奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
これまで仕事やプライベートで何度も訪れている奈良ですが、いつも行くのは大仏殿と法隆寺、興福寺ばかり。今回は奈良でもメジャーな寺社を避け、これまで訪れたことがなかったエリアを巡ってきました。<br />1日目は三月堂、転害門、正倉院、手向山八幡宮など大仏殿周辺を<br />2日目は中大兄皇子と中臣鎌足が密談した談山神社や、日本三文殊の一つ・安倍文殊院を<br />3日目は石舞台古墳や、壁画が見つかった高松塚古墳やキトラ古墳がある飛鳥を<br />4日目は復原されつつある平城宮跡歴史公園を<br />5日目は江戸の風情が色濃く残る今井町を訪ねました。<br />この旅行記は1日目に訪れた東大寺周辺の記録です。<br />観光客が少ないルートで東大寺境内を歩きました。手向山八幡宮、三月堂、二月堂などにお参りして、静かな境内町を通り、正倉院へ行きました。転害門まで行ってから大仏殿へ向かいました。氷室神社の珍しいおみくじを見ました。夕方、ならまちを歩き観光気分を楽しみました。<br />

いにしえの都・奈良を巡る4泊5日の旅☆東大寺周辺を散策

1いいね!

2023/11/13 - 2023/11/17

4877位(同エリア5394件中)

旅行記グループ 奈良県の旅行記

0

35

ぷーちゃんさん

この旅行記のスケジュール

2023/11/13

この旅行記スケジュールを元に

これまで仕事やプライベートで何度も訪れている奈良ですが、いつも行くのは大仏殿と法隆寺、興福寺ばかり。今回は奈良でもメジャーな寺社を避け、これまで訪れたことがなかったエリアを巡ってきました。
1日目は三月堂、転害門、正倉院、手向山八幡宮など大仏殿周辺を
2日目は中大兄皇子と中臣鎌足が密談した談山神社や、日本三文殊の一つ・安倍文殊院を
3日目は石舞台古墳や、壁画が見つかった高松塚古墳やキトラ古墳がある飛鳥を
4日目は復原されつつある平城宮跡歴史公園を
5日目は江戸の風情が色濃く残る今井町を訪ねました。
この旅行記は1日目に訪れた東大寺周辺の記録です。
観光客が少ないルートで東大寺境内を歩きました。手向山八幡宮、三月堂、二月堂などにお参りして、静かな境内町を通り、正倉院へ行きました。転害門まで行ってから大仏殿へ向かいました。氷室神社の珍しいおみくじを見ました。夕方、ならまちを歩き観光気分を楽しみました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
グルメ
4.5
交通
4.0
同行者
カップル・夫婦(シニア)
交通手段
高速・路線バス 新幹線 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 今回の奈良旅行を相談するために、前もって奈良まほろば館に行きました。観光コンシェルジュが効率的な見学順路や、各交通機関の情報などを詳しく教えてくれました。電車やバスの本数が少ない地域に行くため、時刻表をもらい計画を変更することができました。有益な情報をもらい助かりました。

    今回の奈良旅行を相談するために、前もって奈良まほろば館に行きました。観光コンシェルジュが効率的な見学順路や、各交通機関の情報などを詳しく教えてくれました。電車やバスの本数が少ない地域に行くため、時刻表をもらい計画を変更することができました。有益な情報をもらい助かりました。

    奈良まほろば館 お土産屋・直売所・特産品

  • 東海道新幹線内の車内販売が廃止になってから初めて新幹線を利用しました。東京駅の新幹線ホームでは車内販売に代わり、アイスクリームや紅茶の他、ひかりブレンドやのぞみブレンド、こだまブレンドなど新幹線の名称が付いたコーヒーなどが自動販売機で販売されていました。オーダーしてからコーヒーが出来上がるまで95秒かかるものもあり、乗車まで時間がない人にはちょっと不便かなと感じました。

    東海道新幹線内の車内販売が廃止になってから初めて新幹線を利用しました。東京駅の新幹線ホームでは車内販売に代わり、アイスクリームや紅茶の他、ひかりブレンドやのぞみブレンド、こだまブレンドなど新幹線の名称が付いたコーヒーなどが自動販売機で販売されていました。オーダーしてからコーヒーが出来上がるまで95秒かかるものもあり、乗車まで時間がない人にはちょっと不便かなと感じました。

    東海道新幹線 乗り物

  • 京都駅からJR奈良線に乗りました。奈良は都会というイメージがありましたが、列車は途中から単線になったり、運行している本数が少なかったりとちょっとびっくりしました。乗客の7割が外国人だったことから、海外からの観光客が戻ってきたことを実感しました。

    京都駅からJR奈良線に乗りました。奈良は都会というイメージがありましたが、列車は途中から単線になったり、運行している本数が少なかったりとちょっとびっくりしました。乗客の7割が外国人だったことから、海外からの観光客が戻ってきたことを実感しました。

    JR奈良線 乗り物

  • JR奈良駅東口のそばに建つ奈良駅旧駅舎が観光案内所として使用されています。風格ある外観で、日本語対応の窓口と英語や中国語、韓国語にも対応してくれる窓口が2つずつあり、朝9時から夕方7時までオープンしています。奈良観光に必要なパンフレットや地図コーナーはもちろん、手荷物預かりや外貨両替機などもあります。暗くなると旧駅舎全体がライトアップされ美しく浮き上がりました。

    JR奈良駅東口のそばに建つ奈良駅旧駅舎が観光案内所として使用されています。風格ある外観で、日本語対応の窓口と英語や中国語、韓国語にも対応してくれる窓口が2つずつあり、朝9時から夕方7時までオープンしています。奈良観光に必要なパンフレットや地図コーナーはもちろん、手荷物預かりや外貨両替機などもあります。暗くなると旧駅舎全体がライトアップされ美しく浮き上がりました。

    奈良市総合観光案内所 (JR奈良駅旧駅舎) 名所・史跡

    ライトアップされた旧駅舎もきれいです by ぷーちゃんさん
  • 東大寺へ行くのに奈良交通バスを利用しました。立っている乗客に対する安全注意が徹底している印象です。前乗りと後乗りがあるので初日は迷いましたが、運行状況板があるバス乗り場で到着バスの乗り口が提示されていたので慣れました。

    東大寺へ行くのに奈良交通バスを利用しました。立っている乗客に対する安全注意が徹底している印象です。前乗りと後乗りがあるので初日は迷いましたが、運行状況板があるバス乗り場で到着バスの乗り口が提示されていたので慣れました。

    路線バス(奈良交通) 乗り物

    運転手さんの案内が丁寧でした by ぷーちゃんさん
  • 東大寺大仏殿・春日大社前バス停で降りて奈良公園に着きました。1880年に奈良公園は開設されました。春日大社、東大寺、興福寺が建っている公園で、どこからでも出入りでき、国の天然記念物の鹿が生存しています。大勢の修学旅行生や国内外の観光客でにぎわっていました。鹿せんべいを売っている店の周辺に鹿が多く集まっていました。東大寺への参道はぶつかりそうになるくらい人が多かったですが、ここ春日野園地は静かでした。東大寺大仏殿の屋根が見えました。静かな場所がある奈良公園は自然豊かでした。

    東大寺大仏殿・春日大社前バス停で降りて奈良公園に着きました。1880年に奈良公園は開設されました。春日大社、東大寺、興福寺が建っている公園で、どこからでも出入りでき、国の天然記念物の鹿が生存しています。大勢の修学旅行生や国内外の観光客でにぎわっていました。鹿せんべいを売っている店の周辺に鹿が多く集まっていました。東大寺への参道はぶつかりそうになるくらい人が多かったですが、ここ春日野園地は静かでした。東大寺大仏殿の屋根が見えました。静かな場所がある奈良公園は自然豊かでした。

    奈良公園 公園・植物園

    修学旅行生が多かったです by ぷーちゃんさん
  • 東大寺の東側に広がる芝に覆われた若草山は標高342mの小さな山です。山全体3段になっていて、1段目までは10分ほどで登ることができ、奈良公園や奈良市街を見下ろすことができます。のんびり草を食べている鹿を見ることができ、東大寺参道にいる鹿と異なり、がつがつエサを欲しがる姿は見られません。観光客で賑わうエリアから離れているためほっとすることができます。今回は1段目までで下山しました。

