京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2020年12月10日(木)12時前、琵琶湖疏水の鴨川運河を九条通からさらに南に進む。ここで再び左岸の遊歩道を歩く。赤い紅葉の下でいい感じ(下の写真1)。150mほど進むと御所之内橋。橋の名は地名からで、1991年の竣工。<br /><br />さらに200mほどで中央橋で名前の由来は不明。こちらは1978年竣工でそれよりは少し古い。この辺りから鴨川の向こう(西側)に屋上に庭のある建物が見えるので、後で調べたら老人ホームの故郷の家・京都だった。2009年に竣工したもの。奥の11階建ての白い横長のビルは1978年に建てられたUR松ノ木町団地の3号棟(下の写真2)。220戸もあるんだ。すごいね。<br /><br />中央橋から100mほど先に松風橋が架かるが、そのすぐ北側で三ノ橋川が運河の下を潜っている。稲荷山を基点に、東福寺の境内などを経由し、運河を潜って鴨川に流れ込んでいる。東福寺境内に偃月橋・通天橋・臥雲橋の三橋が架けられていることから名付けられたようだ。<br /><br />松風橋は歯科医院・歯科技工所向けに歯科器材の製造販売をしている株式会社松風本社へ入る専用の橋。1922年(大正11年)にこの場所で創業した。歯科専業では業界初・業界唯一の東証一部上場だそうだが、全然知らなかった。この橋は1985年に架けられたもの。松風橋の真ん前には鴨川東インターチェンジの師団街道出入口があり(下の写真3)、地下トンネルで稲荷山トンネルとのみ繋がっている。<br /><br />松風橋のすぐ南には三之橋。1928年(昭和3年)に架橋された古い三角橋。さらにそのすぐ南に鴨川放水扉がある。鴨川運河の流れを遮断し、上流、下流それぞれを鴨川に繋ぐことが出来るようになっている。この辺りから鴨川は南西に流れを変え、鴨川運河は南東に向かってから南下するため、川と運河の距離は開いていく。放水扉の200mほど南に1919年(大正8年)に竣工した上高松橋があるが、ここから少し運河を離れ、西に150mほど歩いて鴨川に出る。<br /><br />鴨川河川敷にあるわかくさ児童公園の上から鴨が泳ぐ鴨川が見下ろせるが、少し上流の向かい側に水門が見える。これが鴨川の西側に鴨川運河以前に掘られた運河、高瀬川の終点。かつてこの運河は鴨川を東岸に越えて東(新)高瀬川として続いており、1938年までは鴨川に杭を打って船の通行を可能とし、高瀬川と鴨川の平面交差を行っていた。場所は、現在の水門より約300m上流地点で、あの石川五右衛門が釜ゆでになった三条河原からその釜が流れ着いたところで釜ヶ淵と呼ばれていた。<br /><br />現在は鴨川の水位がその当時より約2m低くなっており、東高瀬川への流入口はない。わかくさ児童公園の南側の道沿いに東高瀬川の起点があり、コンクリート窪みの真ん中に細い水路が切られ、北側のトンネルから水が流れるようになっているが、水はなく、このトンネルもどこから来ているのか不明(下の写真1)。なお、東高瀬川は鴨川左岸の少し離れたところを並走、そのまま南に流れ、三栖(みす)閘門(こうもん)のすぐ西で宇治川に繋がる。<br /><br />東高瀬川に沿って南に進むと十条通にぶつかる。吉祥院天満宮の近く、西大路十条からここの少し東で奈良街道(伏見街道)に突き当たるまでの約3㎞を東西に結ぶ道路で、平安京の大路小路とは関係のない、1904年(明治37年)に九条通の南に作られた歴史が浅い通り。旧名の鳥羽通とも呼ばれる。<br /><br />十条通の南には並行して第二京阪道路が走り、鴨川東インターチェンジとなり稲荷山トンネルに続いている。もともとは阪神高速8号京都線として2008年に供用開始された道路。2019年に阪神高速8号京都線が南で接続している第二京阪道路に移管されたが、稲荷山トンネルは無料開放され一般道路となった。<br /><br />稲荷山トンネルは稲荷山を潜って山科まで通じる全長約2.5㎞のトンネル。第二京阪道路に直結しているが、鴨川東インターチェンジで出入りすることが出来る。鴨川東ICから第二京阪道路は出入りできない。師団街道出入口の他、十条通からも出入りできる(下の写真5)。<br /><br />十条通を東に歩いて鴨川運河に戻ると高松橋。上高松橋もそうだが、橋の名前は町の名前から来ている。現在の橋は2014年に架け替えられたものだが、それ以前は1922年(大正11年)に架けられた橋だった。旧高松橋の親柱や欄干は橋の東詰南側の高松橋ひろばに残されている(下の写真6)。<br /><br />このひろばに小さな煉瓦のステージが造られているが、岸和田煉瓦を使っている。1893年(明治26年)創業の岸和田煉瓦社のもので、品質が良いことで知られ、琵琶湖疏水の管理用通路や軍隊の施設、国の重要な建設物などに使用されていた。創業者がクリスチャンで、十字架をモチーフにした「x」印の社章が刻印されている(下の写真7)。<br /><br />十条通のさらに東には京阪本線の踏切があり、北側に鳥羽街道駅。1910年(明治43年)の京阪本線開業と同時に設置された駅で、相対式2面2線のホームを持つ地平駅。駅舎は出町柳方面行ホーム淀屋橋寄りのみで、淀屋橋方面行ホームへは地下道で渡る。東側にJR奈良線が並行して通っているが駅はない(下の写真8)。<br /><br />1日の乗降車人員は3000人余りで、京阪本線内の駅で最も利用者が少ない。鳥羽街道とは旧千本通のことで、ここから約2.6㎞西になるが、開業前に十条通が整備され、当時京阪間の主要道であった鳥羽街道最寄り駅として命名された。ただし、開通時には十条通の鴨川を渡る陶化橋は架けられていなかった。<br /><br />十条通で東山区から伏見区に入る。高松橋から南東すぐで、京阪本線は福稲橋梁で鴨川運河を越える(下の写真9)。さらに南に進むと1924年(大正13年)竣工の相深橋、1923年(大正12年)竣工の横縄橋と続く。共に地名から付けられている。2つとも三角橋で、横縄橋の運河中央部の橋桁には京都市旧水道局章のマークであった六芒星が刻まれている。<br />https://www.facebook.com/media/set/?set=a.6061499760586664&amp;type=1&amp;l=223fe1adec<br /><br /><br />横縄橋を過ぎると運河左岸の道はJR奈良線の横縄踏切に続き(下の写真10)、なくなるので橋を渡って右岸に渡る。その先に赤い欄干の橋が見えてくるが、続く

京都 琵琶湖疏水 鴨川運河2(Kamogawa Canal, Biwako Canal, Kyoto, JP)

3いいね!

2020/12/10 - 2020/12/10

3002位(同エリア3724件中)

旅行記グループ 琵琶湖疏水

0

10

ちふゆ

ちふゆさん

2020年12月10日(木)12時前、琵琶湖疏水の鴨川運河を九条通からさらに南に進む。ここで再び左岸の遊歩道を歩く。赤い紅葉の下でいい感じ(下の写真1)。150mほど進むと御所之内橋。橋の名は地名からで、1991年の竣工。

さらに200mほどで中央橋で名前の由来は不明。こちらは1978年竣工でそれよりは少し古い。この辺りから鴨川の向こう(西側)に屋上に庭のある建物が見えるので、後で調べたら老人ホームの故郷の家・京都だった。2009年に竣工したもの。奥の11階建ての白い横長のビルは1978年に建てられたUR松ノ木町団地の3号棟(下の写真2)。220戸もあるんだ。すごいね。

中央橋から100mほど先に松風橋が架かるが、そのすぐ北側で三ノ橋川が運河の下を潜っている。稲荷山を基点に、東福寺の境内などを経由し、運河を潜って鴨川に流れ込んでいる。東福寺境内に偃月橋・通天橋・臥雲橋の三橋が架けられていることから名付けられたようだ。

松風橋は歯科医院・歯科技工所向けに歯科器材の製造販売をしている株式会社松風本社へ入る専用の橋。1922年(大正11年)にこの場所で創業した。歯科専業では業界初・業界唯一の東証一部上場だそうだが、全然知らなかった。この橋は1985年に架けられたもの。松風橋の真ん前には鴨川東インターチェンジの師団街道出入口があり(下の写真3)、地下トンネルで稲荷山トンネルとのみ繋がっている。

松風橋のすぐ南には三之橋。1928年(昭和3年)に架橋された古い三角橋。さらにそのすぐ南に鴨川放水扉がある。鴨川運河の流れを遮断し、上流、下流それぞれを鴨川に繋ぐことが出来るようになっている。この辺りから鴨川は南西に流れを変え、鴨川運河は南東に向かってから南下するため、川と運河の距離は開いていく。放水扉の200mほど南に1919年(大正8年)に竣工した上高松橋があるが、ここから少し運河を離れ、西に150mほど歩いて鴨川に出る。

鴨川河川敷にあるわかくさ児童公園の上から鴨が泳ぐ鴨川が見下ろせるが、少し上流の向かい側に水門が見える。これが鴨川の西側に鴨川運河以前に掘られた運河、高瀬川の終点。かつてこの運河は鴨川を東岸に越えて東(新)高瀬川として続いており、1938年までは鴨川に杭を打って船の通行を可能とし、高瀬川と鴨川の平面交差を行っていた。場所は、現在の水門より約300m上流地点で、あの石川五右衛門が釜ゆでになった三条河原からその釜が流れ着いたところで釜ヶ淵と呼ばれていた。

現在は鴨川の水位がその当時より約2m低くなっており、東高瀬川への流入口はない。わかくさ児童公園の南側の道沿いに東高瀬川の起点があり、コンクリート窪みの真ん中に細い水路が切られ、北側のトンネルから水が流れるようになっているが、水はなく、このトンネルもどこから来ているのか不明(下の写真1)。なお、東高瀬川は鴨川左岸の少し離れたところを並走、そのまま南に流れ、三栖(みす)閘門(こうもん)のすぐ西で宇治川に繋がる。

東高瀬川に沿って南に進むと十条通にぶつかる。吉祥院天満宮の近く、西大路十条からここの少し東で奈良街道(伏見街道)に突き当たるまでの約3㎞を東西に結ぶ道路で、平安京の大路小路とは関係のない、1904年(明治37年)に九条通の南に作られた歴史が浅い通り。旧名の鳥羽通とも呼ばれる。

十条通の南には並行して第二京阪道路が走り、鴨川東インターチェンジとなり稲荷山トンネルに続いている。もともとは阪神高速8号京都線として2008年に供用開始された道路。2019年に阪神高速8号京都線が南で接続している第二京阪道路に移管されたが、稲荷山トンネルは無料開放され一般道路となった。

稲荷山トンネルは稲荷山を潜って山科まで通じる全長約2.5㎞のトンネル。第二京阪道路に直結しているが、鴨川東インターチェンジで出入りすることが出来る。鴨川東ICから第二京阪道路は出入りできない。師団街道出入口の他、十条通からも出入りできる(下の写真5)。

十条通を東に歩いて鴨川運河に戻ると高松橋。上高松橋もそうだが、橋の名前は町の名前から来ている。現在の橋は2014年に架け替えられたものだが、それ以前は1922年(大正11年)に架けられた橋だった。旧高松橋の親柱や欄干は橋の東詰南側の高松橋ひろばに残されている(下の写真6)。

このひろばに小さな煉瓦のステージが造られているが、岸和田煉瓦を使っている。1893年(明治26年)創業の岸和田煉瓦社のもので、品質が良いことで知られ、琵琶湖疏水の管理用通路や軍隊の施設、国の重要な建設物などに使用されていた。創業者がクリスチャンで、十字架をモチーフにした「x」印の社章が刻印されている(下の写真7)。

十条通のさらに東には京阪本線の踏切があり、北側に鳥羽街道駅。1910年(明治43年)の京阪本線開業と同時に設置された駅で、相対式2面2線のホームを持つ地平駅。駅舎は出町柳方面行ホーム淀屋橋寄りのみで、淀屋橋方面行ホームへは地下道で渡る。東側にJR奈良線が並行して通っているが駅はない(下の写真8)。

1日の乗降車人員は3000人余りで、京阪本線内の駅で最も利用者が少ない。鳥羽街道とは旧千本通のことで、ここから約2.6㎞西になるが、開業前に十条通が整備され、当時京阪間の主要道であった鳥羽街道最寄り駅として命名された。ただし、開通時には十条通の鴨川を渡る陶化橋は架けられていなかった。

十条通で東山区から伏見区に入る。高松橋から南東すぐで、京阪本線は福稲橋梁で鴨川運河を越える(下の写真9)。さらに南に進むと1924年(大正13年)竣工の相深橋、1923年(大正12年)竣工の横縄橋と続く。共に地名から付けられている。2つとも三角橋で、横縄橋の運河中央部の橋桁には京都市旧水道局章のマークであった六芒星が刻まれている。
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.6061499760586664&type=1&l=223fe1adec


横縄橋を過ぎると運河左岸の道はJR奈良線の横縄踏切に続き(下の写真10)、なくなるので橋を渡って右岸に渡る。その先に赤い欄干の橋が見えてくるが、続く

PR

  • 写真1 鴨川運河左岸遊歩道

    写真1 鴨川運河左岸遊歩道

  • 写真2 故郷の家・京都

    写真2 故郷の家・京都

  • 写真3 稲荷山トンネル師団街道出入口

    写真3 稲荷山トンネル師団街道出入口

  • 写真4 東高瀬川の起点

    写真4 東高瀬川の起点

  • 写真5 鴨川東IC十条通出入口

    写真5 鴨川東IC十条通出入口

  • 写真6 旧高松橋の橋脚のマーク

    写真6 旧高松橋の橋脚のマーク

  • 写真7 岸和田煉瓦の社章

    写真7 岸和田煉瓦の社章

  • 写真8 高松橋から高松ひろば、京阪本線踏切

    写真8 高松橋から高松ひろば、京阪本線踏切

  • 写真9 高松橋から京阪本線福稲橋梁

    写真9 高松橋から京阪本線福稲橋梁

  • 写真10 JR奈良線横縄踏切

    写真10 JR奈良線横縄踏切

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

旅行記グループ

琵琶湖疏水

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP