
2024/12/17 - 2024/12/17
77位(同エリア351件中)
旅行ブロガー電車丸(嶋拓)さん
- 旅行ブロガー電車丸(嶋拓)さんTOP
- 旅行記165冊
- クチコミ4件
- Q&A回答4件
- 106,110アクセス
- フォロワー108人
福山市は広島県の最南東に位置しており、岡山県と接している都市です。広島県では広島市に次ぐ広島県第2位、中国地方では第4位の人口となっています。福山駅の目の前に、福山のシンボルである「福山城」の天守が見えます。更に福山市は福山通運、青山商事(洋服の青山)・ジーベック・エフピコ・JFEスチールなどの企業の本社がたくさんあり、備後表(イグサ製品)・琴・下駄・備後絣(びんご かすり)・繊維製品などのものづくりが盛んなどの魅力があります。
福山の地名は福山城があるところは,もとは蝙蝠山(こうもりやま)と称していた事から始まります。「蝠」は福に通じることから「福山」と称されました。
今回は福山城、ホロゴースト記念館などの観光スポットを訪問し、福山ラーメンや広島焼などのグルメを満喫出来ました!2024年最後の遠出旅行納めを楽しめました!来年の旅行も楽しみです!
最後になりますが、私の旅行記を見て福山市に行きたいと思ったきっかけ及び福山市に旅行に行く時の参考となれば幸いです。福山市の旅行が皆様にとって忘れられない思い出になります事を心よりお祈り申し上げます。
参考資料
・福山市
・TAKUMIBA
・JRおでかけネット
・えっと福山
・麺の道
・全国文学館協議会
・創造広場アクトランド
・福山自動車時計博物館
・フジヤマスタイル
・ふるさとおこしプロジェクト
-
福山市に到着!3年ぶりの広島なのでワクワクしました!
福山駅 駅
-
福山駅前にある五浦釣人(いづらちょうじん)像。
五浦釣人(いづらちょうじん)像は木彫の名匠として有名である平櫛田中氏の代表作の一つであり、日本美術院の創始者であった岡倉天心が 五浦海岸釣りに清閑のひと時を托す姿をモデルとしたものです。
1975年山陽新幹線の開通と福山駅舎の落成を記念して設置されました。福山駅 駅
-
朝飯の時間帯なので、あじわい処麺に行きました。
あじわい処麺は福山駅の南口側、駅前のロータリーに面したところにあり、メニューの種類が豊富で着席タイプの店舗です。朝7:30からの営業ということで、開店に合わせて朝そばを頂く人がいます。あじわい処 麺 福山店 グルメ・レストラン
-
メニューの中からそばではなく、福山ラーメンにしました。
福山ラーメンは鶏がらを基本にした醤油味となって、尾道ラーメンとちょっと近いです。尾道ラーメンとの違いは、「尾道=いりこ」「福山=サバ、ウルメイワシ」であります。
出汁が効いていて美味しかったです!朝のラーメンは最高でした!あじわい処 麺 福山店 グルメ・レストラン
-
ラーメンの後は福山城公園に行きました。
福山城公園は福山駅の北口を出てすぐのところにあり、アクセスが抜群の公園です。その中には福山城博物館や美術館などの施設があります。
春の時期には約300本の桜が咲き誇り、花見の名所としても有名です。福山城公園 公園・植物園
-
福山城に到着!
福山城は城の中では珍しい新幹線のホームから間近に見え、徳川家康のいとこである水野勝成が備後10万石の領主として入封,築城したお城です。廃藩置県まで藩政の中心の役割を担っていました。城郭の中には,天守,月見櫓,御湯殿など色々な建造物があります。
天守や御湯殿が福山空襲で焼失したが、昭和41年(1966)に市制施行50周年記念事業の復興整備で天守が再建されて福山市のシンボルとして親しまれています。福山城 名所・史跡
-
福山城の天守閣からの眺め。
福山城の天守閣は5層6階、2層3階の小天守を接合する層塔型複合天守から構成されています。天守北側には,防御力を上げるための鉄板が張られています。
天守閣から見た福山の街並みは絶景でした!福山城の展示をいくつか紹介します。福山城 名所・史跡
-
まずは天空の間。
天空の間は月見櫓や伏見櫓など建築物や福山駅周辺の様子を360一望できる場所です。また、福山城築城400年記念事業に寄付された人・団体等を顕彰する芳名版を設置しています。中には福山城築城400年記念事業に寄付された人・団体等を顕彰する芳名版を設置されています。
団体向けサービスとして、夜間貸し切りサービスが始まっています。福山城 名所・史跡
-
次は福山城シアター。
福山城シアターは高さ約3.5mの壁面を活用した大型3面シアターを用いる事によって、迫力と没入感のある映像が見られるコーナーです。水野勝成のまちづくりなどをテーマとていました。
水野勝成は水野氏当主「水野忠重」(みずのただしげ)の長男として誕生し、徳川家康の従兄弟にあたります。19歳の時は天正壬午の乱で先頭を切って突撃し、多くの首級を挙げる勇猛ぶりを見せました。
鯱の展示は圧倒的でした!福山城 名所・史跡
-
3番目は水野勝成と水野家。
水野勝成と水野家は水野家の歴史的な資料展示に加え、大阪夏の陣における水野勝成の活躍をモチーフにした「一番槍レース」など、色々な体験コンテンツで水野勝成の生涯が学ぶ事が出来ます。
シミュレーターを使って馬に乗る経験は楽しそうです!福山城 名所・史跡
-
最後はミュージアムショップ。
ミュージアムショップは福山城や福山に関する様々なグッズを展開し、福山城博物館のリニューアルに合わせてオープンしました。
特別展関連グッズや地元福山に関連した商品などがあります。福山城 名所・史跡
-
福山城公園にある阿部正弘の銅像。
阿部正弘は福山藩阿部家第7代藩主であり、若くして今で言えば内閣総理大臣にあたる老中首座に起用されました。1853(嘉永6)年アメリカ合衆国海軍司令長官 ペリーの来航時の交渉でも重責を担う、福山藩内においても藩校誠之館を設立し、広く門戸を開けて人材を登用し意見を聴くなどなどの改革があります。
現在の2代目の像は1978(昭和53)年に市制施行60周年を記念して、大半が寄付により建立されたものでであります。福山城公園 公園・植物園
-
同じく福山城公園にある刀剣男士江雪左文字の銅像。
刀剣男士江雪左文字は戦いを忌み、「祈る」ことで悲しみを癒そうと考えています。
大変迫力がありました!福山城公園 公園・植物園
-
その後は広島県立歴史博物館を訪問しました。
広島県立歴史博物館は福山城公園内のふくやま文化ゾーンに位置しており、1989年(平成元年)11月3日に瀬戸内地域の歴史と文化に視点を当てた博物館として開館しました。ふくやま草戸千軒ミュージアムとも呼ばれています。
年に4回程度、企画展などを開催されています。広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム) 美術館・博物館
-
広島県立歴史博物館の開館時間は9:00~17:00(入館は16:30まで)、定休日は毎週月曜(祝休日の場合はその翌平日)、12月28日~1月1日となっています。福山駅なら福山城口(北口)から西へ徒歩5分となっています。
平成30年度(2018)に「近世文化展示室」がリニューアルオープンしました。広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム) 美術館・博物館
-
広島県立歴史博物館の目玉とも言える草戸千軒展示室の鎌倉時代末期の初夏の夕暮れ時の町並みを実物大で再現。
草戸千軒の実物展示は発掘調査の成果に基づき実物大で復原し、復原の根拠を具体的に理解することが出来るのがポイントです。草戸千軒町遺跡は福山市街地の西部を流れる芦田川の川底にある、日本を代表する中世の集落跡です。広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム) 美術館・博物館
-
展示室内に入ると、タイムスリップしたみたいで楽しかったです。
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム) 美術館・博物館
-
その後はふくやま美術館を訪問しました。
ふくやま美術館は緑豊かな福山城公園の中にあり、広域圏内(福山市・府中市・神石高原町)の芸術・文化の拠点として,広く愛されている美術館です。多様な使用形態が可能な展示空間,「見る」だけでなく,自ら「創造する」場を提供できる教育普及のスペース,創作発表の場として活用できるギャラリーなどの役割を担っています。
1988年(昭和63)に福山市制施行70周年記念事業として誕生しました。ふくやま美術館 美術館・博物館
-
中にあるアサヒ喫茶に寄りました。
アサヒ喫茶は福山美術館にお店を構え、主に軽食を提供しています。庭園から福山城を望める落ち着いた雰囲気でモーニング・ランチを楽しめるのがポイントです。窓の景色は季節によって変化するので、春では桜が満開します。アサヒ喫茶 グルメ・レストラン
-
アサヒ喫茶の営業時間は9:30~17:00、定休日は毎週月曜日となっています。
メニューの中から瀬戸内レモンのヨーグルトケーキにしました。ヨーグルトとレモンの酸味が効いて、美味しかったです!アサヒ喫茶 グルメ・レストラン
-
次はふくやま文学館を訪問しました。
ふくやま文学館は福山城の北西に位置しており、文学館活動を通じて地域の文化創造に寄与することを目指して開館した施設です。建物の外観は展示の中心作家井伏鱒二の郷里加茂地方の民家をイメージしたものであります。
井伏鱒二は福山市で誕生した小説家であり、数多くのすぐれた作品を発表しました。ふくやま文学館 美術館・博物館
-
ふくやま文学館の営業時間は9時30分~17時00分、定休日
は月曜日(祝日の場合は翌日)と年末年始であります。1999年(平成11年)4月23日に開館しました。
館内は写真撮影禁止で中の様子はお伝えは出来ませんが、文学により興味を持てます!ふくやま文学館 美術館・博物館
-
ふくやま文学館の後は福山市人権平和資料館を訪問しました。
福山市人権平和資料館は福山空襲の実相と人権問題の歴史を展示して同和問題の解決をはじめとする人権の確立と恒久平和の実現が、私たちの生活において最も基本であり、かつ大切なことを多くの人々に理解していただくことを目的としている資料館です。
休日は月曜日(祝休日の場合は翌日)/年末年始、料金 は大人 100円となっています。館内の展示を紹介します。福山市人権平和資料館 美術館・博物館
-
一階にある平和部門は福山空襲の実相と戦時下のくらしについて展示されています。パネルなどを用いています。
福山市人権平和資料館 美術館・博物館
-
2階の「人権部門」では,部落の歴史と解放のあゆみについて模型を用いて常設展示が行われています。
福山市人権平和資料館 美術館・博物館
-
市街地を歩いていると、たくさんの自動車のオブジェ発見!
福山自動車時計博物館 美術館・博物館
-
その近くに福山自動車時計博物館を発見!
福山自動車時計博物館はクラシックカーとアンティーク時計をメインに展示しており、写真撮影だけではなく一部の展示車両は車内へ乗り込むこともできる体験型博物館です。夏休みなどの期間には旧式のボンネットバスを体験できる試乗会も開催されています。
乗る、触れる、撮るがテーマとなっています。営業時間
は9~18時(入館~17時30分)、定休日は無休となっています。福山自動車時計博物館 美術館・博物館
-
まずはクラシックカー。
クラシックカーば「旧車(きゅうしゃ)」「ヒストリックカー」「ビンテージカー」とも呼ばれ、数十年以上前に誕生した自動車やオートバイ、サイドカー、トライクなどのことを示しています。第一条件として製造された当時に近いコンディションを維持していることが挙げられます。
館内にはT型フォードスピードスター、ダットサンフェートン などのクラシックカーが展示されています。たくさんのクラシックカーがあり、圧倒されました!車好きにはたまりません!福山自動車時計博物館 美術館・博物館
-
次はアンティーク時計。
アンティーク時計は製造後100年を経過しており、1950年代・1960年代までの機械式時計を意味しています。2010年から考えデジタル時計が普及し始めた頃・半世紀というわかりやすさからも約50年前を一区切りとしてと考えられました。
館内には時計箱の下から錘りが長く垂れており、おもりを動力にして動く櫓時計、江戸時代末期に作られた精巧で豪華な枕時計、ヨーロッパの懐中時計 1700年代などの様々な種類の様々な時計が展示されています。福山自動車時計博物館 美術館・博物館
-
3番目はろう人形。
ろう人形は蝋を素材にしてつくった人形であり、ヨーロッパでは14世紀のころまで葬儀用の人形として使用されました。誕生のきっかけは歴史上の有名人物のおもかげをそのまま人形化して伝え、ありのままの姿を知りたいという欲求ならです。
館内にはバラク・オバマ、ジェームズ・ディーン、エルビス・プレスリー、吉田 茂、ジョージ・ワシントン、ジェネラルなどのろう人形が展示あります。お出迎えしているような雰囲気です。福山自動車時計博物館 美術館・博物館
-
最後は電化製品。
福山自動車時計博物館 美術館・博物館
-
小腹が空いたので、もりせんに寄りました。
もりせんは1974年に福山市で創業し、全国にファンがある福山市に人気店となっています。厳選された上質な国産豚肉を使用し、ゆっくり、じっくり手間ひまかけています。
社長の森 宣二さんが23歳のときに創業しました。もりせんの創業のきっかけは旅先の静岡で出会った炭焼の焼き豚の店を訪問した事から始まりました。職人の仕事ぶりを間近に見て技を習得するために3年間その店に住み込みで働きました。もりせん 木之庄店 グルメ・レストラン
-
店内には美味しそうな惣菜がずらり!
もりせんの焼豚はほとんどの工程を手作業で行っており、吊るした豚肉はときどき返しながら2時間均一に焼き上げていきます。
こだわりがあって、めちゃくちゃ美味しかったです!もりせん 木之庄店 グルメ・レストラン
-
その後はベビーカステラという選択肢に訪問しました。
ベビーカステラという選択肢は福山初上陸となるベビーカステラ専門店であり、島根県大田市産の無添加ソフトクリームも食べられます。
営業時間は11:00~18:30、定休日は不定休となっています。 -
ベビーカステラといちごのソースは相性が抜群でした!
-
バスを使って、神勝寺禅と庭のミュージアムを訪問しました。
神勝寺禅と庭のミュージアムは一碗の茶、墨跡、命をつなぐための食、庭の散策といったさまざまな体験を通して禅の世界に触れる事が出来て、白隠禅師の禅画、墨跡およそ200点も見どころのミュージアムです。営業時間は9:00~17:00(最終入場は16:30まで)となっています。
滋賀県から移築した17世紀の堂宇や復元された千利休の茶室、禅庭などがあります。
神勝寺禅と庭のミュージアムのスポットをいくつか紹介します。神勝寺 禅と庭のミュージアム 美術館・博物館
-
まずは神勝寺 浴室。
神勝寺 浴室は国際禅道場における修行者の修行の場として建立され、建物内には跋陀婆羅菩薩をお祀りされています。入浴とは禅僧にとって修行のひとつであり、心と体の垢を落とすために必要不可欠です。営業時間は 10:00 - 16:00、貸切料金:5,000円(50分)、7,500円(90分)となっています。
心の垢を落とすというのは、生きているという最も素朴な幸せに気づくこときっかけになります。神勝寺 禅と庭のミュージアム 美術館・博物館
-
次は賞心庭を訪問しました。
賞心庭は心の字をかたどった心字池を中心としており、中根史郎氏と中根行宏氏によって作庭されました。
広くて開放感がありました!神勝寺 禅と庭のミュージアム 美術館・博物館
-
3番目は五観堂。
五観堂は食事や掃除などの日常の行いすべてを修行としてみなす事を体験し、雲水と呼ばれる修行僧が食している形式をそのまま体験出来るスポットです。
「持鉢」(じはつ)と言われる五枚組の器と太くて長い「雲水箸」を用いて、湯だめうどんを召し上がっていただけます。神勝寺 禅と庭のミュージアム 美術館・博物館
-
館内は落ち着いた雰囲気がありました。旅の疲れを癒す事が出来ました!
神勝寺 禅と庭のミュージアム 美術館・博物館
-
うどんを食べる時だけは豪快に音を立ててもよい決まりになっています。神勝寺うどんは麺の太さが特徴的で、一般的なうどんの比較すると2倍ほどの太さとコシがあります。
修行になったつもりで体験出来ました!神勝寺 禅と庭のミュージアム 美術館・博物館
-
最後は慈正庵。
神勝寺 禅と庭のミュージアム 美術館・博物館
-
神勝寺禅と庭のミュージアムの後はホロゴースト記念館をを訪問しました。
ホロゴースト記念館はホロコースト(ナチス・ドイツがユダヤ人などに対して行った大量虐殺)の歴史と真実やその時代を生きた人々について学べて、戦後50年の節目にあたる1995年に開館した日本初のホロコーストの教育施設です。
館内には戦時中のアウシュビッツ強制収容所の資料・遺品などを展示しています。営業時間は10:00~17:00(入館は16:30まで)、定休日は日曜日・月曜日、祝日、8月13日~16日、12月27日~1月5日となっています。
館内は写真撮影のため中の様子はお伝え出来ませんが、平和のありがたみや戦争の悲惨さについて考えるきっかけになります。ホロコースト記念館 美術館・博物館
-
ホロゴースト記念館にあるアンネフランクの銅像とバラ。
アンネフランクは1929年6月12日に誕生し、5歳になるまで両親と姉のマルゴットと共にフランクフルト郊外のアパートに住んでいました。1933年にナチスが権力を握った後、アンネの父であるオットー・フランクは仕事上のコネがあったオランダのアムステルダムに亡命しました。
アンネどバラが温かく迎えているような雰囲気がありました。ホロコースト記念館 美術館・博物館
-
広島焼を食べる前にスーパー銭湯ゆららに行きました。
スーパー銭湯ゆららは福山市の銭湯であり、男女とも多種類の浴槽が配置されていて明るく開放的な空間の中でお湯をお楽しみいただけます。 -
館内は様々な野球のユニフォームがありました。
-
本日は広島焼が食べたかったので、広島焼勝成を訪問しました。
広島焼勝成はJR福山駅至近というロケーションと、全席で鉄板から直にお好み焼が食べられるのが魅力のお好み焼き屋さんです。広島焼 勝成 グルメ・レストラン
-
広島焼は焼いた生地に材料を載せて焼く“重ね焼き”であり、材料に麺が入っている広島県のソウルフードです。もやしも、広島県では細くて味が濃いブラックマッペがよく使われています。
職人が焼いている姿はかっこよかったです!広島焼 勝成 グルメ・レストラン
-
本場の広島焼は美味しかったです!
広島焼 勝成 グルメ・レストラン
-
福山駅からライトアップされたお城!めちゃくちゃ綺麗です!
福山駅 駅
-
約半年ぶりの新幹線。
福山駅 駅
-
2024年最後の遠出旅行治め最高でした!
福山駅 駅
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
中国シリーズ
-
旅行体験記2021~下関~初の山口。海鮮だけではなく魅力盛りだくさん~
2021/03/01~
下関
-
旅行体験記2021~岡山~初の岡山。桃太郎の舞台で美味しい料理、美しい庭園、心地よい船旅
2021/06/29~
岡山
-
旅行体験記2021~倉敷~岡山2番目の都市。趣ある風景で船旅と食べ歩き~
2021/06/29~
岡山
-
旅行体験記2021~宮島(廿日市)~修学旅行又は7年ぶりの宮島、神社と美味しいグルメ、鹿がお出迎え~
2021/08/10~
宮島・厳島神社
-
旅行体験記2021~広島~7年(修学旅行)ぶりの広島、県庁所在地でグルメと観光名所巡り
2021/08/10~
広島市
-
旅行体験記2021~松江~島根県初上陸。県庁所在地で城めぐりと宍道湖早朝ランニング~
2021/10/02~
松江・松江しんじ湖温泉
-
旅行体験記2021~出雲~島根二番目の都市。出雲そばと参拝後に美味しいスイーツはいかがでしょうか。
2021/10/02~
出雲市
-
旅行体験記2022~鳥取~中国地方制覇!鳥取県初上陸、砂丘以外に観光スポット盛りだくさん~
2022/02/04~
鳥取市
-
旅行体験記2022~瀬戸内~岡山三番目の都市。オリーブ畑で心地良い絶景旅とウオーキング!
2022/05/25~
牛窓
-
旅行体験記2022~境港~鳥取県2番目の都市。ゲゲゲの鬼太郎と妖界の仲間たちがお出迎え
2022/05/30~
境港
-
旅行体験記2022~玉野~岡山4番目の都市。テーマパーク、水族館、温泉魅力盛りだくさん!
2022/08/31~
玉野
-
旅行体験記2022~大田~島根三番目の都市。石見銀山でウォーキング旅!
2022/10/12~
大田・石見銀山
-
旅行体験記2022~総社~岡山5番目の都市。グルメと観光スポット再発見!
2023/02/15~
総社・吉備路
-
旅行体験記2023~下関~記念すべき100回目!卒業旅行の記念すべき思い出の場所!
2023/07/05~
下関
-
旅行体験記2023~倉敷~夏休みスペシャル!2年ぶりの訪問。倉敷の魅力再発見!
2023/08/30~
倉敷
-
旅行体験記2024 ~福山~約3年ぶりの広島で3番目の都市、2024年遠出旅行納めで最高の思い出!
2024/12/17~
福山
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
福山(広島) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 中国シリーズ
0
52