日暮里・西日暮里旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<br />東京巡りの14回目で赤羽八幡神社を参拝し、西日暮里駅ー日暮里駅ー鶯谷駅ー上野駅と歩き、寺社巡りをしました。(青雲寺 修性院 浄光寺 諏方神社 道灌山 養福寺 啓雲寺 経王寺 本行寺 下御隠殿橋 太田道灌像 日暮里繊維街 善性寺 元三島神社と参拝し、東京文化会館でベートーベン ピアノソナタ全曲演奏会の後半のNo16-No32を午後2ー9時まで聴きました。(習っている先生がNo16を弾きました。)<br />{旅程}<br />①2022年1月27日(木)<br />自宅(JR)8:32赤羽駅で降り、<br />1)赤羽八幡神社(784年坂上田村麻呂本殿 古峰神社 赤羽招魂社 神楽殿 ∞の御朱印 因幡の白兎 関ジャニ聖地) 赤羽教会を参拝します。電車で<br />赤羽9:20(JR)9:38西日暮里駅に行き、 ヒグラシ坂 道灌山遺跡を通り<br />2)青雲寺(花見寺)(臨済宗妙心派 谷中七福神(恵比寿) 滝沢馬琴筆塚ノ碑硯塚<br />3)修性院(花見寺)(日蓮宗1573年日運上人創建 1663年現地 谷中七福神(布袋尊) 富士見坂(富士見100景)を登り<br />4)浄光寺(六地蔵 雪見寺 銅製地蔵菩薩像 将軍腰掛石)<br />5)諏方神社(諏訪大社ノ分社 1205年創建 太田道灌ト関係 日暮里・谷中ノ総鎮守 御嶽山 三峰神社 三宝荒神社 諏訪台)と参拝し、<br />道灌山(太田道灌の出城跡 碑)(公園となっています。)<br />6)養福寺(宝永年間建立 仁王門(持国・多聞天) 談林派句碑)<br />7)啓運寺(七福神(毘沙門天) 明治18年移転 庚申塔 木造毘沙門天像<br />8)経王寺(1655年創建 日蓮宗 谷中七福神(大黒天) 大黒堂(日蓮上人作の大黒天) 山門(上野戦争の銃弾痕)<br />9)延命院(日蓮宗寺院 シイの木 七面大明神) ダンダン坂 <br />10)本行寺(月見寺 多くの句碑 道灌物見塚)と参拝します。<br />下御隠殿橋 日暮里駅 太田道灌像(回天一枝) 「山吹の花一枝」像 日暮里繊維街と歩きます。<br />11)善性寺(1664年6代将軍家宣ノ生母・長昌院墓 将軍橋 彰義隊屯所 双葉山・石橋湛山ノ墓) ネギシ三平堂(林家三平ノ展示) 書道博物館 子規庵(晩年ノ居住地 病間 書斎)と細い道を歩きます。<br />12)(昼食)(ウィグル・ウズベク料理)「ハラルサクラ」(11:55-12:30)プロフセット(1089円)で一休みします。 萩の湯を見て<br />13)元三島神社(大三島大山禊神社の分霊)参拝。 鶯谷駅 上野公園と歩き、<br />14)東京文化会館小ホール(14:00-21:10)ベートーベン ピアノ・ソナタNo16ー32)で演奏会を聴きます。<br />上野21:30(JR)自宅に戻ります。<br /><br />

2022年1月東京(14)赤羽八幡神社 西日暮里ー日暮里ー鶯谷ー上野まで歩いて寺社巡りをし、東京文化会館でピアノ演奏会に行きました。

42いいね!

2022/01/27 - 2022/01/27

42位(同エリア199件中)

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん


東京巡りの14回目で赤羽八幡神社を参拝し、西日暮里駅ー日暮里駅ー鶯谷駅ー上野駅と歩き、寺社巡りをしました。(青雲寺 修性院 浄光寺 諏方神社 道灌山 養福寺 啓雲寺 経王寺 本行寺 下御隠殿橋 太田道灌像 日暮里繊維街 善性寺 元三島神社と参拝し、東京文化会館でベートーベン ピアノソナタ全曲演奏会の後半のNo16-No32を午後2ー9時まで聴きました。(習っている先生がNo16を弾きました。)
{旅程}
①2022年1月27日(木)
自宅(JR)8:32赤羽駅で降り、
1)赤羽八幡神社(784年坂上田村麻呂本殿 古峰神社 赤羽招魂社 神楽殿 ∞の御朱印 因幡の白兎 関ジャニ聖地) 赤羽教会を参拝します。電車で
赤羽9:20(JR)9:38西日暮里駅に行き、 ヒグラシ坂 道灌山遺跡を通り
2)青雲寺(花見寺)(臨済宗妙心派 谷中七福神(恵比寿) 滝沢馬琴筆塚ノ碑硯塚
3)修性院(花見寺)(日蓮宗1573年日運上人創建 1663年現地 谷中七福神(布袋尊) 富士見坂(富士見100景)を登り
4)浄光寺(六地蔵 雪見寺 銅製地蔵菩薩像 将軍腰掛石)
5)諏方神社(諏訪大社ノ分社 1205年創建 太田道灌ト関係 日暮里・谷中ノ総鎮守 御嶽山 三峰神社 三宝荒神社 諏訪台)と参拝し、
道灌山(太田道灌の出城跡 碑)(公園となっています。)
6)養福寺(宝永年間建立 仁王門(持国・多聞天) 談林派句碑)
7)啓運寺(七福神(毘沙門天) 明治18年移転 庚申塔 木造毘沙門天像
8)経王寺(1655年創建 日蓮宗 谷中七福神(大黒天) 大黒堂(日蓮上人作の大黒天) 山門(上野戦争の銃弾痕)
9)延命院(日蓮宗寺院 シイの木 七面大明神) ダンダン坂
10)本行寺(月見寺 多くの句碑 道灌物見塚)と参拝します。
下御隠殿橋 日暮里駅 太田道灌像(回天一枝) 「山吹の花一枝」像 日暮里繊維街と歩きます。
11)善性寺(1664年6代将軍家宣ノ生母・長昌院墓 将軍橋 彰義隊屯所 双葉山・石橋湛山ノ墓) ネギシ三平堂(林家三平ノ展示) 書道博物館 子規庵(晩年ノ居住地 病間 書斎)と細い道を歩きます。
12)(昼食)(ウィグル・ウズベク料理)「ハラルサクラ」(11:55-12:30)プロフセット(1089円)で一休みします。 萩の湯を見て
13)元三島神社(大三島大山禊神社の分霊)参拝。 鶯谷駅 上野公園と歩き、
14)東京文化会館小ホール(14:00-21:10)ベートーベン ピアノ・ソナタNo16ー32)で演奏会を聴きます。
上野21:30(JR)自宅に戻ります。

同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 赤羽駅で降ります。

    赤羽駅で降ります。

    赤羽駅

  • 赤羽八幡神社(説明)

    赤羽八幡神社(説明)

  • 赤羽八幡神社(鳥居)

    赤羽八幡神社(鳥居)

  • 赤羽八幡神社(参道の階段を上がります。)

    赤羽八幡神社(参道の階段を上がります。)

  • 赤羽八幡神社(本社)(784年、坂上田村麻呂がこの地で武運長久を祈願した事が始まりです。神社の下を新幹線が通る事が有名で、又、御朱印で∞を使用している事で「関ジャニ∞」の聖地としても有名です。)

    赤羽八幡神社(本社)(784年、坂上田村麻呂がこの地で武運長久を祈願した事が始まりです。神社の下を新幹線が通る事が有名で、又、御朱印で∞を使用している事で「関ジャニ∞」の聖地としても有名です。)

    赤羽八幡神社 寺・神社・教会

  • 赤羽八幡神社(∞の御朱印です。)

    赤羽八幡神社(∞の御朱印です。)

  • 赤羽八幡神社(赤羽招魂社)明治20年、大手町より陸軍の兵舎をこの近く(今は学校)に移転しましたが、そこにあった営内神社をここに移転しました。八幡神社は戦争の神様でここには戦没者を祀っています。

    赤羽八幡神社(赤羽招魂社)明治20年、大手町より陸軍の兵舎をこの近く(今は学校)に移転しましたが、そこにあった営内神社をここに移転しました。八幡神社は戦争の神様でここには戦没者を祀っています。

  • 赤羽八幡神社(神楽殿)

    赤羽八幡神社(神楽殿)

  • 赤羽八幡神社(北野神社)

    赤羽八幡神社(北野神社)

  • 赤羽八幡神社(古峰神社)

    赤羽八幡神社(古峰神社)

  • 赤羽八幡神社(猿田彦庚申塔)説明

    赤羽八幡神社(猿田彦庚申塔)説明

  • 赤羽八幡神社(左が猿田彦庚申塔)

    赤羽八幡神社(左が猿田彦庚申塔)

  • 撫で牛

    撫で牛

  • 因幡の白兎伝説の説明

    因幡の白兎伝説の説明

  • 因幡の白兎

    因幡の白兎

  • 赤羽八幡神社の境内からの眺め(左は高崎線と宇都宮線と京浜東北線)

    赤羽八幡神社の境内からの眺め(左は高崎線と宇都宮線と京浜東北線)

  • 赤羽八幡神社の境内からの眺め(新幹線が丁度、通りました。左は埼京線の線路です。)

    赤羽八幡神社の境内からの眺め(新幹線が丁度、通りました。左は埼京線の線路です。)

  • よくTVに出る赤羽駅近くの早朝の飲み屋街

    よくTVに出る赤羽駅近くの早朝の飲み屋街

  • よくTVに出る赤羽駅近くの早朝の飲み屋街

    よくTVに出る赤羽駅近くの早朝の飲み屋街

  • 赤羽駅近くのスズラン通り商店街

    赤羽駅近くのスズラン通り商店街

  • カトリック赤羽教会(御堂)

    カトリック赤羽教会(御堂)

    カトリック赤羽教会 寺・神社・教会

  • カトリック赤羽教会(御堂内)

    カトリック赤羽教会(御堂内)

  • 赤羽駅前のオブジェ

    赤羽駅前のオブジェ

  • 赤羽駅より西日暮里駅に向かいます。

    赤羽駅より西日暮里駅に向かいます。

  • 西日暮里駅で降ります。

    西日暮里駅で降ります。

    西日暮里駅

  • 西日暮里駅改札

    西日暮里駅改札

  • ひぐらし坂(道灌山に登ります)

    ひぐらし坂(道灌山に登ります)

  • 東京の私立の男子校の御三家の一つの開成学園高校(工事中の様です。)(因みにあと2つは武蔵・麻布高校です。)

    東京の私立の男子校の御三家の一つの開成学園高校(工事中の様です。)(因みにあと2つは武蔵・麻布高校です。)

  • 青雲寺(花見寺)と滝沢馬琴筆塚の説明

    青雲寺(花見寺)と滝沢馬琴筆塚の説明

  • 青雲寺(江戸時代、花見の場所で賑わった事から「花見寺」とも言います。)臨済宗妙心寺派で「ひぐらしの里」とも呼ばれます。谷中七福神の一つで「恵比寿さん」を祀ります。)

    青雲寺(江戸時代、花見の場所で賑わった事から「花見寺」とも言います。)臨済宗妙心寺派で「ひぐらしの里」とも呼ばれます。谷中七福神の一つで「恵比寿さん」を祀ります。)

    馬琴の筆塚 名所・史跡

  • 青雲寺(本堂上の「青雲寺」)

    青雲寺(本堂上の「青雲寺」)

  • 青雲寺(「南総里見八犬伝」の著者・滝沢馬琴筆塚の碑)

    青雲寺(「南総里見八犬伝」の著者・滝沢馬琴筆塚の碑)

  • 青雲寺(硯塚の碑?)

    青雲寺(硯塚の碑?)

  • 修性院(日暮らしの布袋)説明(江戸時代、花見の場所で賑わった事から「花見寺」とも言います。日蓮宗で谷中七福神の一つの布袋尊)

    修性院(日暮らしの布袋)説明(江戸時代、花見の場所で賑わった事から「花見寺」とも言います。日蓮宗で谷中七福神の一つの布袋尊)

  • 修性院(道の壁の布袋さん)

    修性院(道の壁の布袋さん)

  • 修性院(本堂)

    修性院(本堂)

    修性院 寺・神社・教会

  • 修性院(本堂)

    修性院(本堂)

  • 富士見坂を登ります。

    富士見坂を登ります。

  • 富士見坂を登ります。

    富士見坂を登ります。

  • 富士見坂より、昔、見えた富士山?(残念ながら、今はビルが建ち富士山は見えないそうです。)

    富士見坂より、昔、見えた富士山?(残念ながら、今はビルが建ち富士山は見えないそうです。)

    富士見坂 名所・史跡

  • 浄光寺(「雪見寺」)と六地蔵の説明(江戸時代は諏方神社の別当寺で真言宗)

    浄光寺(「雪見寺」)と六地蔵の説明(江戸時代は諏方神社の別当寺で真言宗)

  • 浄光寺(山門)

    浄光寺(山門)

    浄光寺(雪見寺) 寺・神社・教会

  • 浄光寺(六地蔵)

    浄光寺(六地蔵)

  • 浄光寺(約3mにも及ぶ銅造地蔵菩薩像)

    浄光寺(約3mにも及ぶ銅造地蔵菩薩像)

  • 浄光寺(1737年、将軍吉宗が鷹狩の時に座ったといわれる「将軍腰掛の石」以来ここは御善所となる。)

    浄光寺(1737年、将軍吉宗が鷹狩の時に座ったといわれる「将軍腰掛の石」以来ここは御善所となる。)

  • 浄光寺(寺の裏手から見えるJR路線 右に常磐線 左に京浜東北線北行きが走ります。)

    浄光寺(寺の裏手から見えるJR路線 右に常磐線 左に京浜東北線北行きが走ります。)

  • 浄光寺(寺の裏手から見えるJR路線 新幹線が通りました。)

    浄光寺(寺の裏手から見えるJR路線 新幹線が通りました。)

  • 諏方神社(説明)1205年に創建され、長野県の諏訪大社の分社です。日暮里・谷中の総鎮守となっています。

    諏方神社(説明)1205年に創建され、長野県の諏訪大社の分社です。日暮里・谷中の総鎮守となっています。

  • 諏方神社(鳥居)

    諏方神社(鳥居)

  • 諏方神社(広い境内)

    諏方神社(広い境内)

  • 諏方神社(本社)1205年に創建され、長野県の諏訪大社の分社です。日暮里・谷中の総鎮守となっています。太田道灌と関係があります。)

    諏方神社(本社)1205年に創建され、長野県の諏訪大社の分社です。日暮里・谷中の総鎮守となっています。太田道灌と関係があります。)

  • 諏方神社(本社)1205年に創建され、長野県の諏訪大社の分社です。日暮里・谷中の総鎮守となっています。太田道灌と関係があります。)

    諏方神社(本社)1205年に創建され、長野県の諏訪大社の分社です。日暮里・谷中の総鎮守となっています。太田道灌と関係があります。)

    諏方神社 寺・神社・教会

  • 諏方神社(御嶽山の登山口)

    諏方神社(御嶽山の登山口)

  • 諏方神社(御嶽山で御嶽山・八海山・三笠山大神の3つを祀ります。)

    諏方神社(御嶽山で御嶽山・八海山・三笠山大神の3つを祀ります。)

  • 諏方神社(御嶽山で御嶽山・八海山・三笠山大神の3つを祀ります。)

    諏方神社(御嶽山で御嶽山・八海山・三笠山大神の3つを祀ります。)

  • 諏方神社(三峰神社)

    諏方神社(三峰神社)

  • 諏方神社(末広・銭降稲荷神社)

    諏方神社(末広・銭降稲荷神社)

  • 諏方神社(諏訪台)説明

    諏方神社(諏訪台)説明

  • 諏方神社(諏訪台)昔は景色が良かったそうです。(山手線が走っています。)

    諏方神社(諏訪台)昔は景色が良かったそうです。(山手線が走っています。)

  • 源為朝公の山車(説明)

    源為朝公の山車(説明)

  • 諏方神社(源為朝公の山車)

    諏方神社(源為朝公の山車)

  • 道灌山(説明)上野から飛鳥山に続く台地です。地名の由来は江戸城を作った太田道灌が出城を造ったという伝説もあります。

    道灌山(説明)上野から飛鳥山に続く台地です。地名の由来は江戸城を作った太田道灌が出城を造ったという伝説もあります。

  • 昔の道灌山(上野から飛鳥山に続く台地です。地名の由来は江戸城を作った太田道灌が出城を造ったという伝説もあります。)

    昔の道灌山(上野から飛鳥山に続く台地です。地名の由来は江戸城を作った太田道灌が出城を造ったという伝説もあります。)

  • 西日暮里公園(道灌山)

    西日暮里公園(道灌山)

  • 西日暮里公園(道灌山)

    西日暮里公園(道灌山)

  • 養福寺(説明)(真言宗豊山派で談林派歴代の句碑があります。)

    養福寺(説明)(真言宗豊山派で談林派歴代の句碑があります。)

  • 養福寺(仁王門)(宝永年間の建立で裏に持国天と多聞天があると書かれていましたが、ありませんでした。)

    養福寺(仁王門)(宝永年間の建立で裏に持国天と多聞天があると書かれていましたが、ありませんでした。)

  • 養福寺(仁王門)阿像

    養福寺(仁王門)阿像

  • 養福寺(本堂)

    養福寺(本堂)

    養福寺 寺・神社・教会

  • 養福寺(本堂内)

    養福寺(本堂内)

  • 養福寺(本堂と境内)

    養福寺(本堂と境内)

  • 養福寺(鐘楼)

    養福寺(鐘楼)

  • 養福寺(談林派歴代の句碑があります。)

    養福寺(談林派歴代の句碑があります。)

  • 啓運寺(木造毘沙門天像)説明(元々、上野山下にあったが、上野戦争の兵火にあい、明治18年にここに移転しました。

    啓運寺(木造毘沙門天像)説明(元々、上野山下にあったが、上野戦争の兵火にあい、明治18年にここに移転しました。

  • 啓運寺(本堂)元々、上野山下にあったが、上野戦争の兵火にあい、明治18年にここに移転しました。

    啓運寺(本堂)元々、上野山下にあったが、上野戦争の兵火にあい、明治18年にここに移転しました。

    啓運寺 寺・神社・教会

  • 啓運寺(毘沙門堂)1797年、造られた毘沙門天像があります。

    啓運寺(毘沙門堂)1797年、造られた毘沙門天像があります。

  • 毘沙門堂内に1797年、造られた毘沙門天像があります。

    毘沙門堂内に1797年、造られた毘沙門天像があります。

  • 毘沙門堂内に1797年、造られた毘沙門天像があります。

    毘沙門堂内に1797年、造られた毘沙門天像があります。

  • 啓運寺(境内に各種の庚申塔や石碑があります。)

    啓運寺(境内に各種の庚申塔や石碑があります。)

  • 経王寺(説明)1655年創建の日蓮宗の寺で大黒堂には日蓮上人作の「大黒天」が祀られています。1868年の上野戦争の時に彰義隊士を匿ったために新政府軍の攻撃を受け、山門に銃弾の跡が今もあります。谷中七福神の一つで大黒天を祀ります。

    経王寺(説明)1655年創建の日蓮宗の寺で大黒堂には日蓮上人作の「大黒天」が祀られています。1868年の上野戦争の時に彰義隊士を匿ったために新政府軍の攻撃を受け、山門に銃弾の跡が今もあります。谷中七福神の一つで大黒天を祀ります。

  • 経王寺(山門)

    経王寺(山門)

  • 経王寺(山門)

    経王寺(山門)

  • 経王寺(山門)1868年の上野戦争の時に彰義隊士を匿ったために新政府軍の攻撃を受け、山門に銃弾の跡が今もあります。

    経王寺(山門)1868年の上野戦争の時に彰義隊士を匿ったために新政府軍の攻撃を受け、山門に銃弾の跡が今もあります。

  • 経王寺(山門)裏側

    経王寺(山門)裏側

  • 経王寺(本堂)1655年創建の日蓮宗の寺で大黒堂には日蓮上人作の「大黒天」が祀られています。1868年の上野戦争の時に彰義隊士を匿ったために新政府軍の攻撃を受け、山門に銃弾の跡が今もあります。谷中七福神の一つで大黒天を祀ります。

    経王寺(本堂)1655年創建の日蓮宗の寺で大黒堂には日蓮上人作の「大黒天」が祀られています。1868年の上野戦争の時に彰義隊士を匿ったために新政府軍の攻撃を受け、山門に銃弾の跡が今もあります。谷中七福神の一つで大黒天を祀ります。

    経王寺 (西日暮里) 寺・神社・教会

  • 経王寺(大黒堂)大黒堂には日蓮上人作の「大黒天」が祀られています。

    経王寺(大黒堂)大黒堂には日蓮上人作の「大黒天」が祀られています。

  • 経王寺(大黒堂)

    経王寺(大黒堂)

  • 昨年8月6日に訪れた「夕やけだんだん」

    昨年8月6日に訪れた「夕やけだんだん」

  • 「夕やけだんだん」にいたネコちゃん

    「夕やけだんだん」にいたネコちゃん

  • 延命院(本堂)1648年に創建された日蓮宗のお寺で七面大明神を祀ります。

    延命院(本堂)1648年に創建された日蓮宗のお寺で七面大明神を祀ります。

    延命院 寺・神社・教会

  • 延命院(本堂)1648年に創建された日蓮宗のお寺で七面大明神を祀ります。

    延命院(本堂)1648年に創建された日蓮宗のお寺で七面大明神を祀ります。

  • 延命院(七面大明神)

    延命院(七面大明神)

  • 延命院(大シイの木)説明(樹齢600年以上で高さ16.2m 周囲は5.5m)

    延命院(大シイの木)説明(樹齢600年以上で高さ16.2m 周囲は5.5m)

  • 延命院(大シイの木)(樹齢600年以上で高さ16.2m 周囲は5.5m)

    延命院(大シイの木)(樹齢600年以上で高さ16.2m 周囲は5.5m)

  • 延命院(大シイの木)(樹齢600年以上で高さ16.2m 周囲は5.5m)

    延命院(大シイの木)(樹齢600年以上で高さ16.2m 周囲は5.5m)

  • 「延命院事件」の説明

    「延命院事件」の説明

  • 1803年「延命院事件」の日潤上人「日当」の墓

    1803年「延命院事件」の日潤上人「日当」の墓

  • 本行寺(月見寺)の説明(1526年創建。1709年にここに移転。風流人に好まれ、小林一茶や種田山頭火等の句碑があります。)

    本行寺(月見寺)の説明(1526年創建。1709年にここに移転。風流人に好まれ、小林一茶や種田山頭火等の句碑があります。)

  • 本行寺(月見寺)本堂

    本行寺(月見寺)本堂

    本行寺 寺・神社・教会

  • 本行寺(月見寺)道灌物見塚

    本行寺(月見寺)道灌物見塚

  • 本行寺(月見寺)小林一茶の句碑

    本行寺(月見寺)小林一茶の句碑

  • 本行寺(月見寺)種田山頭火の句碑

    本行寺(月見寺)種田山頭火の句碑

  • 下御隠殿橋(トレインミュージアム)ここからJRの線路が見えます。

    下御隠殿橋(トレインミュージアム)ここからJRの線路が見えます。

    下御隠殿橋(トレインミュージアム) 名所・史跡

  • 下御隠殿橋(トレインミュージアム)左は山手線 中央は新幹線 右は常磐線

    下御隠殿橋(トレインミュージアム)左は山手線 中央は新幹線 右は常磐線

  • JR日暮里駅を通り過ぎます。

    JR日暮里駅を通り過ぎます。

  • 日暮里・舎人ライナー線日暮里駅

    日暮里・舎人ライナー線日暮里駅

  • 日暮里・舎人ライナー線日暮里駅改札口

    日暮里・舎人ライナー線日暮里駅改札口

  • 日暮里・舎人ライナー線日暮里駅(一度も乗車した事が無い為、いつか、乗車したいと思います。)

    日暮里・舎人ライナー線日暮里駅(一度も乗車した事が無い為、いつか、乗車したいと思います。)

    日暮里駅

  • 日暮里・舎人ライナー線の高架線路

    日暮里・舎人ライナー線の高架線路

  • 太田道灌像「回天一枝」説明

    太田道灌像「回天一枝」説明

  • 日暮里駅前の太田道灌像「回天一枝」(江戸城を築城した太田道灌像で、僧侶で彫刻家の橋本活道氏の制作です。)

    日暮里駅前の太田道灌像「回天一枝」(江戸城を築城した太田道灌像で、僧侶で彫刻家の橋本活道氏の制作です。)

    太田道灌像 名所・史跡

  • 太田道灌「山吹の里伝説」説明(道灌が雨に会い、農家で蓑の代わりに山吹の一技を差し出された事に由来します。)

    太田道灌「山吹の里伝説」説明(道灌が雨に会い、農家で蓑の代わりに山吹の一技を差し出された事に由来します。)

  • 山吹の花一枝像(日暮里駅前)道灌が雨に会い、農家で蓑の代わりに山吹の一技を差し出された事に由来します。

    山吹の花一枝像(日暮里駅前)道灌が雨に会い、農家で蓑の代わりに山吹の一技を差し出された事に由来します。

  • 日暮里繊維街

    日暮里繊維街

  • 日暮里繊維街の店

    日暮里繊維街の店

    日暮里繊維街 市場・商店街

  • 善性寺(将軍橋と芋坂の説明)

    善性寺(将軍橋と芋坂の説明)

  • 善性寺(1487年建立の日蓮宗の寺。1664年、6代将軍家宣の生母・長昌院がここに葬られそれ以後、将軍家ゆかりの寺となる。1868年、上野戦争の時には彰義隊の屯所となった。双葉山や石橋湛山の墓があります。双葉山の墓は見つけられませんでした。)

    善性寺(1487年建立の日蓮宗の寺。1664年、6代将軍家宣の生母・長昌院がここに葬られそれ以後、将軍家ゆかりの寺となる。1868年、上野戦争の時には彰義隊の屯所となった。双葉山や石橋湛山の墓があります。双葉山の墓は見つけられませんでした。)

  • 善性寺(本堂)1487年建立の日蓮宗の寺。1664年、6代将軍家宣の生母・長昌院がここに葬られそれ以後、将軍家ゆかりの寺となる。1868年、上野戦争の時には彰義隊の屯所となった。双葉山や石橋湛山の墓があります。双葉山の墓は見つけられませんでした。

    善性寺(本堂)1487年建立の日蓮宗の寺。1664年、6代将軍家宣の生母・長昌院がここに葬られそれ以後、将軍家ゆかりの寺となる。1868年、上野戦争の時には彰義隊の屯所となった。双葉山や石橋湛山の墓があります。双葉山の墓は見つけられませんでした。

    善性寺 寺・神社・教会

  • 善性寺(安土桃山時代作の「不二大黒天」)

    善性寺(安土桃山時代作の「不二大黒天」)

  • 善性寺(第55代総理大臣石橋湛山の墓)

    善性寺(第55代総理大臣石橋湛山の墓)

  • 善性寺(上野戦争で彰義隊の屯所となった碑)

    善性寺(上野戦争で彰義隊の屯所となった碑)

  • 隼人稲荷神社

    隼人稲荷神社

  • 「羽二重団子屋」の由来(1819年に「藤ノ木茶屋」として創業している歴史のある団子屋さんです。)

    「羽二重団子屋」の由来(1819年に「藤ノ木茶屋」として創業している歴史のある団子屋さんです。)

  • 「羽二重団子屋」の由来(1819年に「藤ノ木茶屋」として創業している歴史のある団子屋さんです。)

    「羽二重団子屋」の由来(1819年に「藤ノ木茶屋」として創業している歴史のある団子屋さんです。)

    羽二重団子 本店 グルメ・レストラン

  • 正岡子規句碑

    正岡子規句碑

  • ねぎし三平堂(落語家・林家三平の品々の展示)

    ねぎし三平堂(落語家・林家三平の品々の展示)

  • ねぎし三平堂(落語家・林家三平の品々の展示)

    ねぎし三平堂(落語家・林家三平の品々の展示)

  • 書道博物館(中村不折旧宅)説明

    書道博物館(中村不折旧宅)説明

  • 書道博物館(書家の中村不折の蒐集品等を展示)

    書道博物館(書家の中村不折の蒐集品等を展示)

  • 書道博物館(書家の中村不折の蒐集品等を展示)

    書道博物館(書家の中村不折の蒐集品等を展示)

  • 子規庵(説明)晩年の子規が母、妹と暮らしていた所)

    子規庵(説明)晩年の子規が母、妹と暮らしていた所)

  • 子規庵(晩年の子規が母、妹と暮らしていた所)

    子規庵(晩年の子規が母、妹と暮らしていた所)

  • 子規庵

    子規庵

  • 昼食を戴いたウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」

    昼食を戴いたウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」

  • ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」

    ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」

  • ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」メニュー

    ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」メニュー

  • ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」メニュー

    ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」メニュー

  • ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」メニュー

    ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」メニュー

  • プロフ・セット(1089円)美味しく戴きました。

    プロフ・セット(1089円)美味しく戴きました。

    HALAL SAKURA グルメ・レストラン

  • プロフ・セット(1089円)美味しく戴きました。(以前、ウズベキスタンを訪問した事を思い出しました。)

    プロフ・セット(1089円)美味しく戴きました。(以前、ウズベキスタンを訪問した事を思い出しました。)

  • ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」店内

    ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」店内

  • ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」店内

    ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」店内

  • ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」店内

    ウィグル・ウズベク料理のR「ハラル サクラ」店内

  • 銭湯「萩の湯」(この近くに豆腐料理の「笹の雪」がありましたが、ビルが解体され、なくなっていました。廃業されたのでしょうか?数回食べに行きました。残念です。)

    銭湯「萩の湯」(この近くに豆腐料理の「笹の雪」がありましたが、ビルが解体され、なくなっていました。廃業されたのでしょうか?数回食べに行きました。残念です。)

  • 元三島神社(説明)元は三島神社といい、瀬戸内海の大三島の大山禊神社の分霊を勧請しました。下谷七福神の寿老人も祀られています。

    元三島神社(説明)元は三島神社といい、瀬戸内海の大三島の大山禊神社の分霊を勧請しました。下谷七福神の寿老人も祀られています。

  • 元三島神社(鳥居)

    元三島神社(鳥居)

    元三島神社 寺・神社・教会

  • 元三島神社(2Fにある本社)

    元三島神社(2Fにある本社)

  • 元三島神社(綺麗な花手水)

    元三島神社(綺麗な花手水)

  • 元三島神社(本社)元は三島神社といい、瀬戸内海の大三島の大山禊神社の分霊を勧請しました。下谷七福神の寿老人も祀られています。

    元三島神社(本社)元は三島神社といい、瀬戸内海の大三島の大山禊神社の分霊を勧請しました。下谷七福神の寿老人も祀られています。

  • 元三島神社(本社)

    元三島神社(本社)

  • 元三島神社(本社より境内を見ます。)

    元三島神社(本社より境内を見ます。)

  • 元三島神社周囲はラブ・ホテル街です。

    元三島神社周囲はラブ・ホテル街です。

  • 簡素な日暮里駅前

    簡素な日暮里駅前

    鶯谷駅

  • 上野公園(奥は東京国立博物館です。)

    上野公園(奥は東京国立博物館です。)

  • 東京文化会館

    東京文化会館

    東京文化会館 名所・史跡

  • 東京文化会館小ホールでピアノ演奏会を聞きます。(二夜に渡り、ベートーベン ピアノ・ソナタ全32曲を32人のピアニストで弾きます。2日目のNo16~No32まで聴きます。私の教わっている先生はNo16を弾きました。)

    東京文化会館小ホールでピアノ演奏会を聞きます。(二夜に渡り、ベートーベン ピアノ・ソナタ全32曲を32人のピアニストで弾きます。2日目のNo16~No32まで聴きます。私の教わっている先生はNo16を弾きました。)

  • 東京文化会館小ホール内

    東京文化会館小ホール内

  • 東京文化会館小ホール内

    東京文化会館小ホール内

  • 東京文化会館小ホールのピアノ

    東京文化会館小ホールのピアノ

  • 東京文化会館小ホールのロビー

    東京文化会館小ホールのロビー

  • 21:00過ぎにコンサートが終り、上野駅より自宅に帰ります。

    21:00過ぎにコンサートが終り、上野駅より自宅に帰ります。

42いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP