1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 日暮里・西日暮里
  6. 日暮里・西日暮里 観光
  7. 延命院(東京都荒川区)
日暮里・西日暮里×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
航空券
旅行記
Q&A

延命院(東京都荒川区)

寺・神社

日暮里・西日暮里

このスポットの情報をシェアする

延命院(東京都荒川区) https://4travel.jp/dm_shisetsu/11326633

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

境内に樹令600年をこえる大椎(シイ)あり、都の天然記念物に指定されています。また、この周辺から、約4千年前の縄文時代後期の貝塚が発見され、土器・石器・骨角器なども多く出土しました。

施設名
延命院(東京都荒川区)
住所
  • 東京都荒川区西日暮里3-10-1
電話番号
03-3821-3995
アクセス
日暮里駅から徒歩で3分
休業日
年中公開
予算
無料
その他
創建年代: 1648年
文化財: 都道府県指定特別天然記念物 大椎
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 寺・神社
登録者
aurora さん

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(51件)

日暮里・西日暮里 観光 満足度ランキング 9位
3.39
アクセス:
3.53
日暮里駅から徒歩3分ほどの所にあります by きままな旅人さん
人混みの少なさ:
3.55
訪ねた折は誰とも会わずとても静かで落ち着けるところでした by 風来坊之介さん
バリアフリー:
3.42
境内が良く整備されているので大丈夫です by 風来坊之介さん
見ごたえ:
3.41
大きい椎の木や本堂前が結構広く爽やか感がします by 風来坊之介さん
  • 延命事件

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/03(1ヶ月以内)
    • 0

    日暮里にある日蓮宗のお寺です。
    入ってすぐに樹齢600年の大きな椎の木があって、
    都の天然記念物に指定されています。
    ...  続きを読む
    他には見どころはないようですが、
    ここ延命院はイケメン僧侶と大奥の女中たちとのスキャンダラスな事件が有名です。  閉じる

    投稿日:2023/03/11

  • 大きなシイの木があるお寺

    • 4.5
    • 旅行時期:2022/08(約8ヶ月前)
    • 0

    JR日暮里駅北改札を出て西側の出口から歩いて2~3分です。

    1648年に開基されたこちらも日蓮宗のお寺です(歩いて数...  続きを読む十秒のところに同じ宗派のお寺が^^;)
    大奥ゆかりのお寺だそうです。
    境内には樹齢600年とも言われる大きなシイの木がありました。
    すこし奥まったところに本堂がありしずかに散策できました。  閉じる

    投稿日:2022/09/11

  • 大椎のあるお寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/06(約10ヶ月前)
    • 0

    日暮里駅近くにあるお寺です。
    四代将軍徳川家綱の乳母三沢局を開基とする日蓮宗のお寺になります。
    家綱の安産祈願をした日...  続きを読む長が甲州身延山の七面大明神を勧請し、1651年にその別当として開創されたものです。
    境内には樹齢600年を越える大椎があり、見応えがあります。  閉じる

    投稿日:2022/08/11

  • 谷根千の街歩きで見つけた

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/04(約12ヶ月前)
    • 0

    JR日暮里駅から御殿坂に出て、日暮里・谷中の寺巡りをした際に、寺の名前が延命というので、興味を覚え、立ち寄りました。なんと...  続きを読むそこは、江戸時代に大奥を巻き込んだスキャンダラスなお寺で、八百屋お七ゆかりのお寺でもありました。  閉じる

    投稿日:2022/04/24

  • 家内安全や病気平癒にご利益がある七面大明神

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/03(約1年前)
    • 0

    JR日暮里駅北口から徒歩3分ほどの所にあり、1648年創建の日蓮宗のお寺です。
    山門前に桜の木があり、ちょうど開花の時期...  続きを読むだったためきれいに咲いている桜を眺めながら境内に入ると、本堂まで続く参道もきれいに清掃されていて気持ちよく拝観できました。
    七面堂に安置されている七面大明神は、家内安全や病気平癒にご利益があるとされているほか、樹齢600年を超えると言われる椎の木は、八百屋お七の母親がここで祈願したところお七を授かったと言われているそうです。  閉じる

