旅行のクチコミと比較サイト フォートラベル

αρκαδια(アルカディア)さんのトラベラーページ

αρκαδια(アルカディア)さんのクチコミ(5ページ)全3,060件

条件をクリア
エリア
カテゴリ
並び順

  • ホテル
  • ショッピング
  • グルメ・レストラン
  • 交通機関
  • 観光スポット
  • 基本情報
  • 泡盛のシークワーサージュース割り

    投稿日 2023年02月24日

    那覇空港 JAL国内線ダイヤモンド プレミア ラウンジ 那覇

    総合評価:4.0

    JAL のダイヤモンドラウンジやサクララウンジは空港によって色々と地域色を出していますが、那覇空港は泡盛のシークワーサージュース割りでしょう。
    最近はダイヤモンド会員の数がかなり増えてきて、ラウンジもちょっと窮屈気味です。
    トイレのキャパシティが小さいのは悩みで、サクララウンジの方に行っても良いのかなと考えてしまいます。

    旅行時期
    2022年10月

  • 野生馬が美しいです

    投稿日 2023年02月24日

    都井岬 都井岬・串間

    総合評価:4.0

    日本で数少ない野生の馬の生息地です。
    都井岬全体が一つの大きな公園になっていて、その中でちょっと小柄な野生の馬が暮らしています。
    道路を歩き道路を横切り、観光客のすぐ近くにも馬は来てくれます。
    ただし馬の真後ろに回るのだけはやめましょう。
    まれに蹴られることがあります。

    旅行時期
    2022年10月

  • 朝食に出た郷土料理が美味しかった

    投稿日 2023年02月24日

    ホテルマイステイズ鹿児島天文館 鹿児島市

    総合評価:4.0

    このホテルは朝食が美味しいと評判だったので宿泊してみました。
    朝から奄美鶏飯が食べられるのは嬉しいです。
    場所は繁華街の中央にあるために駐車場代が一泊1500円と割高なのがちょっと残念ですが、ホテルから徒歩圏に様々な飲食店があり、鹿児島の夜を満喫するには良い立地です。
    客室も快適でした。

    旅行時期
    2022年10月

  • 内之浦宇宙空間観測所という名前ですがロケットの発射基地です

    投稿日 2023年02月24日

    内之浦宇宙空間観測所 大隅半島(鹿屋・垂水・志布志・肝属)

    総合評価:4.0

    わたくしたちは通称として内之浦の宇宙センターと呼んでおりますが、正しくは内之浦宇宙観測所で、ここから困ったのロケットが時々打ち上げられます。
    有名なものとしてはイプシロンロケット。
    固体燃料のロケットです。
    ロケット打ち上げ前は、ロケット本体がこの宇宙センターに入っているために見学場所が限られてしまいますが、ロケットの打ち上げが終わり一段落した頃に行くとかなり色々な場所を見て回ることができます。
    入り口にはゲートがあり閉まっているのですが、守衛室で通行許可をもらうと持ってきた車でそのまま宇宙センター内を見学することができます。

    旅行時期
    2022年10月

  • コスパ良し!

    投稿日 2023年02月06日

    ホテル ガストフ 鹿児島市

    総合評価:5.0

    このホテルを利用したのは2回目です。
    値段とサービス的にはビジネスホテルという位置づけですが、館内や室内の調度品がアンティークと言いましょうか、何とも言えない不思議な感じです。
    ベッドは天蓋などが付いていたりして、遊園地気分のホテルです。
    バスルームがちょっと狭く窮屈かもしれません。

    旅行時期
    2023年01月

  • 日本に全部で19ある登れる灯台の一つです

    投稿日 2022年12月31日

    都井岬灯台 都井岬・串間

    総合評価:4.0

    都井岬灯台は日本に19ある登れる灯台の一つです。
    もちろん有料です。
    高く長細い灯台ではなくて、割りとどっしりとした景観が特徴です。
    長細い灯台にしなくて良い理由は、高い断崖絶壁の上にあるからなのでしょう。
    ここからであれば灯台の高さに関係なくかなり遠くまで光を飛ばすことができるはずです。

    旅行時期
    2022年10月

  • 都井岬の先端にある神社です

    投稿日 2022年12月31日

    都井岬 御崎神社 都井岬・串間

    総合評価:4.0

    野生馬で有名な宮崎県の都井岬を訪れたならば是非ともこの神社のお参りしましょう。
    お参りする祠は岬の先端にあるのですが、ふとそこから山の方を振り返ると山の中腹にも赤い祠が見えます。
    しかしそこに通じる道はどう考えてもありません。
    どうやって建立したのか、非常に不思議です。

    旅行時期
    2022年10月

  • 野生の馬がめっちゃ歩いてます

    投稿日 2022年12月31日

    都井岬 都井岬・串間

    総合評価:4.0

    日本で有名な野生の馬の生息地と言うとひとつが与那国島、もう一つがこの宮崎県の都井岬です。
    どちらもサラブレットに比べると小柄な馬です。
    与那国島の野生馬が昆虫にたかられて結構悲惨なことになっているのに比べると、ここ都井岬の馬達はそういった害虫がいないのか結構みんな綺麗な顔をしています。

    旅行時期
    2022年10月

  • 桜島を望む高速道路のサービスエリアです

    投稿日 2022年12月31日

    桜島サービスエリア 姶良・加治木

    総合評価:4.0

    名前の通りサービスエリアから桜島を見ることができます。
    時々噴煙を上げて噴火しています。
    サービスエリアのフードは鹿児島の郷土色豊かなものが多く、またお土産の品揃えも鹿児島空港に引けを取らないぐらい豊富です。
    鹿児島土産といえばやはりかるかんでしょうか。

    旅行時期
    2022年10月

  • 朝食が非常においしいです

    投稿日 2022年12月31日

    ホテル法華クラブ鹿児島 鹿児島市

    総合評価:4.0

    羽田から鹿児島へのツアーでチョイスしたホテルのひとつです。
    このホテルは朝食が非常に美味しいということで選びました。
    郷土色豊かな料理の数々、この薩摩地の料理ではありませんが奄美鶏飯は最高でした。
    またホテルの裏手に少し夕方ゆっくりめにチェックインして朝は早めに出発する気なら、 ホテルパーキングよりも格段に安い駐車場に着きました。
    このホテルは鹿児島に行く時はまた利用したいと思います。

    旅行時期
    2022年10月

  • 私は内之浦の宇宙センターと呼んでいます

    投稿日 2022年12月31日

    内之浦宇宙空間観測所 大隅半島(鹿屋・垂水・志布志・肝属)

    総合評価:4.0

    内之浦宇宙空間観測所というのが正式名称なのですが、こう呼んでしまうとなんだか天体望遠鏡や電波望遠鏡の施設のように思えてしまいます。
    我々がよく知っているのはロケット発射場としての内之浦宇宙空間観測所ですから、私は通称で宇宙センターと呼んでいます。
    この宇宙センターからは観測用のロケット、 それから固体燃料式のイプシロンロケットなどが打ち上げられます。
    ロケット打ち上げはマニアが大勢集まる人気イベントでかなり周辺がごった返します。

    旅行時期
    2022年10月

  • 離島ターミナル

    投稿日 2022年12月31日

    とまりん 那覇

    総合評価:4.0

    沖縄本島と近隣の主要な島々を結ぶフェリーターミナルです。
    ココからフェリーで行ける島は、 久米島と渡名喜島と粟国島と渡嘉敷島と座間味島と阿嘉島、それに非常に遠いところでは南大東島と北大東島があります。
    高速船はとまりん前の桟橋ではなくて少し離れた港の入口付近に乗り場があります。
    以前とまりんにはホテルが入っていたのですが新型コロナで撤退してしまい、ちょっとこの辺の宿泊のキャパシティが減ってしまったのが残念です。

    旅行時期
    2022年10月

  • ちょっと古めのビジネスホテルです

    投稿日 2022年12月31日

    沖縄オリエンタルホテル 那覇

    総合評価:4.0

    今年はマイル修行の旅で羽田と那覇を何往復もしました。
    ほとんどは日帰りだったのですが、2回ほど最終便で沖縄に飛んで翌日の朝の飛行機で羽田に帰ってくるというのもやりました。
    その時に空港からゆいレールで行けてなるべく安い宿ということでこのホテルを選びました。
    離島ターミナルであるとまりんに隣接しているので、夏の旅行の時なども使えそうに思えます。

    旅行時期
    2022年10月

  • ハーゲンダッツが消えた?

    投稿日 2022年12月31日

    羽田空港第一ターミナル JAL国内線ダイヤモンド プレミア ラウンジ 羽田

    総合評価:4.0

    修行フライトで羽田と那覇をいったりきたりしているので、ダイヤモンドプレミアラウンジを使っています。
    いつのまにかラウンジに置いてあったハーゲンダッツのアイスクリームが消えました。
    飛行機で近くの席にいたマイル修行僧の方に事情を聞いたところ、 元々あのハーゲンダッツのアイスクリームは国際線ラウンジようだったそうで、 新型コロナで国際線が飛んでいなかった時に国内線のラウンジに持ってきたのだという話です。
    日本国民もすっかり新型コロナに慣れ親しんだので 行動制限が解除され、国際線の飛行機も飛ぶようになったためにハーゲンダッツのアイスは元あった場所に持っていかれてしまったそうです。

    旅行時期
    2022年11月

  • この岩山の上に城??

    投稿日 2022年12月31日

    岩櫃山 榛名・吾妻

    総合評価:4.0

    岩櫃山は群馬県にある大きな岩山なのですが、かつてこの山の上に岩櫃城という戦国の城が築かれていました。
    まあ素人目にもわかるのは本当に良い場所に城を建てたものです。
    ここを攻め落とすというのはどうにもこうにも困難な話のように思えますね。

    旅行時期
    2022年11月

  • す~~ごい山城

    投稿日 2022年12月31日

    岩櫃城跡 榛名・吾妻

    総合評価:4.0

    岩櫃城は岩山の上に築かれたお城で登ってみるとまあここを攻め込むという気分にはならないぐらい見事な山城です。
    山の中腹までは自家用車で行けますので川沿いの下から見上げるほどの高さはありませんがここを敵兵の気分になって攻め込んでいこうと考えると、まあ勝ち目はないなーと思ってしまうような構造です。

    旅行時期
    2022年11月

  • 良い感じの公共の宿です

    投稿日 2022年12月31日

    相間川温泉 ふれあい館 榛名・吾妻

    総合評価:4.0

    群馬県の古墳と古城巡りをして一泊した宿です。
    温泉はミネラル豊富な感じで、ちょっと石油臭さがあります。
    北海道の豊富温泉ほどではありませんが。
    夕飯のお料理も素朴な感じがよかったです。
    館内全体は木造で広々としていました。
    宿の近くにコンビニなどはなかったのでご注意ください。
    宿の売店が閉まる時間も割と早めです。

    旅行時期
    2022年11月

  • 観音塚古墳は石室に入ることができる古墳です

    投稿日 2022年12月31日

    観音塚古墳 高崎

    総合評価:4.0

    観音塚古墳は駐車場がないので 観音塚考古資料館に車を止めてまずは資料館にてこのあたりの文化や文明について学んでから行くと良いかもしれません。
    資料館から観音塚古墳までは徒歩で2分程度です。
    観音塚古墳の石室は他の入れる古墳と比べるとちょっと奥行きがあり一番奥まで行くとだいぶ薄暗くなりますので懐中電灯が一本あると便利かもしれませんね。

    旅行時期
    2022年11月

  • 石室に入れる古墳があります

    投稿日 2022年12月31日

    保渡田古墳群 高崎

    総合評価:4.0

    かみつけの里博物館から道路を渡った反対側にある大きな古墳は古墳の頂上部から石室に入ることができます。
    古墳は古来の姿を復元されハニワが並び古墳の丘陵は、 緑ではなく石で覆われています。
    古墳と言うと緑のこんもりとした丘というイメージがありますが、本来の姿は石で覆われた構造物だったのです。

    旅行時期
    2022年11月

  • 有料の大規模博物館

    投稿日 2022年12月31日

    かみつけの里博物館 高崎

    総合評価:4.0

    有料の博物館でかなり大規模です。
    群馬県内の古墳時代の文化について色々学ぶことができます。
    展示物は撮影禁止のものも多いのでカメラの取り扱いなどにはご注意ください。
    この博物館の周辺には大きな古墳が二つあります。
    所要時間は2時間ぐらいを見ておくと良いかもしれません。

    旅行時期
    2022年11月

αρκαδια(アルカディア)さん

αρκαδια(アルカディア)さん 写真

0国・地域渡航

47都道府県訪問

写真 | QA掲示板 | 行ってきます | 掲示板 クリップ

αρκαδια(アルカディア)さんにとって旅行とは

「発見の扉」です。
癒しとか、寛ぎとか、一過性の充足感には、興味ありません。

自分を客観的にみた第一印象

変わり者です

大好きな場所

自分がよく知らない場所なら何処でも

大好きな理由

発見があるから

行ってみたい場所

日本の島全部と、日本の海岸線全部

現在0の国と地域に訪問しています

拡大ボタンを押すと地図が
動かせます。

現在47都道府県に訪問しています