旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

teratanichoさんのトラベラーページ

teratanichoさんのクチコミ(153ページ)全7,070件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 真弓丘に位置する古墳

    投稿日 2021年05月15日

    鑵子塚古墳 飛鳥

    総合評価:3.0

    近鉄飛鳥駅の西側の真弓丘陵に位置する古墳で正式には真弓鑵子塚古墳です。直径40m、高さ5m以上の林に覆われた2段式円墳、築造年代は6世紀中~後半とされています。大型の横穴式石室で全長19以上の大きさです。牽牛子塚古墳の西隣に位置します。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    近鉄飛鳥駅の西側真弓丘陵
    人混みの少なさ:
    4.0
    殆ど観光客はいない
    バリアフリー:
    1.0
    見ごたえ:
    3.5
    林に覆われた直径40m、高さ5mの古墳

  • 第35代皇極天皇の御陵?

    投稿日 2021年05月15日

    牽牛子塚古墳 飛鳥

    総合評価:3.5

    近鉄飛鳥駅の西側の貝吹山の中にある古墳で検査改修中で石室を見ることは出来ませんでした。形状は天皇陵の代表的な八角形で国の史跡に指定され、飛鳥時代の第35代の女帝・皇極天皇の陵と言われています。白いテントに覆われて実物を見れず残念でしたが飛鳥のキトラ古墳群を見渡せる地に位置しています。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    2.5
    近鉄飛鳥駅の西側山の中
    人混みの少なさ:
    4.0
    殆ど観光客はいない
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5
    検査改修中で近くに行けなかった

  • 蘇我本宗家の御曹司

    投稿日 2021年05月15日

    蘇我入鹿首塚 飛鳥

    総合評価:3.5

    我が国最初の本格的寺院の蘇我氏氏寺・飛鳥寺の西側の西門跡に建つ五輪塔が蘇我本宗家御曹司・曽我入鹿の首塚です。大化の改新に繋がる乙巳の変で中大兄皇子と中臣鎌足の策謀で皇極天皇の前で暗殺された時の権力者です。ただ田園の中に五輪塔が寂しく建っています。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    一人旅
    アクセス:
    3.5
    飛鳥寺西門前
    人混みの少なさ:
    3.5
    4月下旬の土曜でも空いていた
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0
    五輪塔

  • 名神高速道路のパーキングエリア

    投稿日 2021年05月14日

    桂川パーキングエリア 伏見

    総合評価:3.0

    名神高速道路の京都南ICと大山崎ICの間にある下り線パーキングエリア。4月下旬名古屋からの帰りに初めて利用しました。6月上旬にスナックコーナーが出来るそうで現在はお土産コーナーのみで小さなパーキングエリアです。祇園のボローニャがあります。

    旅行時期
    2021年04月
    バリアフリー:
    3.0
    トイレの快適度:
    3.0
    お土産の品数:
    3.0

  • 犬山城前広場カフェ

    投稿日 2021年05月14日

    さくら茶屋 犬山

    総合評価:3.0

    国宝犬山城前の広場にあるカフェ。和風家屋の落ち着いた雰囲気のカフェで店内も静かです。和風カフェで田楽が人気の様です。テイクアウトの窓口もあり付近の丸の内公園か神社前でも食べたり飲んだりできそうです。アイスコーヒーをひっそりと飲みました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    犬山城前広場前
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.0
    料理・味:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 無料休憩所も併設

    投稿日 2021年05月14日

    昭和横丁 犬山

    総合評価:2.0

    国宝犬山城下町の本町通り沿い南端のどんでん館対面に建つ飲食店長屋。昭和レトロな雰囲気が漂うと言いますがケバケバムードで犬山の城下町には似つかわしくない印象です。水曜日は定休日で各飲食店は営業休み、無料休憩所はありました。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    本町通り沿いどんでん館の対面
    コストパフォーマンス:
    2.5
    雰囲気:
    2.5
    バリアフリー:
    3.0
    観光客向け度:
    2.5

  • 明治末期の呉服屋

    投稿日 2021年05月14日

    絹乃舘 匠美 犬山

    総合評価:3.5

    国宝犬山城下町のメインストリートの本町通り沿いに建つレトロというよりもモット古さが漂う町家。明治末期からの呉服商の町家で京丹後の縮緬織元出身の店主が丹後ちりめんの直販と細工物や小物を手作り販売しているそうです。水曜日は定休日で残念でした。店構えから良い品が揃っていそうです。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    バリアフリー:
    2.5

  • 和菓子の老舗

    投稿日 2021年05月14日

    松栄本店 犬山

    総合評価:3.0

    国宝犬山城下町のメイン本町通り沿いに建つ和菓子の老舗。慶応2年(1865)創業の古い歴史を有した店ですが水曜日は定休日で残念でした。銘品はお城最中と城で餅だそうで、食べ歩きにもお土産にも人気だそうです。その他懐かしい金平糖もあります。水曜以外で買いに行ってください。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    本町通り沿い
    バリアフリー:
    2.5

  • 伝統の漬物店

    投稿日 2021年05月14日

    壽俵屋 犬山庵 犬山

    総合評価:3.5

    国宝の犬山城下町の本町通り沿いに建つ江戸時代風町家の店構えの伝統的漬物のお店。愛知県の特産品の細長い守口大根を粕漬にした守口漬・奈良漬が販売されています。犬山の御土産に最適です。店内ではソフトクリームや和バーガーも販売されています。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    本町通り沿い
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    4.0
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 犬山城下町の甘味処

    投稿日 2021年05月14日

    茶亭 椿 犬山

    総合評価:3.0

    国宝の犬山城下町の本町通り沿いにある甘味処。町並みにあった町家の店構えで綺麗なお店です。店前にぜんざいの旗がなびいていたので引かれる様に入りました、和風甘味のメニューでぜんざいは上品な甘さで美味しかったです。裏には蔵がありギャラリーとなっているようです。入りませんでしたが。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,000円未満
    利用形態
    その他
    アクセス:
    3.5
    本町通り沿い
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.0
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    観光客向け度:
    3.5

  • 犬山の特産品がズラリ

    投稿日 2021年05月14日

    犬山特産品館 犬山

    総合評価:3.0

    犬山城下町の本町通り沿いに建つ犬山の特産品販売所。昔の町家をそのままにした店構えで国宝の城下町にピッタリ合います。お土産用のグッズから野菜、犬山茶、犬山地酒、犬山焼、アユの甘露煮など幅広い商品が所狭しと並んでいます。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    犬山城下町本町通り沿い
    お買い得度:
    3.0
    サービス:
    3.0
    品揃え:
    3.0
    バリアフリー:
    2.5

  • 味噌煮込みうどんが旨い

    投稿日 2021年05月13日

    ことぶき家 犬山

    総合評価:3.5

    国宝犬山城前広場にある食堂。犬山城観光の中高年層客には最高の立地で店構えも落着いて便利です。釜めしやアユ雑炊などメニューは和食で豊富ですが名古屋と言えば味噌煮込みで味噌煮込みうどんを注文。定食でなく単品、うどんに腰があり美味しかったです。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    一人当たり予算
    1,500円未満
    利用形態
    ランチ
    アクセス:
    3.5
    犬山城前広場
    コストパフォーマンス:
    3.0
    サービス:
    3.5
    雰囲気:
    3.5
    料理・味:
    3.5
    バリアフリー:
    2.5
    観光客向け度:
    4.0

  • 浄土宗西山禅林寺派の寺院

    投稿日 2021年05月13日

    常満寺 犬山

    総合評価:3.0

    犬山城下町の賑やかな本町通りの一本西側の通り沿いに建つ浄土宗西山禅林寺派の寺院。鎌倉時代中期の正応4年(1291)定照東安上人が創建した古刹で山号は日輪山。重要文化財指定の本堂は火災により焼失し再建中です。山門は犬山城松の丸裏門を移築した薬医門形式の物で登録有形文化財に指定されています。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.0
    人混みの少なさ:
    4.0
    観光客は殆ど来ない
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0

  • 犬山祭の主人公「山車」

    投稿日 2021年05月13日

    どんでん館 犬山

    総合評価:3.5

    犬山城下町の本町通りの南端に建つ車山の展示館。毎年4月の第一土日に行われる重要無形文化財指定の犬山祭りの主人公の車山(山車)が4台展示されています。いつでも犬山祭りが体感できるように館内は演出されています。どんでんとは車山が方向転換する時の様を言うようです。入ると間口の狭い町家風の造りが待ち受けてくれ、その奥が展示ホールです。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    城下町本町通り沿い
    人混みの少なさ:
    3.5
    4月中旬の平日で空いていた
    展示内容:
    3.0
    犬山祭一色
    バリアフリー:
    3.0

  • 江戸時代の呉服商

    投稿日 2021年05月13日

    旧磯部家住宅 犬山

    総合評価:4.0

    犬山城化の本町通り沿いに建つ国の登録有形文化財の建物。江戸時代の呉服商を営んでいた商家で間口が狭く、奥行きが広い店舗併設の伝統的町家で時節柄店内には端午の節句の立派な人形が飾られていました。外観は正面が2階建て、裏は平屋のバンコ2階の造りで屋根はかまぼこに膨らみを持たせた起り屋根(むくりやね)となって面白い形です。入場は無料。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    本町通り沿い
    人混みの少なさ:
    3.5
    4月中旬の平日で空いていた
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5
    かまぼこ状の起り屋根

  • 国宝の犬山城の城下町の歴史の紹介所

    投稿日 2021年05月13日

    城とまちミュージアム IMASEN犬山からくりミュージアム玉屋庄兵衛工房 犬山

    総合評価:3.5

    国宝犬山城の城下町の本町通り沿いに建つ城と城下町の歴史や文化の情報発信基地。江戸時代からの犬山城の歴代城主・成瀬家の所有する美術工芸品や城下町の模型があり当時の武家文化や町人文化が理解できるようになっています。現在の城下町と比べると面白いです。左に隣接したからくり展示館では犬山祭で奉納されるからくり人形が展示されています。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    城下町本町通沿い
    コストパフォーマンス:
    3.0
    ¥300
    人混みの少なさ:
    3.5
    4月中旬の平日で空いていた
    展示内容:
    3.5
    歴代城主成瀬家所有の美術工芸品や城下町模型
    バリアフリー:
    3.5

  • 江戸時代と変わらない町割り

    投稿日 2021年05月12日

    城下町犬山 犬山

    総合評価:4.0

    国宝犬山城の南側の本町通を中心とした街並み。江戸時代と変わらない町割りがそのまま残っていて歴史的建造物も建ち並びます。昔の儘の鍛冶屋町、魚屋町などが残りその外側を濠や塁で囲む総構えの城下町となっています。今は飲食店や土産物店が建ち並び観光客が楽しそうに歩いています。城だけでなく城下町も散策すると楽しいです。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    犬山城前の本町通周辺
    人混みの少なさ:
    3.5
    4月中旬の平日で空いていた
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.5
    飲食店が多くなっているが江戸時代の町家も残っています

  • 戦国合戦の舞台

    投稿日 2021年05月12日

    国宝犬山城 犬山

    総合評価:4.0

    尾張国と美濃国の境、木曽川の南岸の地・犬山に建つ城で国宝の天守が現存します。江戸時代までに建造された現存天守12城の一つで国宝指定された5城(姫路、松本、彦根、松江)の一つです。城跡も国の史跡に指定される美しい城です。室町時代天文6年(1537)信長の叔父の織田信康により築城され、戦国時代要衝の城を巡って争奪戦が繰り広げられた場所です。別名を白帝城と言い、日本で最期(平成16年)まで個人所有の城だった様です。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    4.0
    犬山遊園駅から西へ徒歩15分
    人混みの少なさ:
    3.0
    4月中旬の平日で空いていた
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    4.0
    木曽川を北にした国宝天守の城

  • 犬山城主成瀬氏の氏神

    投稿日 2021年05月12日

    三光稲荷神社 犬山

    総合評価:3.5

    国宝犬山城の南登城口付近に鎮座する神社。創建は不詳、犬山城主織田信康の保護を受け、江戸時代以降は城主成瀬氏の守護神となっています。神仏習合で三光寺とも称されていたが明治の神仏分離で参考稲荷神社となったようです。祭神は宇迦御魂大神、猿田彦大神、大宮女大神で縁結びにご利益があるようで女性に人気です。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    犬山城の南登城口近く
    人混みの少なさ:
    3.5
    4月中旬の平日で空いていた
    バリアフリー:
    2.5
    見ごたえ:
    3.0
    朱色が目立つけばけばしさ

  • 国宝犬山城より古い守護神

    投稿日 2021年05月12日

    針綱神社 犬山

    総合評価:3.5

    国宝犬山城の南の登城口近くに鎮座する犬山城の守護神で式内社で旧社格は縣社。東海鎮護、水産拓殖、五穀豊穣、厄除、安産、長命の神として濃尾の総鎮守とされています。犬山祭は当神社の祭礼だそうです。祭神は尾張一族の祖・尾治針名根連命、他10柱で、創建は不詳ですが犬山城よりも古い歴史を有し、明治維新後の明治15年(1882)現在地に再び戻ったそうです。

    旅行時期
    2021年04月
    利用した際の同行者
    カップル・夫婦
    アクセス:
    3.5
    犬山城の南登城口近く
    人混みの少なさ:
    3.5
    4月中旬の平日で空いていた
    バリアフリー:
    2.0
    見ごたえ:
    3.5
    境内末社も多く、本殿は坂上に鎮座

teratanichoさん

teratanichoさん 写真

9国・地域渡航

41都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

teratanichoさんにとって旅行とは

気分転換、癒し、知識を増やす、文化を知る為。

自分を客観的にみた第一印象

大好きな場所

ハワイ、沖縄国頭オクマ

大好きな理由

ノビノビ寛げるから

行ってみたい場所

イギリス、北欧

現在9の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在41都道府県に訪問しています