1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 神奈川県
  5. 鎌倉
  6. 鎌倉 観光
  7. 建長寺
鎌倉×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

建長寺

寺・神社・教会

鎌倉

このスポットの情報をシェアする

建長寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10001065

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

鎌倉五山の第一位で、北条時頼が1253年(建長5)に宋から高僧蘭渓道隆を招いて創建。総門・三門・仏殿・法堂などの主要な建物が中軸上に並ぶ大陸的な伽藍配置を残している。仏殿の前にある樹齢約730年のビャクシンの古木が寺の歴史を感じさせる。一番奥にある半僧坊から は天園ハイキングコースへ通じる。本尊は木造地像菩薩坐像。塔頭10。鎌倉三十三観音第27・28・29番、鎌倉二十四地蔵第9・10・11番。 ※市内寺社の新型コロナウイルス対応については、鎌倉観光公式ガイド(https://www.trip-kamakura.com/article/8265.html)よりご確認ください。

施設名
建長寺
住所
  • 神奈川県鎌倉市山ノ内8
電話番号
0467-22-0981
アクセス
1) 北鎌倉駅から徒歩で20分
2) 鎌倉駅から徒歩で30分
3) 鎌倉駅からバスで 建長寺下車すぐ
営業時間
8:30~16:30
予算
大人 500円 高校生以上
200円 小・中学生
駐車場
有料 50 普通車(ただし、大型車と兼用) 1時間600円
有料 10 大型車(ただし、普通車と兼用) 1時間2000円
その他
創建年代: 1253
体験: その他 <坐禅>
座禅会(於:方丈)
毎週金・土曜日16:30~17:30 15分前までに着座
予約不要 参加費無料(要拝観料300円)
問合せ 0467-22-0981

<法話> 土曜法話(於:三門下)
毎週土曜日11:00と13:00 15分程度予約不要 参加費無料(要拝観料300円)
問合せ 0467-22-0981
バリアフリー設備: 盲導犬の受け入れ ○
バリアフリー設備: 車椅子対応トイレ 1
ご利益: 厄除け
文化財: 国宝 梵鐘
宗派: その他 臨済宗建長寺派
公式ページ
詳細情報
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社・教会

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(558件)

鎌倉 観光 満足度ランキング 7位
4.0
アクセス:
3.42
駅からは遠い by 糸の切れた凧さん
人混みの少なさ:
3.55
人気の観光地です。 by 糸の切れた凧さん
バリアフリー:
3.14
たくさん歩くし、階段あります。 by 糸の切れた凧さん
見ごたえ:
3.93
半僧坊は行くべきです。 by 糸の切れた凧さん
  • 満足度の高いクチコミ(344件)

    法堂天井一面雲竜図は記憶に残る

    5.0

    • 旅行時期:2019/11
    • 投稿日:2023/05/29

    鎌倉と北鎌倉を結ぶ路線バス、或いは頑張れば両駅から徒歩でも行けます。1253年、鎌倉幕府第5代執権の北条時頼が創建した臨済...  続きを読む宗建長寺派の大本山で、けんちん汁(建長汁)発祥の寺です。総門をくぐると受付があり拝観料は500円。 建長寺にも国宝の2.7トン梵鐘があります。総門と山門の間に「さざれ石」、山門の左右には巨大なビャクシンがあります。 仏殿には地蔵菩薩坐像(室町時代の木造)が、その奥の法堂には千手観音が安置されています。法堂は天井一面に天井画雲竜図が広がりとても美しいです。方丈(龍王殿)には靴を袋に入れて持ち歩きます。方丈(龍王殿)の縁側を時計回りに周ると裏手に庭園があり、紅葉の時期は絵になります。  閉じる

    東京おやじっち

    by 東京おやじっちさん(非公開)

    鎌倉 クチコミ:7件

  • 建長寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/05(約1ヶ月前)
    • 0

    最寄り駅はJR北鎌倉駅です。
    駅から歩いていくにはは結構な距離があります。
    鎌倉五山第一位の名刹だそうで北鎌倉では有名...  続きを読むなお寺です。
    観光地化されており、拝観料もかかりますが、駐車場も有料です。
    山そのものがお寺になっている感じで中はとても広く見どころは多かったです。
      閉じる

    投稿日:2023/05/13

  • 外せません

    • 4.5
    • 旅行時期:2023/05(約1ヶ月前)
    • 0

    鎌倉五山第一位の名刹です。
    立派な山門や装飾の美しい仏殿、法堂や唐門など、重要文化財指定の建物群や国宝指定の梵鐘などを拝...  続きを読む観できます。入り口の石碑、門からすでに立派ですごいです。中も広く建物もたくさんあって見ごたえがあります。  閉じる

    投稿日:2023/05/07

  • 北鎌倉でとても有名なお寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/04(約2ヶ月前)
    • 0

    北鎌倉でとても有名なお寺でとても広い境内の中にいろいろな見所がある庭園とか建物などがたくさんあります。山がお寺になっている...  続きを読む感じです。鎌倉 らしく紅葉の時期などは大変人気があります。 けんちん汁の発祥の地としても有名なお寺になります。
      閉じる

    投稿日:2023/05/06

  • 見応えのあるお寺です

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/03(約3ヶ月前)
    • 1

    北鎌倉から鎌倉に向かう途中にあるお寺で、鎌倉五山第一位の名刹です。
    立派な山門や装飾の美しい仏殿、法堂や唐門など、重要文...  続きを読む化財指定の建物群や国宝指定の梵鐘などを拝観できます。
    境内には花も多く植えられていて、季節ごとに咲く花々と一緒に楽しめます。  閉じる

    投稿日:2023/03/13

  • 初詣の

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/01(約5ヶ月前)
    • 0

    北鎌倉にあるとても有名なお寺です。入り口の石碑、門からすでに立派ですごいです。中も広く建物もたくさんあって見ごたえがありま...  続きを読むす。1月でしたので「初詣の祈祷」のお知らせなどもありました。三が日などはきっと混雑していたでしょうが、少し時期をずらしたのでゆったり参拝できました。  閉じる

    投稿日:2023/03/02

  • 広い境内

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/12(約6ヶ月前)
    • 0

    12月上旬の紅葉の時期に訪問。駅前の円覚寺と違い、人もあまり多くなくゆっくりと境内を回ることができます。紅葉は少なめですが...  続きを読む、奥の半蔵坊へ向かう階段のところには立派な銀杏があり、床まで一面の黄色の世界になっていて美しかったです。天園ハイキングコースの入り口にもなっています。  閉じる

    投稿日:2023/03/06

  • 立派なお寺

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/12(約6ヶ月前)
    • 0

    鎌倉五山第一位のお寺で1253年に5代執権北条時頼によって創建されたお寺です。1番奥にある半僧坊からの眺めも素晴らしいです...  続きを読むが、さらに5分登った展望台からは鎌倉の街や海、富士山も望めます。この展望台からは天園ハイキングコースへと行くことが出来ます。山門や鐘楼、唐門など立派な建物があり、見どころ満載です。  閉じる

    投稿日:2023/01/31

  • 紅葉と冬枯れと

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/12(約6ヶ月前)
    • 0

    鎌倉を代表する大きなお寺ですので、入り口の門からすでに立派。お寺の石碑も見上げるくらい大きいです。12月に訪問しましたが、...  続きを読む境内には紅葉している木もありますし、冬枯れの木々もありました。建物も多く境内も広く、さすが鎌倉五山第一位!見ごたえありです。  閉じる

    投稿日:2023/01/29

  • 北鎌倉の紅葉スポット

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/11(約7ヶ月前)
    • 0

    鎌倉五山の一つ建長寺は、北鎌倉駅から10分程歩いたところにあります。11月下旬から北鎌倉の紅葉が始まり、見頃を迎えていまし...  続きを読むた。建長寺の山門は迫力があり、境内の木も樹齢760年と歴史を感じる見どころがたくさんあります。  閉じる

    投稿日:2022/11/23

  • 錦秋の調べの

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/10(約8ヶ月前)
    • 0

    鎌倉にあるお寺です。入り口には大きな石碑があり、門をくぐって境内へ。10月ということで「錦秋の調べ」というイベントがあるよ...  続きを読むうで、そのお知らせの看板もたっていました。大河ドラマの旗もあって、梶原にかかわる場所とのこと。紅葉にはまだ少し早かったですが、大きな建物、門、木々、お庭と見ごたえのあるお寺です。  閉じる

    投稿日:2022/11/16

  • けんちん汁の発祥

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/09(約9ヶ月前)
    • 0

    建長寺と言うお寺が鎌倉にあり、その名を知ったのは、けんちん汁の由来からでした。建長寺の修行僧が作る「建長寺の汁」がなまって...  続きを読む「けんちん汁」になったそうです。鎌倉に来たら是非行きたいお寺でした。法堂の天井画は、京都建仁寺の法堂の天井画とそっくりで、調べたら同じ作者だと分かりました。
      閉じる

    投稿日:2022/11/13

  • 鎌倉五山第一位 日本最初の禅寺

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/09(約9ヶ月前)
    • 1

    JR北鎌倉駅から徒歩で20分ほどです。1253年、北条時頼の宗家、日本で最初の禅寺です。惣門、山門、仏殿、法堂、方丈が一直...  続きを読む線に建つ宋様式の禅宗伽伽藍は堂々たるものです。シンプルで力強い武家政権の仏教世界を感じました。建長寺を見ずして鎌倉を語る勿れという気持ちです。境内は広いので時間をかけて過ごしたいですね。  閉じる

    投稿日:2022/09/19

  • 地蔵菩薩の御本尊

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/06(約1年前)
    • 0

    北鎌倉駅から1kmほどのところにある、鎌倉を代表するお寺の一つ。
    紫陽花の時期に訪れました。ただここは紫陽花メインのお寺...  続きを読むではないです。
    まず、必見は仏殿に安置された大きな地蔵菩薩像。よく見る釈迦如来像や観音菩薩像などとは大分違った趣があります。
    仏殿の内装の雰囲気とも相まって不思議な感動を与えてくれます。建物自体も移築されたもので、元々は仏教建築ではなかったそうです。仏殿の奥にある法堂の千手観音菩薩とブッダの修行後の姿を現した像も一見の価値あり。こちらの天井には迫力の昇竜図があります。

    また建長寺の奥を進むと竹林に囲まれた虫塚という不思議な場所があります。こちらは2015年に「バカの壁」で有名な養老孟司氏が虫供養のために作られたそうです。

    ここからさらに山を登っていくと景色のとても良い半僧坊 大権現があります。体力と時間のある方は是非行ってみてください。  閉じる

    投稿日:2022/07/26

  • 大河ドラマの

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約1年前)
    • 0

    6月の鎌倉の紫陽花散策で訪問したお寺の一つです。北鎌倉の駅から徒歩でアクセスしました。境内にはあちこちに「大河ドラマ」の旗...  続きを読むが立っていました。境内は広く立派。建物一つ一つが大きく迫力があります。紫陽花は群生ではないものの、広い境内の中で咲いていました。緑の映える時期でした。  閉じる

    投稿日:2022/09/22

  • 新緑の建長寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約1年前)
    • 0

    北鎌倉駅から歩いて10分ほどです。大きなお寺で、お庭に新緑が映えてとても綺麗でした。拝観料は五百円。屋内で企画展示されてい...  続きを読むた五百羅漢や竹の絵画も面白かったです。寺内を一通り回ったあと、お寺の敷地の奥から2時間ほどハイキングをしました。  閉じる

    投稿日:2022/05/06

  •  建長寺の「けんちん汁」は「建長寺汁」が訛ったとされる。そのけんちん汁などの全国各地に「ごった煮」、あるいは、「ゴッタ煮」...  続きを読むがあるが、これも 建長寺二世の兀庵普寧(ごったん ふねい)(慶元3年(1197年)~景炎元年11月24日(1276年12月30日))に由来するとする説がある(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q135476018)ようだ。

     ただし、YAHOO!知恵袋では
    「「ごった煮」自体の語源は不明ですが、同じく混沌としたことを表現する「ごった」に「ごった返す」というのがありますよね。
    これは兀庵(ごったん)という中国の僧侶の名前に由来しているそうです。
    兀庵は来日後に寺の建設の責任者になったが、突然帰国してしまい、責任者のいなくなった寺は、右往左往の大騒ぎになり、そこから「ごったん返す」->「ごった返す」という言葉が生まれたという説があるそうです。
    たぶん「ごった煮」のごったも同じだと思いますよ。

    ちなみに私は福岡出身ですが、「ごった煮」のことを「がめ煮」といいます。
    「がめくり込んで」=「いっさいがっさい入れて」という方言があり、それが由来だというふうに聞いてます。」
    とある。
     
     兀庵普寧については「建長寺の本尊は「ゴタゴタする」の由来になった」(https://4travel.jp/dm_shisetsu_tips/13501143)において、詳しく説明した。

     しかし、兀庵普寧が帰国して右往左往したという説は初めて聞いた。もちろん、建長寺のご本尊が地蔵菩薩であったための方が納得が行く。

     なお、兀庵(ごったん)の名を採った「ごった」は日本語では良くある促音・撥音(はつおん)が取れ、「ごった」になり、日本語の慣用句となっていることから、「ゴタゴタする」の「ゴタゴタ」よりも古い言葉である可能性が高いであろうか?  閉じる

    投稿日:2022/05/03

  • 見所が多い

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/04(約1年前)
    • 0

    桜がキレイな4月上旬に訪れました。
    重要文化財の三門や仏殿は大きくて荘厳。
    法堂の天井に掲げられた雲龍図は見事でした。...  続きを読む
    靴を脱いで庭園を眺めた後は、さらに奥に進み半僧坊へ。
    半僧坊まで少し距離がありますが(20分位)、木々が美しく静かで落ち着く雰囲気。
    是非、半僧坊まで足を運ぶことをおすすめします。

      閉じる

    投稿日:2022/07/16

  • 桜の時期に

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約1年前)
    • 0

    北鎌倉の駅にあるお寺です。駅からは少し距離はあります。前回の訪問は紅葉の時期でしたが、今回は桜の時期の訪問です。入り口入っ...  続きを読むてすぐの道沿いには桜の木々があってきれいでした。ほかにもいくつか桜の木があって鮮やかでした。ちなみに土曜日でしたので、けっこう混んでいました。  閉じる

    投稿日:2022/03/27

  • 日本最古の禅寺

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/01(約1年前)
    • 0

    浄智寺で布袋様にお参りした後、建長寺にやって来ました。拝観料は500円です。境内はかなり広く、見ごたえのある建物が多く存在...  続きを読むしています。特に、重要文化財に指定されている三門は高さが30メートルもあるそうで荘厳です。方丈から眺める庭園も、静かで心が落ち着く雰囲気がありました。境内の奥に半僧坊という場所があり、富士山がよく見えました。ここから天園ハイキングコースに入ることができました。  閉じる

    投稿日:2022/01/31

  • 建長寺に行ってきました。北鎌倉駅から15分くらい歩きます。ちょっと遠いですが、行ってよかったと思うお寺です。拝観料は500...  続きを読む円税込みです。

    三門を抜け、仏殿に行きます。方丈に立ち寄り紅葉鑑賞、その後、半僧坊に向かいひたすら歩きます。半僧坊は山を登るので、頂上に達すると相模湾が見渡せます。

    美しい景色に紅葉、自然のすばらしさを感じることができました。  閉じる

    投稿日:2022/04/15

1件目~20件目を表示(全558件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 28

このスポットに関するQ&A(0件)

建長寺について質問してみよう!

鎌倉に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • ガリゾーさん

    ガリゾーさん

  • たいきさん

    たいきさん

  • アビコンさん

    アビコンさん

  • ちぇぶさん

    ちぇぶさん

  • hanahanaさん

    hanahanaさん

  • ももちゃんさん

    ももちゃんさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

鎌倉 ホテルランキングを見る

神奈川県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP