
2023/07/05 - 2023/07/05
279位(同エリア1339件中)
旅行ブロガー電車丸(嶋拓)さん
- 旅行ブロガー電車丸(嶋拓)さんTOP
- 旅行記110冊
- クチコミ3件
- Q&A回答3件
- 66,033アクセス
- フォロワー78人
下関市は山口県で一番人口の多い都市で平成17年に下関市、豊北町、豊田町、菊川町、豊浦町の(旧)1市4町が合併して誕生した都市です。また、九州と本州の玄関口及び国内物流の拠点としての役割を担っています。対岸の福岡県と関門橋やトンネルでつながり、船や車、電車で渡れるだけではなく世界的に珍しい歩行者用海底トンネルで歩いて渡ることが出切るのが大きなポイントです!
下関の地名は現在の山口県熊毛郡上関町にあった「竈戸関」を「上関」と呼んだのに対するもので、「関」は「海峡」の意味を示しています。
今回は海峡ゆめタワー・海響館・みもすそ川公園・唐戸市場・下関英国領事館などを訪問し瓦そばやブクの料理を食べれて貴重な経験になりました。卒業旅行の思い出が蘇りました!
今回の旅行体験記はフォローしてくださっているフォロワーの皆様、ブログを見てくださっている皆様のおかげで記念すべき100回目を迎える事が出来ました!本当にありがとうございます!200回目も皆様に対する感謝の気持ちを忘れずに頑張っていきます!
最後になりますが、私の旅行記を見て下関市に行きたいと思ったきっかけ及び下関市に旅行に行く時の参考となれば幸いです。
参考資料
・下関シティプロモーション
・下関公式観光サイト
・語源由来辞典
・下関観光コンベンション協会
・海峡と歴史のまち下関
・おいでませ山口へ
・唐戸市場
・うちの郷土料理
PR
-
下関に到着!約2年ぶり!
下関駅 駅
-
下関駅前にあるふくのモニュメント。下関市に来た時に記念写真撮影にいかがでしょうか。
下関駅 駅
-
下関駅前の釜山門。
釜山門は釜山市と姉妹友好都市提携35周年(1976年提携)を記念して建てられた韓国様式のきらびやかな色彩の門が特徴のランドマークです。下関市は釜山市と直線距離で約200kmと近く、昔から海路で結ばれています。
日本と朝鮮の文化交流の象徴として、多くの人々に親しまれています。下関駅 駅
-
下関駅からバスを使って、旧下関英国領事館に行きました。
旧下関英国領事館は赤煉瓦の外観が目を引く「クイーン・アン様式」で造られており、現存する領事館建築では日本最古となっている国指定の重要文化財です。
明治期の領事館の様子を窺い知ることのできる貴重な建造物の役割を担っています。重要文化財旧下関英国領事館 名所・史跡
-
旧下関英国領事館の開館時間は午前9時~午後5時(休憩室、中庭、附属屋ギャラリーは、午前9時~午後10時)、休館日]は年末年始のほかに臨時開館・休館の場合があります。
1階は見学室とショップ、2階にティールーム、附属屋にギャラリーが併設されています。重要文化財旧下関英国領事館 名所・史跡
-
次はカモンワーフに行きました。
カモンワーフはボードウオークからは関門海峡が一望出来て、関門自慢の海の幸を中心としたレストランや土産物店が種類豊富なシーサイドモールです。
下関ならではの珍しくて美味しい食べ物がいっぱい。唐戸市場の新鮮ネタ満載の海鮮丼、ふくバーガーなどがありますので下関でグルメを楽しみたい方は必見です!カモンワーフ ショッピングモール
-
お昼の時間になったので、カモンワーフの中にある藤屋に行きました。
藤屋は活魚・鯨問屋直営で板前が地元の新鮮な魚介類を調理して、唐戸名物の瓦そばと海鮮丼を提供しているお店です。
営業時間は10:30~15:00(月~金)10:30~16:00(土日祝)、定休日は金曜日となっています。藤屋 グルメ・レストラン
-
名物の瓦そば!
瓦そばは熱々の瓦の上に茶そばや錦糸卵、牛肉などをのせたものを麺つゆでいただく料理で山口県を代表するソウルフードです。誕生のきっかけは「瓦そば」の専門店を営むお店が旅館業をしていた当時、「何か川棚温泉に名物を」と考え考案した事からです。
上層のモチモチとコシのある麺と下層の瓦で焼けてパリパリとした麺の味わい深い茶そばの2種類の食感を楽しめるのがポイントです。
卒業旅行ぶりに食べたので、思い出が蘇りました!藤屋 グルメ・レストラン
-
カモンワーフにあるカンモンハート。
カモンワーフ ショッピングモール
-
その後は唐戸市場に行きました。
唐戸市場はふぐの市場としてはではなくタイやハマチの市場としても有名であり、観光客でも地元の漁師が獲った新鮮な魚を買う事ができる観光スポットです。毎週末(金曜~日曜)と祝日に開催される屋台イベント「活きいき馬関街(ばかんがい)」。 にぎり寿司、ボリュームある海鮮丼、揚げたてのフライ、フク汁が並ぶ海鮮屋台があり、魅力盛りだくさんです!
唐戸市場の営業時間は5:00~15:00(平日・土曜)8:00~15:00(日曜日・祝日)、定休日は水曜日(不定休)とお盆年始になっています。唐戸市場 市場・商店街
-
隣にある亀山八幡宮に行きました。
亀山八幡宮は唐戸市場とは国道9号線を挟んで山側の丘の上に鎮座しています。亀山八幡宮(山口県下関市) 寺・神社・教会
-
その後は海転からと市場寿司は行きました。
海転からと寿司は唐戸市場にある“鮮・技・品質本位” 市場直送の新鮮な魚貝と板前の妙技により作り出される極上の寿司を手頃な価格で提供しているお店です。
下関ならではのとらふく握り寿司・ふくの赤だし他、新鮮なネタを多数取り揃えています。海転からと市場寿司 グルメ・レストラン
-
店内には安倍晋三元総理大臣の写真かありました。日本のために頑張って頂きました安倍晋三元総理大臣に下関楽しいです!と言いました。笑
海転からと市場寿司 グルメ・レストラン
-
メニューは下関と言う事もあり、定番のネタはもちろんふぐのからあげ・ふぐの皮の刺身・ふぐの握りを食べました。
ふぐの握りは500円ですが、最高に美味しかったです!海転からと市場寿司 グルメ・レストラン
-
唐戸市場の後はバスを使って、みもすそ川公園に行きました。
みもすそ川公園は関門海峡と関門橋を望んで関門トンネル人道 の入口正面に位置しており、源平合戦の最後の舞台となった壇ノ浦に面している公園です。壇之浦古戦場を一望出来ます。園内にはには長州砲のレプリカ、壇ノ浦古戦場址碑、安徳帝御入水之処碑、御裳川(みもすそがわ)碑、 源義経と平知盛像と、その前にNHK大河ドラマ『義経』出演者の銅板手形などのスポットがあります。
まずは5門並んだ長州砲のレプリカ。その真ん中の1門は午前9時から午後5時までの毎時丁度のではなく、 100円コインを入れると発射音が鳴って煙の演出があります。みもすそ川公園 公園・植物園
-
次は壇ノ浦の戦いの源義経と平知盛像。
壇ノ浦の戦いは平安時代の末期に勢力を拡大していた武家の平氏と源氏との争いが終結した戦いです。壇ノ浦という場所は下関市と北九州市の間の狭い海峡で、非常に流れが早い難所となっています。
現在は日本の歴史を変えた画期的な海峡であり、物語を彩る合戦絵巻の舞台となってぃす。壇ノ浦古戦場跡 自然・景勝地
-
みもすそ川公園の後は関門トンネルを訪問しました。
関門トンネルは山口県下関市と福岡県北九州市を繫ぐ全長780メートルの日本で最初で誕生した海底トンネルです。トンネルの構造は上下の2層に分かれており、上部が車道、下部は歩道となっていています。
所要時間は約15分となっています。関門トンネル 名所・史跡
-
関門トンネルの中で特に目玉なのが、山口県と福岡県の県境。記念写真スポットとしていかがでしょうか。
関門トンネル人道 (福岡門司側) 名所・史跡
-
バスを使って、日清講和記念館に行きました。
日清講和記念館は明治28(1895)年春に下関でおこなわれた日清講和会議と、下関条約と呼ばれる講和条約の歴史的意義を後世に伝えるために開館した記念館です。
館内には日清講和条約締結時に使用された調度品一切の展示をしています。日清講和記念館 美術館・博物館
-
その後は関門海峡連絡船に乗りました。
関門海峡連絡船は下関・唐戸と北九州・門司港の間を5分の所要時間で運航しており、本州と九州を結ぶ市民の足として重要な航路の役割を担っています。
初めて乗船された方は、あまりの近さにびっくりされるのではないでしょうか。関門海峡遊覧クルージング 乗り物
-
関門海峡連絡船からみた関門海峡!凄く快適でした!
関門海峡遊覧クルージング 乗り物
-
昭和感が満載!
関門海峡遊覧クルージング 乗り物
-
その後は下関市立しものせき水族館海響館に行きました。
下関市立しものせき水族館海響館は関門海峡の激しい潮流をトンネル状の大水槽で再現、約100種類のフグ、世界に数体といわれるシロナガスクジラの全身骨格標本などの下関ならではの展示がいっぱいの大迫力のスケールを楽しめる水族館です。
園内には総水量2,400トン、65の水槽に魚など500種20,000点の水族たちが展示されています。目の前に関門海峡が広がるアクアシアターで開催されるイルカとアシカの共演によるパフォーマンスも必見です!
印象に残った展示を紹介します。下関市立しものせき水族館 海響館 動物園・水族館
-
まずは関門海峡の激しい潮流をトンネル状の大水槽で再現。
海響館の目の前に広がる関門海峡をテーマとしており、表層から底層にはイサキやスズキ、中層にマダイやマハタ、底層にクエやヒラメ、岩の近くにはメバルの仲間、そして水槽全体を泳ぐアカエイなどがいます。下関市立しものせき水族館 海響館 動物園・水族館
-
次はふぐの水槽。
海響館と言えば「フグ」!下関市立しものせき水族館 海響館 動物園・水族館
-
下関市立しものせき水族館海響館の後は海峡ゆめタワーに行きました。
海峡ゆめタワーは平成8年(1996年)7月に関門海峡のランドマークとして誕生し、多彩な海峡の表情を楽しむことが出来るタワーです。3層から構造されている球状の展望室の最上階は日本有数の143mを誇っており、展望室からは瀬戸内海、関門海峡、巌流島、九州の連山そして響灘(日本海)と360度の雄大なパノラマを一望出来ます。
全面ガラス張りの展望室へはシースルーエレベーターを使って約70秒で到着する事が可能です。また、全国数あるデートスポットの中から「恋人の聖地」に認定されています。海峡ゆめタワー 名所・史跡
-
海峡ゆめタワーからみた下関の市街地!関門海峡を一望出来て、最高でした!
海峡ゆめタワー 名所・史跡
-
海峡ゆめタワーの中にある恋みくじ神社。
海峡ゆめタワー 名所・史跡
-
最後はしゃぶしゃぶ瓦そば茶寮福の花に寄りました。
しゃぶしゃぶ瓦そば茶寮福の花は下関発祥の瓦そばを中心に、しゃぶしゃぶセットや御膳などを楽しめるお店です。サイドメニューも充実しており、山口県の美味しい食材を存分にご満喫いただけます。しゃぶしゃぶ瓦そば 茶寮福の花 グルメ・レストラン
-
山口の料理でしめました。下関の旅行最高でした!
しゃぶしゃぶ瓦そば 茶寮福の花 グルメ・レストラン
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
旅行記グループ
中国シリーズ
-
前の旅行記
旅行体験記2022~総社~岡山5番目の都市。グルメと観光スポット再発見!
2023/02/15~
総社・吉備路
-
次の旅行記
旅行体験記2023~倉敷~夏休みスペシャル!2年ぶりの訪問。倉敷の魅力再発見!
2023/08/30~
倉敷
-
旅行体験記2021~下関~初の山口。海鮮だけではなく魅力盛りだくさん~
2021/03/01~
下関
-
旅行体験記2021~岡山~初の岡山。桃太郎の舞台で美味しい料理、美しい庭園、心地よい船旅
2021/06/29~
岡山
-
旅行体験記2021~倉敷~岡山2番目の都市。趣ある風景で船旅と食べ歩き~
2021/06/29~
岡山
-
旅行体験記2021~宮島(廿日市)~修学旅行又は7年ぶりの宮島、神社と美味しいグルメ、鹿がお出迎え~
2021/08/10~
宮島・厳島神社
-
旅行体験記2021~広島~7年(修学旅行)ぶりの広島、県庁所在地でグルメと観光名所巡り
2021/08/10~
広島市
-
旅行体験記2021~松江~島根県初上陸。県庁所在地で城めぐりと宍道湖早朝ランニング~
2021/10/02~
松江・松江しんじ湖温泉
-
旅行体験記2021~出雲~島根二番目の都市。出雲そばと参拝後に美味しいスイーツはいかがでしょうか。
2021/10/02~
出雲市
-
旅行体験記2022~鳥取~中国地方制覇!鳥取県初上陸、砂丘以外に観光スポット盛りだくさん~
2022/02/04~
鳥取市
-
旅行体験記2022~瀬戸内~岡山三番目の都市。オリーブ畑で心地良い絶景旅とウオーキング!
2022/05/25~
牛窓
-
旅行体験記2022~境港~鳥取県2番目の都市。ゲゲゲの鬼太郎と妖界の仲間たちがお出迎え
2022/05/30~
境港
-
旅行体験記2022~玉野~岡山4番目の都市。テーマパーク、水族館、温泉魅力盛りだくさん!
2022/08/31~
玉野
-
旅行体験記2022~大田~島根三番目の都市。石見銀山でウォーキング旅!
2022/10/12~
大田・石見銀山
-
旅行体験記2022~総社~岡山5番目の都市。グルメと観光スポット再発見!
2023/02/15~
総社・吉備路
-
旅行体験記2023~下関~記念すべき100回目!卒業旅行の記念すべき思い出の場所!
2023/07/05~
下関
-
旅行体験記2023~倉敷~夏休みスペシャル!2年ぶりの訪問。倉敷の魅力再発見!
2023/08/30~
倉敷
旅行記グループをもっと見る
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
下関(山口) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 中国シリーズ
0
30