかったかな。
- 料理・味:
- 4.0
- ランチで食べたビフカツは美味しかったです。こだわりを感じました。
- 観光客向け度:
- 3.5
- 観光客向けというより、地元の人が美味しいものを食べたい時向けっぽいです。
-
銀座で美味しいコーヒーとカレーの安定の店…だけど本館より客層悪かった…
投稿日 2021年04月06日
総合評価:4.0
仕事などで一人で銀座を歩いていて、一人でランチする際、場所がら美味しい物は食べたいけど一人だと入りにくい店もあり、そんなに1時間とか時間をかけて食べてもいられない、でも美味しい物は食べたい、新しい店で失敗したくない、というとき、いつも椿屋珈琲店の本館の方でカレーとコーヒーでランチをします。カレーは美味しいし、コーヒーも美味しいし、店内の雰囲気は静かで上品で落ち着くし。…が、一度、こちらの新館に入ってみたら、カレーもコーヒーも美味しいし、お店の人は丁寧ですが、運悪く隣のテーブルになぜか超絶下品なおばさんのグループが座って、大声で下品な話を延々としていて、食べた気がしなくて、いつもの私の好きな椿屋珈琲と同じ店とは思えず、お店のせいではないけれど、二度とこちらの店には行かないなあ、と思いました。場所が便利すぎて、逆に客層を選べなかったパターンなのかな、などと思ったり。たまたま運が悪かったのでしょうが、本館の方なら少しわかりにくい場所なので、知ってる人がわざわざ行くっぽい場所ですが、こちらは場所が良すぎて誰でも入ってくるからこういうことになるのかなあ…銀座一丁目駅おりて目の前、伊東屋のはす向かい、メルサの向かい側、銀座駅や三越からも徒歩3分ほどの最高に便利な場所です。カレーはサフランライスにちょこっとレーズンが乗っていて、別のお皿でルーが出てきて、ビーフがごろっと入っていて、王道の洋食カレーです。コーヒーもとても美味しいです。
- 旅行時期
- 2017年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 3,000円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 5.0
- メトロの銀座駅から徒歩2分、銀座1丁目駅からも徒歩2分くらいの銀座の超ど真ん中
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- コスパを求めて行くタイプのお店ではないです。すごく高いわけではないけれど、安かろう旨かろう店では全然ないです。
- サービス:
- 3.5
- 銀座本館の方がサービスも雰囲気も良いような気がしました。
- 雰囲気:
- 3.0
- 銀座本館の方に何度も行って、客層・雰囲気とも良いのですが、こちらは(たまたまでしょうが)客層悪かったなあ…たまたまでもイメージ悪かったです。
- 料理・味:
- 4.0
- コーヒーはもちろん美味しいのですが、ここのカレーが大好き。下手な洋食屋よりよほど美味しいです。
- 観光客向け度:
- 4.0
- 古い店かどうかは知りませんが、古き良き銀座の雰囲気を持つお店だと思います。大人の観光客の方にお勧め。
-
投稿日 2021年04月05日
総合評価:4.0
カンヌ映画祭の、あのカンヌは、南仏のコートダジュールと呼ばれる海辺にある行楽地というか観光地で、海に近いクロワゼット通りというメイン通り沿いに映画祭の会場パレがあり、スターたちが泊まるきらびやかなホテルとシーフード自慢のフレンチレストランが並び、4~5日滞在したとき、最初は美味しいもの食べ放題!…と張り切っていたけれど、3日もすると胃も心もフレンチ疲れしてきて、フレンチ以外のもの…アジア飯が食べたくなってきて、そんな時、ここ「竹園酒家(ル・ジャルダン・ド・バンブー)」は、便利な中華レストランです。何といっても場所が一等地で、パレから目抜き通りのクロワゼット通り沿いにマジェスティックという5つ星の煌びやかなホテルを通り過ぎて、ルイ・ヴィトンのブティックのところを曲がってすぐのところにあります。わりと広々として、店内は高級店ぽく小ぎれいで、お仕事でお客様を連れていっても大丈夫な空間。味は絶品!というほどではなくも、まあまあ美味しいというか、中華圏以外の海外でよく食べるような中華の味です。価格は高めですが(世界有数の行楽地なので)、超高いとかではないので、フレンチに疲れた胃がアジア飯を求めるときにちょっと行くのも、お客様にフレンチ以外が食べたいと言われたときも、便利です。店内にはカンヌの常連・是枝裕和監督が来店した時と思われる写真も貼ってあります。デザートはややフレンチっぽい、中華ではないようなメニューが多いです。
- 旅行時期
- 2019年04月
- 利用した際の同行者
- 友人
- 一人当たり予算
- 2,000円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.0
- カンヌの目抜き通りクロワゼット通りをパレ(映画祭会場)より少し東に行き、マセ通りと言う細い通りを曲がってすぐのところです。パレから徒歩5分。
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 観光地価格なので高めですが、超お高いほででもなく、カンヌの中心地でフレンチに疲れて中華でも食べたい、と言う時に便利。
- サービス:
- 3.5
- まあ普通です。中の上くらいで、特に不満も感じません。
- 雰囲気:
- 4.0
- カンヌの中心地にあり、広くて小ぎれいで、お客を連れていったりしても大丈夫な店で、是枝裕和監督の来店時の写真も貼ってありました。
- 料理・味:
- 4.0
- 絶品とか、わざわざ行きたいというほどではないですが、カンヌの中心地でまあまあ美味しい中華が食べられる貴重な店ではあります。
-
投稿日 2021年04月04日
総合評価:4.5
陸羽茶室は、香港の飲茶の美味しい店として5本の指に入る(と思う)有名店です。店構えから内装から老舗らしい重厚さにあふれていて、点心もオーソドックスな、しみじみ美味しいというタイプのお店です(今っぽいインスタ映えとか、変わり種とか、かわいいとかではなく)。香港リピーターなら、一度は行きたい名店だと思います(何度行ったか覚えていないくらい行きました)。今どきの店みたいに日本語メニューがないので(日本語も通じないので)、漢字(広東語)のメニューがスルっと出てきます。英語のメニューもありますが、どっちにしても、意味はわかっても、思っていたのと違う!みたいなことがあり得るので、行く前にガイドブックやネットで食べたいメニューをある程度調べて広東語の名前をメモっていくと間違いがないと思います。お茶はサウメイ茶(寿眉茶)かポーレイ茶(普洱茶)茶がお勧めです。点心は、何を食べても美味しいですが、やっぱり香港で飲茶なら食べたいエビ蒸し餃子から、チャーシュー饅、揚げ春巻か揚げ餃子、ハムスイコー…スイーツも美味しいです。エッグタルトとか、何でも。建物の外観から、店内の雰囲気(インテリア、貼ってある絵とか鉄格子?まで)、ドアマンの人の制服とか、70年か80年くらい経つ老舗の雰囲気がとても素敵で、雰囲気もご馳走のうちです。変わりゆく香港で、変わらずに続いてほしい素敵なお店です。場所は香港島側の、セントラル(中環)にあり、地下鉄中環駅から山側に、魅惑のショッピング処ランドマークとペダービルの間を登っていき、10分くらいです。インスタ映えで有名な壁画のあるG.O.D.や香取慎吾くんの壁画や「恋する惑星」に出てくるエスカレーターなども徒歩圏内なので、ついでに色々観光してください。
- 旅行時期
- 2017年03月
- 利用した際の同行者
- 友人
- 一人当たり予算
- 3,000円未満
- 利用形態
- 朝食
- アクセス:
- 4.0
- 香港島側の、地下鉄セントラル(中環)駅から山側に(ランドマークやペダービルを通過して)徒歩10分もかからないです
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 安くて旨い店、ではないですが、この味と雰囲気ではコスパ良いと思います。価値観かと。
- サービス:
- 3.5
- 常連さんの多い老舗で、観光客にも(よく言えば)媚びないというか、日本的な至れり尽くせりのサービスとは程遠いですが、サービス悪くもないです。
- 雰囲気:
- 5.0
- コロニアルのような、古くて素敵な建物と内装、老舗ならではの雰囲気は、ここのお店の価値のひとつです。のんびり味わってほしいです。
- 料理・味:
- 4.5
- 香港で是非行きたい絶品飲茶の店の一つです。何を食べても美味しいです。一度は行ってほしい名店です。
-
投稿日 2021年03月31日
総合評価:4.5
関西有数のお金持ちが住む街・兵庫県芦屋市…を代表するオーセンティック・バーです。以前は阪神電鉄・芦屋駅下車すぐのところに、これまた芦屋を代表するバー「Bar芦屋日記」とすぐ近くにお店を構えていましたが、ザ・バーが数年前に同じ鳴尾御影線という道路沿いの、阪神電鉄で1駅梅田寄りの打出駅と芦屋駅の真ん中あたりに移転しました。移転先はバブル期に流行ったようなコンクリート打ちっぱなしのおしゃれビルの1階で、雰囲気はとても良く、落ち着いて何時間でも居座ってしまいそうになる(と、すごい高くかかってしまう)けれども、アクセスは若干不便です。地元の人は、ふらりと歩いて行けばいいけど、最寄り駅まで10分以上歩かなければならない場所です。高いし場所も便利ではないけど、美味しいお酒とフードと最高の雰囲気を求めて、地元の常連の大人のお客でいつも賑わっているのは、さすが芦屋です。カクテルやウィスキーなどお酒の品ぞろえや勧め方も一流ですが、フードも本当に美味しいです。ビフカツサンドとか、小さなピザとか。一度、ここで夕方5時頃から夜10時頃まで友人と3人で食事して飲んで…と狼藉はたらいたときは、すごい金額になったので、正しい?使い方は、どこかで食事を済ませて2軒目として行くことです。インテリアも雰囲気も大人で、本当に素敵な店です。
- 旅行時期
- 2019年04月
- 利用した際の同行者
- 友人
- 一人当たり予算
- 10,000円以上
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 3.5
- 昔は阪神芦屋駅近でしたが、移転して、阪神芦屋と打出の真ん中あたりの鳴尾御影線沿いにあり、地元の人以外には若干不便かも。
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- コスパを気にする場合は、お勧めできないお店です(わりと高い)。
- サービス:
- 4.0
- オーセンティック・バーを絵に描いたようなサービスです。
- 雰囲気:
- 4.5
- 30年以上(40年近く)関西有数のお金持ちの住む街・芦屋を代表するオーセンティック・バーとして君臨してきた風格。
- 料理・味:
- 4.0
- お酒もお料理も一流で、何時間も長居してしまいがちです(が、お値段が。。。)
- 観光客向け度:
- 3.5
- 土地勘のない人には若干不便な場所と言う意味では勧めにくいですが、芦屋っぽさという意味ではお勧め。
-
投稿日 2021年03月30日
総合評価:4.0
阪神間でタイ料理というと、今でこそたくさんお店ができましたが、30年近く前から営業しているイサラは地元では貴重な存在だったので、有名です。阪急神戸線の西宮北口駅から今津線に乗り換えて2駅目の甲東園駅を降りて、歩いて5分かかるかどうか、という駅近です。今どきのおしゃれエスニックでも、本場の味から一歩も妥協しませんみたいな尖った感もなく、美味しいけどのんびり肩の力を抜いてくつろいで食事を楽しめるお店です。メニューは豊富で、タイ料理好きなら選ぶの大変です。タイのビールやワイン、ウィスキーもそろっていて、ココナツミルクのスイーツも色々あります。観光客にお勧めかと言われると微妙ですが、甲東園では、というか阪神間では有名なお店です。美味しいです!
- 旅行時期
- 2016年09月
- 利用した際の同行者
- 友人
- 一人当たり予算
- 5,000円未満
- 利用形態
- ディナー
- アクセス:
- 3.5
- 阪急甲東園駅下車~徒歩5分かからないくらいです。甲東園が阪急神戸線から北口乗り換え2駅が若干面倒かも。
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- かなりリーズナブルに、豊富なメニューと本格的な味が楽しめます。
- サービス:
- 4.5
- お店の人(マダム?)の接客がとてもフレンドリーで、お初でもくつろげます。メニューの相談にも乗ってもらえます。
- 雰囲気:
- 4.5
- お店のマダム?のあたたかいフレンドリーな(なれなれしいわけではない)接客がとても心地よく、最初からくつろげます。
- 料理・味:
- 4.0
- 懐かしい美味しさというか、今どきのおしゃれ感や先端感のない、落ち着いて楽しめるタイ料理。
- 観光客向け度:
- 3.5
- 甲東園に観光に来る人がいるのか?いたとしたら、甲東園では有名な店です。
-
投稿日 2021年03月29日
総合評価:3.0
予備知識なしの、ほぼ白紙の状態で竹富島に一人旅をして、ガイドブックも持っていなかったので、街を歩いていて塔のようなものがあり、何だろうと近寄ってみたら説明板には「竹富島」と書いてあるだけで(!)、塔の下には「あか山丘」という石碑がありましたが、何の塔なのか全然わからず、旅から戻ってからネットで調べて「なごみの塔」というものだったと知りました。2019年12月に私が行ったときには工事中のような雰囲気で無人でしたが、老朽化のため立ち入り禁止になっていたようです(立ち入り禁止かどうかも、何も書いてなくて、よくわからなかった)。塔と言っても大して高くない、くすんだコンクリートの打ちっぱなしのただの階段みたいなもので、何の役に立つのだろう…と思いましたが、塔の上に登れたら、竹富島の美しい赤瓦の屋根の家々を俯瞰で見ることができるポイントだったのですね。残念。今後、改修されて登れるようになるのか、取り壊されるのかもわかりませんが、訪れたときは雨だし人はいないし、廃墟みたいで、別の意味で見ごたえがありました。とはいえ、竹富島のどこを歩いても寂れたような、雨で寒いからという理由で(大して寒くなかったのですが)観光地も店も全て閉まっていて、島全体が寂れた感じで、人が少ない時期のメリットよりも、ただただ寂しかった竹富街歩きでした。
- 旅行時期
- 2019年12月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- 竹富島の市街地?というか、街の真ん中です。
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 立ち入り禁止のようになっていたので、無人でした。
- バリアフリー:
- 1.0
- 足腰頑強な方しか登れないのでは。
-
ただの図書館ではない、驚愕の充実展示室(無料)がある博物館的な図書館
投稿日 2021年03月26日
総合評価:4.5
大英図書館、British Libraryって、図書館でしょ?…と、あなどるなかれ、です。図書館部分は観光客としては置いといて、博物館的な展示部分がすごいです。私は「不思議の国のアリス 出版150周年記念展」という特別展目当てに行きましたが、その特別展も無料で、作者ルイス・キャロルの手書きの原稿から有名なテニエルの挿絵や、サルバドール・ダリなどの有名画家が描いたアリスが大集合と、非常に充実の展示内容で、さらにアリス・グッズをこれでもか!と集めた魅惑のポップアップ・ショップが出ていて、店内の雰囲気からしてアリス・ワールドで、興奮のあまりしんどくなって何も買えなかった馬鹿者です(というくらい素敵でした)。そして常設展は、英国人にとっては「マグナカルタ」が感動する展示の一つみたいですが、世界史を受験で取ってない私にはピンと来ず、古い聖書(グーテンベルク?)などもあまりピンと来ないダメ人間にも、ちゃんと感動物件が多数用意されていました。文学ではシェイクスピアからディケンズ、ジェーン・オースティンなどおなじみの作家たちゆかりの草稿やら自筆やら盛りだくさんで、英文科なので最初は「おおーっ!シェイクスピア」とか気持ちが上がるのですが、やがて気持ちが上がりっ放しでしんどくなって、休み休み見ました。音楽関連も充実していて、モーツァルトやバッハなどの手書きの楽譜などもたくさんありましたが、私が感動したのはビートルズの手書きの歌詞(走り書きとか生々しいのもあり)が複数展示されていて、欧米のミュージアムの、ポップ・カルチャーにもしっかり目配りしている、こういうところが好きです。他にもレオナルド・ダヴィンチ手書きの「鏡文字」や、ヘンリー8世とアン・ブーリンの手紙(映画やドラマで散々見てきた二人なので、知り合いの手紙みたいに興奮!)など、仰天の稀覯書や稀覯資料が多数展示されていて、これで無料…すごすぎです。建物自体も素敵で、手前に広~い広場があって、ベンダーとか出てるので、天気が良ければ広場でお茶飲んで休憩も楽しいです。館内にもカフェあります。館内の、本を開いた形のベンチなども遊び心あって素敵でした。
場所はキングスクロス駅(ハリー・ポッターが列車に乗る9と3/4線がある駅)と隣接するセントパンクラス駅(ハリー・ポッターが列車に乗る駅の外観として出てくる駅)と、ユーストン駅という大きな駅の間にあって、大変アクセスの便利な場所です。ついでにハリー・ポッター聖地巡礼だけでなく、大英図書館から徒歩すぐのスピーディーズ・カフェ(BBCドラマ「シャーロック」のベイカー街221Bロケ地)も巡礼してください!- 旅行時期
- 2016年03月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 観光の所要時間
- 1-2時間
- アクセス:
- 4.0
- キングスクロス/セントパンクラス駅とユーストン駅という大きな駅の間の便利な場所です。「シャーロック」のロケ地も徒歩すぐなので、ついでに是非。
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- 無料の常設展示だけでも驚愕の充実内容で、特別展も無料だったりするので、コスパは大変良いと思います。
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- コロナ前はそこそこ混雑していましたが…
- 展示内容:
- 4.5
- 常設展示には必見の展示物が10や20ではなく、興味のある特別展に合わせて行けば最強です。
-
投稿日 2021年03月25日
総合評価:4.0
年末年始をまたいで台北に行った際、とりあえず1月1日はどこかに初詣に行こうと、下調べもせずに孔子廟に向かったところ、隣にあるこちらの「保安宮 隣聖苑」に行ってしまい、すると大変きれいな庭園と、ゴージャスな建築美にまず目を奪われ、つづいて大勢の地元の人(たぶん)が熱心に参拝する姿に目を奪われ、しかも参拝の順番が、銀行の窓口みたいに番号札をもらって、電光掲示板に自分の番号が掲示されたら参拝の順番が回ってくる?みたいな方式に衝撃を受け、まあしかし、台湾のどこのお寺や神社に行っても感じるのが、地元の人たちが本当に熱心に、熱狂的にといってもいいくらい熱心にお参りしていて、そのパワーでパワースポットみたいな「気」が満ちた場所になっていることです。健康の神様のこちらもそうでした。庭には龍が水を吐いている池があり、塀にも立派な龍がいて、池のほとりにはテーマパークみたいに神話か何かの人形たちがいて、のんびり見て回るのも楽しかったです。しかしせっかくなので、これから行かれるのであれば、私のように「白紙」の状態ではなく、どういう神様か、とか、参拝方法とかを下調べして行かれることをお勧めします。
- 旅行時期
- 2018年01月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 観光の所要時間
- 1-2時間
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 豪華な建物、とても美しい庭園、健康の神様と、見どころ満載です。
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 元旦(旧正月ではなく1月1日)に初詣に行ったら、結構な人出でした。
- 展示内容:
- 4.0
- 健康の神様として非常に暑い信仰を得ているらしかったこと、とても美しい庭園、ゴージャスな建築。
-
いつの間にか文学を置いていない変な図書館になっていた!(建物は一見の価値あり)
投稿日 2021年03月23日
総合評価:3.0
大阪・キタの堂島川と土佐堀川にはさまれた中之島は、都会のオアシスみたいな散策の楽しい地域で、大阪市役所の隣あたりに昔から中之島図書館があり、明治時代にできた建物は大変美しく、一見の価値ありです(重要文化財とかに指定されているらしい)。かつては文学などひととおり全ての分野の本を置いていて、その昔、卒論を書くときに、日本中の大学図書館のどこにも置いてなかったアメリカ文学の本が、ここだけに置いてあったりと、素晴らしい蔵書を誇った、府民が愛用していた図書館だったのに、いつの間にか、「大阪関連本」と「ビジネス本」しか置いていない変な図書館になっており(しかも「ビジネス本」は内容が古くなるのが早いので図書館向きではないし!)、文学を借りたければ東大阪の図書館から取り寄せになるという、とんでもない変てこな図書館になっていて、かつては非常に賑わっていたのに、閑散としていました。2階のカフェ(スモーブロー・キッチンという北欧のオープンサンドのお洒落カフェ)だけが賑わっていて、図書館としては非常にがっかりなことになっていました。建物は、外からも内側からも一見の価値があります。バラ園とか中央公会堂などの見どころも、すぐ近くにあります。橋を渡った裁判所近辺は、美味しいお店の宝庫です。
- 旅行時期
- 2019年05月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 大阪市役所の隣の中之島にあり、最寄り駅は淀屋橋か、京阪の駅が2つあるほか、梅田からてくてく歩けなくもないです。裁判所の川を挟んだ対岸です。
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- かつては大阪の良心みたいな素晴らしい図書館でしたが、今は文学を置いていない、大阪関連本とビジネス本しか置いてない変な図書館なので、価値なし。
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 偏った本しか置かなくなったので、以前に比べてがら空きで、カフェだけ賑わっていました。
- 展示内容:
- 1.0
- 昔は大学図書館にもないようなアメリカ文学の稀覯書も置いていたのに、なぜか今は文学を置いていないので、図書館としての価値はゼロです。
-
東銀座でリーズナブルな寿司ランチを、古き良きお店でいただける
投稿日 2021年03月22日
総合評価:4.0
仕事で東銀座でのアポ前に一人ランチをするのに、せっかくだから(場所柄)美味しい物を食べたいけど、すごく高いのも、すごく時間がかかるのも困る…とワガママ思いながら歩いていて、こちらの1,080円(当時)の握りランチの看板を見て、奥まった高級そうなお店に勇気を出して入りました。握りは、1,080円(当時)といえどエビ、マグロ、卵焼き、ネギトロ、白身、光りものなど一通り出てきて大満足でした。そして、このお店で強く記憶に残っているのが、一人で黙々と食べていた一見さんの私にではなく、もう一組カウンターにいたおじさんたちに向かって大将が築地の昔話をしていて、これがめちゃめちゃ面白くて、牛丼の吉野家の最初の店が築地にあった理由、その頃の吉野家の話など、築地の昔のウラ話と、今の築地は(当時まだ豊洲への移転前で、築地が観光客で大賑わいしていた頃だったので)観光客価格になってて高くてダメだよ、とか、短い時間に非常に濃厚な裏話を聴けたことです。場所が場所(一等地)だし、伝統ありそうな店構えだしで、入るときは若干緊張したのですが、くつろげて美味しくてリーズナブルで(夜はわかりませんが)、今度はぜひ夜に行ってみたいなあ…と思ったまま、その後一度も行けていません。
- 旅行時期
- 2017年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 1,500円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.0
- 東銀座の歌舞伎座から一筋離れた通り沿いで、東銀座駅徒歩5分もかからないくらい、銀座駅からも徒歩圏内です。
- コストパフォーマンス:
- 4.5
- ランチしか食べていないので、ランチはこの立地でこのクオリティは奇跡に近い気がします。
- サービス:
- 4.0
- 場所が場所だし、店構えも立派で、一瞬緊張しましたが、とても気さくな話好きな大将で、ランチ食べる短い時間に貴重な昔話をたくさん聞けました。
- 雰囲気:
- 4.0
- ビル1階の通りに面した入り口に暖簾がかかり、奥まったところに店があるアプローチは緊張しますが、一見さんでもくつろげる良いお店でした。
- 料理・味:
- 4.0
- ランチしか食べていませんが、1,080円(当時)の握りランチがとても美味しかったです。
- 観光客向け度:
- 4.0
- 歌舞伎座のすぐ近くなので、観光のついでに美味しいお寿司をリーズナブルに。(夜は値段わかりませんが)
-
「イギリスは食べ物がまずい」は昔の話。ロンドンの美味しいものを集めた至福のマーケット
投稿日 2021年03月21日
総合評価:4.5
ロンドンのテムズ川の南側、サザーク(サウスワークではない!)という地域にある、美味しい・楽しい・食のマーケットです。バラ・マーケットの「バラ」はBoroughで、もちろん薔薇ではないけれど、楽しい華やかなイメージが薔薇っぽくて、不思議です。映画「ブリジット・ジョーンズの日記」に出てくることでも有名で(ブリジットがこのマーケットのすぐ近所に住んでいて、時々マーケットを歩いたりする)、他にも「ハリーポッターとアズカバンの囚人」はじめ多くの映画やドラマのロケ地になっていて、現地に行くと「あっ、ここ見たことある!」と思いだす場所もあります。食のマーケットとしては、何よりまずレベルが高いこと。「イギリスは食べ物がまずい」と言われていたのは、ひと昔前のことで(20年ほど前にロンドンに駐妻として住んでいた友人が、当時のままアップデートされていない知識でしつっこく「イギリス、食べ物まずいでしょ?」と、私がSNSに旅行記を上げるたびに嫌味を言ってくるけど、それは昔の話なの!)、今やイギリスの大きな街はどこも食べ物は美味しいし、ロンドンなんて東京に全然負けていません。…という食のレベルの高さを端的に感じることができるのが、各地のマーケットで、ここバラ・マーケットも、英国産チーズ(英国は意外にもとてもチーズのレベル高いのです)や生ハム(ホテルで夜食に食べるために買ったら超美味しかった)、パン、野菜、果物、ピザやインド料理などのお惣菜(インド料理のジャガイモのサブジ食べたら、美味しいだけでなく、体調まで良くなった気がしました)、クッキーやアイスクリームといったスイーツなど、歩いていると目移りしまくりです。旅先では現地のマーケットめぐりはマストです。楽しすぎる。アクセスは、地下鉄だと「ロンドン・ブリッジ駅」が最寄で、降りて徒歩すぐです。テムズ川の北側から橋を渡って歩いてくることも、楽勝でできます。バラ・マーケットから徒歩圏内だとグローブ座とかシャードとかテート・モダンなどがあり、少し離れているけどテムズ南側にはナショナル・シアターやオールド・ヴィックなど良い劇場が多く、芝居やアートや文化が好きな人の散策地としてお勧め…と、ドラマ「シャーロック」でモリー・フーパーを演じているルイーズ・ブリアリーが言っていました(シャーロックのファンイベントで喋ったとき)。天気の良い日にサザーク散策してみてください。で、お腹が空いたらバラ・マーケットで何か食べる♪
- 旅行時期
- 2015年09月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- テムズ川の南側のサザークという地域にあり、地下鉄の最寄り駅はロンドン・ブリッジ駅。私はタワーブリッジを歩いて渡ってそのまま歩いて行きました
- お買い得度:
- 3.5
- 値段が安いというマーケットではなく、ロンドン中の美味しいものがキュっと集まっている意味で、一度にレベルの高い食べ物を色々買えるお買い得です。
- サービス:
- 4.0
- 美味しそうなチーズやハムなど色々試食させてもらったり、どこの店も愛想よくて楽しかったです。座って食べられる場所もあります。
- 品揃え:
- 4.5
- パン、チーズ、ハム、エスニック料理を含むお惣菜、スイーツ…多彩な「食」がレベル高く揃っていて目移り必至。
-
投稿日 2021年03月20日
総合評価:4.0
地方在住者にとっては、東京出張みやげとか、東京から出張してきた人からもらう手土産とかでおなじみのウエストのリーフパイ。その銀座ウエストの本店は、かつて「ハイカラ」という言葉が生きていたころの銀座って、こんな素敵な街だったのかなあ…と思えるような、ノスタルジックで上品でハイカラで、素敵な素敵な空間です。客層も上品。メニューは懐かしい感じのプリンや、パイ・ア・ラ・モード、バナナサンデーなど魅惑のラインアップのほか、ずらりと種類が出てきて選ぶのに悩むケーキ、トーストやサンドイッチもあります。場所はメトロの銀座駅からも有楽町駅からも徒歩圏内、数寄屋橋の交差点から新橋方面に少し(5分くらい?)歩いたところです。
- 旅行時期
- 2017年07月
- 利用した際の同行者
- 友人
- 一人当たり予算
- 1,500円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 4.0
- 有楽町駅と銀座駅から徒歩圏内、数寄屋橋の交差点から新橋方面に歩いてすぐです。
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- コスパ目当てで行くお店ではないかも。
- サービス:
- 4.0
- ちょうど良い距離間の落ち着いたサービスです。
- 雰囲気:
- 4.5
- 古き良き銀座を知らない世代(私も)にも、当時の素敵な雰囲気を伝えてくれる、上品で「ハイカラ」という言葉が似あう店内、客層も上品で素敵です。
- 料理・味:
- 4.0
- お土産でもらうリーフパイのイメージの強いウエストですが、ケーキ、プリン、パイアラモードやシュークリームなどどこか懐かしいメニューが揃っていま
- 観光客向け度:
- 4.0
- 地方在住者(私も)には「お土産でもらうリーフパイ」のイメージの強いウエストの本店がこんなに素敵なのは、体験する価値ありです。
-
テムズ川沿いの綺麗な建築の中に、美術館、アート、冬はスケート場、美味しいレストランなど盛りだくさん!
投稿日 2021年03月19日
総合評価:4.0
ロンドンのコヴェントガーデンからテンプル教会の方向(トワイニング本店とかある方)へ、ぶらりと歩く途中にある、由緒ある(と言ってもたぶん200年ほど)美しい建築、広々とした広場、テムズ沿いの良い眺め、建物の中にはレベルの高い美術館に、レベルが高いけどリーズナブルなレストランなどが入っていて、特に用はなくても前を通ったら中を見てみると楽しいです。今もまだ店があるかわかりませんが、スターシェフのトム・エイキンスの「トムズ・キッチン」というカジュアルな有名店でランチを取るために行ってみたら、広場にずらりとアフリカ?の銅像みたいなのがたくさん並んでいて壮観だったり、冬に前を通ったら広場がスケートリンクになっていて、夜だったのでとても良い雰囲気だったり、行くたびに違う顔が見えます。スターシェフのレストラン以外にも飲食店があったと思います(どこも結構にぎわっていた)。あと、コートルード美術館という、印象派の有名な作品を揃えた良い美術館もあるのですが、ロンドンは無料の素晴らしいミュージアムがたくさんありすぎて、有料のこちらにまだ行ったことがありません。(日本に「コートルード美術館展」が来たことがあるはず。)ロンドンを観光していると、絶対に近くを通るので、時間があればふらっと散策されると楽しい場所です。
- 旅行時期
- 2020年01月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 観光の所要時間
- 1-2時間
- アクセス:
- 4.5
- 最寄り駅はテンプル駅ですが、コヴェントガーデンからも徒歩すぐの大変便利な場所です
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 時期によって色々な催しがあるので、何度も足を運ぶ価値があり、意外に良いレストランもあり、良い美術館もあり、その意味のコスパは良いかも。
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- スケートリンクなどは大変混んでいました。時期と催しの内容によるかと。
- 展示内容:
- 4.5
- 良い美術館もありますが、時期により広場にずらりとアートが並んだり、広場がスケートリンクになったりと、何度も足を運ぶ価値があります。