    東大寺の東側に広がる芝に覆われた若草山は標高342mの小さな山です。山全体3段になっていて、1段目までは10分ほどで登ることができ、奈良公園や奈良市街を見下ろすことができます。のんびり草を食べている鹿を見ることができ、東大寺参道にいる鹿と異なり、がつがつエサを欲しがる姿は見られません。観光客で賑わうエリアから離れているためほっとすることができます。今回は1段目までで下山しました。

    若草山 自然・景勝地

    標高342mの小さな山です by ぷーちゃんさん
  • 次に手向山八幡宮に来ました。東大寺の守護神として創建された神社です。堂々とした楼門と回廊をくぐった先には緑豊かな社域が広がり、国宝や重要文化財に指定された建造物や多くの摂社、末社が建っています。修学旅行の散策ルート上にあるにもかかわらず訪れる学生も少なく、自然豊かで静かな境内です。

    次に手向山八幡宮に来ました。東大寺の守護神として創建された神社です。堂々とした楼門と回廊をくぐった先には緑豊かな社域が広がり、国宝や重要文化財に指定された建造物や多くの摂社、末社が建っています。修学旅行の散策ルート上にあるにもかかわらず訪れる学生も少なく、自然豊かで静かな境内です。

    手向山八幡宮 寺・神社・教会

    東大寺の守護神として創建されました by ぷーちゃんさん
  • 三月堂(法華堂)に来ました。東大寺建立以前から現在の地にあったと考えられている、730年ごろに創建された東大寺最古の建造物です。東大寺創建時から東大寺に残る3つの建造物の一つで、天平時代の建物と鎌倉時代の建物からなる、落ち着きが感じられる美しい建物です。堂内には天平時代に造られた仏像や彫刻が展示されていて、訪れた時は秘仏で国宝の良弁僧正坐像が御開帳されていました。

    三月堂(法華堂)に来ました。東大寺建立以前から現在の地にあったと考えられている、730年ごろに創建された東大寺最古の建造物です。東大寺創建時から東大寺に残る3つの建造物の一つで、天平時代の建物と鎌倉時代の建物からなる、落ち着きが感じられる美しい建物です。堂内には天平時代に造られた仏像や彫刻が展示されていて、訪れた時は秘仏で国宝の良弁僧正坐像が御開帳されていました。

  • 三月堂の隣に二月堂が建っています。奈良時代から続くお水取りで知られる、国宝に指定されている舞台造りのお堂です。数十年前に修学旅行で訪れた際、舞台造りの建物と張り出した舞台の印象が強烈だったことを思い出し再訪しました。初めて上った舞台からは奈良市街や境内を見通すことができました。二月堂から大仏殿の北側に向かう参道は石段や土塀が続いていて、風情ある景観が見られたのは新しい発見でした。

    三月堂の隣に二月堂が建っています。奈良時代から続くお水取りで知られる、国宝に指定されている舞台造りのお堂です。数十年前に修学旅行で訪れた際、舞台造りの建物と張り出した舞台の印象が強烈だったことを思い出し再訪しました。初めて上った舞台からは奈良市街や境内を見通すことができました。二月堂から大仏殿の北側に向かう参道は石段や土塀が続いていて、風情ある景観が見られたのは新しい発見でした。

    東大寺二月堂 名所・史跡

    お水取りで知られています by ぷーちゃんさん
  • 二月堂の前に白壁に囲まれた開山堂があります。東大寺初代別当の良弁僧正を祀っていて、1019年に創建されました。宝形造のお堂の内陣に八角造の厨子があり、三月堂(法華堂)で拝観した秘仏の国宝良弁僧正坐像が普段は安置されています。開山堂へ入ることはできませんでした。

    二月堂の前に白壁に囲まれた開山堂があります。東大寺初代別当の良弁僧正を祀っていて、1019年に創建されました。宝形造のお堂の内陣に八角造の厨子があり、三月堂(法華堂)で拝観した秘仏の国宝良弁僧正坐像が普段は安置されています。開山堂へ入ることはできませんでした。

    東大寺開山堂 名所・史跡

    三月堂で展示がありました by ぷーちゃんさん
  • 今回初めて二月堂方向から大仏殿の裏手に向かって歩きました。土塀に囲まれた石畳の美しい小道で、観光客や修学旅行生が少なく雑踏を逃れて散策することができました。東大寺にこんな落ち着く場所があることを初めて知りました。<br /><br />

    今回初めて二月堂方向から大仏殿の裏手に向かって歩きました。土塀に囲まれた石畳の美しい小道で、観光客や修学旅行生が少なく雑踏を逃れて散策することができました。東大寺にこんな落ち着く場所があることを初めて知りました。

    東大寺境内町 名所・史跡

    土塀と石畳が美しい小道です by ぷーちゃんさん
  • 大仏殿裏手に向かい、右折し進むと車専用道路の奈良奥山ドライブウェイに出ます。ドライブウェイの手前の小道を右折したところに、東大寺塔頭・知足院が建っています。木造の山門と山門から続く土塀は崩れかけていますが、山門には東大寺塔頭・知足院と書かれた表札が掛けられています。非公開のため中の様子を知ることはできませんが、平安時代の歌に出てくる、奈良の都の八重桜と同じ遺伝子を持つ成木が植えられているとのことです。

    大仏殿裏手に向かい、右折し進むと車専用道路の奈良奥山ドライブウェイに出ます。ドライブウェイの手前の小道を右折したところに、東大寺塔頭・知足院が建っています。木造の山門と山門から続く土塀は崩れかけていますが、山門には東大寺塔頭・知足院と書かれた表札が掛けられています。非公開のため中の様子を知ることはできませんが、平安時代の歌に出てくる、奈良の都の八重桜と同じ遺伝子を持つ成木が植えられているとのことです。

    知足院 寺・神社・教会

    東大寺の塔頭です by ぷーちゃんさん
  • 大仏殿の北側に建つ正倉院に来ました。校倉造、高床式の国宝に指定されている幅33mの建造物です。奈良時代に東大寺の宝庫として建てられた正倉が集まっている所を正倉院と呼んだそうですが、現在、正倉は一棟だけになってしまい、この建物を正倉院と呼んでいるとのことです。現在、寺宝は保管されていないようで、外観のみ見ることができます。内部は二階建てになっていて三室に分けられているとのことです。奈良時代の人々の英知が感じられる建物です。

    大仏殿の北側に建つ正倉院に来ました。校倉造、高床式の国宝に指定されている幅33mの建造物です。奈良時代に東大寺の宝庫として建てられた正倉が集まっている所を正倉院と呼んだそうですが、現在、正倉は一棟だけになってしまい、この建物を正倉院と呼んでいるとのことです。現在、寺宝は保管されていないようで、外観のみ見ることができます。内部は二階建てになっていて三室に分けられているとのことです。奈良時代の人々の英知が感じられる建物です。

    正倉院正倉 名所・史跡

    国宝に指定されています by ぷーちゃんさん
  • 東大寺大仏殿の北西に大仏池があります。池の周りに草地があり数頭の鹿が草を食べていました。そばのイチョウがきれいに紅葉していて、鹿と黄色いイチョウの落ち葉と大仏池が絵になり、人々が写真を撮っていました。車道から池を見ると奥に大仏殿の屋根が見えて景観のいい場所です。

    東大寺大仏殿の北西に大仏池があります。池の周りに草地があり数頭の鹿が草を食べていました。そばのイチョウがきれいに紅葉していて、鹿と黄色いイチョウの落ち葉と大仏池が絵になり、人々が写真を撮っていました。車道から池を見ると奥に大仏殿の屋根が見えて景観のいい場所です。

    大仏池 名所・史跡

    鹿が周りの草を食べていました by ぷーちゃんさん
  • 東大寺転害門に来ました。三月堂、正倉院と共に東大寺に残る、天平時代の唯一の遺構です。国宝に指定されている八脚門で、平景清が源頼朝を襲撃しようとして、この門に隠れていたと伝わっていることから景清門とも呼ばれたり、バラモン正僧が東大寺に入る際に、行基菩薩が手招きをしたことから手搔門とも呼ばれたりしていたそうです。現在は災い転ずる門との意味から転害門と呼ばれているようです。地元の人が時々通るだけで、大仏殿から離れているためか、東大寺創建の頃から残る門にもかかわらず観光客の姿は見られませんでした。

    東大寺転害門に来ました。三月堂、正倉院と共に東大寺に残る、天平時代の唯一の遺構です。国宝に指定されている八脚門で、平景清が源頼朝を襲撃しようとして、この門に隠れていたと伝わっていることから景清門とも呼ばれたり、バラモン正僧が東大寺に入る際に、行基菩薩が手招きをしたことから手搔門とも呼ばれたりしていたそうです。現在は災い転ずる門との意味から転害門と呼ばれているようです。地元の人が時々通るだけで、大仏殿から離れているためか、東大寺創建の頃から残る門にもかかわらず観光客の姿は見られませんでした。

    東大寺転害門 名所・史跡

    三月堂、正倉院とともに東大寺に残る天平時代の遺構です by ぷーちゃんさん
  • 大仏殿へ向かう途中、バス駐車場にぐるっとバスが停まっていました。奈良市中心部の観光名所を走るバスで、100円で乗車できます。観光に便利ですが、運行時間が限られていて自分の予定に合わず今回は利用しませんでした。

    大仏殿へ向かう途中、バス駐車場にぐるっとバスが停まっていました。奈良市中心部の観光名所を走るバスで、100円で乗車できます。観光に便利ですが、運行時間が限られていて自分の予定に合わず今回は利用しませんでした。

    ぐるっとバス (奈良交通) 乗り物

  • 江戸時代に再興された大仏と大仏殿はあまりに有名です。修学旅行生も必ず訪れるスポットで、今回は外国からの観光客が多かったです。

    江戸時代に再興された大仏と大仏殿はあまりに有名です。修学旅行生も必ず訪れるスポットで、今回は外国からの観光客が多かったです。

    東大寺 寺・神社・教会

    いつ訪れても大仏殿近くは大変な混み様です by ぷーちゃんさん
  • 中門は、大仏殿手前に建つ朱色の楼門です。門の左右には大仏を守る大きな持国天と多聞天が祀られています。大仏殿への入口が門の左側にあるため、普段中門は閉まっていて通ることはできません。江戸時代に建てられ回廊を持つ重要文化財に指定された、歴史ある堂々とした門です。

    中門は、大仏殿手前に建つ朱色の楼門です。門の左右には大仏を守る大きな持国天と多聞天が祀られています。大仏殿への入口が門の左側にあるため、普段中門は閉まっていて通ることはできません。江戸時代に建てられ回廊を持つ重要文化財に指定された、歴史ある堂々とした門です。

    東大寺 中門 名所・史跡

    門の隙間から大仏殿が眺められます by ぷーちゃんさん
  • 東大寺南大門に出てきました。東大寺の正門で、鎌倉時代に再建されました。運慶や快慶たちによって造られた金剛力士像が安置されています。南大門の高さは約25.5mで重層門です。多くの観光客が通り周辺はにぎわっていました。<br />

    東大寺南大門に出てきました。東大寺の正門で、鎌倉時代に再建されました。運慶や快慶たちによって造られた金剛力士像が安置されています。南大門の高さは約25.5mで重層門です。多くの観光客が通り周辺はにぎわっていました。

  • 奈良公園や東大寺周辺、若草山などで多くの鹿に出会いました。奈良の鹿は人が近寄っても逃げることなく、車も鹿が道を横切っている時は一時停止したり回り道したりし、決して鹿に害を与えません。優雅に道を横切る鹿や家族で仲良くエサを食べる姿は、観光客に安らぎを与えていると思います。

    奈良公園や東大寺周辺、若草山などで多くの鹿に出会いました。奈良の鹿は人が近寄っても逃げることなく、車も鹿が道を横切っている時は一時停止したり回り道したりし、決して鹿に害を与えません。優雅に道を横切る鹿や家族で仲良くエサを食べる姿は、観光客に安らぎを与えていると思います。

    奈良の鹿 自然・景勝地

    多くの人に見守られています by ぷーちゃんさん
  • 東大寺ミュージアムに寄りました。東大寺創建の頃から伝わる仏像や、国宝や重要文化財に指定されている寺宝が数多く展示されています。東大寺の歴史についても映像で紹介しているので、東大寺見学前に訪れると東大寺をより深く知ることができます。入口横には大仏の実物大の右手と左手のレプリアが展示されていて、大仏の大きさを実感できました。

    東大寺ミュージアムに寄りました。東大寺創建の頃から伝わる仏像や、国宝や重要文化財に指定されている寺宝が数多く展示されています。東大寺の歴史についても映像で紹介しているので、東大寺見学前に訪れると東大寺をより深く知ることができます。入口横には大仏の実物大の右手と左手のレプリアが展示されていて、大仏の大きさを実感できました。

    東大寺ミュージアム 美術館・博物館

    大仏の大きさが実感できます by ぷーちゃんさん
  • 西に歩いて依水園に来ました。二種類の回遊式庭園があります。江戸前期に造られた前庭と、明治に造られた築山式池泉回遊式庭園の後庭があります。依水園は静かで落ち着いた雰囲気の中、庭園を楽しむことができました。前庭の向かいに寧楽美術館が建っています。陶器などの展示品はみごとでしたが、大和屋根をイメージした美術館の屋根が興味深かったです。

    西に歩いて依水園に来ました。二種類の回遊式庭園があります。江戸前期に造られた前庭と、明治に造られた築山式池泉回遊式庭園の後庭があります。依水園は静かで落ち着いた雰囲気の中、庭園を楽しむことができました。前庭の向かいに寧楽美術館が建っています。陶器などの展示品はみごとでしたが、大和屋根をイメージした美術館の屋根が興味深かったです。

    依水園(寧楽美術館) 公園・植物園

    入園者が少なかったです by ぷーちゃんさん
  • 依水園のそばに吉城園があります。茅葺屋根の茶室、苔の庭、池の庭、草花が多く植えられた茶花の庭から構成されている美しい日本庭園です。静かで手入れが行き届いた落ち着く緑豊かな庭園です。秋は紅葉が美しいということでしたが、11月中旬に訪れたため、紅葉には早かったです。

    依水園のそばに吉城園があります。茅葺屋根の茶室、苔の庭、池の庭、草花が多く植えられた茶花の庭から構成されている美しい日本庭園です。静かで手入れが行き届いた落ち着く緑豊かな庭園です。秋は紅葉が美しいということでしたが、11月中旬に訪れたため、紅葉には早かったです。

    吉城園 公園・植物園

    無料で入園できる日本庭園です by ぷーちゃんさん
  • バス通りに出て氷室神社に来ました。製氷や冷凍業の守り神が祀られている神社です。鳥居をくぐった先に建つ四脚門の扉は江戸時代に建てられたもので、門の先には氷の塊が置かれ、氷の上におみくじをのせると文字が浮かび上がる氷みくじを引くことができました。冷蔵庫の守り神を祀る珍しい神社だと思いました。

    バス通りに出て氷室神社に来ました。製氷や冷凍業の守り神が祀られている神社です。鳥居をくぐった先に建つ四脚門の扉は江戸時代に建てられたもので、門の先には氷の塊が置かれ、氷の上におみくじをのせると文字が浮かび上がる氷みくじを引くことができました。冷蔵庫の守り神を祀る珍しい神社だと思いました。

    氷室神社 寺・神社・教会

    氷みくじが引けます by ぷーちゃんさん
  • 向かいの奈良国立博物館です。東新館と西新館で正倉院展が開かれていました。案内スタッフがいて、正倉院展への入口の案内をしていました。9000品ほどある宝物を毎年入れ替えている魅力的な展示です。

    向かいの奈良国立博物館です。東新館と西新館で正倉院展が開かれていました。案内スタッフがいて、正倉院展への入口の案内をしていました。9000品ほどある宝物を毎年入れ替えている魅力的な展示です。

    奈良国立博物館 美術館・博物館

    正倉院展が開催されていました by ぷーちゃんさん
  • バスに乗る前に春日大社へお詣りしました。平城京の守り神として1250年ほど前に森の中に建てられた神社です。朱色に塗られた楼門、回廊、本殿、回廊を取り囲むようにして吊り下げられた釣燈籠、境内に並ぶ石燈籠、境内を取り囲むように植えられた木々など趣と落ち着きが感じられます。多くの海外からの観光客が訪れていました。

    バスに乗る前に春日大社へお詣りしました。平城京の守り神として1250年ほど前に森の中に建てられた神社です。朱色に塗られた楼門、回廊、本殿、回廊を取り囲むようにして吊り下げられた釣燈籠、境内に並ぶ石燈籠、境内を取り囲むように植えられた木々など趣と落ち着きが感じられます。多くの海外からの観光客が訪れていました。

    春日大社 寺・神社・教会

    海外からの観光客も多く訪れていました by ぷーちゃんさん
  • 本殿へ向かう参道の両側に並ぶ石燈籠の数と古さに圧倒されます。約2000基の石燈籠があり、全国で2番目に古い藤原忠通が1136年に奉納した石燈籠が春日大社で最も古いそうです。苔が生えているものや奉納者の名前が薄れて読めないものなど歴史を感じます。石燈籠の間から鹿が現れ驚きました。

    本殿へ向かう参道の両側に並ぶ石燈籠の数と古さに圧倒されます。約2000基の石燈籠があり、全国で2番目に古い藤原忠通が1136年に奉納した石燈籠が春日大社で最も古いそうです。苔が生えているものや奉納者の名前が薄れて読めないものなど歴史を感じます。石燈籠の間から鹿が現れ驚きました。

    春日大社石灯籠参道 名所・史跡

    苔が生えている灯籠もあります by ぷーちゃんさん
  • 本殿や拝殿を囲むようにして、東西40m、南北60mの朱色の回廊が巡らされています。850年程前に創建された回廊で、回廊の上からは釣灯籠が吊り下げられています。

    本殿や拝殿を囲むようにして、東西40m、南北60mの朱色の回廊が巡らされています。850年程前に創建された回廊で、回廊の上からは釣灯籠が吊り下げられています。

    春日大社回廊 寺・神社・教会

    外国からの観光客も多く訪れる美しい回廊です by ぷーちゃんさん
  • JR奈良駅に戻りました。駅構内にある商業施設ビエラ奈良を今回の旅で何度も利用しました。スーパーや土産物店、飲食店などが入っています。奈良まほろば館の観光コンシェルジュに勧められ、1階にある土産物店兼食事処である奈良のうまいものプラザを食事で利用しました。こじんまりした食事処ですが、知る人ぞ知る食事処で、朝は7時からオープンしていて、卵かけご飯とたっぷり入った野菜サラダ、味噌汁、漬物のセットと、トーストとコーヒー、野菜サラダのセットを484円で食べることができ、朝食としては十分な量と味でした。夜もリーズナブルな価格で栄養ある食事をとることができました。JR奈良駅周辺に宿をとった際はおすすめの食事処です。

    JR奈良駅に戻りました。駅構内にある商業施設ビエラ奈良を今回の旅で何度も利用しました。スーパーや土産物店、飲食店などが入っています。奈良まほろば館の観光コンシェルジュに勧められ、1階にある土産物店兼食事処である奈良のうまいものプラザを食事で利用しました。こじんまりした食事処ですが、知る人ぞ知る食事処で、朝は7時からオープンしていて、卵かけご飯とたっぷり入った野菜サラダ、味噌汁、漬物のセットと、トーストとコーヒー、野菜サラダのセットを484円で食べることができ、朝食としては十分な量と味でした。夜もリーズナブルな価格で栄養ある食事をとることができました。JR奈良駅周辺に宿をとった際はおすすめの食事処です。

    ビエラ奈良 ショッピングモール

    奈良のうまいものプラザがおすすめです by ぷーちゃんさん
  • ホテルで休んだ後、近鉄奈良駅にやってきました。ここは北側にある東向北商店街です。地元市民が利用する普通の商店街の印象です。郵便局、クリニックや歯科医院や薬局、カフェ、ベーカリー、雑貨店、教会などがあります。生活に密着した商店街です。

    ホテルで休んだ後、近鉄奈良駅にやってきました。ここは北側にある東向北商店街です。地元市民が利用する普通の商店街の印象です。郵便局、クリニックや歯科医院や薬局、カフェ、ベーカリー、雑貨店、教会などがあります。生活に密着した商店街です。

    東向北商店街 名所・史跡

    狭い道路の商店街です by ぷーちゃんさん
  • 興福寺の南にある猿沢池にやってきました。日が沈んでから訪れたのは初めてでした。興福寺五重塔やホテルが見えて、周りの柳の木と猿沢池の眺めが美しい奈良八景の一つです。夜景は昼間と全く異なる雰囲気でした。五重塔は見えず、暗く静かな池でした。ホテルや建物の明かりが水面に映り、幻想的でした。

    興福寺の南にある猿沢池にやってきました。日が沈んでから訪れたのは初めてでした。興福寺五重塔やホテルが見えて、周りの柳の木と猿沢池の眺めが美しい奈良八景の一つです。夜景は昼間と全く異なる雰囲気でした。五重塔は見えず、暗く静かな池でした。ホテルや建物の明かりが水面に映り、幻想的でした。

    猿沢池 名所・史跡

    夜景の猿沢池です by ぷーちゃんさん
  • 次に南側にあるアーケードの東向商店街に来ました。大宮通りから三条通りまで、レストラン、ドラッグストア、カフェ、奈良漬専門店、和菓子店、奈良土産物店などが並んでいます。今回の旅で何度か通りましたが、とんかつ店は海外からの観光客に人気で夕食時に並んでいました。百均ショップの店頭に鹿のカチューシャがあり、奈良らしくて面白かったです。

    次に南側にあるアーケードの東向商店街に来ました。大宮通りから三条通りまで、レストラン、ドラッグストア、カフェ、奈良漬専門店、和菓子店、奈良土産物店などが並んでいます。今回の旅で何度か通りましたが、とんかつ店は海外からの観光客に人気で夕食時に並んでいました。百均ショップの店頭に鹿のカチューシャがあり、奈良らしくて面白かったです。

    東向商店街 市場・商店街

    国内外の観光客が多いです by ぷーちゃんさん
  • 南東へ歩いていくと奈良市ならまちセンターがありました。市民ホール、図書館、会議室などがある市民のための建物です。建物前の芝生広場に丸いオブジェが2つあったのが印象的です。ならまち地域のコミュニティセンターです。

    南東へ歩いていくと奈良市ならまちセンターがありました。市民ホール、図書館、会議室などがある市民のための建物です。建物前の芝生広場に丸いオブジェが2つあったのが印象的です。ならまち地域のコミュニティセンターです。

    奈良市ならまちセンター 名所・史跡

    図書館などが入っています by ぷーちゃんさん
  • 再び東向商店街に戻り、東向商店街からの路地から奈良小西さくら通り商店街に行きました。飲食店が多く、医院や不動産屋などもあり、地元市民と観光客が利用できる商店街です。大和野菜料理の店を予約して利用しました。明るい店内で様々な味付けのメニューから好みの料理を注文しました。美味しかったので次回も利用したいです。

    再び東向商店街に戻り、東向商店街からの路地から奈良小西さくら通り商店街に行きました。飲食店が多く、医院や不動産屋などもあり、地元市民と観光客が利用できる商店街です。大和野菜料理の店を予約して利用しました。明るい店内で様々な味付けのメニューから好みの料理を注文しました。美味しかったので次回も利用したいです。

    奈良小西さくら通り商店街 市場・商店街

    夕食に利用しました by ぷーちゃんさん
1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

奈良県の旅行記

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP