鎌倉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
北鎌倉を山の反対、北側から走破する。<br />以前より構想していたこの旅程を、桜満開の今年4月に、実行しました。<br />今回は、北鎌倉駅で降りるのではなく、大船駅から鎌倉湖行のバスで今泉台、要は建長寺の真裏で降り、そこから鎌倉アルプスのハイキングコースを歩き、半僧坊から建長寺入り、名物の桜を見ながら、さらに切り通しを抜け横須賀線の西側、ややマイナーだが洞窟と湧水の海蔵寺を見た後、鎌倉駅まで踏破しました。正直、歩き疲れましたが、鎌倉アルプスからの眺めは、絶景でした。

桜、山、池、寺社、2025鎌倉紀行

31いいね!

2025/04/04 - 2025/04/04

945位(同エリア7194件中)

0

56

fmi(ふみ)

fmi(ふみ)さん

北鎌倉を山の反対、北側から走破する。
以前より構想していたこの旅程を、桜満開の今年4月に、実行しました。
今回は、北鎌倉駅で降りるのではなく、大船駅から鎌倉湖行のバスで今泉台、要は建長寺の真裏で降り、そこから鎌倉アルプスのハイキングコースを歩き、半僧坊から建長寺入り、名物の桜を見ながら、さらに切り通しを抜け横須賀線の西側、ややマイナーだが洞窟と湧水の海蔵寺を見た後、鎌倉駅まで踏破しました。正直、歩き疲れましたが、鎌倉アルプスからの眺めは、絶景でした。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
5.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
高速・路線バス JRローカル 私鉄 徒歩
  • 今回は上野駅から東海道線直通電車で大船まで直行。<br />東北線からの列車で、濃霧のため遅れが発生、車内グリーン車は外国人の家族ずれも目立つ。<br />横浜で目立って降りたので、横浜観光に行くのだろう。

    今回は上野駅から東海道線直通電車で大船まで直行。
    東北線からの列車で、濃霧のため遅れが発生、車内グリーン車は外国人の家族ずれも目立つ。
    横浜で目立って降りたので、横浜観光に行くのだろう。

    上野東京ライン 乗り物

  • 遅れてたので、列車は東海道線の速度限界の時速110kmで疾走、大船駅到着時点で遅れは3分程度に縮まってた。

    遅れてたので、列車は東海道線の速度限界の時速110kmで疾走、大船駅到着時点で遅れは3分程度に縮まってた。

  • 大船駅。<br />南東、モノレールの真下にある交通センター。<br />ここで鎌倉湖循環江ノ電バスに乗る。

    大船駅。
    南東、モノレールの真下にある交通センター。
    ここで鎌倉湖循環江ノ電バスに乗る。

    大船駅

  • 乗車する江ノ電バス。この時点で朝8時15分頃。早朝に出た甲斐があった。<br />結構乗車するが、途中の三菱の工場へ向かう通勤客と思われ、途中のバス停で大半は降車した。

    乗車する江ノ電バス。この時点で朝8時15分頃。早朝に出た甲斐があった。
    結構乗車するが、途中の三菱の工場へ向かう通勤客と思われ、途中のバス停で大半は降車した。

    江ノ電バス (路線バス) 乗り物

  • 今泉不動バス停下車。<br />まず、以前も訪れた、今泉不動「称名寺」へ向かう。桜咲いてるかな?<br />紫陽花の頃に訪問した紀行は下を参照ください。<br />https://4travel.jp/travelogue/11909000<br />実はこのバス停、横浜市の上郷へ抜ける山道が出てるのよね、道端には小さな沢と湧水もある。いかにも横浜鎌倉という感じ。<br />

    今泉不動バス停下車。
    まず、以前も訪れた、今泉不動「称名寺」へ向かう。桜咲いてるかな?
    紫陽花の頃に訪問した紀行は下を参照ください。
    https://4travel.jp/travelogue/11909000
    実はこのバス停、横浜市の上郷へ抜ける山道が出てるのよね、道端には小さな沢と湧水もある。いかにも横浜鎌倉という感じ。

  • 今泉不動入口。<br />境内の手前に霊園があり、その周辺は桜並木があった。

    今泉不動入口。
    境内の手前に霊園があり、その周辺は桜並木があった。

  • 新緑の砂押川。渓流然としている。千葉では見られない風景。

    新緑の砂押川。渓流然としている。千葉では見られない風景。

  • 桜咲く今泉不動称名寺。

    桜咲く今泉不動称名寺。

    称名寺 寺・神社・教会

  • 境内の桜、ちょうど満開だった。

    イチオシ

    境内の桜、ちょうど満開だった。

  • 不動の滝から見た称名寺境内。

    不動の滝から見た称名寺境内。

  • 今泉不動から鎌倉湖へいく途中。このあたりは結構起伏が多い。<br />山並みに桜が満開。

    今泉不動から鎌倉湖へいく途中。このあたりは結構起伏が多い。
    山並みに桜が満開。

  • 散在が池公園(鎌倉湖)内の山道。沢が流れてる。

    散在が池公園(鎌倉湖)内の山道。沢が流れてる。

  • 鎌倉湖、堰堤に桜並木

    鎌倉湖、堰堤に桜並木

    散在ヶ池森林公園 公園・植物園

  • 鎌倉湖、正しくは散在が池。明治2年に開かれた溜池で、幕末にここの代官だった人が築いた。かつては灌漑用水だったが、下流砂押川沿いに宅地の増えた現代は、調整池として機能する。<br />この公園の周囲はかなり高低差のある高台で、今泉台という住宅地が造成されている。<br />この住宅地、1970年代に鎌倉アルプスの北側を造成したもので、明月院や建長寺のすぐ裏側。この鎌倉湖から明月院や建長寺までは、直線距離で1.2km程度、今泉台の「半僧坊下バス停」からだと、600mくらいしか離れていない。<br />間に山があるが、ハイキングコースが整備され、そこをこれから越えるのだ。

    イチオシ

    鎌倉湖、正しくは散在が池。明治2年に開かれた溜池で、幕末にここの代官だった人が築いた。かつては灌漑用水だったが、下流砂押川沿いに宅地の増えた現代は、調整池として機能する。
    この公園の周囲はかなり高低差のある高台で、今泉台という住宅地が造成されている。
    この住宅地、1970年代に鎌倉アルプスの北側を造成したもので、明月院や建長寺のすぐ裏側。この鎌倉湖から明月院や建長寺までは、直線距離で1.2km程度、今泉台の「半僧坊下バス停」からだと、600mくらいしか離れていない。
    間に山があるが、ハイキングコースが整備され、そこをこれから越えるのだ。

  • 鎌倉湖畔、まだ9時過ぎ、光線の具合で桜が綺麗に撮れない。<br />この公園は朝9時に開く。<br />さて、これから今泉台の住宅地を通って、鎌倉アルプスを越えるとする。

    鎌倉湖畔、まだ9時過ぎ、光線の具合で桜が綺麗に撮れない。
    この公園は朝9時に開く。
    さて、これから今泉台の住宅地を通って、鎌倉アルプスを越えるとする。

  • 今泉台の住宅地。<br />住宅地の南端と東南の端に、鎌倉アルプスハイキングコースの登り口がある。天園コースがいちばんメジャーで、他に半僧坊コースや六国見山コースなどがある。<br />今回縦走するのはそのうち、建長寺の真裏に出る半僧坊コース。<br />今泉台中にある江ノ電バス「半僧坊下」バス停からやや東に歩き突き当たったところに登り口がある。<br />今泉台自体が、標高90mから100mの高台にある。<br />この画像を撮影した地点で、標高は110m。<br />なお、今泉台から明月院までぬける道もあり、そちらは舗装され整備されている。その道は細いが車も何とか通れるし、しかも今泉台から明月院までの間はひたすら下り坂なので楽かも。半僧坊バス停から1.2kmの道のりで明月院だ。<br />

    今泉台の住宅地。
    住宅地の南端と東南の端に、鎌倉アルプスハイキングコースの登り口がある。天園コースがいちばんメジャーで、他に半僧坊コースや六国見山コースなどがある。
    今回縦走するのはそのうち、建長寺の真裏に出る半僧坊コース。
    今泉台中にある江ノ電バス「半僧坊下」バス停からやや東に歩き突き当たったところに登り口がある。
    今泉台自体が、標高90mから100mの高台にある。
    この画像を撮影した地点で、標高は110m。
    なお、今泉台から明月院までぬける道もあり、そちらは舗装され整備されている。その道は細いが車も何とか通れるし、しかも今泉台から明月院までの間はひたすら下り坂なので楽かも。半僧坊バス停から1.2kmの道のりで明月院だ。

  • まあ、こういう山道をひたすら歩くのよね。狭いし坂も急であるし階段になってないところが多い。なので、雨上りの翌日午前は、歩かない方がいいかもしれない。結構すべります。私はしっかり踏ん張り時々木や笹をつかみながら登ったが、足跡見ると、結構滑ったとみられる跡がついていた。<br />尾根筋を歩く、要は崖の上を歩くので片側(建長寺のある側)は奈落の底だ。<br />今泉台から半僧坊まで結構登ります。

    まあ、こういう山道をひたすら歩くのよね。狭いし坂も急であるし階段になってないところが多い。なので、雨上りの翌日午前は、歩かない方がいいかもしれない。結構すべります。私はしっかり踏ん張り時々木や笹をつかみながら登ったが、足跡見ると、結構滑ったとみられる跡がついていた。
    尾根筋を歩く、要は崖の上を歩くので片側(建長寺のある側)は奈落の底だ。
    今泉台から半僧坊まで結構登ります。

  • 今泉台の住宅地の後方にある峰々が先ほどいた散在が池公園、その先に今泉不動の上にあるゴルフ場、そしてさらに先には、ランドマークタワーも見える。<br />ハイキング路から、ちょうど、北東方向を眺めている。<br />このあたりで標高126m。<br />

    イチオシ

    地図を見る

    今泉台の住宅地の後方にある峰々が先ほどいた散在が池公園、その先に今泉不動の上にあるゴルフ場、そしてさらに先には、ランドマークタワーも見える。
    ハイキング路から、ちょうど、北東方向を眺めている。
    このあたりで標高126m。

  • さて、そうして中継点であり、サミットになる建長寺半僧坊浦、「勝上けん展望台」についた。ここでしばし休む。時刻は午前9時55分。<br />江ノ電バス半僧坊下バス停からここまで道のり850m。なお、バス停から建長寺の半僧坊までは、直線距離で500mしかない。<br />ここ勝上けん展望台は、標高140m。

    さて、そうして中継点であり、サミットになる建長寺半僧坊浦、「勝上けん展望台」についた。ここでしばし休む。時刻は午前9時55分。
    江ノ電バス半僧坊下バス停からここまで道のり850m。なお、バス停から建長寺の半僧坊までは、直線距離で500mしかない。
    ここ勝上けん展望台は、標高140m。

    勝上けん展望台 自然・景勝地

  • この展望台から見る鎌倉市と相模湾がまた絶景。<br />すぐ麓に建長寺。

    この展望台から見る鎌倉市と相模湾がまた絶景。
    すぐ麓に建長寺。

  • 稲村ケ崎

    稲村ケ崎

  • 遠くに見える海は、多分鵠沼海岸。江の島は見えなかった。<br />

    遠くに見える海は、多分鵠沼海岸。江の島は見えなかった。

  • 建長寺境内

    イチオシ

    建長寺境内

  • 鎌倉の街並み。若宮大路が見える。

    鎌倉の街並み。若宮大路が見える。

  • 反対に北側を望む。横浜市栄区や戸塚区の市街地や住宅地。

    反対に北側を望む。横浜市栄区や戸塚区の市街地や住宅地。

  • 展望台から建長寺半僧坊までは、この階段式の急な坂をひたすら降りるだけ。<br />建長寺境内までは直線距離でもう300mほど。

    イチオシ

    展望台から建長寺半僧坊までは、この階段式の急な坂をひたすら降りるだけ。
    建長寺境内までは直線距離でもう300mほど。

  • 降りる途中からも見晴らしが良い。至る所に桜の樹がある。鎌倉は緑の山に囲まれていることが分かる。

    降りる途中からも見晴らしが良い。至る所に桜の樹がある。鎌倉は緑の山に囲まれていることが分かる。

  • 建長寺半僧坊に到着。ここで拝観料を支払って境内に入る。<br />休憩場所も整っている。

    建長寺半僧坊に到着。ここで拝観料を支払って境内に入る。
    休憩場所も整っている。

    半僧坊大権現 寺・神社・教会

  • 半僧坊は山の中腹にあり、ここからの景色も良い。ここの標高が101m。<br />

    半僧坊は山の中腹にあり、ここからの景色も良い。ここの標高が101m。

  • 下から見上げた半僧坊

    下から見上げた半僧坊

  • 境内まで満開の桜並木が続く

    境内まで満開の桜並木が続く

  • 桜は見ごろを迎えていた。

    イチオシ

    地図を見る

    桜は見ごろを迎えていた。

  • 建長寺境内。<br />鎌倉の寺社のなかでも、桜が見ごろなのは、やはりここ建長寺と、あとは鶴岡八幡宮、源氏山が見事らしい。

    建長寺境内。
    鎌倉の寺社のなかでも、桜が見ごろなのは、やはりここ建長寺と、あとは鶴岡八幡宮、源氏山が見事らしい。

    建長寺 寺・神社・教会

  • 建長寺の桜

    建長寺の桜

  • 建長寺の桜その2

    建長寺の桜その2

  • 建長寺は桜一色

    建長寺は桜一色

  • 山門まで桜並木が続く

    山門まで桜並木が続く

  • 山門前で

    山門前で

  • 建長寺総門。ようやく出れた。結構歩きくたびれた。

    建長寺総門。ようやく出れた。結構歩きくたびれた。

  • 少し早いが混む前にお昼にし、少し休む。<br />建長寺向かいのそば屋でお昼にした。

    少し早いが混む前にお昼にし、少し休む。
    建長寺向かいのそば屋でお昼にした。

    鎌倉五山 別館 グルメ・レストラン

    蕎麦とハイボールを食べる by fmi(ふみ)さん
  • 昼食後に廻った所をダイジェストで説明。<br />まず、鎌倉街道を北上。たまたま有料公開していた、足利尊氏ゆかりの長楽寺に入る。

    昼食後に廻った所をダイジェストで説明。
    まず、鎌倉街道を北上。たまたま有料公開していた、足利尊氏ゆかりの長楽寺に入る。

    長寿寺 寺・神社・教会

  • 長楽寺

    長楽寺

  • 長楽寺の桜

    長楽寺の桜

  • 長楽寺庭園

    長楽寺庭園

  • 長楽寺の脇、亀ケ谷坂の切り通しを南下する。

    長楽寺の脇、亀ケ谷坂の切り通しを南下する。

    亀ヶ谷坂切通し 名所・史跡

  • 横須賀線の線路沿いにdるので、ガード下をくぐり、海蔵寺へ。

    横須賀線の線路沿いにdるので、ガード下をくぐり、海蔵寺へ。

  • 海蔵寺。<br />鎌倉名物の湧水と井戸と洞窟庵がある。

    海蔵寺。
    鎌倉名物の湧水と井戸と洞窟庵がある。

    海蔵寺 寺・神社・教会

  • 海蔵寺境内<br />マイナーな所だが意外や観光客が来ていた。

    海蔵寺境内
    マイナーな所だが意外や観光客が来ていた。

  • 海蔵寺境内の桜

    海蔵寺境内の桜

  • 海蔵寺の庭園。<br />湧水が流れ出て清流が綺麗。<br />この海蔵寺、鎌倉駅から1.3kmほど離れている。

    海蔵寺の庭園。
    湧水が流れ出て清流が綺麗。
    この海蔵寺、鎌倉駅から1.3kmほど離れている。

  • 海蔵寺の境内には複数の洞窟庵がある。鎌倉寺院の特徴で、ここからも湧水が出る。

    海蔵寺の境内には複数の洞窟庵がある。鎌倉寺院の特徴で、ここからも湧水が出る。

  • その洞窟と泉の代表が、海蔵寺境内の奥にある、この十六の井。

    その洞窟と泉の代表が、海蔵寺境内の奥にある、この十六の井。

    十六ノ井 名所・史跡

  • ひととおり、廻ったので、鎌倉駅まで歩き、帰ることにする。<br />線路沿いの道を歩くのだが、ここ、横須賀線が左右にカーブする区間なので意外と列車の写真が撮れる。

    ひととおり、廻ったので、鎌倉駅まで歩き、帰ることにする。
    線路沿いの道を歩くのだが、ここ、横須賀線が左右にカーブする区間なので意外と列車の写真が撮れる。

  • 湘南新宿ラインが来た。この日は5分以上遅延してた。

    湘南新宿ラインが来た。この日は5分以上遅延してた。

  • S字カーブを横須賀線は走る。

    S字カーブを横須賀線は走る。

  • 鎌倉駅から横須賀線で帰りました。<br />今回は起伏の多い山道を結構歩いたので、翌日、足腰が痛かった。<br />終わり。

    鎌倉駅から横須賀線で帰りました。
    今回は起伏の多い山道を結構歩いたので、翌日、足腰が痛かった。
    終わり。

    鎌倉駅

31いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP