sio爺さんのクチコミ全739件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2020年04月23日
総合評価:3.5
天守閣に行く途中、右折する通路に「黒田勘兵衛ゆかりの」という文字が見えたので行ってみた。上山里下段石垣というのがあって、そこの説明看板には次の内容が書かれていた。
「上山里下段の石垣は天正8年(1580)、羽柴秀吉の姫路城改築により積まれたと推定されるⅠ期の古式な石垣です。信長の安土城とほぼ同時期のもので、ほとんど加工しない凝灰岩やチャートなどの石材を使用した野面積と呼ばれる積み方です。」また「姫路城跡石垣の変遷」の項にはⅠ期について「羽柴秀吉改築以後の豊臣時代のもの。野面積で隅角部の算木積が未発達。墓石や古墳の石棺などを再利用した転用石が多く見られる」確かに、野面積であることを感じさせてくれた。- 旅行時期
- 2018年05月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2020年11月20日
総合評価:4.0
今回の東北旅行は、密を避けるためもありほとんどレンタカーで回ったが、唯一の公共交通機関利用は仙台空港からJR仙台駅の往復だ。というのは仙台空港着が日没後なので土地勘のないところの運転が不安なためだ。結果的にこれは正解であり、空港から仙台市街の渋滞と無関係に仙台駅に行けるのはとても便利だった。そして密を避けるためか車内は混雑しておらず、往復とも座れた。
- 旅行時期
- 2020年10月
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 乗り場へのアクセス:
- 4.0
- 車窓:
- 3.0
-
投稿日 2020年11月20日
総合評価:4.0
11月の山形旅行は当初、ANAの仙台行朝イチ便を計画していたが減便となり、ダメもとでJALを調べると朝イチ便があり、小型機ながら何とジェット機だ。10月に仙台からの帰路、プロペラ機に乗り、乗っている間は怖くなかったが、乗るまでは恐怖感が先行していた。だからJALの小型機ながらも往復ジェット機というのは有難かった。当日は仙台空港発16:55で、新千歳空港着18:05だ。仙台空港離陸後、安定飛行に入る前しばらく揺れが続いた時は「ついに来たか?」と思ったが、その後はあまり揺れず、その後「当機は約10分早く新千歳空港に到着予定」と機内アナウンスがあり、本当に10分早く着陸してビックリだった。画像は最初の一枚が往路の仙台空港着陸時で、後は帰路の様子。
- 旅行時期
- 2020年11月
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 施設の充実度:
- 3.5
-
投稿日 2020年11月20日
-
投稿日 2020年11月20日
総合評価:3.5
旅行最終日、昼前には仙台市内を出発して空港に向かわなければならない。そこで午前の使い方をいろいろ考えたが、短時間で仙台市内を回るのはコレしかない、それが「るーぷる仙台」。自分は既に2回乗っているが、妻は初めてなので、朝イチ便に乗った。降車して見学したのは仙台城跡と大崎八幡宮の2箇所。あとは車窓から効率よく仙台町巡りを楽しんだ。なお以前と違うのは車内アナウンスだ。前回は運転手さんのトークがメチャクチャ楽しく、降りたくないほどだった。しかし今回、運転手さんは停留所案内のみで、ガイドは音声アナウンスだった。これもコロナ対策なんだろうね。
- 旅行時期
- 2020年11月
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 乗り場へのアクセス:
- 4.0
- 車窓:
- 3.5
-
投稿日 2020年11月20日
総合評価:3.5
羽黒山参拝後、鶴岡のホテルに到着して向かったのは、庄内観光物産館。ここはホテルからも近かったからだ。ここでのミッションは、GoToクーポンの使用だ。10月の東北旅行ではクーポンを1枚流してしまっているので、入手後は早めに使うことにした。そこで初日の夕方に早くもおみやげを購入、多少高めのものもあったが、クーポンを利用したのでよしとしよう。
- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.5
- お買い得度:
- 3.0
- サービス:
- 3.5
- 品揃え:
- 3.5
-
投稿日 2020年11月20日
総合評価:3.5
山形駅からホテルまでは近いが、ホテルから駐車場までかなり歩くとネットのクチコミで見たが、私にとって駐車場からは全く問題ない距離だった。にもかかわらず、駐車場からホテルまですごく時間がかかった。というのは、駐車場を出て、ホテルと反対方向に歩いてしまったからだ。悲しかったなー。チェックインは18時過ぎとなり、雨降りの夕方でフロントはとても混雑していた。部屋はダブルルーム仕様でゆったりしていた。エレベーターは1基で朝食会場も狭そうだったが、混雑しなかった。朝食内容は思ったほどではなかったが、レストランスタッフの方はとても感じが良かった。この日のミッションは、文翔館を見学後、山形美術館と仙台市博物館の見学というハードなものだったので、8時前にチェックアウトした。
- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- 客室:
- 4.0
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 3.5
- 食事・ドリンク:
- 3.0
-
投稿日 2020年11月20日
総合評価:4.0
山形旅行初日の宿泊は、ホテルイン鶴岡。ネットで見る限り、結構いいホテルに見えたので決めた。部屋は久しぶりのシングルルームだったので、とても狭く感じた。ここのホテルのウリは大浴場だと思う。大きくはないがジェットバスにもなっていて、ゆったりとくつろげる。朝食は、山形名物の蕎麦と芋煮(芋煮は何か別の名前がついていた)そして玉こんにゃくやイチジクの甘露煮(というのだろうか)等があって山形の郷土料理を楽しめた。。なおマスク・ビニール手袋着用での写真撮影は気が引けてできなかった。
- 旅行時期
- 2020年11月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 3.5
- 接客対応:
- 4.5
- 風呂:
- 4.0
- 食事・ドリンク:
- 4.0
-
投稿日 2020年10月29日
総合評価:4.0
3月の北陸旅行キャンセル以来、今年最初の旅行は東北だ。今回の旅行で空港利用最大の特記事項は、プロペラ機初搭乗だ。高い所が苦手なので、プロペラ機オンリー路線は今まで全く想定していなかった。でも今回、当初予約した便が欠航となり、取り直した便も欠航となって、もう選択の余地はなく、帰路はプロペラ機に乗るしかなかった。あの機体がプロペラで飛ぶはずがない! という思いが強く、乗るまで本当に不安だった。定員70名程度なので、大型バスより少し大きい位かと想像していたが、当日いざ乗ってみると、思った程機内は狭くなかった。機内では「気流が不安定で到着時間が少し遅れました」とアナウンスがあったが、その割には酷い揺れではなかった。新千歳空港に着いた時は、やはりホッとした。
- 旅行時期
- 2020年10月
- アクセス:
- 4.0
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 施設の充実度:
- 4.0
-
投稿日 2020年10月29日
総合評価:4.0
東北旅行の2日め、山形県の河北町から高速で蔵王に向かったので、蔵王のホテルには早めに着いた。チェックインしようとすると、大ピンチがやってきた。今日の宿泊者に名前がないという。調べてもらったら、別の日に予約しているということだ。振り替えてもらえないか聞くと、「Go To」を使って楽天トラベル経由なので、ホテル側で判断できないということ。どうしたら良いかと聞くと、キャンセルして再予約するしかない、そして部屋と翌日の朝食は準備できるけど夕食は無理と追い打ちがきた。この時点でダメージがデカかったが、フロントスタッフが懸命に対応してくれて、夕食無理以外はほぼ予約通りとなった。フロントのお兄ちゃんに感謝。風呂は小さめだったが、強酸性で温泉を堪能できた。翌朝6時の気温は6度!さすが蔵王だ。フロントで外湯巡りのチケットを頂いたので、地図を見ながら外湯巡りを楽しんだ。想像以上に楽しめ、今後、温泉地に行ったときはクセになりそうだ。
- 旅行時期
- 2020年10月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- 1人1泊予算
- 7,500円未満
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 4.0
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 4.0
- 食事・ドリンク:
- 3.0
-
投稿日 2020年10月13日
総合評価:4.0
上湯を出た後、蔵王温泉での朝の外湯巡りのラスト、下湯を目指した。ここは外観の造りがやや立派な感じがした。そしてここも先客が誰もいなかったので、内部の写真を撮らせてもらった。浴槽内には板張りのベンチがあって、誰も座ってないところには、湯の華が沈殿していて、温泉成分の濃さを感じた。ここも温泉を堪能し、外湯回りをタップリ楽しんだ。初の外湯巡りだが、クセになりそうだ。
- 旅行時期
- 2020年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
- 泉質:
- 5.0
- 雰囲気:
- 5.0
-
投稿日 2020年10月13日
総合評価:4.0
川原湯を出たあと、蔵王温泉朝湯巡りの二湯目は上の湯を目指した。ここは川原湯より少し規模が大きく、比較的わかりやすい場所だった。脱衣所には洗面所と水道の蛇口があった。若者が二人、先客として入っていた。ここも川原湯と同じく浴室内は浴槽のみで、温泉を堪能した。
- 旅行時期
- 2020年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
- 泉質:
- 5.0
- 雰囲気:
- 5.0
-
投稿日 2020年10月13日
総合評価:4.0
今年最初の旅行で東北に行ってきた。新千歳から仙台空港を経由して山寺と蔵王に行ってきた。2泊目の蔵王ではホテルで外湯巡りのチケットを頂いたので、翌朝に朝湯巡りをした。
朝6時過ぎにホテルを出て、まず向かったのは川原湯。現地までの略図を見ると簡単そうだが、メインの道からの入り方はわかりにくい、というか民家の間を抜けていく。でもここを抜けるとすぐに建物が見えた。中に入ると靴置きのスペースと脱衣所があって、あとは浴室だ。浴室のドアを開けると湯船と床があるだけだ。事前にクチコミを見ると「ここは熱い」という書き込みがあったが全然熱くなく適温で、先客は誰もいなかったので、とてもゆっくりできた。- 旅行時期
- 2020年10月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
- 泉質:
- 5.0
- 雰囲気:
- 5.0
-
投稿日 2020年04月26日
総合評価:4.0
人吉市内見学後、再び高速で行けるところまで行って、下道に降りた後はひたすら高千穂を目指して進んだ。同乗者(妻)が「何かいいのがあるよ」と言うので、ちょっと降りてみた。それは見るからに歴史のありそうな眼鏡橋で、霊台橋といった。場所は熊本県美里町で、工事開始は弘化3年(1846)で完成は翌年というから、江戸時代末期の建造だ。全長約90mで、明治以前に完成した石橋の中では日本一ということだ。昭和42年に国の重要文化財に指定されている。画像からはあまり伝わらないかもしれないが、圧倒的な迫力があった。
- 旅行時期
- 2019年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2020年04月26日
総合評価:3.5
当初、九州旅行の見学地として青雲橋は全くノーマークだったが、延岡出身の知人に九州の見学ポイントを聞いたところ、青雲橋が入っていた。自分の見学経路としても高千穂から延岡に向かう予定だったのでコースに入れた。結果は正解と言えよう。
ただし国道を走るだけでは橋そのものを見ることはできないので、見学スポットがないかと思っていたら、橋の手前にあった。駐車場に車を置いて進んで行くと、見えてきた。看板には「東洋一のアーチ橋 高さ137m 長さ410m」と書かれていた。なかなか見応えがあった。- 旅行時期
- 2019年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.5
- 景観:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 4.0
-
投稿日 2020年04月26日
総合評価:3.5
通潤橋のことは以前から聞いていたので、いつかは見てみたいと思っていた。熊本地震やその後の大雨の影響で復旧工事が行われ、2019年12月の訪問時は一部にシートや足場が掛けられていた。訪問当日は人吉見学終了後、高速を降りて高千穂に向かう途中、通潤橋に寄った。土地勘は全くないので、カーナビを頼りながらもけっこう迷いながらようやく到着した。通潤橋はそもそも水不足に悩む白糸台地に水を送るため、嘉永7年(1854年)に完成したというだけあって、橋の周辺は棚田が広がっていた。少し離れた、道の駅通潤橋から見学した。
なお今年3月に工事を終え、4月に通潤橋復興事業竣工式や記念放水が行われる予定だったが延期となり、定時放水も当面の間、延期になってしまった。新型コロナウイルスの感染拡大防止のためだから仕方がないが、早く収束してほしい。- 旅行時期
- 2019年12月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 2.0
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2020年04月26日
-
投稿日 2020年04月26日
総合評価:3.5
菱の門を出て天守閣に向かうには、三国堀の右と左の経路があり、見学順路としては
左に向かって「はの門」に進む。一方、「ぬの門」は、天守閣見学後に備前丸に出て、そこから降りていくところにある。「ぬの門」は城内で唯一の三層の櫓門で、扉は木部を全て黒鉄張りにして太鼓鋲で留めたという頑丈な門だ。二層目には迫りくる敵兵に対する隠し石落としもある。なお門の前面には「扇の勾配」をもつ高石垣が張り出し防御機能を高めているそうだが、事前学習不足で撮影しなかった。残念!!- 旅行時期
- 2018年05月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2020年04月26日
総合評価:3.5
徳川秀忠の長女である千姫は豊臣秀頼に嫁ぐが、大阪夏の陣で秀頼と死別した跡本多忠刻と再婚して姫路城で約10年過ごした。その千姫に仕えた侍女たちが居た場所が西の丸長局だ。百廊下と呼ばれるだけあって、実際121間(約240m)あるということだ。長い廊下には歴代藩主の略歴説明や所縁の品々が展示してあったり、侍女たちが住んでいた多数の部屋が並んでいた。
- 旅行時期
- 2018年05月
- 利用した際の同行者
- カップル・夫婦(シニア)
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 3.5
- 見ごたえ:
- 3.5
-
投稿日 2020年04月23日