    投稿日:2022/10/27

  • 大きなシイの木の老木がありました

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/02(約1年前)
    • 0

    谷中から日暮里近辺のお寺巡りをしていて立ち寄りました。境内に入ると本堂までの参道が真っすぐに伸びていて、おだやかなで静かな...  続きを読む雰囲気のお寺だと思いました。本堂の脇には七面大明神と書かれている幟旗が立っています。このお寺に祀られている秘仏のようでした。境内に大きなシイの木の老木があって、お寺の歴史を物語っている気がしました。
      閉じる

    投稿日:2022/03/08

  • 日暮里

    • 3.0
    • 旅行時期:2022/02(約1年前)
    • 0

    日暮里駅西口から徒歩3分ほど、谷中銀座に至る西口商店街にある日蓮宗の寺院です。緑が豊かな境内には都の指定の天然記念物に指定...  続きを読むされた大きな椎の木があります。またこの付近から日暮里延命院貝塚が発見されたそうです。  閉じる

    投稿日:2022/03/06

  • 広い境内を有する落ち着いた寺院

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/01(約1年前)
    • 0

    日暮里駅から徒歩4分ほどのところにある寺院。1648年に創建された。
    境内はとても広く、手入れされた庭木が落ち着いた雰囲...  続きを読む気を出していた。奥にある本堂は和風の造りで、周囲の景観によく調和していると感じた。
    境内にあるシイの木は樹齢600年を超えるもので、なかなか見ごたえがあった。  閉じる

    投稿日:2022/01/24

  • 日暮里を見続けてきた「シイの大樹」

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/12(約1年前)
    • 0

    日暮里駅から徒歩で3分ほどです。日蓮宗の寺院です。四代将軍家綱の乳母、三沢局が開基し家綱出世の際に日長が身延山七面大明神を...  続きを読む勧請して安産を祈祷します。境内には樹齢600年を超える大シイの樹があり日暮里を見守ってきました。東京都指定天然記念物に登録されています。  閉じる

    投稿日:2021/12/23

  • 日暮里駅から御殿坂を下っていくと、諏訪台通りを渡ったすぐ右側にあります。
    参道が長く境内の雰囲気が、すごく、良かったです...  続きを読む
    椎の木が有名なようです。
    境内に立派な椎の木があって、東京都の指定文化財だという表示がありました。  閉じる

    投稿日:2021/08/08

  • 樹齢600年超の大椎

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/05(約2年前)
    • 0

    JR日暮里駅から歩いて10分ほどのところです。
    日蓮宗のお寺で、境内にある樹齢600年を越える大きな椎の木は見ものです。...  続きを読む老齢故に木の幹の半分ほどが失われていますが、鉄筋に支えられた幹や枝にびっしりと葉が茂り、春風にそよぐ青々とした葉は見事なものでした。元気を与えられたような気がしました。  閉じる

    投稿日:2021/05/04

  • 境内にシイの大木があります。

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/02(約2年前)
    • 0

    この延命院はJR日暮里駅から西に約5分程度の場所にあります。西口の御殿坂を登るとあります。この寺は日蓮宗のもので17世紀中...  続きを読むごろに今の場所に創建されました。この寺は西日暮里ですが谷中の寺が集まっているエリアに隣接しています。境内に入ると右手にシイの大珠があります。この寺をそしてこの町を見つめてきたのです。  閉じる

    投稿日:2021/04/05

  • 不倫事件?

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/01(約2年前)
    • 0

    谷中ぎんざ商店街の入り口にあるお寺です。
    このあたりは、お寺がたくさんあるのですが、
    ここは、特に観光スポットではない...  続きを読むようで、散策している人は見ませんでした。
    歴史の本を読んでいたら、このお寺で、江戸時代、
    世間を騒がす、今でいう不倫事件があったそうですね。  閉じる

    投稿日:2021/01/20

  • 情事

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/01(約2年前)
    • 0

    谷中銀座商店街のすぐ近くにあるお寺。
    谷中には、数多くのお寺があるが、観光客向けと、そうでないのと、はっきり分かれている...  続きを読むようで、こちらは後者のほうだ。
    ただ、ものの本によると、江戸時代、ここでは、僧侶の情事があったそうで、
    その筋の研究者には有名だとか。  閉じる

    投稿日:2021/01/10

  • 日蓮宗の仏教寺院。日暮里駅方面から谷中銀座に向かっていき、七面坂と分かれるふたまたの手前右側にあります。17世紀半ばの慶安...  続きを読む年間、のちの江戸幕府4代将軍徳川家綱が生まれたときにその乳母・三沢局による開基と伝わり、身延山久遠寺から勧請された七面大明神が伝わります。七面坂の名まえもそこから来ているんですね。  閉じる

    投稿日:2022/02/28

  • ペット葬も

    • 3.5
    • 旅行時期:2020/09(約3年前)
    • 0

    久々に谷根千散歩に出かけた折に、立ち寄ったお寺のひとつです。
    本堂はモダンな感じで、歴史的なものはあまり感じられませんが...  続きを読む
    庭が広くて、お散歩の時に散策するにはいい感じです。
    ペット葬もやっているそうで、おおきなのぼりがたっていました。  閉じる

    投稿日:2020/09/07

  • 樹齢600年を超える大椎が見事

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/12(約3年前)
    • 0

    日暮里駅西口から徒歩5分程度、荒川区西日暮里3丁目にある日蓮宗寺院です。江戸時代の慶安元年(1648年)の創建と伝えられて...  続きを読むいます。境内には東京都の天然記念物に指定されている樹齢600年を超える大椎があり、見ごたえが有りました。   閉じる

    投稿日:2020/06/19

  • お庭がきれいな徳川家ゆかりのお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/07(約4年前)
    • 0

    日暮里駅から夕焼けだんだんの方へ向かう途中こちらのお寺を見つけたので立ち寄って見ました。境内の植栽がよく手入れされていて、...  続きを読むきれいに保たれている寺院でした。徳川家にゆかりのあるお寺だそうで、樹齢600年を超えるというシイの木が歴史の長さを物語っていました。  閉じる

    投稿日:2019/09/07

  • 日暮里のお寺

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/04(約4年前)
    • 0

    日暮里にあるお寺で、四代将軍徳川家綱の乳母三沢局を開基とする日蓮宗のお寺です。
    家綱の安産祈願をした日長が甲州身延山の七...  続きを読む面大明神を勧請し、1651年にその別当として開創されています。
    境内には、樹齢600年を越える大きな椎の木があって印象的です。  閉じる

    投稿日:2019/12/15

  • 藤の花がきれいでした

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/04(約4年前)
    • 1

    日暮里駅から夕焼けだんだんへ向かう途中の右側にあります。
    延命院という名前が良いな~と思ってたまたま入ったのですが、お堂...  続きを読むの前の藤の花が見頃でした。
    お墓参りの人がいらっしゃったので見ずに帰りましたが樹齢600年を超える大椎が有名だそうですね。

    後日お寺のことを調べました。四代将軍徳川家綱の乳母三沢局を開基とする日蓮宗の寺院のようです。  閉じる

    投稿日:2019/05/04

1件目~20件目を表示(全51件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

このスポットに関するQ&A(0件)

延命院(東京都荒川区)について質問してみよう!

日暮里・西日暮里に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • suzukiさん

    suzukiさん

  • きままな旅人さん

    きままな旅人さん

  • rokukaさん

    rokukaさん

  • Toratoraさん

    Toratoraさん

  • アラカンさん

    アラカンさん

  • densukeさん

    densukeさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

日暮里・西日暮里 ホテルランキングを見る

東京 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP