香川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
四国お遍路ドライブ第2弾の11日目は、『こんぴらさん参り』をしてから、71番弥谷寺から75番善通寺の札所を参拝しました。こんぴらさんなどの観光地や宿や札所を結ぶのに移動距離が一番短くなるように「逆打ち」しました。<br />その途中、満濃池や2軒の手打ちうどん店にも寄って、丸亀プラザホテルに宿泊しました。<br />この日は、お遍路ドライブ第2弾の中で1番多い歩数で、21,245歩でした。<br /><br />【11日目その1】湯元八千代→金丸座→金刀比羅宮<br /> ⇒ https://4travel.jp/travelogue/11900405<br /><br />【11日目その2】こんぴらさん門前町散策<br /> ⇒ https://4travel.jp/travelogue/11902703<br /><br />【11日目その3】満濃池→75番善通寺<br /> ⇒ https://4travel.jp/travelogue/11903217<br /><br />本編は【11日目その4】宮川製麺所→74番甲山寺→73番出釈迦寺→72番曼荼羅寺→71番弥谷寺→丸亀プラザホテル(泊)<br />【表紙写真】71番札所 弥谷寺の多宝塔<br /><br /> ~~~~~~~~~~~~~~~~~~<br />四国八十八か所お遍路をいつかしたいと思っていました。<br />退職後で時間的に自由なので、気ままに自分のペースで、マイカーでドライブしながら回りました。<br />第1弾は1番札所から43番札所まで、2023年3月26日(日)~4月12日(水)の17泊18日で回りました。<br />第2弾の今回は44番札所から88番札所まで、観光を織り交ぜながら、2023年10月22日(日)~11月7日(火)の16泊17日で回りました。<br /><br />【参考資料】<br /> 『まっぷる 四国八十八か所 お遍路の旅』2021年 昭文社<br /> 『四国八十八ヶ所霊場会HP』⇒ https://88shikokuhenro.jp/<br />【参考】Google画像検索(Googleレンズ)、Wikipedia

宮川製麺所と71番弥谷寺~74番甲山寺を逆打ち☆四国お遍路ドライブ第2弾2023年秋⑪-4

33いいね!

2023/11/01 - 2023/11/01

1227位(同エリア8193件中)

RON3

RON3さん

この旅行記のスケジュール

2023/11/01

この旅行記スケジュールを元に

四国お遍路ドライブ第2弾の11日目は、『こんぴらさん参り』をしてから、71番弥谷寺から75番善通寺の札所を参拝しました。こんぴらさんなどの観光地や宿や札所を結ぶのに移動距離が一番短くなるように「逆打ち」しました。
その途中、満濃池や2軒の手打ちうどん店にも寄って、丸亀プラザホテルに宿泊しました。
この日は、お遍路ドライブ第2弾の中で1番多い歩数で、21,245歩でした。

【11日目その1】湯元八千代→金丸座→金刀比羅宮
 ⇒ https://4travel.jp/travelogue/11900405

【11日目その2】こんぴらさん門前町散策
 ⇒ https://4travel.jp/travelogue/11902703

【11日目その3】満濃池→75番善通寺
 ⇒ https://4travel.jp/travelogue/11903217

本編は【11日目その4】宮川製麺所→74番甲山寺→73番出釈迦寺→72番曼荼羅寺→71番弥谷寺→丸亀プラザホテル(泊)
【表紙写真】71番札所 弥谷寺の多宝塔

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
四国八十八か所お遍路をいつかしたいと思っていました。
退職後で時間的に自由なので、気ままに自分のペースで、マイカーでドライブしながら回りました。
第1弾は1番札所から43番札所まで、2023年3月26日(日)~4月12日(水)の17泊18日で回りました。
第2弾の今回は44番札所から88番札所まで、観光を織り交ぜながら、2023年10月22日(日)~11月7日(火)の16泊17日で回りました。

【参考資料】
 『まっぷる 四国八十八か所 お遍路の旅』2021年 昭文社
 『四国八十八ヶ所霊場会HP』⇒ https://88shikokuhenro.jp/
【参考】Google画像検索(Googleレンズ)、Wikipedia

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
ホテル
4.0
グルメ
4.0
ショッピング
4.0
交通
4.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
30万円 - 50万円
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
じゃらん

PR

  • 【11日目】11月1日(水)その4 快晴<br />75番札所 善通寺から5分で到着しました。<br />3時間前にこんぴらさん参道でうどんを食べましたが、讃岐うどんのはしごをするのも夢でした。<br /><br />14:40-15:00 宮川製麺所(善通寺市中村町)

    【11日目】11月1日(水)その4 快晴
    75番札所 善通寺から5分で到着しました。
    3時間前にこんぴらさん参道でうどんを食べましたが、讃岐うどんのはしごをするのも夢でした。

    14:40-15:00 宮川製麺所(善通寺市中村町)

    宮川製麺所 グルメ・レストラン

    かけうどんに卵を落として290円で良いの? by RON3さん
  • 飲食店というよりも、入口も店内も製麺所そのもので、店内の一角にイートインコーナーがあるという感じ。<br />自分でうどんの玉を釜に入れて温めて、自分でつゆを入れてから、薬味を入れたりトッピングをします。

    飲食店というよりも、入口も店内も製麺所そのもので、店内の一角にイートインコーナーがあるという感じ。
    自分でうどんの玉を釜に入れて温めて、自分でつゆを入れてから、薬味を入れたりトッピングをします。

  • 『かけうどん』1玉 210円、生卵 80円。<br />薬味(ネギ、天かす、ゴマ、しょうが)は自分の好みで。<br />さすが製麺所のうどんでのどごしと食感が良いし、うどんの風味を直球で味わえました。<br />支払いは食後で合計 290円。現金のみ。安すぎる ヽ(^。^)ノ

    『かけうどん』1玉 210円、生卵 80円。
    薬味(ネギ、天かす、ゴマ、しょうが)は自分の好みで。
    さすが製麺所のうどんでのどごしと食感が良いし、うどんの風味を直球で味わえました。
    支払いは食後で合計 290円。現金のみ。安すぎる ヽ(^。^)ノ

  • お遍路の白衣を着たままだったので、お店のお姉さんが「お接待です」と言ってキャンディをくれました。(感謝)<br />また、頑張れます。<br />

    お遍路の白衣を着たままだったので、お店のお姉さんが「お接待です」と言ってキャンディをくれました。(感謝)
    また、頑張れます。

  • 宮川製麺所から3分で到着しました。<br /><br />15:03-15:15 74番札所 甲山寺(こうやまじ)(善通寺市弘田町)<br />真言宗 善通寺派、医王山 多宝院。<br /><br />駐車場200円。

    宮川製麺所から3分で到着しました。

    15:03-15:15 74番札所 甲山寺(こうやまじ)(善通寺市弘田町)
    真言宗 善通寺派、医王山 多宝院。

    駐車場200円。

    甲山寺 寺・神社・教会

    うさぎの親子像があって「うさぎ寺」とも言われているそうです by RON3さん
  • 「うさぎ寺」として16匹のうさぎの瓦や石像があるようです。<br />ぴょんと跳ねるうさぎに因んで、頭をなでて飛躍したり、運気上昇したりするとか。

    「うさぎ寺」として16匹のうさぎの瓦や石像があるようです。
    ぴょんと跳ねるうさぎに因んで、頭をなでて飛躍したり、運気上昇したりするとか。

  • 甲山寺のうさぎ<br />ご本尊の薬師如来の左側の脇侍(わきじ)の月光菩薩が持っている月輪に、うさぎが描かれていたことが由来。

    甲山寺のうさぎ
    ご本尊の薬師如来の左側の脇侍(わきじ)の月光菩薩が持っている月輪に、うさぎが描かれていたことが由来。

  • ここも、821年(弘仁12年)に満濃池の修築をして朝廷から受けた報奨金で弘法大師が建立した札所です。

    ここも、821年(弘仁12年)に満濃池の修築をして朝廷から受けた報奨金で弘法大師が建立した札所です。

  • 本堂<br />創建:平安時代初期<br />開基:弘法大師<br />ご本尊:薬師如来(伝弘法大師作)<br /><br />ろうそくとお線香をそなえて、納札箱に納札を入れて、お賽銭をあげます。<br />『南無大師遍照金剛』を三唱します。

    本堂
    創建:平安時代初期
    開基:弘法大師
    ご本尊:薬師如来(伝弘法大師作)

    ろうそくとお線香をそなえて、納札箱に納札を入れて、お賽銭をあげます。
    『南無大師遍照金剛』を三唱します。

  • 大師堂でも、ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。<br />

    大師堂でも、ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。

  • 毘沙門天の岩窟<br />平安初期、壮年期になった弘法大師が訪れた時に、毘沙門天像を刻んで岩窟に安置して供養。満濃池修築後に甲山寺を建立。

    毘沙門天の岩窟
    平安初期、壮年期になった弘法大師が訪れた時に、毘沙門天像を刻んで岩窟に安置して供養。満濃池修築後に甲山寺を建立。

  • 毘沙門天の岩窟の隣りの親子地蔵尊

    毘沙門天の岩窟の隣りの親子地蔵尊

  • 鐘楼<br />順序は逆になりましたが、鐘を一突きして、仏様にご挨拶。

    鐘楼
    順序は逆になりましたが、鐘を一突きして、仏様にご挨拶。

  • 『納経印』300円<br />右:奉拝<br />中央:(梵字)(御本尊名)薬師如来<br />左:(寺号)甲山寺<br />薬師如来とは全く読めず、色々調べましたがわかりません。何と書いてあるんだろう、気になるなぁ。

    『納経印』300円
    右:奉拝
    中央:(梵字)(御本尊名)薬師如来
    左:(寺号)甲山寺
    薬師如来とは全く読めず、色々調べましたがわかりません。何と書いてあるんだろう、気になるなぁ。

  • 15:26-15:48 73番札所 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)(善通寺市吉原町)山門<br />真言宗 御室派、我拝師山(がばいしざん) 求聞持(ぐもんじ)院。<br /><br />

    15:26-15:48 73番札所 出釈迦寺(しゅっしゃかじ)(善通寺市吉原町)山門
    真言宗 御室派、我拝師山(がばいしざん) 求聞持(ぐもんじ)院。

    出釈迦寺 寺・神社・教会

    7歳の弘法大師が「仏門に入って多くの人を救いたい」と身を投げたという「出釈迦寺奥の院 捨身ヶ嶽禅定」があります by RON3さん
  • 修行大師像<br />背後の我拝師山はこの札所の山号になっていて、弘法大師誕生地の75番札所善通寺の西側に連なる山々五岳(ごがく)山のひとつ。

    修行大師像
    背後の我拝師山はこの札所の山号になっていて、弘法大師誕生地の75番札所善通寺の西側に連なる山々五岳(ごがく)山のひとつ。

    我拝師山 自然・景勝地

    73番札所の我拝師山 求聞持院 出釈迦寺があります by RON3さん
  • 子宝の三鈷の松<br />五岳(ごがく)山は、我拝師山の他に、大麻(おおさ)山、火上(ひあげ)山、中山、筆ノ山,香色(かしき)山があります。<br />

    子宝の三鈷の松
    五岳(ごがく)山は、我拝師山の他に、大麻(おおさ)山、火上(ひあげ)山、中山、筆ノ山,香色(かしき)山があります。

    五岳山 自然・景勝地

  • 「出釈迦寺奥の院 捨身ヶ嶽禅定」は寺の境内から50分ほど登った所。<br />7歳の弘法大師「真魚」が「仏門に入って多くの人を救いたい」と身を投げたところ、釈迦如来と天女が現れて救済したという伝説がある場所。<br />

    「出釈迦寺奥の院 捨身ヶ嶽禅定」は寺の境内から50分ほど登った所。
    7歳の弘法大師「真魚」が「仏門に入って多くの人を救いたい」と身を投げたところ、釈迦如来と天女が現れて救済したという伝説がある場所。

  • 龍の手水舎<br />

    龍の手水舎

  • 本堂<br />創建:奈良後期-平安時代前期<br />開基:弘法大師<br />ご本尊:釈迦如来<br /><br />ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。

    本堂
    創建:奈良後期-平安時代前期
    開基:弘法大師
    ご本尊:釈迦如来

    ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。

  • 仏足とトイレの神様「烏枢沙摩(うすさま)明王」

    仏足とトイレの神様「烏枢沙摩(うすさま)明王」

  • 大師堂<br />集団で納経をあげられていました。<br />ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。<br />

    大師堂
    集団で納経をあげられていました。
    ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。

  • 求聞持大師<br />弘法大師が虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」を修めたことが「求聞持院」というこの札所の院号の由来。

    求聞持大師
    弘法大師が虚空蔵菩薩の真言を100万回唱える「求聞持法」を修めたことが「求聞持院」というこの札所の院号の由来。

  • 地蔵堂<br />

    地蔵堂

  • 捨身ヶ嶽遙拝所<br />捨身ヶ嶽禅定まで登れなくても、ここで祈願できます。

    捨身ヶ嶽遙拝所
    捨身ヶ嶽禅定まで登れなくても、ここで祈願できます。

  • 虚空蔵菩薩<br />捨身ヶ嶽禅定で、弘法大師が虚空蔵菩薩の真言を100万回唱えた「求聞持法」を修めたこと基づいています。<br />本堂にも、弘法大師作のご本尊、釈迦如来と、脇仏に不動明王と虚空蔵菩薩があります。<br />

    虚空蔵菩薩
    捨身ヶ嶽禅定で、弘法大師が虚空蔵菩薩の真言を100万回唱えた「求聞持法」を修めたこと基づいています。
    本堂にも、弘法大師作のご本尊、釈迦如来と、脇仏に不動明王と虚空蔵菩薩があります。

  • 鐘楼<br />また順序は逆になりました。鐘を一突きして、仏様にご挨拶。<br />

    鐘楼
    また順序は逆になりました。鐘を一突きして、仏様にご挨拶。

  • 『納経印』300円<br />右:奉拝<br />中央:(梵字)(御本尊名)釈迦如来<br />左:(寺号)出釈迦寺

    『納経印』300円
    右:奉拝
    中央:(梵字)(御本尊名)釈迦如来
    左:(寺号)出釈迦寺

  • 御影とカード<br />

    御影とカード

  • 参道の無人販売コーナー<br />今回のお遍路ドライブで何度も見かけて、何度もみかんを購入しました。<br />四国は本当にみかんが美味しくて、安くてビックリ! <br />ビタミンCは、運転中の居眠り防止にも効果があるらしいです。

    参道の無人販売コーナー
    今回のお遍路ドライブで何度も見かけて、何度もみかんを購入しました。
    四国は本当にみかんが美味しくて、安くてビックリ! 
    ビタミンCは、運転中の居眠り防止にも効果があるらしいです。

  • 出釈迦寺のすぐ近くで、3分で到着しました。<br /><br />15:51-16:05 72番曼荼羅寺(善通寺市吉原町)仁王門<br />真言宗 善通寺派、我拝師山 延命院。<br />駐車場料金200円納めて入山します。

    出釈迦寺のすぐ近くで、3分で到着しました。

    15:51-16:05 72番曼荼羅寺(善通寺市吉原町)仁王門
    真言宗 善通寺派、我拝師山 延命院。
    駐車場料金200円納めて入山します。

    曼荼羅寺 寺・神社・教会

    「不老松」の生まれ変わりの「笠松大師」があります by RON3さん
  • 龍の手水舎<br />

    龍の手水舎

  • 延命地蔵<br />

    延命地蔵

  • 鐘楼<br />鐘を一突きして、仏様にご挨拶。

    鐘楼
    鐘を一突きして、仏様にご挨拶。

  • 本堂<br />創建:807年(大同2年)<br />開基:弘法大師<br />ご本尊:大日如来<br /><br />ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。

    本堂
    創建:807年(大同2年)
    開基:弘法大師
    ご本尊:大日如来

    ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。

  • 大師堂でもろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。<br />

    大師堂でもろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。

  • 笠松大師<br />笠松と呼ばれていた「不老松」の幹に刻んだ弘法大師座像が安置されています。<br />

    笠松大師
    笠松と呼ばれていた「不老松」の幹に刻んだ弘法大師座像が安置されています。

  • 樹齢1200年を超す弘法大師お手植えの「不老松」は、高さ4m弱、直径17-18mで、<br />菅笠を二重にした姿だったそうです。<br />松食い虫で浸食されて、2002年(平成14年)に伐採。

    樹齢1200年を超す弘法大師お手植えの「不老松」は、高さ4m弱、直径17-18mで、
    菅笠を二重にした姿だったそうです。
    松食い虫で浸食されて、2002年(平成14年)に伐採。

  • 不老松があった場所<br />

    不老松があった場所

  • 『納経印』300円<br />右:奉拝<br />中央:(梵字)(御本尊名)大日如来<br />左:(寺号)曼荼羅寺

    『納経印』300円
    右:奉拝
    中央:(梵字)(御本尊名)大日如来
    左:(寺号)曼荼羅寺

  • 71番札所 弥谷寺は、修験者によって、弥谷山に張り付くように創建された札所なので、険しい斜面の多くの階段を登らなければたどり着けません。<br />駐車場は無料ですが、途中まで行く道路は有料(500円)です。

    71番札所 弥谷寺は、修験者によって、弥谷山に張り付くように創建された札所なので、険しい斜面の多くの階段を登らなければたどり着けません。
    駐車場は無料ですが、途中まで行く道路は有料(500円)です。

  • 16:25-17:10 71番札所 弥谷寺(いやだにじ)(三豊市三野町大見)<br />真言宗 善通寺派、剣五山(けんござん) 千手院(せいじゅいん)。<br /><br />駐車場に車を置いて、「賽の河原」仁王門から入ります。

    16:25-17:10 71番札所 弥谷寺(いやだにじ)(三豊市三野町大見)
    真言宗 善通寺派、剣五山(けんござん) 千手院(せいじゅいん)。

    駐車場に車を置いて、「賽の河原」仁王門から入ります。

    弥谷寺 寺・神社・教会

    全部で540段の石段を上り下りして、自分の小ささを感じずにはいられませんでした by RON3さん
  •  仁王門から大師堂まで石段は370段。結構キツイです。<br />本堂まで全部で540段あります。

    仁王門から大師堂まで石段は370段。結構キツイです。
    本堂まで全部で540段あります。

  • 金剛拳菩薩はかなり巨大です。

    金剛拳菩薩はかなり巨大です。

  • 百八階段<br />煩悩の数の階段を登って煩悩を打ち払うんだとか。

    百八階段
    煩悩の数の階段を登って煩悩を打ち払うんだとか。

  • 百八階段の上の大師堂には納経所もあるので最後に寄ります。<br />一番高いところにある本堂に先にお参りします。

    百八階段の上の大師堂には納経所もあるので最後に寄ります。
    一番高いところにある本堂に先にお参りします。

  • 多宝塔<br />大師堂の近くの巨岩上に石垣が組まれて、その上に建っています。

    多宝塔
    大師堂の近くの巨岩上に石垣が組まれて、その上に建っています。

  • 十王堂

    十王堂

  • 鐘楼堂<br />鐘を一突きして、仏様にご挨拶。<br />鐘の下の楼で反響して、鐘の音が心地良く、長く響きます。<br />

    鐘楼堂
    鐘を一突きして、仏様にご挨拶。
    鐘の下の楼で反響して、鐘の音が心地良く、長く響きます。

  • 天霧城跡への道標があります。

    天霧城跡への道標があります。

  • 現在、天霧城跡の遺構らしきものはありません。<br />香川景則が築いた城で、1579年(天正7年)に長宗我部元親の手に、その後羽柴秀吉によって香川氏は取り潰し、廃城になった。

    現在、天霧城跡の遺構らしきものはありません。
    香川景則が築いた城で、1579年(天正7年)に長宗我部元親の手に、その後羽柴秀吉によって香川氏は取り潰し、廃城になった。

    天霧城跡 名所・史跡

  • 本堂までも石段が延々と続いて、全部で540段を登りきった山上にある本堂は岩に張り付くようにあります。<br />創建:729-749年(天平年間)<br />開基:行基菩薩<br />ご本尊:千手観世音菩薩<br />ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。

    本堂までも石段が延々と続いて、全部で540段を登りきった山上にある本堂は岩に張り付くようにあります。
    創建:729-749年(天平年間)
    開基:行基菩薩
    ご本尊:千手観世音菩薩
    ろうそくとお線香、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。

  • 磨崖仏(まがいぶつ)<br />阿弥陀仏三尊が岩壁に彫られています。<br />真言を唱えると極楽往生ができるとも言われているそうです。

    磨崖仏(まがいぶつ)
    阿弥陀仏三尊が岩壁に彫られています。
    真言を唱えると極楽往生ができるとも言われているそうです。

    弥谷寺信仰遺跡 名所・史跡

    「磨崖仏」や「獅子之岩屋」と弥谷寺がこの山に一体化しています by RON3さん
  • 平安時代から鎌倉時代のものではないかと言われていて、弘法大師の作かとも言われているらしい。<br /><br />大師堂へ戻ります。

    平安時代から鎌倉時代のものではないかと言われていて、弘法大師の作かとも言われているらしい。

    大師堂へ戻ります。

  • 大師堂<br />その奥に、奥之院・獅子之岩屋が繋がっています。<br />獅子之岩屋は、弘法大師が幼少の頃に修行した場所だそうです。

    大師堂
    その奥に、奥之院・獅子之岩屋が繋がっています。
    獅子之岩屋は、弘法大師が幼少の頃に修行した場所だそうです。

  • 大師堂には靴を脱いで上がります。<br />大師堂と奥之院で、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。<br />堂内にある納経所で納経印もいただきました。

    大師堂には靴を脱いで上がります。
    大師堂と奥之院で、納札とお賽銭、そして『南無大師遍照金剛』三唱。
    堂内にある納経所で納経印もいただきました。

  • 『納経印』300円<br />右:奉拝<br />中央:(梵字)(御本尊名)千手観世音菩薩<br />左:(寺号)弥谷寺<br />千手観音の別名「大悲菩薩」かな? 一文字足りない?

    『納経印』300円
    右:奉拝
    中央:(梵字)(御本尊名)千手観世音菩薩
    左:(寺号)弥谷寺
    千手観音の別名「大悲菩薩」かな? 一文字足りない?

  • 御影とカード<br /><br />納経印300円の他に、有料道路の500円も納経所で払いました。

    御影とカード

    納経印300円の他に、有料道路の500円も納経所で払いました。

  • 18:00-18:35 ハローズ 丸亀中府店(丸亀市中府町)<br />野菜や魚などの食材から、各種加工食品、冷凍食品、総菜などまで幅広い品揃えの、24時間営業のスーパーマーケット。<br /><br />昨夜は、こんぴらさん門前町で開いている飲食店がほとんどなく困ったので、今日は、ホテルに入る前に買い出しをすることにしました。

    18:00-18:35 ハローズ 丸亀中府店(丸亀市中府町)
    野菜や魚などの食材から、各種加工食品、冷凍食品、総菜などまで幅広い品揃えの、24時間営業のスーパーマーケット。

    昨夜は、こんぴらさん門前町で開いている飲食店がほとんどなく困ったので、今日は、ホテルに入る前に買い出しをすることにしました。

  • いろんなお惣菜やお弁当もあるし、店内にイートインコーナーもありました。電子レンジもあるので、食べていくことにしました。<br />ホットコーヒーもワンコインで飲めるし♪

    いろんなお惣菜やお弁当もあるし、店内にイートインコーナーもありました。電子レンジもあるので、食べていくことにしました。
    ホットコーヒーもワンコインで飲めるし♪

  • 『鯛めし』398円<br />『ホットコーヒー』100円<br />ほかにお土産用に『大野のぱりぱり海苔120』638円×3個<br />合計 2,596円 コーヒー以外はPayPay払い。

    『鯛めし』398円
    『ホットコーヒー』100円
    ほかにお土産用に『大野のぱりぱり海苔120』638円×3個
    合計 2,596円 コーヒー以外はPayPay払い。

  • 19:00 丸亀プラザホテル(丸亀市塩飽町)丸亀駅徒歩5分<br />じゃらん:和室・洗浄トイレ付ユニットバス・朝食無料サービス<br />料 金:5,000円 PayPay払い<br />駐車場:無料

    19:00 丸亀プラザホテル(丸亀市塩飽町)丸亀駅徒歩5分
    じゃらん:和室・洗浄トイレ付ユニットバス・朝食無料サービス
    料 金:5,000円 PayPay払い
    駐車場:無料

    丸亀プラザホテル 宿・ホテル

    駅近、施設良し、朝食良し、サービス良し、スタッフ親切、格安料金です by RON3さん
  • 2階フロント・ロビーフロアに、テーブルと椅子が並んでいて、ワーキングスペースになっています。<br />

    2階フロント・ロビーフロアに、テーブルと椅子が並んでいて、ワーキングスペースになっています。

  • 翌朝はここが朝食会場になります。

    翌朝はここが朝食会場になります。

  • ウェルカムドリンクサービスは20時まで。

    ウェルカムドリンクサービスは20時まで。

  • 707号室客室<br />洋間スペース付き和室、Wi-Fi客室内でも可能。

    707号室客室
    洋間スペース付き和室、Wi-Fi客室内でも可能。

  • ウォシュレット付トイレのあるユニットバス<br /><br />今日は、石段が785段の『こんぴらさん参り』や、540段の弥谷寺も行ったし、お遍路ドライブ第2弾の中で1番多い歩数、21,245歩でした。<br />温泉ではなかったけど、身体をよく温めて疲れを取りました。

    ウォシュレット付トイレのあるユニットバス

    今日は、石段が785段の『こんぴらさん参り』や、540段の弥谷寺も行ったし、お遍路ドライブ第2弾の中で1番多い歩数、21,245歩でした。
    温泉ではなかったけど、身体をよく温めて疲れを取りました。

  • 和室にテレビ、空の冷蔵庫もあります。<br /><br />明朝一番に、急坂がきつい丸亀城に行きます。しっかり寝て、頑張ります!<br /> ****************<br />この続きは【12日目】11月2日(木)その1「石垣の名城丸亀城」<br /> ⇒ 準備中です &lt;m(__)m&gt;

    和室にテレビ、空の冷蔵庫もあります。

    明朝一番に、急坂がきつい丸亀城に行きます。しっかり寝て、頑張ります!
     ****************
    この続きは【12日目】11月2日(木)その1「石垣の名城丸亀城」
     ⇒ 準備中です <m(__)m>

33いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP