新橋旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東京巡り12回目で虎ノ門から大門 新橋・日比谷界隈 神田から秋葉原まで歩きました。(愛宕・鳥森・幸・有楽神社等 新橋の旧停車場・親柱 日比谷公園 神田須田町のレトロ建物群 万世橋高架橋等 都心の中の古き良き所を訪れました。)  <br />(写真)神田須田町一丁目のレトロな建物(まつや(蕎麦屋))<br />(愛宕神社)1603年防火の神様で創建。 23区で天然の山で一番高い愛宕山(標高26m)にあり、三角点もあります。<br />(旧新橋停車場)日本の鉄道発祥の地(1872年10月14日に開業)である汐留に駅舎の外観を再現しました。<br />(新橋の由来)銀座8丁目の高速道路の下には汐留川が流れ、「新橋」が掛けられておりました。石柱のみが残っています。<br />(旧万世橋駅)中央線神田駅と御茶ノ水駅の間にあった「万世橋駅」で明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋下を再生し、お店等にしました。)明治の中頃、立川と新宿間に甲武鉄道が開通。明治45年に神田方向に伸び、開業したのが万世橋駅です。大正8年に東京駅まで伸び、中間駅になった。関東大震災で駅舎は焼失し小さく再建。昭和18年に乗降客の減少で営業を休止しました。1936年に一部を鉄道博物館にしており、1948年に拡張して交通博物館となり、2006年5月16日に閉館しました。<br />(秋葉原の由来)明治2年の大火で、ここに秋葉大権現を勧請して、鎮火神社として祀り、のちに秋葉神社と改名。「秋葉原」と呼ばれる由縁です。<br />{旅程}<br />①2021年12月17日(金)<br />自宅9:26(JR)10:05新橋10:09(銀座線)10:12虎ノ門(3)で降り、<br />1)金刀比羅宮(1660年丸亀藩主ガ金刀比羅大権現を勧請。社殿(権現造) 銅鳥居 百度石)を参拝し、虎ノ門ヒルズを通り、 <br />2)愛宕神社(1603年防火の神様で創建。 23区で天然の山で一番高い愛宕山(標高26m)大鳥居 出世ノ石段 本社  弁財天社 招き石 将軍梅 三角点)を参拝。<br />3)NHK放送博物館(無料月休)(放送の歴史100年)3Fヒストリーゾーン(1-8ラジオ・TV)2F放送体験スタジオ1F放送歴史絵図)を見て、慈恵医大 青松寺を通り<br />幸稲荷神社・瘡護神社(1394年創立 御祠石(霊石) 石柱 東京タワー大神宮ノ本社)<br />聖アンデレ・オルパン教会(英国国教会) 麻布台のビル(2023年330m) 東京タワー 芝公園(蛇塚 モミジの滝) 増上寺と参拝をして<br />大門12:06(浅草線)12:08新橋(2)に行きます。<br />4)旧新橋停車場(鉄道歴史展示室 駅舎とプラットホームの遺構 0マイル標識)を見学し 汐留ビル群 新橋ノ石柱 金春通り煉瓦遺構の碑 SL広場を通り、烏森神社(940年鎮守将軍藤原秀郷ガ戦勝祈願で創建。明暦ノ大火焼けず)を参拝します。 <br />5)(昼食)「鳥割烹末ゲン」明治42年創業(13:10-13:40)唐揚げ定食1800円を戴きます。<br />新橋13:44(JR)13:46有楽町に行き、<br />6)日比谷公園(有楽門 日比谷見付跡 心字池 第一花壇 大噴水 松本楼 首賭イチョウ 雲形池 ツツジ山 日比谷公会堂) 帝国H 日生劇場 東京宝塚劇場 Café紅鹿舎と歩き、 <br />有楽町14:49(JR)14:54神田(北)で降ります。<br />7)神田須田町一丁目の昭和レトロな建物群 鷹岡(繊維卸商社) 神田マツヤ(ソバ) 山本歯科医院ボタン(鳥スキヤキ店) 竹ムラ(甘味処オシルコ) イセ源(アンコウ料理) アナンダ工房(インド服飾店) 神田ヤブソバ(ソバ)と古い建物を見て、<br />8)マーチエキュート神田万世橋(明治45年赤レンガ万世橋高架橋 2013プラットホーム 1912階段 1935階段 オープンデッキ 中央線)を見て万世橋を渡り、 <br />秋葉原15:43(JR)13:46上野15:55(JR)16:16自宅に帰ります。<br />

2021年12月東京(12)愛宕神社 NHK 新橋(旧新橋停車場 鳥森神社 末げん) 日比谷公園 神田(須田町レトロな建物群 万世橋高架橋)

49いいね!

2021/12/17 - 2021/12/17

49位(同エリア393件中)

愛猫シロネコ

愛猫シロネコさん

東京巡り12回目で虎ノ門から大門 新橋・日比谷界隈 神田から秋葉原まで歩きました。(愛宕・鳥森・幸・有楽神社等 新橋の旧停車場・親柱 日比谷公園 神田須田町のレトロ建物群 万世橋高架橋等 都心の中の古き良き所を訪れました。)
(写真)神田須田町一丁目のレトロな建物(まつや(蕎麦屋))
(愛宕神社)1603年防火の神様で創建。 23区で天然の山で一番高い愛宕山(標高26m)にあり、三角点もあります。
(旧新橋停車場)日本の鉄道発祥の地(1872年10月14日に開業)である汐留に駅舎の外観を再現しました。
(新橋の由来)銀座8丁目の高速道路の下には汐留川が流れ、「新橋」が掛けられておりました。石柱のみが残っています。
(旧万世橋駅)中央線神田駅と御茶ノ水駅の間にあった「万世橋駅」で明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋下を再生し、お店等にしました。)明治の中頃、立川と新宿間に甲武鉄道が開通。明治45年に神田方向に伸び、開業したのが万世橋駅です。大正8年に東京駅まで伸び、中間駅になった。関東大震災で駅舎は焼失し小さく再建。昭和18年に乗降客の減少で営業を休止しました。1936年に一部を鉄道博物館にしており、1948年に拡張して交通博物館となり、2006年5月16日に閉館しました。
(秋葉原の由来)明治2年の大火で、ここに秋葉大権現を勧請して、鎮火神社として祀り、のちに秋葉神社と改名。「秋葉原」と呼ばれる由縁です。
{旅程}
①2021年12月17日(金)
自宅9:26(JR)10:05新橋10:09(銀座線)10:12虎ノ門(3)で降り、
1)金刀比羅宮(1660年丸亀藩主ガ金刀比羅大権現を勧請。社殿(権現造) 銅鳥居 百度石)を参拝し、虎ノ門ヒルズを通り、
2)愛宕神社(1603年防火の神様で創建。 23区で天然の山で一番高い愛宕山(標高26m)大鳥居 出世ノ石段 本社 弁財天社 招き石 将軍梅 三角点)を参拝。
3)NHK放送博物館(無料月休)(放送の歴史100年)3Fヒストリーゾーン(1-8ラジオ・TV)2F放送体験スタジオ1F放送歴史絵図)を見て、慈恵医大 青松寺を通り
幸稲荷神社・瘡護神社(1394年創立 御祠石(霊石) 石柱 東京タワー大神宮ノ本社)
聖アンデレ・オルパン教会(英国国教会) 麻布台のビル(2023年330m) 東京タワー 芝公園(蛇塚 モミジの滝) 増上寺と参拝をして
大門12:06(浅草線)12:08新橋(2)に行きます。
4)旧新橋停車場(鉄道歴史展示室 駅舎とプラットホームの遺構 0マイル標識)を見学し 汐留ビル群 新橋ノ石柱 金春通り煉瓦遺構の碑 SL広場を通り、烏森神社(940年鎮守将軍藤原秀郷ガ戦勝祈願で創建。明暦ノ大火焼けず)を参拝します。
5)(昼食)「鳥割烹末ゲン」明治42年創業(13:10-13:40)唐揚げ定食1800円を戴きます。
新橋13:44(JR)13:46有楽町に行き、
6)日比谷公園(有楽門 日比谷見付跡 心字池 第一花壇 大噴水 松本楼 首賭イチョウ 雲形池 ツツジ山 日比谷公会堂) 帝国H 日生劇場 東京宝塚劇場 Café紅鹿舎と歩き、
有楽町14:49(JR)14:54神田(北)で降ります。
7)神田須田町一丁目の昭和レトロな建物群 鷹岡(繊維卸商社) 神田マツヤ(ソバ) 山本歯科医院ボタン(鳥スキヤキ店) 竹ムラ(甘味処オシルコ) イセ源(アンコウ料理) アナンダ工房(インド服飾店) 神田ヤブソバ(ソバ)と古い建物を見て、
8)マーチエキュート神田万世橋(明治45年赤レンガ万世橋高架橋 2013プラットホーム 1912階段 1935階段 オープンデッキ 中央線)を見て万世橋を渡り、
秋葉原15:43(JR)13:46上野15:55(JR)16:16自宅に帰ります。

同行者
一人旅
交通手段
JRローカル 私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 新橋駅で地下鉄に乗り換えます。

    新橋駅で地下鉄に乗り換えます。

    新橋駅 (JR・地下鉄)

  • 虎ノ門駅で降ります。

    虎ノ門駅で降ります。

  • 霞が関ビル(日本最初の高層ビル)

    霞が関ビル(日本最初の高層ビル)

  • 江藤新平遭難遺跡碑(ここで暴漢に襲われました。)

    江藤新平遭難遺跡碑(ここで暴漢に襲われました。)

  • 金刀比羅宮(鳥居)一部がビルの下にあります。

    金刀比羅宮(鳥居)一部がビルの下にあります。

  • 金刀比羅宮(拝殿)(1660年、讃岐丸亀藩主が江戸藩邸に金刀比大権現を勧請したのが始まりです。禁酒の神様でもあります。社殿は総尾州檜の権現造りです。昭和26年、再建)

    金刀比羅宮(拝殿)(1660年、讃岐丸亀藩主が江戸藩邸に金刀比大権現を勧請したのが始まりです。禁酒の神様でもあります。社殿は総尾州檜の権現造りです。昭和26年、再建)

    虎ノ門金刀比羅宮 寺・神社・教会

  • 金刀比羅宮(禁酒の神様なのに酒樽?)

    金刀比羅宮(禁酒の神様なのに酒樽?)

  • 金刀比羅宮(神楽殿)

    金刀比羅宮(神楽殿)

  • 金刀比羅宮(銅鳥居と拝殿)

    金刀比羅宮(銅鳥居と拝殿)

  • 金刀比羅宮(銅鳥居)四方を司る神獣があり、東は「青龍」 北は「玄武」

    金刀比羅宮(銅鳥居)四方を司る神獣があり、東は「青龍」 北は「玄武」

  • 金刀比羅宮(銅鳥居)四方を司る神獣があり、南は「朱雀」 西は「白虎」です。

    金刀比羅宮(銅鳥居)四方を司る神獣があり、南は「朱雀」 西は「白虎」です。

  • 金刀比羅宮(末社 右が喜代住稲荷神社 左が結大神)

    金刀比羅宮(末社 右が喜代住稲荷神社 左が結大神)

  • 金刀比羅宮(百度石)説明

    金刀比羅宮(百度石)説明

  • 金刀比羅宮(百度石)

    金刀比羅宮(百度石)

  • 金刀比羅宮(裏鳥居)

    金刀比羅宮(裏鳥居)

  • 虎ノ門ヒルズ

    虎ノ門ヒルズ

  • 愛宕神社(境内図)標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。

    愛宕神社(境内図)標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。

  • 愛宕神社(説明)標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。

    愛宕神社(説明)標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。

  • 愛宕山(説明)標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。

    愛宕山(説明)標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。

  • 愛宕神社(大鳥居)(標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。)

    愛宕神社(大鳥居)(標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。)

  • 「出世の石段」のいわれ(曲垣平九郎の故事で、家光が増上寺の参詣の途中、愛宕神社を通り掛り、愛宕山には源平の梅が満開で「あの梅を取れ」命じたが、誰も行かず、四国丸亀藩の曲垣平九郎が馬でこの石段を登り、梅を取ってきました。それ以後、「日本一の馬術の名人」となりました。

    「出世の石段」のいわれ(曲垣平九郎の故事で、家光が増上寺の参詣の途中、愛宕神社を通り掛り、愛宕山には源平の梅が満開で「あの梅を取れ」命じたが、誰も行かず、四国丸亀藩の曲垣平九郎が馬でこの石段を登り、梅を取ってきました。それ以後、「日本一の馬術の名人」となりました。

  • 愛宕神社(男坂 「出世の石段」と言われます。)(曲垣平九郎の故事で、家光が増上寺の参詣の途中、愛宕神社を通り掛り、愛宕山には源平の梅が満開で「あの梅を取れ」命じたが、誰も行かず、四国丸亀藩の曲垣平九郎が馬でこの石段を登り、梅を取ってきました。それ以後、「日本一の馬術の名人」となりました。)

    愛宕神社(男坂 「出世の石段」と言われます。)(曲垣平九郎の故事で、家光が増上寺の参詣の途中、愛宕神社を通り掛り、愛宕山には源平の梅が満開で「あの梅を取れ」命じたが、誰も行かず、四国丸亀藩の曲垣平九郎が馬でこの石段を登り、梅を取ってきました。それ以後、「日本一の馬術の名人」となりました。)

  • 愛宕神社(女坂)

    愛宕神社(女坂)

  • 男坂を上から見ます。

    男坂を上から見ます。

  • 朱塗りの門

    朱塗りの門

  • 愛宕神社(拝殿)(標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。)

    愛宕神社(拝殿)(標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に1603年、防火の神様として創建される。)

    愛宕神社 寺・神社・教会

  • 愛宕神社(弁財天)

    愛宕神社(弁財天)

  • 標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に立つ三角点です。

    標高26m 東京23区天然の山で一番標高の高い愛宕山に立つ三角点です。

  • 愛宕神社(池)

    愛宕神社(池)

  • 境内に居たシロネコ(平成27年2月2日に死んだ「シロ」を想い出します。)

    境内に居たシロネコ(平成27年2月2日に死んだ「シロ」を想い出します。)

  • 愛宕神社(末社 左より太郎坊社 中央は福寿稲荷 右は大黒天社)

    愛宕神社(末社 左より太郎坊社 中央は福寿稲荷 右は大黒天社)

  • 愛宕神社(招き石)撫でると福が身につくとの謂れ

    愛宕神社(招き石)撫でると福が身につくとの謂れ

  • 愛宕神社(将軍梅)(曲垣平九郎の故事で、家光が増上寺の参詣の途中、愛宕神社を通り掛り、愛宕山には源平の梅が満開で「あの梅を取れ」命じたが、誰も行かず、四国丸亀藩の曲垣平九郎が馬でこの石段を登り、梅を取ってきました。それ以後、「日本一の馬術の名人」となりました。)

    愛宕神社(将軍梅)(曲垣平九郎の故事で、家光が増上寺の参詣の途中、愛宕神社を通り掛り、愛宕山には源平の梅が満開で「あの梅を取れ」命じたが、誰も行かず、四国丸亀藩の曲垣平九郎が馬でこの石段を登り、梅を取ってきました。それ以後、「日本一の馬術の名人」となりました。)

  • NHK放送博物館(愛宕山の隣にあります。)放送の歴史が学べ、旧放送施設です。<br />(月休10:00-無料です。)(放送の歴史100年の展示があります。)3Fヒストリーゾーン(1~8のラジオ・TVの歴史の展示等)2F(放送体験・スタジ・)1F(放送歴史絵図) で殆どが撮影禁止です。<br />

    NHK放送博物館(愛宕山の隣にあります。)放送の歴史が学べ、旧放送施設です。
    (月休10:00-無料です。)(放送の歴史100年の展示があります。)3Fヒストリーゾーン(1~8のラジオ・TVの歴史の展示等)2F(放送体験・スタジ・)1F(放送歴史絵図) で殆どが撮影禁止です。

    NHK放送博物館 美術館・博物館

  • 1Fの過去の放送器具がTVです。

    1Fの過去の放送器具がTVです。

  • 昔、懐かしい茶の間を再現。(テレビ登場のお茶の間の風景)

    昔、懐かしい茶の間を再現。(テレビ登場のお茶の間の風景)

  • 昔、懐かしい茶の間を再現。(テレビ登場のお茶の間の風景)

    昔、懐かしい茶の間を再現。(テレビ登場のお茶の間の風景)

  • TVでは「ジェスチャー」をやっていました。

    TVでは「ジェスチャー」をやっていました。

  • 昔のTVです。

    昔のTVです。

  • 今、放映中の連続テレビ小説の「come come everybody」の展示

    今、放映中の連続テレビ小説の「come come everybody」の展示

  • 今、放映中の連続テレビ小説の「come come everybody」の展示

    今、放映中の連続テレビ小説の「come come everybody」の展示

  • 戦後の英会話放送のテキスト

    戦後の英会話放送のテキスト

  • 戦後の英会話放送時頃のマイクロフォン

    戦後の英会話放送時頃のマイクロフォン

  • 戦後の英会話放送の平川唯一氏(TVではさだまさしが話しています。)

    戦後の英会話放送の平川唯一氏(TVではさだまさしが話しています。)

  • のど自慢の展示

    のど自慢の展示

  • オリンピックの展示

    オリンピックの展示

  • 各年代の手前は大河ドラマ 奥が連続TV小説です。(懐かしさがあります。) 

    各年代の手前は大河ドラマ 奥が連続TV小説です。(懐かしさがあります。) 

  • 大河ドラマの第一作「花の生涯」私が9歳の時で微かに想い出があります。

    大河ドラマの第一作「花の生涯」私が9歳の時で微かに想い出があります。

  • 今、放映中の大河ドラマ「青天を衝け」の渋沢栄一です。

    今、放映中の大河ドラマ「青天を衝け」の渋沢栄一です。

  • 渋沢栄一の人物関係図

    渋沢栄一の人物関係図

  • 今、放映中の連続テレビ小説「come come  everybody」

    今、放映中の連続テレビ小説「come come everybody」

  • NHK放送博物館よりエレベーターで下ります。

    NHK放送博物館よりエレベーターで下ります。

  • NHK放送博物館よりエレベーターで下ります。

    NHK放送博物館よりエレベーターで下ります。

  • 伝捜院(屋根 エレベーターで降ります。)

    伝捜院(屋根 エレベーターで降ります。)

  • NHK放送博物館よりエレベーターで下ります。

    NHK放送博物館よりエレベーターで下ります。

  • 曹洞宗伝捜院

    曹洞宗伝捜院

  • 青松寺

    青松寺

  • 慈恵医大(2号館F棟 本院の中で最も古い建物です。旧御座所があるそうです。)

    慈恵医大(2号館F棟 本院の中で最も古い建物です。旧御座所があるそうです。)

  • 芝浄水池(今は、芝給水所公園です。)

    芝浄水池(今は、芝給水所公園です。)

  • 幸稲荷神社(応永元年頃、創建で、東京で最も古い神社の一つです。)東京タワーにある「タワー大神宮」の本社です。創建当時は「岸乃稲荷」という社号でしたが、幸事が続いたため、「幸稲荷神社」となりました。瘡護神社と2つが祀られています。

    幸稲荷神社(応永元年頃、創建で、東京で最も古い神社の一つです。)東京タワーにある「タワー大神宮」の本社です。創建当時は「岸乃稲荷」という社号でしたが、幸事が続いたため、「幸稲荷神社」となりました。瘡護神社と2つが祀られています。

  • 幸稲荷神社(本社)応永元年頃、創建で、東京で最も古い神社の一つです。)東京タワーにある「タワー大神宮」の本社です。創建当時は「岸乃稲荷」という社号でしたが、幸事が続いたため、「幸稲荷神社」となりました。瘡護神社と2つが祀られています。

    幸稲荷神社(本社)応永元年頃、創建で、東京で最も古い神社の一つです。)東京タワーにある「タワー大神宮」の本社です。創建当時は「岸乃稲荷」という社号でしたが、幸事が続いたため、「幸稲荷神社」となりました。瘡護神社と2つが祀られています。

    幸稲荷神社 寺・神社・教会

  • 幸稲荷神社(慶長年間より伝わる「御祀石」(霊石))

    幸稲荷神社(慶長年間より伝わる「御祀石」(霊石))

  • 幸稲荷神社(末社 茅野・松野天満宮の合祀)

    幸稲荷神社(末社 茅野・松野天満宮の合祀)

  • 幸稲荷神社(1861年の出来事が書かれた石柱)

    幸稲荷神社(1861年の出来事が書かれた石柱)

  • 聖アンデレ教会(英国国教会)

    聖アンデレ教会(英国国教会)

  • 聖オルパン教会(英国国教会)

    聖オルパン教会(英国国教会)

  • 聖オルパン教会(英国国教会)

    聖オルパン教会(英国国教会)

  • 今、建設中の麻布台のビル(2013年、完成予定で330mで日本一の高層ビルになります。)なお、丸の内に390mの高層ビルの予定があり完成が2027年だそうです。)

    今、建設中の麻布台のビル(2013年、完成予定で330mで日本一の高層ビルになります。)なお、丸の内に390mの高層ビルの予定があり完成が2027年だそうです。)

  • 今、建設中の麻布台のビル(2013年、完成予定で330mで日本一の高層ビルになります。)なお、丸の内に390mの高層ビルの予定があり完成が2027年だそうです。)

    今、建設中の麻布台のビル(2013年、完成予定で330mで日本一の高層ビルになります。)なお、丸の内に390mの高層ビルの予定があり完成が2027年だそうです。)

  • 東京タワーを下から見上げます。

    東京タワーを下から見上げます。

  • 東京タワーを下から見上げます。

    東京タワーを下から見上げます。

  • 東京タワーを下から見上げます。

    東京タワーを下から見上げます。

  • 東京タワー下のクリスマスのオブジェ

    東京タワー下のクリスマスのオブジェ

  • 芝公園(もみじ谷)(芝公園の一部と通り抜けます。)

    芝公園(もみじ谷)(芝公園の一部と通り抜けます。)

  • 芝公園(もみじ谷)

    芝公園(もみじ谷)

  • 芝公園(蛇塚)

    芝公園(蛇塚)

    蛇塚 名所・史跡

  • 芝公園(もみじ谷)と東京タワー<br />

    芝公園(もみじ谷)と東京タワー

  • 増上寺(説明)(以前、詳しく、参拝したので今日は通り過ぎます。)

    増上寺(説明)(以前、詳しく、参拝したので今日は通り過ぎます。)

  • 増上寺(本殿)

    増上寺(本殿)

  • 増上寺(安国殿)以前の本殿

    増上寺(安国殿)以前の本殿

  • 増上寺(三解脱門)

    増上寺(三解脱門)

  • 大門駅より新橋駅に向かいます。

    大門駅より新橋駅に向かいます。

  • 旧新橋停車場(日本の鉄道発祥の地である汐留の歴史と鉄道の役割を展示しています。)この建物は1872年10月14日に開業した新橋停車場の駅舎の外観を当時と同じ位置に出来る限り忠実に再現したものです。関東大震災の火災で焼失。昭和61年、汐留駅としての使命は終え、完全に廃止となる。再開発として平成3年に礎石等が発掘され、一部を保存しました。

    旧新橋停車場(日本の鉄道発祥の地である汐留の歴史と鉄道の役割を展示しています。)この建物は1872年10月14日に開業した新橋停車場の駅舎の外観を当時と同じ位置に出来る限り忠実に再現したものです。関東大震災の火災で焼失。昭和61年、汐留駅としての使命は終え、完全に廃止となる。再開発として平成3年に礎石等が発掘され、一部を保存しました。

    旧新橋停車場 美術館・博物館

  • 旧新橋停車場(日本の鉄道発祥の地である汐留の歴史と鉄道の役割を展示しています。)この建物は1872年10月14日に開業した新橋停車場の駅舎の外観を当時と同じ位置に出来る限り忠実に再現したものです。関東大震災の火災で焼失。昭和61年、汐留駅としての使命は終え、完全に廃止となる。再開発として平成3年に礎石等が発掘され、一部を保存しました。

    旧新橋停車場(日本の鉄道発祥の地である汐留の歴史と鉄道の役割を展示しています。)この建物は1872年10月14日に開業した新橋停車場の駅舎の外観を当時と同じ位置に出来る限り忠実に再現したものです。関東大震災の火災で焼失。昭和61年、汐留駅としての使命は終え、完全に廃止となる。再開発として平成3年に礎石等が発掘され、一部を保存しました。

  • 2Fの展示室(北陸の蒸気機関の展示)

    2Fの展示室(北陸の蒸気機関の展示)

  • 2Fの展示室(北海道の蒸気機関の展示)

    2Fの展示室(北海道の蒸気機関の展示)

  • 2Fの展示室(ビデオを見ます。)

    2Fの展示室(ビデオを見ます。)

  • 駅舎玄関遺構(駅舎の正面玄関の階段の最下段として使われた石段(9段あった。)

    駅舎玄関遺構(駅舎の正面玄関の階段の最下段として使われた石段(9段あった。)

  • 駅舎玄関遺構(説明)駅舎の正面玄関の階段の最下段として使われた石段(9段あった。

    駅舎玄関遺構(説明)駅舎の正面玄関の階段の最下段として使われた石段(9段あった。

  • プラットホームの構造(説明)

    プラットホームの構造(説明)

  • 〇哩標識(説明)明治3年、測量の起点となる第一杭がここに打たれた。創業時の線路は上のようにレールだけ見え、小石などで埋めていました。今は下のように枕木や台座が見えています。なお、枕木はヨーロッパではコンクリートでしたが、日本では良い木材が手に入る為、木にしたそうです。

    〇哩標識(説明)明治3年、測量の起点となる第一杭がここに打たれた。創業時の線路は上のようにレールだけ見え、小石などで埋めていました。今は下のように枕木や台座が見えています。なお、枕木はヨーロッパではコンクリートでしたが、日本では良い木材が手に入る為、木にしたそうです。

  • 〇哩標識(明治3年、測量の起点となる第一杭がここに打たれた。)

    〇哩標識(明治3年、測量の起点となる第一杭がここに打たれた。)

  • 創業時の線路は上のようにレールだけ見え、小石などで埋めていました。今は下のように枕木や台座が見えています。なお、枕木はヨーロッパではコンクリートでしたが、日本では良い木材が手に入る為、木にしたそうです。

    創業時の線路は上のようにレールだけ見え、小石などで埋めていました。今は下のように枕木や台座が見えています。なお、枕木はヨーロッパではコンクリートでしたが、日本では良い木材が手に入る為、木にしたそうです。

  • 創業時の線路は上のようにレールだけ見え、小石などで埋めていました。今は下のように枕木や台座が見えています。なお、枕木はヨーロッパではコンクリートでしたが、日本では良い木材が手に入る為、木にしたそうです。

    創業時の線路は上のようにレールだけ見え、小石などで埋めていました。今は下のように枕木や台座が見えています。なお、枕木はヨーロッパではコンクリートでしたが、日本では良い木材が手に入る為、木にしたそうです。

  • プラットホームの規模(説明)全長151m 幅は9.1mです。

    プラットホームの規模(説明)全長151m 幅は9.1mです。

  • この建物は1872年10月14日に開業した新橋停車場の駅舎の外観を当時と同じ位置に出来る限り忠実に再現したものです。関東大震災の火災で焼失。昭和61年、汐留駅としての使命は終え、完全に廃止となる。再開発として平成3年に礎石等が発掘され、一部を保存しました。

    この建物は1872年10月14日に開業した新橋停車場の駅舎の外観を当時と同じ位置に出来る限り忠実に再現したものです。関東大震災の火災で焼失。昭和61年、汐留駅としての使命は終え、完全に廃止となる。再開発として平成3年に礎石等が発掘され、一部を保存しました。

  • 当時のプラットホームの遺構

    当時のプラットホームの遺構

  • 周囲の汐留シティセンター

    周囲の汐留シティセンター

  • 周囲(右は電通本社 左はカレッタ汐留 下が劇団四季)

    周囲(右は電通本社 左はカレッタ汐留 下が劇団四季)

  • 中銀カプセルタワービル(そのうち、解体されるいう話を聞きました。)

    中銀カプセルタワービル(そのうち、解体されるいう話を聞きました。)

  • 銀座柳の碑(昔の柳並木を懐かしんだ「東京行進曲」の一節)

    銀座柳の碑(昔の柳並木を懐かしんだ「東京行進曲」の一節)

  • 新橋の石柱(上の高速道路の下にはかつて新橋が掛けられており、その川は汐留川と言ったが今は面影はありません。新橋の名の由来です。)

    新橋の石柱(上の高速道路の下にはかつて新橋が掛けられており、その川は汐留川と言ったが今は面影はありません。新橋の名の由来です。)

    新橋跡の親柱 名所・史跡

  • 左は新橋の石柱 右は銀座柳の二世です。

    左は新橋の石柱 右は銀座柳の二世です。

  • 銀座通り

    銀座通り

  • 銀座博品館<br />

    銀座博品館

  • 金春通り煉瓦遺構の碑(能を家業とするこの辺りの金春家屋敷跡から出土した明治初期のれんがです。)

    金春通り煉瓦遺構の碑(能を家業とするこの辺りの金春家屋敷跡から出土した明治初期のれんがです。)

  • 新橋駅前のSL広場

    新橋駅前のSL広場

  • 新橋駅前のSL広場のSL<br />

    新橋駅前のSL広場のSL

  • 烏森神社(説明)940年、鎮守将軍藤原秀郷が戦勝祈願で創建した明暦の大火で焼けませんでした。色分けされた「おみくじ」と2年ごとに開催される例大祭の本社大神輿で知られています。大神輿は八つ棟型です。

    烏森神社(説明)940年、鎮守将軍藤原秀郷が戦勝祈願で創建した明暦の大火で焼けませんでした。色分けされた「おみくじ」と2年ごとに開催される例大祭の本社大神輿で知られています。大神輿は八つ棟型です。

  • 烏森神社(参道)

    烏森神社(参道)

  • 鳥森神社(940年、鎮守将軍藤原秀郷が戦勝祈願で創建した明暦の大火で焼けませんでした。色分けされた「おみくじ」と2年ごとに開催される例大祭の本社大神輿で知られています。大神輿は八つ棟型です。)

    鳥森神社(940年、鎮守将軍藤原秀郷が戦勝祈願で創建した明暦の大火で焼けませんでした。色分けされた「おみくじ」と2年ごとに開催される例大祭の本社大神輿で知られています。大神輿は八つ棟型です。)

  • 烏森神社(本社)

    烏森神社(本社)

    烏森神社 寺・神社・教会

  • 烏森神社(色々な色分けされたおみくじやグッズ)

    烏森神社(色々な色分けされたおみくじやグッズ)

  • 烏森神社(本社)カラフルな感じがします。

    烏森神社(本社)カラフルな感じがします。

  • 烏森神社(カラフルな作りの部屋です。)

    烏森神社(カラフルな作りの部屋です。)

  • 烏森神社(きやり塚)

    烏森神社(きやり塚)

  • 昼食を戴いた明治42年創業の「鳥割烹末げん」(三島由紀夫が度々訪れ、1970年、市ヶ谷自衛隊で自殺する前日に「盾の会」のメンバー5人と最後の晩餐をここでとりました。)

    昼食を戴いた明治42年創業の「鳥割烹末げん」(三島由紀夫が度々訪れ、1970年、市ヶ谷自衛隊で自殺する前日に「盾の会」のメンバー5人と最後の晩餐をここでとりました。)

    末げん グルメ・レストラン

  • 昼食を戴いた明治42年創業の「鳥割烹末げん」(三島由紀夫が度々訪れ、1970年、市ヶ谷自衛隊で自殺する前日に「盾の会」のメンバー5人と最後の晩餐をここでとりました。)

    昼食を戴いた明治42年創業の「鳥割烹末げん」(三島由紀夫が度々訪れ、1970年、市ヶ谷自衛隊で自殺する前日に「盾の会」のメンバー5人と最後の晩餐をここでとりました。)

  • 「鳥割烹末げん」(メニュー)

    「鳥割烹末げん」(メニュー)

  • 「鳥割烹末げん」入口

    「鳥割烹末げん」入口

  • 「鳥割烹末げん」(廊下)

    「鳥割烹末げん」(廊下)

  • 「鳥割烹末げん」(昼食を戴いた部屋)

    「鳥割烹末げん」(昼食を戴いた部屋)

  • 「鳥割烹末げん」(唐揚げ定食1700円を美味しく戴きました。)

    「鳥割烹末げん」(唐揚げ定食1700円を美味しく戴きました。)

  • 新橋駅より有楽町駅に向かいます。

    新橋駅より有楽町駅に向かいます。

  • 日比谷界隈の地図

    日比谷界隈の地図

  • ビル群の間にひっそりと建つ有楽稲荷神社(1859年、創立。関東大震災で被災を免れました。)この辺はよく来ていましたが、今まで知りませんでした。

    ビル群の間にひっそりと建つ有楽稲荷神社(1859年、創立。関東大震災で被災を免れました。)この辺はよく来ていましたが、今まで知りませんでした。

    有楽稲荷神社 寺・神社・教会

  • 日比谷公園(案内図)江戸時代は松平肥前守をはじめとした大名屋敷があり、明治時代は陸軍錬兵所となり、その後、本多静六博士により日本初の西洋風日本公園として明治36年に開園した。

    日比谷公園(案内図)江戸時代は松平肥前守をはじめとした大名屋敷があり、明治時代は陸軍錬兵所となり、その後、本多静六博士により日本初の西洋風日本公園として明治36年に開園した。

  • 日比谷公園(説明)江戸時代は松平肥前守をはじめとした大名屋敷があり、明治時代は陸軍錬兵所となり、その後、本多静六博士により日本初の西洋風日本公園として明治36年に開園した。

    日比谷公園(説明)江戸時代は松平肥前守をはじめとした大名屋敷があり、明治時代は陸軍錬兵所となり、その後、本多静六博士により日本初の西洋風日本公園として明治36年に開園した。

  • 日比谷公園(有楽門)門柱は当時の遺構です。

    日比谷公園(有楽門)門柱は当時の遺構です。

    日比谷公園 公園・植物園

  • 日比谷見付跡(説明)江戸城警備の為の城門(見付)の一つで高麗門 枡形 渡り櫓 番所を備えていました。

    日比谷見付跡(説明)江戸城警備の為の城門(見付)の一つで高麗門 枡形 渡り櫓 番所を備えていました。

  • 日比谷見付跡の石垣(江戸城警備の為の城門(見付)の一つで高麗門 枡形 渡り櫓 番所を備えていました。)

    日比谷見付跡の石垣(江戸城警備の為の城門(見付)の一つで高麗門 枡形 渡り櫓 番所を備えていました。)

  • 紅葉が綺麗でした。

    紅葉が綺麗でした。

  • 日比谷公園(日比谷見付跡の石垣上よりの心字池)

    日比谷公園(日比谷見付跡の石垣上よりの心字池)

  • 左は日比谷見付跡の石垣と心字池(昔はここはお堀でした。)

    左は日比谷見付跡の石垣と心字池(昔はここはお堀でした。)

  • 伊達政宗終焉の地(伊達政宗から3代はここに仙台藩の外桜田上屋敷がありました。)

    伊達政宗終焉の地(伊達政宗から3代はここに仙台藩の外桜田上屋敷がありました。)

  • 心字池と雪吊りと亀形の噴水

    心字池と雪吊りと亀形の噴水

  • 第一花壇

    第一花壇

  • 日比谷公園でのイベント(東京クリスマス・マーケット2021)入場料1000円

    日比谷公園でのイベント(東京クリスマス・マーケット2021)入場料1000円

  • 日比谷公園でのイベント(東京クリスマス・マーケット2021)右に微かに大噴水が見えます。

    日比谷公園でのイベント(東京クリスマス・マーケット2021)右に微かに大噴水が見えます。

  • 日比谷公園でのイベント(東京クリスマス・マーケット2021)

    日比谷公園でのイベント(東京クリスマス・マーケット2021)

  • 日比谷公園内のR「松本楼」以前、10円チャリティーカレーをしていた想い出があります。

    日比谷公園内のR「松本楼」以前、10円チャリティーカレーをしていた想い出があります。

  • 首賭けイチョウ(説明)

    首賭けイチョウ(説明)

  • 日比谷公園(シンボルの首賭けイチョウ)園内で極めて大きい木で樹齢400~500年で幹回りは7mです。元々、日比谷交差点あたりにあり、伐採予定が本多博士が「私の首を賭けても」といって明治35年に移植させました。約450mを25日間かかりました。

    日比谷公園(シンボルの首賭けイチョウ)園内で極めて大きい木で樹齢400~500年で幹回りは7mです。元々、日比谷交差点あたりにあり、伐採予定が本多博士が「私の首を賭けても」といって明治35年に移植させました。約450mを25日間かかりました。

  • 日比谷公園(シンボルの首賭けイチョウ)園内で極めて大きい木で樹齢400~500年で幹回りは7mです。元々、日比谷交差点あたりにあり、伐採予定が本多博士が「私の首を賭けても」といって明治35年に移植させました。約450mを25日間かかりました。

    日比谷公園(シンボルの首賭けイチョウ)園内で極めて大きい木で樹齢400~500年で幹回りは7mです。元々、日比谷交差点あたりにあり、伐採予定が本多博士が「私の首を賭けても」といって明治35年に移植させました。約450mを25日間かかりました。

  • 日比谷公園(馬の水飲み場)

    日比谷公園(馬の水飲み場)

  • 日比谷公園(ツツジ山)

    日比谷公園(ツツジ山)

  • 日比谷公園(雲形池と中央は鶴の噴水)

    日比谷公園(雲形池と中央は鶴の噴水)

  • 日比谷公園(カモメの広場)

    日比谷公園(カモメの広場)

  • 日比谷公園(日比谷公会堂)1929年、竣工し、東京では事実上、唯一のコンサートホールとして開場。50年以上前、ここに聴きに行った記憶があります。その後は、東京文化会館が中心となりました。2016年以後は改修工事で中止中です。

    日比谷公園(日比谷公会堂)1929年、竣工し、東京では事実上、唯一のコンサートホールとして開場。50年以上前、ここに聴きに行った記憶があります。その後は、東京文化会館が中心となりました。2016年以後は改修工事で中止中です。

  • 日比谷公会堂(1929年、竣工し、東京では事実上、唯一のコンサートホールとして開場。50年以上前、ここに聴きに行った記憶があります。その後は、東京文化会館が中心となりました。2016年以後は改修工事で中止中です。)

    日比谷公会堂(1929年、竣工し、東京では事実上、唯一のコンサートホールとして開場。50年以上前、ここに聴きに行った記憶があります。その後は、東京文化会館が中心となりました。2016年以後は改修工事で中止中です。)

    日比谷公会堂 名所・史跡

  • 日比谷公園よりの東京ミッドタウン日比谷

    日比谷公園よりの東京ミッドタウン日比谷

  • 日比谷公園よりの左は東京ミッドタウン日比谷 右は帝国ホテル 下は日生劇場)

    日比谷公園よりの左は東京ミッドタウン日比谷 右は帝国ホテル 下は日生劇場)

  • 帝国ホテル東京本館(1890年開業、近年、取り壊されリニューアルの予定です。)

    帝国ホテル東京本館(1890年開業、近年、取り壊されリニューアルの予定です。)

  • 帝国ホテル東京タワー棟

    帝国ホテル東京タワー棟

  • 日生劇場(1963年の公演以来、オペラ、ミュージカル、演劇などが行われています。花崗岩で覆った外観です。))

    日生劇場(1963年の公演以来、オペラ、ミュージカル、演劇などが行われています。花崗岩で覆った外観です。))

  • 東京宝塚劇場(1934年、オープン)

    東京宝塚劇場(1934年、オープン)

  • 東京ミッドタウン日比谷(2018年にオープン)

    東京ミッドタウン日比谷(2018年にオープン)

  • 東京ミッドタウン日比谷前のゴジラ像

    東京ミッドタウン日比谷前のゴジラ像

  • cafe紅鹿舎(日本で最初にピザトーストを出したお店です。)

    cafe紅鹿舎(日本で最初にピザトーストを出したお店です。)

  • cafe紅鹿舎(日本で最初にピザトーストを出したお店です。)

    cafe紅鹿舎(日本で最初にピザトーストを出したお店です。)

  • 有楽町駅より神田駅に向かいます。

    有楽町駅より神田駅に向かいます。

  • 神田駅より秋葉原駅まで歩きます。

    神田駅より秋葉原駅まで歩きます。

  • 神田駅付近の建物

    神田駅付近の建物

  • 神田須田一丁目辺りは明治末期には万世橋駅が開業し、東京で最も賑やかな地域でした。戦時中、この辺りは繰り返し焼夷弾を落とされましたが、ここは爆撃を免れ、さらに神田川や大通りで延焼を免れました。その為、昭和レトロな古い街並みが残りました。<br />鷹岡(繊維卸商社のビル)1Fは錆御影張り 2Fはスクラッチタイル張りです。昭和10年建造。

    神田須田一丁目辺りは明治末期には万世橋駅が開業し、東京で最も賑やかな地域でした。戦時中、この辺りは繰り返し焼夷弾を落とされましたが、ここは爆撃を免れ、さらに神田川や大通りで延焼を免れました。その為、昭和レトロな古い街並みが残りました。
    鷹岡(繊維卸商社のビル)1Fは錆御影張り 2Fはスクラッチタイル張りです。昭和10年建造。

  • 鷹岡(繊維卸商社のビル)綺麗な装飾 昭和10年建造。

    鷹岡(繊維卸商社のビル)綺麗な装飾 昭和10年建造。

  • 鷹岡(繊維卸商社のビル)1Fは錆御影張り 2Fはスクラッチタイル張りです。間に軒の帯飾りがあります。

    鷹岡(繊維卸商社のビル)1Fは錆御影張り 2Fはスクラッチタイル張りです。間に軒の帯飾りがあります。

  • 神田まつや(池波正太郎が愛したそば屋)カレー南蛮やごまそばが有名 <br />関東大震災後の大正14年建造。左右の分かれた出入口や松葉形にくり抜いた欄間が特徴です。

    神田まつや(池波正太郎が愛したそば屋)カレー南蛮やごまそばが有名 
    関東大震災後の大正14年建造。左右の分かれた出入口や松葉形にくり抜いた欄間が特徴です。

    神田まつや 本店 グルメ・レストラン

  • 神田まつや(池波正太郎が愛したそば屋)カレー南蛮やごまそばが有名<br />関東大震災後の大正14年建造。左右の分かれた出入口や松葉形にくり抜いた欄間が特徴です。 

    神田まつや(池波正太郎が愛したそば屋)カレー南蛮やごまそばが有名
    関東大震災後の大正14年建造。左右の分かれた出入口や松葉形にくり抜いた欄間が特徴です。 

  • 山本歯科醫院(鉄筋コンクリート造りに見えますが、実は木造3階建てです。亜鉛メッキ銅版で覆っています。昭和4年建造。菱形の飾りや窓枠のデザインがモダンです。)現役の医院のようです。

    山本歯科醫院(鉄筋コンクリート造りに見えますが、実は木造3階建てです。亜鉛メッキ銅版で覆っています。昭和4年建造。菱形の飾りや窓枠のデザインがモダンです。)現役の医院のようです。

  • 山本歯科醫院(鉄筋コンクリート造りに見えますが、実は木造3階建てです。亜鉛メッキ銅版で覆っています。昭和4年建造。菱形の飾りや窓枠のデザインがモダンです。)

    山本歯科醫院(鉄筋コンクリート造りに見えますが、実は木造3階建てです。亜鉛メッキ銅版で覆っています。昭和4年建造。菱形の飾りや窓枠のデザインがモダンです。)

  • ぼたん(鶏すき焼きのお店)昭和4年の建造。木造で一部は鉄筋コンクリートで外壁は防火の為、モルタル塗りです。3階部分は増築です。

    ぼたん(鶏すき焼きのお店)昭和4年の建造。木造で一部は鉄筋コンクリートで外壁は防火の為、モルタル塗りです。3階部分は増築です。

  • 街角に居た猫ちゃん(昭和生まれの猫ですか?)

    街角に居た猫ちゃん(昭和生まれの猫ですか?)

  • 竹むら(甘味処)入母屋造の建物で昭和5年建築。ひさしが特徴の木造3階建てで、軒下に木の提灯やすだれがあります。2Fの欄干には竹と梅の透かし彫りがあります。

    竹むら(甘味処)入母屋造の建物で昭和5年建築。ひさしが特徴の木造3階建てで、軒下に木の提灯やすだれがあります。2Fの欄干には竹と梅の透かし彫りがあります。

  • 竹むら(甘味処)入母屋造の建物で昭和5年建築。ひさしが特徴の木造3階建てで、軒下に木の提灯やすだれがあります。2Fの欄干には竹と梅の透かし彫りがあります。

    竹むら(甘味処)入母屋造の建物で昭和5年建築。ひさしが特徴の木造3階建てで、軒下に木の提灯やすだれがあります。2Fの欄干には竹と梅の透かし彫りがあります。

  • いせ源(あんこう鍋)1830年、創業のお店で関東大震災後、昭和5年に建て直された木造3階建てモルタル塗りです。2階の欄干の飾り彫 木の看板 提灯が時代を感じます。

    いせ源(あんこう鍋)1830年、創業のお店で関東大震災後、昭和5年に建て直された木造3階建てモルタル塗りです。2階の欄干の飾り彫 木の看板 提灯が時代を感じます。

  • いせ源(あんこう鍋)1830年、創業のお店で関東大震災後、昭和5年に建て直された木造3階建てモルタル塗りです。2階の欄干の飾り彫 木の看板 提灯が時代を感じます。

    いせ源(あんこう鍋)1830年、創業のお店で関東大震災後、昭和5年に建て直された木造3階建てモルタル塗りです。2階の欄干の飾り彫 木の看板 提灯が時代を感じます。

  • アナンダ工房(銅版張りの看板のインド服飾店で銅の打ち出し細工は21世紀に加えられました。)

    アナンダ工房(銅版張りの看板のインド服飾店で銅の打ち出し細工は21世紀に加えられました。)

  • かんだやぶそば(そばの名店)(平成23年の火災で焼失。それ以前に食べに来た想い出があります。)

    かんだやぶそば(そばの名店)(平成23年の火災で焼失。それ以前に食べに来た想い出があります。)

    かんだやぶそば グルメ・レストラン

  • 万世橋駅の説明(かつて、中央線神田駅と御茶ノ水駅の間にあった「万世橋駅」で明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋下を再生し、お店等にしました。)明治の中頃、立川と新宿間に甲武鉄道が開通。明治45年に神田方向に伸び、開業したのが万世橋駅です。大正8年に東京駅まで伸び、中間駅になった。関東大震災で駅舎は焼失し小さく再建。昭和18年に乗降客の減少で営業を休止しました。1936年に一部を鉄道博物館にしており、1948年に拡張して交通博物館となり、2006年5月16日に閉館しました。若い時に訪れた想い出があります。(今は、大宮に移転しました。)

    万世橋駅の説明(かつて、中央線神田駅と御茶ノ水駅の間にあった「万世橋駅」で明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋下を再生し、お店等にしました。)明治の中頃、立川と新宿間に甲武鉄道が開通。明治45年に神田方向に伸び、開業したのが万世橋駅です。大正8年に東京駅まで伸び、中間駅になった。関東大震災で駅舎は焼失し小さく再建。昭和18年に乗降客の減少で営業を休止しました。1936年に一部を鉄道博物館にしており、1948年に拡張して交通博物館となり、2006年5月16日に閉館しました。若い時に訪れた想い出があります。(今は、大宮に移転しました。)

  • 万世橋高架橋を走る中央線

    万世橋高架橋を走る中央線

  • マーチエキュート神田万世橋(かつて、中央線神田駅と御茶ノ水駅の間にあった「万世橋駅」で明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋下を再生し、お店等にしました。)明治の中頃、立川と新宿間に甲武鉄道が開通。明治45年に神田方向に伸び、開業したのが万世橋駅です。大正8年に東京駅まで伸び、中間駅になった。関東大震災で駅舎は焼失し小さく再建。昭和18年に乗降客の減少で営業を休止しました。1936年に一部を鉄道博物館にしており、1948年に拡張して交通博物館となり、2006年5月16日に閉館しました。若い時に訪れた想い出があります。(今は、大宮に移転しました。)

    マーチエキュート神田万世橋(かつて、中央線神田駅と御茶ノ水駅の間にあった「万世橋駅」で明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋下を再生し、お店等にしました。)明治の中頃、立川と新宿間に甲武鉄道が開通。明治45年に神田方向に伸び、開業したのが万世橋駅です。大正8年に東京駅まで伸び、中間駅になった。関東大震災で駅舎は焼失し小さく再建。昭和18年に乗降客の減少で営業を休止しました。1936年に一部を鉄道博物館にしており、1948年に拡張して交通博物館となり、2006年5月16日に閉館しました。若い時に訪れた想い出があります。(今は、大宮に移転しました。)

    マーチエキュート 神田万世橋 ショッピングモール

  • 万世橋駅舎基礎(地下遺構サークル)地面にガラス板で覆っている為、分りにくいですが当時の物です。

    万世橋駅舎基礎(地下遺構サークル)地面にガラス板で覆っている為、分りにくいですが当時の物です。

  • 当時の万世橋駅のジオラマ(かつて、中央線神田駅と御茶ノ水駅の間にあった「万世橋駅」で明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋下を再生し、お店等にしました。)明治の中頃、立川と新宿間に甲武鉄道が開通。明治45年に神田方向に伸び、開業したのが万世橋駅です。大正8年に東京駅まで伸び、中間駅になった。関東大震災で駅舎は焼失し小さく再建。昭和18年に乗降客の減少で営業を休止しました。1936年に一部を鉄道博物館にしており、1948年に拡張して交通博物館となり、2006年5月16日に閉館しました。若い時に訪れた想い出があります。(今は、大宮に移転しました。)

    当時の万世橋駅のジオラマ(かつて、中央線神田駅と御茶ノ水駅の間にあった「万世橋駅」で明治45年に完成した赤レンガ造りの万世橋高架橋下を再生し、お店等にしました。)明治の中頃、立川と新宿間に甲武鉄道が開通。明治45年に神田方向に伸び、開業したのが万世橋駅です。大正8年に東京駅まで伸び、中間駅になった。関東大震災で駅舎は焼失し小さく再建。昭和18年に乗降客の減少で営業を休止しました。1936年に一部を鉄道博物館にしており、1948年に拡張して交通博物館となり、2006年5月16日に閉館しました。若い時に訪れた想い出があります。(今は、大宮に移転しました。)

  • 下はジオラマと上は中央線の橋桁です。

    下はジオラマと上は中央線の橋桁です。

  • 約150mにわたり、店舗を貫くアーチ(開業当初の遺構を再生しました。)

    約150mにわたり、店舗を貫くアーチ(開業当初の遺構を再生しました。)

  • 万世橋高架橋のアーチ下のお店(ライトアップされています。)

    万世橋高架橋のアーチ下のお店(ライトアップされています。)

  • 万世橋高架橋のアーチ下のお店

    万世橋高架橋のアーチ下のお店

  • 神田川に面した北側に設けられたオープンデッキ(奥が万世橋)

    神田川に面した北側に設けられたオープンデッキ(奥が万世橋)

  • 万世橋の巨大でアールデコ調の橋灯付きの親柱

    万世橋の巨大でアールデコ調の橋灯付きの親柱

  • 神田川に面した北側に設けられたオープンデッキ(赤い橋は昌平橋(緑は総武本線の橋)

    神田川に面した北側に設けられたオープンデッキ(赤い橋は昌平橋(緑は総武本線の橋)

  • 1935階段(鉄道博物館の新館建設により、1935年、新たに設置された階段。踏面はコンクリート製)

    1935階段(鉄道博物館の新館建設により、1935年、新たに設置された階段。踏面はコンクリート製)

  • 1935階段(旧万世橋駅の駅貼りポスターの遺構)

    1935階段(旧万世橋駅の駅貼りポスターの遺構)

  • 1935階段(鉄道博物館の新館建設により、1935年、新たに設置された階段。踏面はコンクリート製)

    1935階段(鉄道博物館の新館建設により、1935年、新たに設置された階段。踏面はコンクリート製)

  • 1935階段と中央線下り電車

    1935階段と中央線下り電車

  • 1935階段(鉄道博物館の新館建設により、1935年、新たに設置された階段。踏面はコンクリート製)下を見ます。

    1935階段(鉄道博物館の新館建設により、1935年、新たに設置された階段。踏面はコンクリート製)下を見ます。

  • 駅開業時に造られたプラットホームを整備しました。

    駅開業時に造られたプラットホームを整備しました。

  • 駅開業時に造られたプラットホームを中央線が走ります。

    駅開業時に造られたプラットホームを中央線が走ります。

  • プラットホームより見る中央線上りです。

    プラットホームより見る中央線上りです。

  • プラットホームより見る中央線上りです。

    プラットホームより見る中央線上りです。

  • 中央線の列車がすぐ、そばを走るカフェレストラン(「プラチナフィッシュ」)

    中央線の列車がすぐ、そばを走るカフェレストラン(「プラチナフィッシュ」)

  • 1912階段(駅開業時よりある階段で重厚な石造りで階段壁面は職人技術によるタイル張り)下より見ます。

    1912階段(駅開業時よりある階段で重厚な石造りで階段壁面は職人技術によるタイル張り)下より見ます。

  • 1912階段(駅開業時よりある階段で重厚な石造りで階段壁面は職人技術によるタイル張り)下より見ます。

    1912階段(駅開業時よりある階段で重厚な石造りで階段壁面は職人技術によるタイル張り)下より見ます。

  • 1912階段(駅開業時よりある階段で重厚な石造りで階段壁面は職人技術によるタイル張り)上より見ます。

    1912階段(駅開業時よりある階段で重厚な石造りで階段壁面は職人技術によるタイル張り)上より見ます。

  • 万世橋よりの神田川と万世橋高架橋

    万世橋よりの神田川と万世橋高架橋

  • 万世橋と巨大でアールデコ調の橋灯付の親柱(昭和5年完成)

    万世橋と巨大でアールデコ調の橋灯付の親柱(昭和5年完成)

    万世橋 名所・史跡

  • 秋葉原駅前(明治2年の大火で、ここに秋葉大権現を勧請して、鎮火神社として祀り、のちに秋葉神社と改名。「秋葉原」と呼ばれる由縁です。)電気街として有名ですが、今は、オタクの聖地となりました。

    秋葉原駅前(明治2年の大火で、ここに秋葉大権現を勧請して、鎮火神社として祀り、のちに秋葉神社と改名。「秋葉原」と呼ばれる由縁です。)電気街として有名ですが、今は、オタクの聖地となりました。

  • 高架下の電気部品のお店(20歳代によく、ここには来ました。残っていたのが嬉しいです。)<br />秋葉原電気街の始まりはラジオ部品を扱う店が中心でした。<br />

    高架下の電気部品のお店(20歳代によく、ここには来ました。残っていたのが嬉しいです。)
    秋葉原電気街の始まりはラジオ部品を扱う店が中心でした。

  • 秋葉原駅より自宅に帰ります。

    秋葉原駅より自宅に帰ります。

    秋葉原駅

49いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP