まーやんさんのクチコミ(15ページ)全309件
- サムネイル表示
- リスト表示
- ホテル
- ショッピング
- グルメ・レストラン
- 交通機関
- 観光スポット
- 基本情報
-
投稿日 2017年11月11日
総合評価:4.5
ご住職の描くイラスト入りの御朱印が人気のお寺。5月の牡丹や11月の紅葉の時期も見事らしい。
10月の連休中、限定御朱印の授与期間に訪問。
最寄駅から1、2時間に1本ほどのコミュニティバスで30分ほど(路線によって違う)の場所にあり、アクセスがよいとは言えないが、多くの人が訪れていた。車で訪れる人が多く、お寺の駐車場だけでなく臨時駐車場を案内していた。
9時半に御朱印受付をして、実際にいただけたのは11時という人気ぶり。時間がないために、受付して先にお金を払い、御朱印帳を郵送してもらう手続きを取っている方もいました。
御朱印はたくさん種類があり、どれにするか迷ってしまうほど。
書き入れしていただける日とご住職不在で書置き対応になる日があるので、宝徳寺のHPに載っているスケジュールを確認してから訪れた方がいい。本堂や待合所で御朱印が書き上がるのを待つことができるのは嬉しい。
石庭や木々に囲まれた本堂は居心地がよく、境内には色々な場所に可愛いお地蔵さんがいて、和やかな気持ちになる。
御朱印目的だけでなく、牡丹や紅葉の時期にも訪れてみたいと思うお寺でした。- 旅行時期
- 2017年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 2.5
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2017年11月11日
総合評価:4.0
宿のホームページからネット予約して宿泊。システムに数百円の料金間違いがあったようで、予約当日か翌日に確認の電話があり留守電にメッセージが入っていた。そのメッセージがあまりにフレンドリーだったので驚くほどだったが、折り返したら普通に対応してくれました(笑)
良くも悪くも素朴で気さくな民宿だと思う。
民宿と理解した上で泊まれば問題なく、いい宿だと思います。
部屋にお風呂やトイレはついておらず共同。お風呂は男湯・女湯とあるが、貸切の札をかければ、どちらでも貸切で利用できる。男湯の方が広いそうだ。夜の利用時間は21時まで、朝は6時から利用できる。浴室内の内装は殺風景ではあるが、浴槽などの清掃は行き届いており、かけ流しでとろとろ、肌がすべすべになる寸又峡温泉の湯を気持ちよく楽しむことができた。
食事は地の物が中心。甘めの味噌味の猪鍋が美味しかった。
民宿なのに食事中に布団を敷いてくれていた。バスタオルも部屋に備えてあった。
自動販売機などはないので、飲物など買ってから宿へ入った方がいい。
チェックインが遅れて迷惑をおかけしてしまったが、明るく朗らかに受け入れてくださって、気持ちよく泊まることができました。- 旅行時期
- 2017年05月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 1人1泊予算
- 10,000円未満
- アクセス:
- 3.0
- 寸又峡温泉入口バス停に近い
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- GWでも8000円程度で泊まれるのは魅力
- 客室:
- 4.0
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 4.0
- 食事・ドリンク:
- 4.0
-
投稿日 2017年10月31日
総合評価:4.0
以前からあるお蕎麦屋さんのようだが、2016年5月に世代交代により、その道50年の職人さんを招いてリニューアルオープンしたというお店。
深大寺の山門前の両側に店が並ぶ参道の入口から徒歩1、2分ほど。「深大寺」バス停の向かいにある。参道から外れているせいか、賑やかな参道の雰囲気に比べると、ひっそりとした佇まい。裏に駐車場もあるそう。
平日に伺って、12時過ぎに入ったが、すぐに座れた。その後、お客さんは次から次へと来たが、回転が早いので皆スムーズに座れる感じだった。料理の提供も早いと思う。
メニューに「鴨せいろ」(出汁と鴨が別皿)が看板商品とあったが、なんとなく季節メニューの「鴨汁せいろ」を注文。蕎麦は細めの上品なお蕎麦。鴨は肉厚で、出汁は濃い目で熱々。鴨の他に豆腐が入っていた。美味しくいただきました。
蕎麦の盛りは多くなく、美味しかったので、もう1枚食べられそうと思ったくらい(笑)
接客も丁寧。カメラ持参だったので私がいかにも観光客に見えたのだと思うけれど、店を出る時「いってらっしゃい。お気をつけて」と声をかけていただいた。
看板の鴨せいろや天ぷらのせいろも美味しそうで、また行ってみたいなと思えるお店でした。- 旅行時期
- 2017年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 1,500円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- サービス:
- 4.5
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 4.0
-
投稿日 2017年10月21日
総合評価:3.0
桐生が岡公園の麓にある神社。桐生駅から徒歩20分ほどの場所にある。
駅から歩いて桐生が岡動物園に行く際に、この神社の横を通り抜ける形になるのでお参りした。広くてなだらかな階段はなんとなく人を引き付ける雰囲気がある。
訪れた時に気が付いていなかったのだが、お隣には並んで古社・美和神社があり、そこに明治時代に兵庫県の西宮神社より勧請したのだそう。
桐生西宮神社は関東における唯一の「西宮神社の直系分社」とのこと。
お参りしていた人1組と掃除としている方1人を見かけた以外に人影がなく、ひっそりとしていて、社務所があるかどうかもわからなかったが、秋の例大祭(えびす講)は多くの人で賑わうそうだ。- 旅行時期
- 2017年10月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- アクセス:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 3.0
-
投稿日 2017年10月20日
総合評価:3.5
佐原の重要伝統建造物保存地区の川沿いにあり、外観は古民家だが、中は綺麗で和モダンな感じだった。
広くはないが、テーブル、カウンター、座敷の席がある。
一人だったのでカウンターに案内され、一人でも食事しやすいお店だと思う。
ただ、入店時、たまたまお店の方が奥に入っていて誰もいない状態で、声をかけてもなかなか出てこず、案内されるまでに少し時間がかかってしまった。
ランチメニューは「水郷赤鶏」や「恋する豚」の地元食材を使った丼に小鉢などがセットになった御膳や、野菜や穴子、海老などの天丼の御膳。
水郷赤鶏の塩親子丼膳(塩味か醤油味か選べる)を注文。1620円。
塩味だからか、ダイレクトに肉の味を感じました。卵はとろとろ感はあまりない感じ。
御膳には煮物、刺身に、手造りと思われる豆腐の小鉢もついていて、美味しかった。
1品1品丁寧に作られている感じが良かったです。
佐原散策のランチに立ち寄りやすいお店です。- 旅行時期
- 2017年07月
- 利用した際の同行者
- 一人旅
- 一人当たり予算
- 2,000円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- サービス:
- 3.5
- 雰囲気:
- 3.5
- 料理・味:
- 3.5
- 観光客向け度:
- 4.0
-
投稿日 2017年10月20日
総合評価:4.0
大江戸温泉物語グループの宿。夏休み時期、松島で海が眺められる宿は料金が高い所が多く、手頃なこちらに泊まることにした。
時間帯(14時―18時)限定で、松島海岸駅、松島駅、レストハウス(遊覧船乗り場)まで迎えに来てくれる。あらかじめ時間が決まっていなくても、その場で電話を入れればよいので便利。宿の場所は松島海岸駅からは遠い。
建物は高城館、磯崎館と2棟あり、部屋タイプも様々。
私達は高城館の海側10畳・禁煙和室を予約した。使わなかったが、空気清浄機も置いてあった。
浴衣はフロントの横で自分で好きな柄の物を選んで、部屋に持っていく。
布団も部屋にあらかじめ敷いてある。
部屋の風呂とトイレは別々だった。(口コミではユニットの部屋もあるらしい)
風呂は見ただけだが、ひび割れている所があったり、トイレのドアなども古さを感じた。
部屋からの眺めは、現在は使われていないプールが手前に見えるのは少し興ざめかなと思ったが、松島湾が眺められて良かったです^^
大浴場も新しくはないが、洗い場がたくさんあった。内湯と露天風呂があり、露天風呂は屋根がない解放的な作りだが、周りは塀で囲まれているので海など景色は臨めない。空を眺めながら入る感じ。夕方、夕焼け雲がすごく綺麗だった。露天風呂の湯温は、普通のと熱めのと2つあった。肌がすべすべになるお湯で気に入りました♪
バイキングは夕食、朝食ともに種類豊富。
土曜で混雑日だったと思うが、食事会場でのスタッフの案内、誘導もスムーズで好感がもてた。
ライブキッチンで提供されるステーキや天ぷらも美味しかったし、グループにカニが一杯つくプランにしたので、こちらも満足度は高かった。牛たんやホヤなど地元の名物も提供されていた。
部屋からバイキング会場まで最短の距離で行くには階段のある細めの通路を通った。私達は問題ないが、バリアフリーという点ではあまり評価できない造りかもしれない。
手頃な値段でバイキング、温泉、景色と楽しめて、家族や気兼ねないグループで泊まるのに適した宿だと思う。- 旅行時期
- 2017年08月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 1人1泊予算
- 15,000円未満
- アクセス:
- 3.5
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 3.0
- 接客対応:
- 3.5
- 風呂:
- 3.5
- 食事・ドリンク:
- 4.0
-
投稿日 2017年09月23日
総合評価:3.5
本店はパリにあるエクレア専門店で、オーナー・パティシエは元フォションのエグゼクティブ・シェフ。
独立してお店を開いたのだそう。
日本では、日本橋・新宿・横浜・大阪・京都の高島屋5店舗にある。
ショーケースには色とりどりで綺麗で可愛らしいエクレアが並び、どれにしようか迷ってしまう。そんな私達にお店の方はさっと試食を差し出してくれた。
(試食できるのは1種類かも。パイナップルの味だった)
味の説明も丁寧で、さすが日本橋高島屋?!
キャラメル、フランボワーズ、マスカット、ティーラテを購入。
生地はしっとりした食感です。一番人気のキャラメルは苦めで大人の味。塩も効いている。
ん?口の中でバチッといった?!
キャラメルの上の飾りにはじけるキャンディーが入っている気が。どこにも書いてないから定かでないけど、私と娘は意見一致。面白い♪
他の味の中のクリームもそれぞれ手が込んでいて、載っていたマスカットもフレッシュで、美味しかった。
一つ500円位するので頻繁に買えないけれど、見た目が美しくてテンションが上がる!そんなエクレアが買えるお店でした。- 旅行時期
- 2017年09月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- サービス:
- 4.5
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 3.5
-
投稿日 2017年04月23日
総合評価:4.0
福山が本店で、福山、尾道に数店舗ある地元の和洋菓子店。
栗原店は尾道駅より徒歩15分ほど。
「尾の道浜にゃんこ」は猫をモチーフにした
お菓子の詰め合わせで、栗原店限定だそう。
このお菓子を買いたくて訪れました。
国道沿いにあり、地元の方は車で来店すると思われる店構え。
手土産の菓子折りを買うような上品な感じの店内。
お店の方の対応もよい。
「浜にゃんこ」は、にゃんこクッキー、猫の手ダックワーズ、
レーズンバターどら焼きが猫のお顔の箱に入って648円だった。
1個あたりの単価は安くはないけれど、
きちんとしたお菓子屋さんの商品という感じで、
味もしっかりしているし、妥当かなと思う。
もう1セットあって、価格を忘れましたが、
にゃんこ饅頭、にゃんこパウンドケーキ、
ネーブルどら焼きのセットもありました。
いずれの商品も単品でも買え、その場で詰合せていたので、
固定のセットでなくても好みで詰合せてもらえそうな感じ。
単品でパウンドとネーブルどら焼きも買いましたが、
味はどら焼きが(ネーブルもレーズンも)美味しいと思いました。
駅から遠いし、観光スポットがある場所とは違う方向にあり、
わざわざ駅から向かう方はあまりいないのかもしれないけれど、
見た目も可愛らしくてお土産におすすめです。- 旅行時期
- 2017年03月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 4.0
- 料理・味:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 4.0
-
投稿日 2017年01月21日
総合評価:4.0
行列のできる人気のかき氷やさんを初めて訪れました。
冷たい雨の降る三連休中日の午後に訪問。
寒いからあまり人がいないかなと思っていたが、
それでも10名ほど表に並んでいた。
店内は狭く、1~2名で行った方が入りやすい。
1人で来ている常連さんのような方も結構いました。
新春特製ひみつのいちごみるくを注文。
氷にミルク、とろりとしたいちごのシロップ、さらに
ヨーグルトがかかっている。
ヨーグルトのかき氷は初めて。
食べる前は、かき氷とヨーグルトが合うの?!と思ったが、
もったりしたヨーグルトが合わさるとふんわりした食感が増し、
甘酸っぱくて美味しい。
人気があるのも頷けます♪
家族が、きなこがかかった小豆みるくを頼んだが、
甘すぎず、小豆の手作り感が伝わってきた。
だだ、かき氷としてはいちごみるくの方が美味しいと
意見が一致。
周りの注文の様子を見ていても、こちらのお店は
とろっとしたシロップのメニューの方がおすすめな気がする。
これまで食べたことのある天然氷のかき氷屋さんで
氷がしゅっと溶ける感覚に感動したことがあったが、
こちらのかき氷は、氷の食感よりも、シロップの味や
組み合わせの発想がポイントが高いように思いました。
冬はグラタンもやっているので、グラタンとかき氷で
軽めのランチも取れそうです。- 旅行時期
- 2017年01月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 一人当たり予算
- 1,000円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 3.5
- 夕やけだんだんから少し住宅街の方へ入る。
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- サービス:
- 3.0
- 座る前に注文、先払い。カイロを配ってました。
- 雰囲気:
- 3.0
- 雑然とした感じ。。
- 料理・味:
- 4.0
- いちごみるくは人気も納得の美味しさ。
- 観光客向け度:
- 3.0
-
投稿日 2016年11月29日
総合評価:4.0
千石駅近くの千石本町通りの商店街の中にあるパティスリー。
六義園の散策前に立ち寄りました。
六義園正門までは徒歩10分位。
お洒落な外観のお店に入ると、広くないショーケースの
向こうに店員さんがずらりと5名ほど。しかも全員男性。
この時点でちょっと個性的…?!
イートインは10席ほど。先に注文、会計をして席に着くと、
お店の方が運んできてくれます。
人気No.1のモンブランは、酸味のあるベリーのムース、
生クリーム、栗のペーストが棒状のメレンゲで覆われた
個性的なモンブラン。インパクトがありました。
シャンティフレーズは上品でスポンジが美味しい。
パンも売られており、こちらはセルフでトレイに取るスタイル。
ハード系のパンは小麦の味が感じられ、デニッシュは
スパイスの香りが強めで大人な味わいのパンだと思いました。
個人的な好みの問題でモンブランはあまりタイプでは
なかったのですが、他のケーキも試してみたいと
思わせる引力のあるお店でした。- 旅行時期
- 2016年11月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 一人当たり予算
- 1,500円未満
- 利用形態
- その他
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 3.0
- サービス:
- 4.0
- 雰囲気:
- 3.5
- 料理・味:
- 4.0
- 観光客向け度:
- 3.0
-
投稿日 2016年09月25日
総合評価:4.0
食事もお風呂も良く、コスパの良いアットホームな民宿。
平日でも休前日でも料金が変わらない。
宿泊サイトでも予約ができたが、一番料金が安かった宿のHPから予約。
旅館のようなサービス、設備を求めず、宿泊代を安く抑えたい方には
とてもおすすめです。
お風呂は3か所とも空いている時に鍵をかけて入る貸切風呂。
左官職人が作った雰囲気のある内湯が2か所に、
解放的な造りの露天が1か所。
民宿やペンション泊だと、お風呂が家庭用のようなサイズの宿も
たまにあるが、こちらのお風呂は浴槽が広くてゆったり。
お湯はかけ流しで気持ち良く、いつでも入れる。
8部屋しかないためか、他の方と重なることなく利用できました。
部屋に洗面・トイレはなく共用。どちらも清潔で良かったです。
アメニティにバスタオルはないのが注意点。
布団は自分で敷くが、掛け布団がふわふわで心地よく休めました。
館内に飾られたステンドグラスも素敵な雰囲気。
廊下には琉球畳がひいてあり、歩きやすかったです。
宿のお父さんが写真がご趣味のようで、乗鞍・平湯・上高地などで
撮られた写真がたくさん飾られていました。
夕食時にも家族写真を撮ってすぐにプリントしていただきました。
出発時もお母さんに気さくに話しかけていただき、
温かな気持ちになるお宿でした!- 旅行時期
- 2016年08月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 1人1泊予算
- 10,000円未満
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 5.0
- 客室:
- 3.0
- 接客対応:
- 4.5
- 風呂:
- 4.5
- 食事・ドリンク:
- 4.0
-
投稿日 2016年09月25日
総合評価:4.5
河童橋から梓川右岸道を明神池方面へ歩き10~15分程度の所に
ある湿原。木道から湿原にせり出したデッキがあります。
デッキが広くないので、人がたくさん来てしまうと、
場所を譲り合わなければならず、のんびりとはできませんでしたが、
山をバックに水と立ち枯れの木という上高地らしい風景を
しばらく楽しむことができました。
デッキの所からほんの少し先へ歩くと、岳沢への分岐の標識があり、
その辺りも水がとても綺麗なビューポイントです。
明神池まで歩く時間がない方には、河童橋からこの辺りまでを
散策して戻るのもおすすめです。- 旅行時期
- 2016年08月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 4.0
- 景観:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- お盆休み中に訪れたので人は多かったです。
-
投稿日 2016年09月22日
総合評価:4.0
夏の上高地の宿の中では、比較的リーズナブルなロッヂ。
梓川側の部屋と山側(駐車場が見える)の部屋があり、
一番料金の安い眺望指定なしのプランで予約。
小学生料金が大人の半額なので、子ども連れにもおすすめ。
部屋はこじんまりとしているが、綺麗に整えられていて満足。
トイレ・洗面はあるが、お風呂はついておらず、大浴場のみ。
冷蔵庫、冷房はない。
冷房がないので、窓を開けないと暑いが、小さな扇風機を
フロントで貸してくれるので併用すると心地よく過ごせます。
食事はビュッフェで、どのメニューもとっても美味しい♪
スタッフもテキパキとしていて好感がもてます。
さすが五千尺グループだけあると思いました!
夜はロビーで五千尺ホテルにあるナショナルパークガイドの
スライドショーが行われ、ガイドツアーなどはロッヂのフロントを
通して申し込みができます。
宿泊者に雨の日はヤッケの貸出しサービスも行っています。
(私達は借りていませんが、実際に借りている方も見かけた。)- 旅行時期
- 2016年08月
- 利用目的
- 観光
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 1人1泊予算
- 20,000円未満
- アクセス:
- 3.0
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 客室:
- 3.0
- 接客対応:
- 4.0
- 風呂:
- 3.0
- 食事・ドリンク:
- 5.0
-
投稿日 2016年05月15日
総合評価:4.0
バラの見頃に合わせて行われる「春バラと洋館のライトアップ」が
5/13から始まりました。
14日に訪れましたが、バラは満開でした。
土曜日でとても人は多く、人が入らないように写真を撮るのも大変!
という感じでしたが、ライトアップされたバラは幻想的で素敵でした。
夜は少し肌寒かったですが、ライトアップを待った甲斐がありました。
種類によっては少しピークを過ぎていそうなものもあり、
綺麗な花を楽しむには、早めの来園がおすすめです。
ライトアップ期間は~22日まで。
(ライト自体はまだ周りが明るい17時半に点灯します)
閉園時間は21時となりますが、日本庭園の入場は18時までとなります。- 旅行時期
- 2016年05月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 3.5
- 人混みの少なさ:
- 2.0
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2015年10月21日
総合評価:4.0
通常は5名から見学ができる工場。夏休みに少人数で申し込みできる見学会があり、2名で参加しました。
予約は2か月前の同日からの、インターネット予約(先着順)。
建物に入る時に健康チェックの紙の記入を求められます。
(熱がないか、などの内容だったと思います)
見学会の初めに、ヨーグルトの試食をしながら、説明のビデオを見て、その後は、2つの体験をしました。
1つ目は、風味パネルマイスター体験。
風味パネルマイスターとは、人間の舌が感じられる限界の薄さの五味を判断できる人にのみ与えられる森永乳業独自の認定資格で、認定率は社内で約1%の狭き門だそう。
体験では、参加者1人1人にコップに入った水が配られ、その中にわずかに混ざっている味を、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の中から当てます。半分位の方は当たっていましたが、私も正解して嬉しかったです^^
2つ目は、牛乳に酢を混ぜてチーズを作り、試食をする体験。
ここまでの説明など、淡々と進んでいく感じでしたが、体験自体は面白かったです。
最後に工場見学。牛乳や飲料の製造過程が見られます。クイズを交えながらの説明で、楽しく見学できました。- 旅行時期
- 2015年08月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 4.0
- 多摩モノレール桜街道徒歩7分、西武線玉川上水駅 徒歩15分
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 1.0
- 階段を使わなければならず、エレベーターなどはないようです。
- 見ごたえ:
- 4.0
-
投稿日 2015年10月16日
総合評価:3.5
那珂湊おかさな市場の入口付近に隣接しているお食事処。
お店に入ってすぐに目につくのは壁に記された、3.11の震災時に津波がここまで来たと記された目印と当時の写真。たくさんの人が訪れて活気のあるこの場所も、被災地の1つであったことが思い起こされました。
2時半頃の来店で、待ち人数は2組目。空いている席はあったのですが、お皿がたくさん乗っていたテーブルを片付けるまでにしばらく時間がかかりました。おそらく連休中の混雑で、お昼はてんてこ舞いだったのだろうと想像がつきました。。
お寿司や貝刺しが完売との表示があり、刺身定食1940円、海鮮丼1940円、三色丼1620円を注文。
私は刺身定食を注文。ネタは新鮮そうな物とそうでない物があり、観光地的な食事処ではありましたが、いくつか美味しい物があったのと、小鉢やフルーツなどもついてボリュームがあったので、まあ満足のいく食事ができました。
時間がそれほどなかったので、出てくるまでに20~30分かかると記載された焼き魚や煮魚などは頼まなかったのですが、メニューはたくさんあったので、兜焼きなど市場らしい焼き魚なども、時間があれば頼んでみたかったなと思いました。- 旅行時期
- 2015年10月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- 一人当たり予算
- 2,000円未満
- 利用形態
- ランチ
- アクセス:
- 4.0
- コストパフォーマンス:
- 3.5
- サービス:
- 3.0
- 雰囲気:
- 3.0
- 料理・味:
- 3.5
- 観光客向け度:
- 3.0
-
巨大なキョロちゃんがお出迎えしてくれる、チョコボールのふるさと
投稿日 2015年04月13日
総合評価:4.0
チョコボール、エンゼルパイ、生ラムネグミ、キャラメルの
生産ラインの一部が見学できる工場です。
団体優先ですが、空いている日はインターネットから予約ができます。
チョコボールを作っているのは、この工場だけということで、
チョコボールのふるさととして、門の前には3.2メートルあるという
大きなキョロちゃんがお出迎え。
駅から遠く、車でないと不便な場所にありますが、私たちは駅から
タクシーを利用しました。
今までに行ったことのある工場は、見学者の歩く場所と社員の方が
通る場所は完全に別の所が多かったですが、こちらの工場は
社員の方と同じ廊下を通ります。
そのためか、衛生管理が厳しめだったのが印象的でした。
頭には紙製のシャワーキャップのような帽子をかぶり、
荷物はすべてビニールバッグに入れます。
ビデオを見た後は、4つの製品のラインの一部を見学して、それぞれ、
直接見られないところはビデオで補足、といった感じでした。
一つの製品の流れを見るのではないのと、見学者の通路から、
流れている製品のラインまでの距離がやや遠いので、
断片的で印象に残りにくい部分もありましたが、
チョコボールを作るレボルパンというコンクリートミキサーみたいな
形の機械が見られたのが面白かったです♪
試食はありませんが、おみやげをいただき、併設の売店で買い物を
して帰ってきました。
市販より安いお買い得のお菓子があったので、
(安くないのもありますが)たくさん買ってしまいました(*^_^*)- 旅行時期
- 2015年04月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 2.0
- 車でないと不便。タクシー利用はJR小山駅から15分程度、片道2300円台でした。
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- 周りやすいように、グループに分かれて見学。
- 見ごたえ:
- 3.5
- 4種類のラインを見られますが、一部分だけなので、やや物足りなさも…。
-
投稿日 2015年02月23日
総合評価:3.5
北海道の「きのとや」の焼き立てチーズタルト専門店が、
大宮駅構内(北改札内、11番線の横辺り)に2014年12月に
オープンしました。関東では、新宿、自由が丘に続き3店舗目。
間口が狭い持ち帰りonlyのお店で、混雑時はお店の脇の階段に並びます。
チーズタルト1種類しか売っていない割には列が進まず、
土曜の3時半頃に並び始めて、買うまでに30分ほどかかりました…。
行列を見て諦め、立ち去る人も多数…。その後、さらに列が長くなって
いたので、後ろの方はもっと待ち時間が長かったかもしれません。
わざと行列にさせているのかもしれませんが、、駅構内なので
手土産にサッと買えるようにした方がお客も増えるような気がします。
1個216円。6個で買うと1242円と少しお得に。
1度に1人12個まで買えると表示がありました。
トロリとしたクリームのようなチーズムースとタルト生地のさくさく感が
相まったチーズタルトは、なかなかの美味しさ♪
チーズ大好きな夫と娘は「また食べたい!」と、気に入っていました。
私もチーズは好きで、食感はよかったのですが、後に残る風味が気になり…
行列がなければ、買ってもいいかなぁという感じです。
チーズ好きな方は、一度、試してみる価値はあるかも^^- 旅行時期
- 2015年01月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 4.0
- お買い得度:
- 4.0
- サービス:
- 3.0
-
投稿日 2015年02月23日
総合評価:4.5
先着順、30分食べ放題で、美味しい苺を思う存分楽しめました!
私が行った時は一般(小学生以上)2000円、子ども(3-5歳)1500円
でしたが、料金は時期により変わり、実り具合、営業情報もHPに
更新されているので、情報確認してから訪れることをおすすめします。
練乳は持参するか、別途購入(200円)になります。
ハウスは複数(多分、3つ)あり、いずれも、かがまずにイチゴ狩りが
できる高設栽培。とてもきれいなハウスで、高設栽培ゆえ土なども
つかないので、衛生面が気になる方も安心できる施設だと思います。
一つのハウス内に3種類のいちご(レイベリー、紅ほっぺ、章姫)が
栽培されていて、食べ比べができました。
オリジナル品種のレイベリーの列が一番少なく、章姫が一番多いので、
レイベリーがある時はレイベリーから周るべし!
実り具合は時期などにもよるのかもしれませんが、
私達が行った時は大きくてジューシーな苺がたくさんありました。
私が今まで行ったいちご狩りの中では、一番美味しかったです♪- 旅行時期
- 2015年01月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 3.0
- 浦和駅からバスで20分。駐車場あり、数は多くない様子。
- コストパフォーマンス:
- 4.0
- 時期により値段が変わります。
- 人混みの少なさ:
- 4.0
- バリアフリー:
- 4.0
- 車いすでも入れる通路もあり。
- 施設の規模:
- 4.0
-
投稿日 2015年01月22日
総合評価:4.0
2ヵ月前の同日から予約受付、2名から見学の予約ができる工場です。
コーラ好きな娘の希望で訪れました。
夏休みに子どもと工場見学に行こうとすると、どこも混んでいて、気が付いた時には満席ということもあったのですが、1回の受け入れ人数が多いためか、比較的、予約が取りやすい工場のように思いました。
私達が行った時は大勢のお子さん達の団体さんと一緒で、その中に混じり…といった感じでした。
初めに瓶のコーラが1人1本配られ、飲みながら工場やコカコーラの説明のビデオを見ます。
普段、私はコーラを飲まないので、久しぶりに飲んだコーラでしたがすごく美味しく感じました^^
製造ラインは、飲料という性質上、短めです。
見ごたえという面では、お菓子の工場などの方が面白いかもしれませんが、、見学に行って、以前よりもコーラが好きになりました♪- 旅行時期
- 2014年08月
- 利用した際の同行者
- 家族旅行
- アクセス:
- 3.5
- 最寄駅からはバス利用。
- 人混みの少なさ:
- 3.0
- 見ごたえ:
- 4.0