2014/04/12 - 2014/04/12
332位(同エリア711件中)
fmi(ふみ)さん
- fmi(ふみ)さんTOP
- 旅行記158冊
- クチコミ1159件
- Q&A回答44件
- 538,552アクセス
- フォロワー66人
そろそろ桜も終わりと思われる、4月12日土曜日。まだ山のほうなら桜が楽しめるのではという、一縷の望みをもって、奥多摩の入り口、青梅まで行ってきた。
中央線で東京から1時間あまり、青梅線は東青梅で複線が終わると、それまでの台地を直線で来たのから変わり、山すそを曲線で縫いながら、終点の青梅につく。周囲は立川や拝島、手前の河辺とは違い、後ろは山、前は多摩川に向かった段丘斜面、そして奥多摩方面は幾重にも山が連なるといった別世界のような景色になる。
それまで私は青梅はこんなに山が近いとは思っておらず、駅のすぐ北に、標高もそれなりにある裏山がそびえてたのに圧倒された。
今回は、山間に昭和レトロな街並みが売りの青梅街歩き、著名な記念館3館(その主役は赤塚不二夫記念館)、青梅鉄道公園、そして、北にそびえる永山の稜線ハイキングに挑んだ。
平地は終わっていた桜の花も、まだ青梅の山中は満開、峰や斜面の至る所に桜が並び、新緑と桜が美しい。山は黄緑とピンクに染まる。そんな中を歩いてきた。
帰りは、今も上水道として活きている玉川上水の源、羽村にも寄ってきた。ここも、まだ桜はさき、羽村の著名な堰の周囲に桜の花が並んでいた。
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 5.0
- 交通
- 5.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- JRローカル 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
東京駅中央線ホーム。快速電車青梅行直通。行きは特快で立川まで、そこから乗換で青梅まで行く行程をとる。東京から青梅行直通快速は休日では1時間あたり3往復走り、うち2往復は停車駅の少ない青梅特快。昨年の春に本数増発やスピードアップが行われた。
東京から青梅までは、1時間12分前後の所要。 -
青梅線を走行。立川からしばらく、ほぼ直線で、多摩川東の台地上を走る。
-
青梅駅到着。市役所などは隣で台地が開けた東青梅駅周辺にあり、こちらはもう多摩川の両側に山が近づき、その谷間に青梅街道沿いに街並みが貼りつく。
このあたりでもう標高は100mをこえる。
青梅の街並みは、昭和風の建物や看板がならぶ町全体が昭和レトロを演出したもので、青梅駅の駅舎もその範疇に入る。
駅背景の山は、青梅丘陵と永山公園。 -
まずは街並み散策と、青梅3美術館の探訪。
駅前に青梅街道(旧道)が通り、この街道に「昭和レトロの街並み」が続く。このような、昭和風建物を模した商店に、昔の映画看板を掲げている姿が散見する。 -
青梅駅の北から西、奥多摩まで連なる青梅丘陵。
斜面に桜が散見する。 -
街道沿いに、こういう映画看板を掲げた店舗が並る。いずれも往年の名画だ。
-
駅前、青梅街道沿いの風景。
-
建物の、通りに面してる部分だけ、レトロ調の装飾を付け足しているようだ。
-
最初に入った「昭和レトロ商品博物館」。
街道沿い、駅から10分ほど。
「昭和幻燈館」「青梅赤塚不二夫会館」と3館共通チケットが販売されている(800円)。
館内は、昭和時代のおもちゃ、小物、商品のパッケージからガラクタみたいなものまで、所せましと陳列されている。 -
2階も展示室になっており、ここには小泉八雲の「雪女」に関わる美術が並ぶ。
-
その隣が青梅赤塚不二夫会館。漫画家、赤塚不二夫ゆかりの展示物や漫画主人公、原画、アニメ資料が展示。バカボン、おそ松、あっこちゃんといった、昭和を代表する漫画が展示。
この博物館は、赤塚不二夫生前の2003年に開館(赤塚不二夫の没年は2008年)。 -
赤塚不二夫が暮らした「ときわ荘」の室内の復元もある。
-
二つの博物館が街道に並ぶ。
-
向かいにある昭和幻燈館。ミニチュア、ジオラマなどが展示。今回は、JR関連の物品が展示されていた。
-
街道、住吉神社横から北の小道を入り、青梅線を渡って、青梅鉄道公園へ向かう。
青梅丘陵にある鉄道公園まで、山を登ることに。 -
永山運動場の横から鉄道公園へ坂を上るあたりに、桜がたくさん植えられている一角があった。
-
その坂をのぼりきる。眼下に青梅市街と花咲く桜の林。
-
そのすぐ反対に、青梅鉄道公園がある。
赤塚不二夫会館から15分くらい。ただ、垂直標高差があり、このあたりで標高250mほど。 -
新緑と満開の桜の中の、鉄道公園園内。
-
開園は古く、青梅線に関係する車両のほか、大小8両の蒸気機関車と、0系新幹線が屋外展示されている。
E10型蒸気のような、珍しい機関車もある。
ここの0系新幹線は、NHKみんなのうた「はしれちょうとっきゅう」でも映像で紹介されていた。
入園料は大人100円。 -
0系新幹線。車内にも入れる。
-
公園を出て西へ。青梅丘陵ハイキングコースに入る。永山公園の山の稜線を縦走する構造で、そのまま西へずっと行くと、日向和田駅までつづき、標高も400mくらいにまで達する。尾根なので、青梅市だけでなく北の狭山丘陵、東は遠く新宿まで望める。
青梅鉄道公園のあたりが、稜線の終点で、その東側は、宅地に開発されてしまっている。 -
ハイキングコースから南を望む。下は永山公園グラウンド、その向こうに青梅の市街と、多摩川対岸の日出町の山地。桜と新緑が美しい。
-
ハイキングコースには満開の桜が咲き、景色を楽しめた。
-
ちょうど青梅駅の後ろ側。
-
稜線にある第一休憩所の展望台から、北東方向、狭山丘陵から埼玉方向を望む。
-
第一休憩所のそばにある、金刀比羅神社。ここから南斜面を降り、永山公園を通って、青梅駅に戻る。
-
神社の真下の桜の間に、青梅駅が見える。
-
中腹にある永山公園グラウンド。桜が咲き乱れている。
-
すぐ真下に青梅駅。
-
青梅線で最後の目的地、羽村へ。
-
お祭りの最中の羽村駅に到着。玉川上水を目指す。
-
羽村市をあげてのお祭りの最中、鎌倉街道を歩き、多摩川の岸辺へ。
-
目指す玉川上水、羽村の堰に到着した。駅から12分くらい。
-
多摩川の水を、ここで取水し、玉川上水に分水する。その取水堰がこれ。まさに上水の源流。江戸幕府の大事業の一つで、17世紀中ごろに、わずか3年で開削したとのこと。
-
桜並木の中を流れる上水。
玉川上水は、歴史の遺物ではない。
この羽村取水源から、立川市内までは、現役の上水道であり、この水が下流何か所かで取水され、貯水池や浄水場へ配水され、都民の水道に使われる。
よって流れは速く、危険なので上水周囲は柵で覆われている。
昭和40年代までは新宿の辺りまでが現役で、淀橋浄水場(今の新宿副都心)まで流れていたとのこと。 -
多摩川と羽村取水堰、そして桜。
桜の名所だそうで、川岸に桜並木がずっと続き、桜祭りが開催されていた。
この堰は、江戸時代のものが改修されつつも現役だそうで、江戸幕府の利水、治水技術が高水準だったことがうかがえる。 -
玉川上水建設の指揮に当った、玉川庄衛門と清衛門、通称玉川兄弟の銅像。上水開削の功により名字帯刀御免となった。
-
300年を超える利水の歴史と桜並木に灌漑じゃなかった感慨を深め、多摩を後にする。
-
羽村駅から青梅特快に乗車し東京へ帰る。時間は午後3時15分頃。
もう桜は終わってるんじゃないかなとあきらめるなかれ。場所と標高差から選べば、まだ、花見を楽しみながらハイキングが出来るところはある、と、4月中旬の遅い花見にいろいろ教訓を残した紀行であった。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
40